このページのまとめ
- 理系インターンは学校や研究室からの推薦があったり、理系学生だけが参加できるものがあったりする
- インターンに参加することで、選考が有利に進む、人脈が広がる、仕事に対する視野が広がるといったメリットが期待できる
- 短期のものが主流だが、中には実践型といって長期かつ報酬が得られるインターンもある
- 近年では理系が持つ論理的思考力や高い集中力を求めて文系職種が積極的に理系を採用することも増えているので、チャンスを増やすためにもインターンに参加してみよう
学問の専攻は文系と理系に分けることができますが、業界や職種も文理に分けることができます。
専門知識や技術を学んでいる理系学生の場合、どのようなインターンシップに参加すれば良いのでしょうか。
当コラムでは、理系就活生向けのインターンについて解説。
文系インターンにはない特徴やその内容、参加するメリットなどをまとめたので、就職を目指す理系学生は参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
理系インターンの特徴
近年、就活が本格化する前にインターンシップに参加する学生が増えていると言われています。
一般的に就活が困難と言われる文系学生はもちろん、専門知識や技術を持つ理系学生も例外ではありません。
多くの企業では文理関係なくインターン参加者を募りますが、中には業務内容や開催プログラムから「理系インターン」と呼ばれるものも。
では、「理系インターン」にはどのような特徴があるのでしょうか。
まず、応募方法が文系インターンとは異なります。
文系の場合は就活生が自力で情報を探して応募する方法が主流ですが、理系インターンは通常の応募方法の他に、大学や教授からの推薦で参加が決定するものも。
推薦の場合は、通常なら選考を受ける必要があるインターンも応募するだけで参加できるケースが多いため、忙しい理系学生にとっては大きなメリットになるでしょう。
また、理系学生だけを対象としたインターンがあるのも特徴です。
理系学生は、研究や実験、実習などでなかなか時間が作れないもの。そのため、文系学生とは時期をずらして実施したり、応募を理系学生のみに絞ったりと、参加しやすい条件で募集されることが多くなっています。
一方、近年では理系職に限らず多くの業界で、論理的思考力や高い集中力を持つ理系学生を積極的に採用しているようです。
銀行やコンサルなど、かつては文系の仕事と言われていた業界や職種でも採用が活発化しているので、視野を広げてインターンに参加してみてはいかがでしょうか。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
理系がインターンに参加するメリット
研究や論文など、忙しい毎日を送っている理系就活生。
忙しいなかでもインターンに参加するべきか悩む方に向けてメリットを以下にまとめました。
人脈ができる
理系に限ったことではありませんが、インターンには他大学や大学院など多くの学生が参加します。
普段なら出会えない学生と知り合うチャンスとなり、人脈が広がるでしょう。
就活に有利になる
インターンの参加経験や感想が志望動機に活かせるだけでなく、業界や企業理解が深まったり人事と知り合いになれたりすることも。
さらに、企業によってはインターン参加者は選考が免除になるなど、就活を進める上で有利になることもあるようです。
視野が広がる
文系に比べて専門分野や専攻がはっきりと分類される理系は、専門職として就職するケースが多いことから将来の選択肢が狭まりやすいと言えます。
しかし、インターンの場合は専攻が異なる職種や業界を経験できるほか、営業やコンサルといった文系職種に挑戦することも可能。
業界や職種、専攻、文理にこだわらずに就労体験を行うことで、就職先の視野が広がるでしょう。
理系学生の中には、研究室や教授からの推薦で就職先を決めてしまう方もいるかもしれません。
ですが、専攻以外の分野や仕事を知ったり、企業に対する理解を深めたりできるインターンシップは参加に値するメリットがあるのではないでしょうか。
▼関連記事
学生と企業にとってメリットがあるインターンシップとは
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
理系インターンの内容
学業が忙しくても、就職を希望するなら参加したほうがいいインターン。
理系のインターンシップではどのようなプログラムが用意されているのでしょうか。
まず、多くの企業が実施している内容としてエンジニア・SE体験があります。
短期の場合は過去事例や仮のプロジェクトを題材とするケースがほとんどですが、中には実際に開発ができたり、インターンで行ってきた結果が製品に反映されたりすることも。
特に長期インターンの場合は社内システムの構築が体験できるなど、実際の業務を担当するケースは多いようです。
社員と同様の業務を行える長期インターンはベンチャー企業で実施する傾向が強いため、実務に関わりたいと考えている方は検討してみてはいかがでしょうか。
その他の内容としては、工場や研究所の見学、技術系セミナー、先輩エンジニアとの交流などが挙げられます。
短期インターンでも、5日間のうち最初の2日は工場見学とセミナー、後半3日で研究体験などまとめて経験できるケースも多数。
文系インターンに比べて、より実務に近い体験ができることもあるようです。
▼関連記事
エンジニア向けのインターンとは?内容や特徴を徹底解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
理系学生がインターンに参加する際の注意点
業界研究や視野拡大、自己分析などインターンシップに参加する理由は人それぞれですが、理系学生がインターンに参加する場合に注意すべきポイントはあるのでしょうか。
研究など学業との両立
一般的に、理系学生は実験やレポート、課題などで忙しいと言われています。
就活に重点を置くと研究がおろそかになって単位がもらえなくなる可能性もあるので、学業と就活のバランスを考えて両立できるよう工夫する必要があるでしょう。
業界研究を進める
専門分野や専攻が細かく分かれている理系。
中には、「自分の専攻は◯◯だからこの業界しか対象ではない」と考える方もいるかもしれません。
しかし、前項でお伝えしたように、近年では業界や職種に関係なく理系を採用する企業が増えている傾向。
専攻以外の業界で活躍できるチャンスを逃さないためにも、業界研究はしっかりと進めておきましょう。
▼関連記事
業界から?職種から?インターン先の選び方と探す方法
長期の場合は給与もチェックする
文理に関わらず、長期インターンシップの場合は給与が支払われるケースが多くあります。
有給インターンは実践型と呼ばれ、実際に社内システムを構築したり開発を行ったりと、実務に携わる業務を任されることが多数。
インターン生とはいえ、担当する仕事の責任が大きいぶん、それに見合った報酬が支払われるようです。
時給1,000円~2,000円+成果報酬というのが一般的な金額と言われているので、有給インターンシップの場合は業務内容に見合った報酬がもらえるのか確認しておきましょう。
専門性が高いぶん、就職先や職種が限定されやすいイメージが強い理系の就活。
ですが、理系が持つ論理的思考力や高い集中力、数字への強さといった点を評価する業界が増えていることから就職しやすいとも言われています。
自分がどの業界や職種で活躍できるのか知りたい方や、働くことのイメージを掴みたい方はインターンに参加してみてはいかがでしょうか。
忙しくてなかなか就活に時間を割けない…という方は、専任アドバイザーのサポートが受けられる就職支援サービスがおすすめです。
支援サービスの中でも、キャリアチケットは新卒専門の就職エージェント。
これまで多くの就活生を支援してきた「就職のプロ」が、あなたの専任担当です。
適性や専門性を考慮しておすすめの業界や企業を提案するほか、提出書類の添削や面接練習なども実施しています。
アドバイザーとの連絡にチャットアプリを利用することもできるので、学業などで忙しい方でもスムーズな相談が可能。
自分の適性業界を知りたい、専門外の仕事に興味があるなど、どんなことでもご相談ください!
▼関連記事
インターンシップは給料が貰える?相場や目的を解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら