インターンシップで学びたいことの書き方は?志望理由別に例文も紹介!

このページのまとめ

  • インターンで学びたいことが聞かれるのは、意欲の確認やミスマッチ防止のため
  • インターンで学びたいことを聞かれたら、学びたい理由や意気込みを詳しく伝える
  • インターンで学びたいことは、どの企業にもあてはまる内容にならないようにする

インターンシップで学びたいことの書き方は?志望理由別に例文も紹介!のイメージ

インターンシップで学びたいことを聞かれて、「何を答えれば良い?」と不安を抱える就活生もいるでしょう。インターンシップで学びたいことを聞かれたら、学びたい理由や内容、意気込みを伝えます。その際、どの企業にもいえる内容にしないことがポイントです。

この記事では、インターンで学びたいことで何を書けば良いかや、評価される書き方について解説します。例文も紹介するので、表現に困ったらぜひ参考にしてください。

インターン選考について相談する

   
目 次

インターンシップの「学びたいこと」を企業が聞く意図

インターンシップで「学びたいこと」が聞かれるのは、参加意欲を確認し、ミスマッチを防止するためです。内容を評価してもらえるように、意図に沿った回答をしましょう。

就活生の意欲を確認するため

インターンシップで学びたいことからは、参加意欲が確認されています。参加者が多い場合、意欲の高い就活生に参加してほしいと考えているからです。

意欲をアピールするには、「なぜインターンシップに参加しようと思ったのか」「何を学びたいのか」を具体的に伝えることが大切。ほかのインターンシップではなく、志望企業のインターンシップを選んだ理由を伝えましょう。

就活生がどのようなプログラムを求めているか知るため

就活生から聞いた内容をプログラムに反映する企業もあります。何を学びたいのか、素直に答えると良いでしょう。

企業側も、せっかく開催するのであれば就活生の学びになるインターンシップにしたいと考えています。需要を知るためのアンケートでもあるので、学びたい内容を伝えてみてください。

ミスマッチを防ぐため

ミスマッチ防止のためにも、学びたいことが聞かれます。就活生側の希望とプログラム内容が一致し、経験を積めれば、内定後のミスマッチを防ぎやすくなるからです。

希望する学びたいこととプログラム内容が違う場合、「思っていたのと違う…」と思い、選考を辞退してしまう場合もあるでしょう。就活生が充実したインターンシップを経験できるように、「学びたいこと」で希望を聞いています。

「学びたいこと」について答えるためには、インターンシップの内容を知っておくことが欠かせません。「インターンシップとは何か?特徴や選び方などをご紹介」の記事を参考に、特徴やよくあるプログラムについて確認しておきましょう。

インターン選考について相談する

   

企業がインターンで学びたいことを聞くタイミング

インターンシップで学びたいことについて聞かれる場面は大きく分けて3つあります。それぞれの場面について、どのように答えるべきかをご紹介しますので、参考にしてみてください。

エントリーシート

エントリーシートでは、インターンシップで学びたいことについて聞かれることがよくあります。このときは、漠然とした内容ではなく、具体的な目標とその背景を明確に記載することが求められるでしょう。

エントリーシートは、インターンシップに参加する理由や目的を企業に伝える大切なツール。これが選考結果に大きく影響するため、学びたいスキルや経験を具体的に挙げ、それが自分のキャリアにどう活かされるかを示すことが重要です。

また、過去の経験や現在の学びをもとに、なぜその分野に興味を持ち、何を学びたいと思うようになったのかを説明することで、より強い志望動機をアピールできます。

選考面接

面接でも、「なぜインターンシップに参加するのか」や「インターンシップで学びたいこと」について質問されることがよくあります。面接官は、応募者の意欲や具体的な目標を確認し、その人がインターンシップを通じてどれだけ貢献できるかをみているのです

学びたいことを述べる際は、その目標を持つに至った理由や背景を具体的に説明することが重要。また、インターンシップを通じて得たい成果や、その成果が将来のキャリアにどのように繋がるのかを明確に伝えましょう。

自己分析や企業研究を行い、インターンシップで学びたいことやその理由を整理しておくことが大切です。

インターンシップでの自己紹介

インターンシップ中の自己紹介でも、何を学びたいのかを聞かれることがあります。自己紹介は、第一印象を決める大切な場面なので、しっかりと準備して臨みましょう。

インターンシップ初日やグループディスカッションの際に自己紹介を行う場合、簡潔かつ明確に学びたい内容を伝えることが求められます。学びたいスキルや経験を短くまとめ、その理由も合わせて説明すると、周囲にモチベーションの高さをアピールできるでしょう。

インターン選考について相談する

   

インターンシップで学べることの例

インターンシップへの参加は、業界への理解を深めたり、仕事内容を学べたりするのがメリットです。

内閣府の「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)」の2024年の調査によると、インターンシップに参加した就活生は次のような効果があったと回答しています。

  半日・1日 5日以上
業界・業種を理解することができた 63.6% 76.5%
仕事の内容を具体的に知ることができた 49.8% 70%
会社の雰囲気を理解することができた 45.9% 72.1%
自分の将来設計(キャリアプラン)を考えるのに役だった 25.2% 49.5%
日頃の学修への意欲が上がった 12.4% 26.8%
専門分野における知識、スキルや能力が身についた 11.3% 27%

参照:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)

では、具体的にどのようなことが学べるかをみていきましょう。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)

業界や会社の雰囲気

インターンシップに参加すると、業界や企業の雰囲気を直接体験できます。インターネットで得られる情報やWebサイトに載っている写真だけでは、実際の職場の雰囲気までは感じ取れません。しかし、インターンシップで企業に身を置くことで、その職場環境や社風を肌で感じられるでしょう。

ミスマッチを防ぐためには、企業の雰囲気が自分に合っているかをチェックすることが重要です。実際に社員とコミュニケーションを取り、その感覚を確かめてみましょう。

実際の仕事内容

インターンシップでは、実際の仕事を体験できる場合もあります。自分が想像していた仕事と、実際に行う仕事には違いがあるかもしれません。インターンシップを通じてそのギャップを埋めることが可能です。

企業の募集ページや採用サイトに書かれている仕事内容だけでは、具体的な業務の詳細を把握することは難しいでしょう。実際にその企業で働いている人の話を聞いたり、実務を体験したりすることで、仕事内容をより深く理解できます。

仕事の楽しさや厳しさ

インターンシップに参加すれば、実際の仕事の楽しさや厳しさを学べます。仕事のやりがいや大変なところは、実際に体験しないと分からない部分が多いでしょう。

イメージだけで「この仕事は楽しそう」「これは大変そう」と予想することもありますが、それが必ずしも正しいとは限りません。実際に体験すると、思い描いていたものと異なることもあります。そのため、気になる仕事に関しては、実際に経験しておくのがおすすめです。

仕事に求められるスキル

インターンシップを通じて、実際にどのような能力やスキルが仕事に求められているのかを実感できます。自分の強みと改善すべき点を明確にできるでしょう。

企業のWebサイトを見ただけでは分からない、実際の仕事で求められるスキルや成果も、インターンシップでは経験を通じて理解を深められます。「思った以上に活躍できた」「成果が出なかった」といったリアルな体験を通じて、スキルをどのように活かすかを学べるのです。

現状の自分の課題

インターンシップに参加すれば、自分の課題も明らかになります。内定を獲得するため、また内定後に実際に活躍するために、どのようなスキルや知識が不足しているのかを見つめ直す良い機会となるでしょう。

また、インターンシップでの経験を通じて学んだことや改善すべき点を意識し、勉強やスキルアップに取り組んだ実績は、志望動機やエントリーシートでしっかりとアピールするとより効果的です。

自分の適性

インターンシップを通して、自分にどのような仕事が向いているかを見極めてみましょう。企業のWebサイトを見ただけでは、自分に適している仕事かどうかを判断するのは難しいものです。

自分に合った仕事を知るためには、実際に業務を体験できるインターンシップがおすすめ。ただし、中には業務体験がなく、企業説明や職場見学で終わる場合もありますので、プログラム内容を事前に確認しておくことが重要です。

もし業務体験を重視したいのであれば、長期のインターンシップを選ぶのが良いでしょう。詳しくは、「インターンシップ1dayの内容は?禁止になる?気をつけるポイントも解説」の記事を参考にしてください。

ビジネスに必要なスキルと社会人としての心構え

インターンシップを経験すると、ビジネスで求められるスキルを学べます。たとえば、仕事における基本的な礼儀やマナー、社会人としての心構え、仕事の進め方など、実際の職場でしか得られない経験を積むことが可能です。

また、さまざまな立場の人に対する言葉遣いや接し方を学べるのも大きなポイント。これらのスキルや知識は、今後の就職活動や社会人生活に役立つ貴重な経験となります。

社会人とのコミュニケーション

インターンシップでは、社会人とのコミュニケーションに慣れることが可能です。普段は経験できない貴重な機会なので、このチャンスを活かしてコミュニケーションスキルを磨きましょう。

たとえば、ミーティングに参加すると、学生とは異なる話し合いの進め方を学べます。社内ミーティングでは、自分の意見を積極的に伝えてみましょう。また、相手の話に耳を傾け、相手の考えやニーズを理解し、それに適切に対応できるようになることも重要です。

新しい人脈

インターンシップでは、企業で働く社員や、特定の業界や職種で活躍している専門家と出会うチャンスがあります。新しい人脈を築き、業界での経験や知識を学ぶことが、将来のキャリアに役立つ可能性があるでしょう。

さらに、インターンシップではほかの就活生とも交流できるのも大きなメリットの一つ。同じ目標を持つ仲間と情報交換をすることで、業界の最新情報や自身の経験を共有しやすくなります。

就活の雰囲気

インターンシップを通じて、就活の進め方やその雰囲気を体感できるでしょう。たとえば、「社会人とどのようにコミュニケーションをとるべきか」や「就活中にどれほどの緊張感を持って進めば良いのか」といった点を実際に体験できます。

就活の雰囲気に慣れずに本番に臨むと、面接時に緊張して実力を発揮できないことも。普段と異なる環境に慣れておくことが大切です。

インターンシップで、社会人との接し方や企業の雰囲気を事前に知り、就活本番に向けた心構えができるようになります。

面接やグループディスカッション対策

インターンシップに参加すると、面接やグループディスカッションの選考に慣れることができます。インターンシップに応募する際、面接や選考を通過する必要がある企業も多いため、実際の選考を体験できることが大きなメリットです。

面接やグループディスカッションの対策は、実際に経験してみることで初めて得られるもの。たとえば、面接の際に事前に準備していた内容を話すつもりでも、緊張して頭が真っ白になってしまう場合もあります。

また、グループディスカッションは一人で準備できるものではなく、実際に体験することでこそ改善点や対策が見えてくるでしょう。インターンシップの選考を受けることで、面接やグループディスカッションの実戦的な対策ができ、選考の準備が整います。

面接対策については「面接対策は万全?就活に必要不可欠な準備とマナー」で、グループディスカッションについては「グループディスカッションとは?進め方や評価されるポイントを解説!」の記事で詳しく解説しています。

インターン選考について相談する

   

インターンシップで学びたいことをうまく伝える書き方

インターンシップで学びたいことを伝える際は、「学びたい内容」「その理由」「意気込み」の構成で書くのがおすすめです。分かりやすく伝えるための構成を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

1.インターンシップで何を学びたいのか

分かりやすく伝えるために、まずは結論から書きましょう。インターンシップを通して何を学びたいのかを伝えてください。

学びたいことを考えるには、インターンシップの内容をよく調べておくことが大事です。企業は事前にプログラムを公開しているので、確認してください。

また、より評価される内容にするためには業界研究と企業研究も行いましょう。ほかの企業ではなく、なぜその企業なのかアピールすることが大切です。

業界研究の方法は、「業界研究のやり方とポイントを詳しく解説!自分に合った仕事を見つけよう」の記事で解説しています。業界研究をしたことがない方は、一度目を通してみてください。

2.学びたいと考えた理由

なぜ学びたいと考えたのか、具体的な理由を伝えましょう。理由が明確であるほど説得力が増します。

また、自分が学びたいこととインターンシップのプログラム内容に齟齬がないかも確認しましょう。応募先の企業についてよく調べ、そこで得られる経験をイメージしながら書くのがポイントです。

3.インターンシップに向けての意気込み

最後に、参加する意気込みを書いて締めましょう。「インターンシップでは△△をしたい」のように具体的な内容を伝えるのがおすすめです。

応募者が多い場合、選考で落とされてしまうこともあります。大勢の就活生から選んでもらうためにも、意気込みで参加意欲をアピールしましょう。

インターン選考について相談する

   

インターンシップで学びたいことを書く際のポイント

学びたいことを書く際には、企業や業界、プログラムについてよく調べるのが大切です。ここでは、インターンシップで学びたいことを書く際のポイントを解説します。

学びたいことを書き出して整理する

インターンシップで学びたいことを書く際は、まず自分の学びたいことを書き出してみましょう。その際、学びたいことを整理するために、マインドマップを活用するのがおすすめです。マインドマップは、自分の思考やアイデアを視覚的に整理できる手法で、頭の中の情報を紙やパソコンに書き出して一つの地図のように整理します。

思考を可視化することで、考えが整理しやすくなるだけでなく、気づかなかった点や曖昧だった部分も明確になるでしょう。特に、インターンシップで自分が学びたいことを整理する際には、最初にインターンシップや業界、企業に対する印象や目標を書き出すことで、何を学ぶべきかを考える手助けになります。

この方法を使えば、インターンシップを通じて得たいスキルや知識を具体的に絞り込むことができ、より効果的に学びを深められるでしょう。

学びたい理由の根拠を伝える

インターンシップで学びたいことを伝える際、ほかの応募者と差をつけるためには、学びたい理由を具体的に説明し、その根拠を明確にすることが大切です。

ただ「スキルを学びたい」というだけでは、ほかの応募者と差別化するのは難しいでしょう。学びたいのかを、過去の経験やエピソードを交えて説明すると効果的です。

たとえば、「以前参加したプロジェクトで、リーダーシップの重要性を実感し、そのスキルをさらに向上させたいと考えた」といった具体的な事例を挙げることで、面接官に意欲や真剣さが伝わります。

学びたいことに対して、しっかりとした理由や背景を加えることで、単なる表面的な動機に留まらず、深く考え抜かれた目標であることを強調できるでしょう。

将来のキャリアに繋げて学びたいことを伝える

インターンシップで学びたいことを伝える際に、将来のキャリアや目標に関連付けて話すことで、ほかの応募者と差をつけられます。ただ学びたいことを述べるのではなく、その学びが将来どのように役立つのかを具体的に説明することが重要です。

たとえば、「マーケティング戦略を学び、将来的には貴社のマーケティング担当として活かしたい」といった形で、学びが自分のキャリアプランにどう結びついているかを説明すると、長期的な視野を持っていることを強調できるでしょう。

学びたいことを将来のキャリアにどう繋げていくのかを伝えることで、面接官に将来を見据えている学生として印象づけられます。その結果、「この学生は長期的に活躍してくれそうだ」と考えてもらえる可能性が高まるでしょう。

インターンシップのプログラムについて確認する

実施されるプログラムの内容を確認しましょう。プログラム内容を参考に、自分の学びたい内容が学べそうか考えてみてください。

また、プログラム内容について調べれば、どのような点に魅力を感じたかも考えられます。参加してから「思っていたものと違った」とならないように、よく調べておいてください。

企業研究を行う

企業研究や業界研究を行い、「どのような企業なのか」「どのような人物が求められているか」を調べるのも大切です。企業のWebサイトや、インターンシップのサイトを見ておきましょう。

インターンシップにおいて、企業は求める人物像を提示している場合があります。求める人物像に沿ったアピールができれば評価も上がりやすく、インターンシップ選考も突破しやすくなるでしょう。求める人物像と自分が合わない場合、ミスマッチにつながるかもしれません。企業研究を行い、自分と企業の雰囲気が合いそうかもチェックしておきましょう。

企業研究の方法は、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう」の記事を参考にしてください。

企業ならではの内容を盛り込む

志望企業を選んだ理由を明確にし、「学びたいこと」の内容に含めましょう。なぜそのインターンシップを選んだのかを掘り下げて考えてみてください。

曖昧な理由でエントリーしてしまうと、「どのインターンシップでも良いのでは?」と思われてしまいます。多くの選択肢があるなかでその企業を選んだのは、何か決め手があったはず。ほかの企業との違いを明確にしておくことが重要です。

OB・OG訪問を行う

OB・OG訪問を行い、企業について詳しく調べておくのもおすすめ。実際に働く人の話は、Webサイトなどでは学べない貴重な内容です。

OB・OG訪問でしか聞けない内容を「学びたいこと」に盛り込めば、ほかの就活生との差別化にもつながります。

OB・OG訪問を行いたい就活生は、「OB・OG訪問のやり方とは?流れやマナー、注意点を知ろう」の記事を参考にしてください。マナーを守り、失礼のないように訪問しましょう。

インターン選考について相談する

   

インターンシップの学びたいことにふさわしくない内容

給与などの待遇や福利厚生のように、書かないほうが良い内容もあります。インターンシップの段階から評価を下げてしまってはもったいないので、事前に避けたほうが良い内容を知っておきましょう。

給与や福利厚生

給与や福利厚生は就職先を決める際に重視するポイントですが、志望動機として企業に伝えるのは避けてください。仕事への意欲が低いと思われてしまいます。

たとえば、「このインターンに応募した理由は、貴社の給与が魅力的だからです」と伝えても、採用担当者は良い印象を持ちません。実際にはそうであったとしても、企業に伝える際は学びや成長に焦点を当ててアピールしてください。

他社への批判

志望企業に評価されようと考え、他社を批判するのは良くありません。他社と比較する際に、マイナスな表現を使っていないか気をつけましょう。

「△△について学べるため志望しました」「貴社で△△に対して知見を広めたいと思います」など、その企業で得られる内容に焦点を当ててアピールするのがおすすめです

「就活の練習にしたい」という動機

「インターンシップの選考や面接を、就活本番のための練習にしたい」と伝えるのもやめましょう。インターンシップは、選考を練習する機会ではありません。

また、就活の練習にしたいという内容は企業に対して失礼にあたります。インターンシップへの意欲も感じられないので、書いてはいけません。

企業のニーズと合っていない内容

インターンシップで学びたい内容がその企業が提供するものと一致していない場合、「この学生はうちの企業に本当に興味を持っているのだろうか?」という疑問を持たれかねません。また、志望度が低いと受け取られる可能性もあります。

そのため、インターンシップのプログラム内容や企業のWebサイトをよく確認し、自分が学びたいことが企業のニーズと一致しているかをしっかり確認しましょう。

「特になし」との記載

「特になし」「ありません」のような記載も避けてください。参加意欲ややる気がないと思われてしまいます。

また、目的や目標がないまま参加しても、何も学べずに終わってしまうでしょう。インターンシップに参加する意味を考えるところから始めてみてください。

インターン選考について相談する

   

インターンシップで学びたいことを書く際の例文

ここでは、インターンシップで学びたいことを書くための例文を紹介します。

ただし、例文をそのまま使用するのは避けてください。自らの魅力を伝えるためにも、オリジナルの内容を考えることが大事です。

業界について学びたい場合の例文

私はIT業界について学び、より志望理由を明確にしたいと思い、貴社のインターンシップに応募したしました。

IT業界の変化は目まぐるしく、1日で新しい技術が生み出されています。インターンシップで今のIT業界について学ぶことで、自分が将来何をしたいのかを明確にできると考えました。

現状、「新しいプログラムで社会を豊かにしたい」とは考えていますが、漠然としたものです。インターンシップで、「どのようなプログラムで」「どのような人々を」助けるプログラムを作るのかをイメージします。

業務内容について学びたい場合の例文

私は広告業界の業務について理解を深めたいと考え、貴社のインターンシップを志望しています。

広告業界に対するイメージは、「広告を企画し、世に出す」のイメージです。しかし、企画だけではなく、制作とのやり取りやお客さまへのヒアリングなどもあると教えて頂きました。

インターンシップで、自分がイメージできていない業務について理解を深め、より志望度を高めたいと考えています。

企業の雰囲気や社風について学びたい場合の例文

私は貴社の雰囲気や社風を体感したいと感じ、インターンシップに応募いたしました。

商社業界を調べるなかで、貴社のWebサイトから受けた印象は私と合っていると感じました。しかし、実際に働いている方や仕事の雰囲気を体験したほうが、より自分に合う企業かどうかを体験できると思います。

また、Webサイトでは分からない部分を知れる点もインターンシップのメリットだと考えています。インターンシップを通して、より深く貴社について学ぶ所存です。

必要なスキルについて学びたい場合の例文

私はインターンシップを通して、業務に求められるスキルを知りたいと思い志望いたしました。

エンジニアを志望していますが、どのようなスキルが求められるかは企業によって変わります。また、「自分の実力がどこまで通用するのか」「成果を出すにはどのようなスキルが必要なのか」も知りたい部分です。

貴社のインターンシップでは、実際の業務を体験できると伺いました。業務を通して、貴社で活躍するために必要なスキルを学びたいと思います。

理念について学びたい場合の例文

介護事業を通して人々の生活を支えるという貴社の理念に共感し、それを実現するために皆さまがどのようにお仕事に取り組まれているのか学びたいと思い、貴社のインターンシップに応募しました。

私は大学の福祉経営コースを専攻しており、介護が必要な方やそのご家族が抱える問題、その解決策について学んでいます。 将来は、日本に住む被介護者と介護者の方が快適に暮らしていけるように支援していきたいです。

そのために、利用者さまやご家族と真剣に向き合い、両者にとってベストなサポートを実施している貴社で学んでいきたいと考えています。

インターンシップで学びたいことや志望動機については、「インターンシップの志望動機の例文5つ!書き方も解説」の記事でも紹介しています。複数の例文を読み、書き方を学んでおきましょう。

インターン選考について相談する

   

インターンシップで学びたいことの回答に悩むあなたへ

「インターンシップで学びたいこと」の質問に答えるには、まずはインターンで何を学べるのかを調べましょう。そして、企業がそのような質問をする意図を理解すれば、どのように答えると良いかが見えてきます。

しかし、「自分だけではうまく考えられない」「何を書いて良いか分からない」という方もいるでしょう。その場合は、ぜひキャリアチケットに相談してください。

就活エージェントのキャリアチケットでは、就活生の内定獲得に向けて総合的にサポートいたします。インターンシップで学びたいことの作成はもちろん、エントリーシートや面接対策もお任せください。

プロに相談すれば、一人で進めるよりも効率良く内定を目指せます。少しでも難しいなと感じたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

インターン選考について相談する

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。