インターンシップの志望動機は基本ルールを守ればこわくない!例文も紹介

このページのまとめ

  • 志望動機を書くうえで、企業がなぜ志望動機を問うのかを理解することが大切
  • インターンの種類や形式を理解すると、企業がどのような人を求めているのか見えてくる
  • 参加理由と共にその根拠まで記載すると、説得力が増す志望動機になる

インターンシップの志望動機は基本ルールを守ればこわくない!例文も紹介のイメージ

インターンシップ選考において、志望動機を聞かれることは予想がつくものの、「志望動機の書き方がわからない」「志望動機が思いつかない」と悩む学生も多いでしょう。

魅力と熱意が充分に伝わる志望動機を作るためには、インターンシップにどうして参加したいのかという「理由」が重要です。

この記事では、好印象につながる志望動機の作り方や例文をご紹介します。ポイントを押さえて、インターンシップ選考を通過しましょう。

インターン選考について相談したい

   
目 次

インターンシップの志望動機を書く前に知っておきたいこと

そもそもインターンシップとは、学生が企業で実際に社員と業務を行ったりすることをいい、職場体験といわれることも。

インターンシップは、書類選考や面接があるものも少なくありません。企業は「この学生にインターンに参加してほしい!」思う人を選ぶ必要があります。

そのため、志望動機はインターン選考において重要な項目です。ここでは、インターンシップの志望動機を書く前に知っておきたい3つのことをご紹介します。

インターンシップは効率的に進めるために必要

「インターンに参加する時間があるなら、就活を進めたい」と思っている就活生もいるかもしれません。しかし、インターンシップに参加することは、就活を効率的に進めるうえで、重要な要素のひとつです。

インターンシップに参加することで、自分に合う業界を見つけられることもあります。反対に、「この業界は向いていないな」と今まで気づかなかった自分の特性に気付けるかもしれません。

そして、インターンシップの志望動機を書くときに、「なぜその企業でインターンをしたいのか」を掘り下げて考えてみると、自分の興味・関心について深く知るきっかけにもなるでしょう。

またインターンシップ選考を突破するためには、その企業がどのような人材を求めているのかを理解する必要もあります。インターンシップ選考のための企業研究は結果的に、本選考の対策にも役に立つでしょう。

インターンシップに参加する理由を明確にすべき

志望動機を考える前に、「なぜインターンシップに参加したいのか」という理由を明確にすることが大切です。企業に「ぜひこの学生にインターンを体験してほしい」と思ってもらう必要があるからです。

では、どのような理由でインターンシップに参加する方が多いのでしょうか。自分なりのインターンに参加する理由を考えることが、志望動機を作成する重要な鍵になります。では、以下で解説していきます。

インターンシップの参加理由については「インターンシップの参加理由は?志望動機の例文アリ」も参考にしてください。

自己成長のため

インターンシップは就職前に「ビジネス」に関わることができる貴重な機会です。実際の会社で職業体験をすることができるため、成長のチャンスが数多くあります。

視野を広げるため

知らなかった仕事や興味がなかった業界に触れられる可能性もあるインターンシップ。就活の軸が定まっていない方も、経験を積むことで視野が広がり、将来につながるヒントを見つけられるかもしれません。

志望企業について詳しく知るため

インターンシップで実施される内容は企業ごとに異なりますが、基本的に「学生に会社を知ってもらう」という目的を重視した内容であることが多いようです。

そのため、インターンシップに参加することで企業についてより詳しく知ることができ、企業研究にも役立つといえるでしょう。

人脈を作るため

同年代の学生や実際に働く社員と関わることができるのも、インターンシップの魅力の1つです。

特に、同年代の学生は同じ会社に就職しなくても、いつか仕事で関わることがあるかもしれません。インターンシップで得た出会いは、将来につながる大切な人脈となる可能性もあるでしょう。

インターンシップの種類と形式を知ろう

企業がどのような種類・形式のインターンシップを開催しているかによって志望動機も変わります。なぜなら、種類や形式により経験できることや学べるスキルも違うからです。

企業側のインターンを実施する意図は、学生の目的とインターンの実施内容にズレがないかを見極めること。そのため、企業が開催するインターンの種類や形式を把握し、企業が求める人材だと思ってもらえるような魅力的な志望動機を作成しましょう。

インターンシップの種類や内容については「インターンシップの内容は1dayと長期で違う?種類と参加メリットを解説」も参考にしてください。

短期インターンシップ

明確な期間はありませんが、短期インターンシップは1日で完結するものから2週間程度のものを指します。対象者は就活をしている学生で、大学3年・4年生としている企業が多いです。

企業説明会やセミナーの延長のようなもの、グループディスカッションなどが多く、企業をより深く理解することを目的としています。

期間が短いため、実際の業務に携わるチャンスはあまりないのがデメリットです。しかし、それぞれの業界や企業の理解を深められるので、まだ希望の業界が定まっていないという方におすすめです。

長期インターンシップ

長期インターンシップは1ヶ月以上の期間のものを指します。短期インターンと違い、対象者は全学生であることが多く、大学1年生でも参加できることが特徴です。

長期間勤務することで、実際の業務やプロジェクトに携わり、経験を積むことができます。また、長期インターンは有給であることが多く、給与をもらいながら実績を積めるのは大きなメリットでしょう。

そして、長期間企業で働き実際の業務を知ることが、業界や企業への理解へつながります。業界分析や企業分析は就活で必ず役に立つでしょう。

セミナー

学生に企業について深く知ってもらうために、1日インターンシップなどで、セミナーを取り入れている企業が多いです。

会社の概要やビジョン、社内見学を行うこともあります。1日で完結するので、複数のインターンシップに参加して、それぞれの業界や企業について深く知りたい方におすすめです。

グループワーク

グループワークやディスカッションなどのワークショップを中心としたインターンシップ。企業から出される課題について、グループでどのような対応をすべきかを話し合います。

ここでは自主的に意見を出したり、人の意見を傾聴する姿勢などコミュニケーション力が問われるでしょう。本選考でも必要になるスキルなので、貴重な体験です。

社員から直接フィードバックをもらえるので、企業で働く際の考え方や業務の進め方などを学ぶことができます。

インターンシップのグループディスカッションについては「インターンシップのグループディスカッションとは?進め方や対策方法を解説」も参考にしてください。

業務体験

数週間のインターンシップでは、実際に働く社員に同行するなど、業務を体験することができます。社員と一緒に業務を実施することで、社会人としてのルールやマナーを学べ、その業界で働くイメージができるでしょう。

また、業務を通して自分の適性を判断することもでき、自己分析にも役立ちます。さらに、実際に働くことでしかわからない現場の雰囲気や社員同士の様子などを経験することもできるでしょう。

インターン選考について相談したい

 

インターンシップで志望動機が問われる理由

企業がインターンシップで志望動機を聞くのには、いくつかの理由があります。理由を知っておくと、志望動機に書くべき内容が見えてくるでしょう。

インターンに向けての熱意を知るため

やはり、企業は志望動機で学生のインターンシップへの熱意を知りたいと考えています。

企業はインターンシップにコストをかけ、人員を割いて開催しています。「インターンシップを充実したものにしたい」という思いは学生だけでなく、企業側も同じなのです。

そのため、やる気の感じられない学生に来てほしいとは思わないでしょう。その企業のインターンシップにぜひ参加したいという熱い思いをぶつけてみてください。

インターンに参加する目的が明確かどうかを知るため

インターンシップに向けての熱意と同じくらい、インターンシップに参加する目的も重要です。

残念ながら、「参加したい!」という熱意だけではインターンシップ選考には通りません。「何のために参加するのか」をはっきりさせたうえで、志望動機を作成しましょう。

目的が明確な学生は、どのようにすればその目的が達成されるのかを考え、行動する積極性があります。このような学生はどんどん成長していくだろうし、企業が求めている人材なのです。

インターンシップに参加する目的については「インターンシップを充実させるポイントは目的意識」も参考にしてください。

基礎的な人に意見を伝える力を知るため

志望動機を問われる理由として、書かれてある内容が、1度読んだだけで理解できるものかどうかをチェックしているでしょう。

採用担当者は、1日に数え切れないほどの志望動機を読みます。「結局何がいいたいんだろう。」と思われるようなわかりにくい内容では、採用担当者にコミュニケーション能力が高くないと判断されかねません。

志望動機の内容はもちろんですが、伝える順番やわかりやすい文章かどうかを意識して作成しましょう。

インターンシップの志望動機の書き方については「どう書く?インターンシップの志望動機」も参考にしてください。

インターン選考について相談したい

 

インターンシップの志望動機を参加理由から考えよう

志望動機には自分が思う参加理由に加えて、企業が魅力的に感じる人物像を含めることが大切です。そのためには、事前の自己分析と企業研究が重要となります。

自分の興味や関心について深く考える

なりたい職業や興味がある業界が定まっている場合は、関心を持つきっかけとなった「経験」や「体験」について考えてみます。

就きたい職業が見つかっていないという方は、どうしてインターンシップに参加したいのかという「動機」を掘り下げていきましょう。

企業や業界について詳しく調べる

自分が企業に対して抱いているイメージと、企業で実際に行われている事業をすり合わせていきます。

「華やかなイメージだけど、実際は裏方の作業が多い」「簡単そうだけど、すごく細かい作業が必要な仕事」など、研究を進めていくことで、知らなかった部分が見えてくるかもしれません。競合企業や業界の将来などについても、できるだけ把握しておきましょう。

また、OB・OG訪問で、社員から直接企業の情報を集めるのもおすすめです。実際に働いている人だからこそわかる、会社はどんな雰囲気なのか、どんな学生が求められているのかなど、深い情報を聞くことができるかもしれません。

インターンシップの志望動機については「企業研究と自己分析が重要!インターン志望理由の書き方」も参考にしてください。

インターン選考について相談したい

 

インターンシップの志望動機を書くときの基本ルール

インターンシップの志望動機を書くうえで、誰が読んでもわかる、簡潔でわかりやすい文章であることが大切です。構成は決まっているので難しく考える必要はありません。

その構成に沿って自分なりの言葉で思いを伝えることができれば、採用担当者に刺さる志望動機になるはずです。ここでは、志望動機を作成するうえでの基本的なルールをご紹介します。

結論をはじめに伝える

インターンシップ志望動機の構成において、結論をはじめに伝えることが最も重要です。1番伝えたいことをはじめに伝えておくことで、読み手は結論がわかっているので、理解しやすくなります。

ここでのポイントは、誰が読んでもわかる簡潔でわかりやすい1文にすることです。採用担当者が1度読んだだけですぐ理解できる1文にしましょう。

1文目で、「何がいいたいのかわかりにくいな」と思われれば、それだけで興味を失われる恐れもあります。わかりやすい1文で結論を伝えることで、スムーズに内容を理解してもらえるでしょう。

自分の言葉で伝える

インターネットで調べると、インターンシップの志望動機の例文を簡単に見つけることができます。そのまま使えばすぐに志望動機は完成しますが、オリジナリティがなく印象に残らない志望動機になってしまいます。

また、面接で深く掘り下げられても回答に困ってしまう可能性もあります。志望動機の例文は参考程度にして、自分の言葉で自分だけの志望動機を作成するようにしましょう。

具体的なエピソードを盛り込む

インターンシップの志望動機には、「インターンシップに参加したいです!」だけでは、「本当にうちでインターンしたいのかな」と思われてしまいます。

インターンシップに参加したい理由を具体的なエピソードとともに伝えることで、志望動機に説得力が生まれます。

なぜインターンシップに参加したいのかという理由に根拠を付ける重要なポイントなので、あなたの思いを熱意とともにしっかり伝えましょう。

インターンシップの志望動機の書き方については「インターンシップの志望動機、どう作る?」も参考にしてください。

インターン選考について相談したい

 

インターンシップの志望動機の流れ

上記の志望動機を書くときの基本ルールをもとに、インターンシップの志望動機を書くときの流れをご紹介します。

①結論とその根拠になるエピソードを書く

先の基本ルールでも述べたように、まずはインターンシップに参加したいと思った理由を簡潔に1文で書きます。

「なぜその企業のインターンシップに参加したいのか」や「なぜその企業のインターンシップでないといけないのか」など、これまでの自分の経験や将来のビジョンと紐付けながら、理由だけではなくその「根拠」も書くことが重要。

また、思ってもいないことや嘘を書くのは厳禁です。志望動機は面接で深掘りされることもあるため、自分の正直な想いを自分の言葉で伝えましょう。

②インターンシップで学びたいことを書く

応募理由の次に、インターンシップで身に付けたいことや学びたいことを書きます。

「業界の知識を深めたい」「ビジネスマナーを身につけたい」「プログラミングを学びたい」など、仕事に対する熱意を伝えることができれば、採用担当者に「一緒に仕事をしてみたい」「面接で会ってみたい」と感じてもらえるかもしれません。

③抱負を書く

インターンシップに参加することができた際の抱負を書くことも大切です。

「足りないものを学び、多くのことを吸収したい」「率先してリーダーシップを発揮したい」「自分への課題をたくさん見つけたい」など、インターンシップにどう取り組むかを記載すると、より熱意が伝わる志望動機となるでしょう。

インターンシップの志望動機作成については「インターン参加、応募理由作成のヒントについて解説」も参考にしてください。

インターン選考について相談したい

 

参加理由を基にしたインターンシップの志望動機例文

ここではインターンシップの志望動機の例文を2つご紹介します。志望動機の書き方の流れを確認しながら読み、オリジナルの志望動機を完成させてください。

IT業界の志望動機(400字)

私は、プログラミングの知識をより深めるため、貴社のインターンシップに応募しました。

高校時代から独学でプログラミングを学んでおり、プログラムを組み立て思い描いたとおりに動いたときは面白さと達成感を感じ、もっと学びたいという思いが一層強くなりました。その頃より将来はIT業界で活躍したいと考えておりました。

現在は情報学を専攻しており、日々進化する高度なIT技術を学んでいます。難しさもありますが、新しいことを学ぶのは、新鮮で充実しております。私は以前からIT分野に興味がありましたが、IT業界の中でも貴社は極めて先進的な取り組みをされており、最先端技術に触れてみたいとの思いで参加を志望させていただきました。

基本的なプログラミング言語は習得しておりますが、まだまだ勉強不足の部分があると思いますので、インターンシップに参加できた際には積極的な姿勢で勉強していくつもりです。

銀行業界の志望動機(300字)

私は銀行という業種に大変興味があります。お客様第一の精神で信頼を獲得している貴行で、銀行のサービスについての学びをより深めたいと思い、インターンシップへの参加を志望しました。

私の祖母は、以前銀行員として勤務しておりました。祖母の働く姿を直接見たことはありませんが、幼少の頃より祖母が生き生きとした表情で銀行業務の話をするのを聞いており、自然と自分も将来は銀行に勤めたいと思うようになりました。

貴行のインターンシップでは、銀行業務に必要なスキルを学ぶことはもちろん、他のインターシップ参加者や行員の方々と積極的に関わり、コミュニケーション能力をより高めていきたいと思っております。

インターンシップの志望動機例文については「インターンシップの志望動機の例文5つ!書き方も解説」も参考にしてください。

インターン選考について相談したい

 

インターンシップの志望動機に悩んでいるあなたへ

インターンシップは就職前に社会人体験ができる貴重な機会ですが、選考を突破しなければ参加することはできません。

合格の基準は企業によって異なりますが、熱意を重視しているケースが多いようです。インターンシップへの参加を勝ち取るためにも、熱意が伝わる志望動機をしっかり準備しましょう。

「1人での就活が不安」「志望動機の作成に自信がない」という方は、就活支援サービスのキャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットでは、専任の就活アドバイザーがマンツーマンの手厚いサポートであなたの就活をサポート。業界研究や自己分析、ES対策、面接対策などを実施しています。まずはお気軽に、キャリアチケットまでご連絡ください。

インターン選考について相談したい

   

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。