就活が難しいと感じる理由は?6つの対処法をご紹介

このページのまとめ

  • 就活が難しいと感じる理由は「準備が多い」「なかなか内定をもらえない」など
  • 大学の授業やアルバイトとの両立を難しいと感じる就活生もいる
  • 就活が難しいと思ったら優先順位付けや第三者への相談を心がけよう

「やるべき準備が多い」「手応えのあった企業から内定をもらえなかった」といった理由から、就活が難しいと思う人もいるでしょう。就活に不安や悩みはつきものですが、優先順位を決めたり適宜相談したりすれば、スムーズ進められる可能性があります。このコラムでは、就活が難しいと感じる理由の例や対処法をご紹介。前向きな気持ちで就活に臨めるよう、コラムの内容を参考にしてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活が難しいと感じる3つの理由

「就活が難しい」「就活って大変…」と思う理由として、以下の3つが挙げられます。

1.やりたいことが分からない

やりたことが分からない場合、思うように就活が進まず、難しさを感じてしまいがちです。やりたいことがはっきりしている友人と比較して、落ち込んでしまうこともあるでしょう。そのようなときは、自己分析を入念に行い、自分の得意なことや好きなことを探してみることをおすすめします。また、やりたくないことから考えて、消去法で職種を選ぶのも良いでしょう。

2.やるべき選考対策がたくさんある

就活は自己分析や企業研究などやるべき準備が膨大にあるので、大変さを感じてしまう就活生も多いようです。下記でそれぞれの概要と進め方を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

自己分析

自己分析は、学生時代に頑張ったことや辛かったことなどを振り返り、自分の強み・弱みや価値観などを明らかにする作業です。印象に残っている学生時代のエピソードを書き出したら、「なぜ取り組もうと思ったのか」「なぜ頑張れたのか」「どうやって課題を解決したのか」「どんなことを学んか」を深堀りして自分の心情や行動を明らかにしましょう。自己分析を十分に行えば、キャリアプランや自分の特徴が明確になり、具体的な志望動機や自己PRを作成できます。1人で自己分析をするのが難しいと感じたら、アプリを利用したり、家族や友人に自分の長所を聞いてみたりするのも良いでしょう。

企業研究

企業研究とは、会社の公式サイトや企業説明会などを活用し、企業の特徴を把握する作業のことです。自分に合う企業を選ぶには、企業理念や社風、ビジョン、業績などを事前に把握し、相性を考えておくことが大切。OB・OG訪問やインターンシップを利用して、現場の声を直接聞いてからエントリーを検討するのも良いでしょう。

履歴書、エントリーシートの作成

履歴書やエントリーシートは、1次選考で求められることの多い応募書類です。住所や学歴といった応募者の基本情報のほか、志望動機や自己PRなどの欄が設けられています。手書きの場合は文字を丁寧に記入する、志望動機や自己PRは企業ごとに内容を考えるといった基本マナーを守ることが大切です。出来上がったら複数の人にチェックをお願いし、誤字脱字や分かりにくい部分を指摘してもらいましょう。

Webテスト、筆記試験対策

企業によっては、応募者の知識や職種への適性を測るために、Webテストや筆記試験を行う場合があります。試験直前に焦らないよう、事前に出題科目・範囲を調べ、問題集やアプリなどを活用して対策を進めましょう。

面接練習

書類選考を突破すると、人事担当者や経営者との面接があります。入社意欲や企業への貢献度の高さを最大限にアピールするには、事前の練習が欠かせません。自分の強み・弱みや志望動機といった頻出する質問への回答を事前に考えるとともに、家族や友人に面接官役をお願いして立ち振る舞いや話し方をチェックしてもらいましょう。

3.なかなか内定をもらえない

自分では選考対策を十分にしたつもりでも、応募先企業から内定をもらえずに難しさを感じてしまうこともあるでしょう。不採用通知が続くと「この先も内定をもらえないのでは?」と不安を感じてしまいますが、過度に自分を責めるのは禁物。反省は次に活かし、不採用だった企業は「縁がなかった」と割り切りましょう。

▼関連記事
就活でやりたいことがわからない方へ!自分に合った仕事の探し方をご紹介

 

24卒の就活について相談したい

 

大学の授業やアルバイトとの両立に悩む就活生もいる

就活生の中には、「卒業論文の準備と就活の両立が大変」「まだ卒業単位を取れておらず、授業の課題がたくさんあってつらい…」と悩む人もいます。就活のために授業を休んだり、選考対策で疲労が溜まったりすると、学業へのモチベーションが下がってしまうこともあるしょう。そのほか、アルバイトと就活の両立も悩みの種になりがち。「アルバイトで身につけた知識・スキルは応募先企業に活かせるので、なるべく続けたい」「就活に必要なスーツ代や交通費を稼ぎたい」といった理由から、両立が大変だとは思いつつもアルバイトを続ける就活生が多いようです。

▼関連記事
就活とアルバイトは両立できる?スムーズに進めるコツ

 

24卒の就活について相談したい

 

就活が難しいと感じたときの6つの対処法

就活が難しいと感じた場合の対処法として、以下の6つが挙げられます。

1.スケジュールを把握して優先順位を決める

まずは就活の大まかな流れを把握し、スケジュールを立てることから始めましょう。自己分析や企業研究は就活が本格化する前に済ませておくと、応募までの流れがスムーズです。応募書類の提出や面接が始まったら、大学の授業や面接日、アルバイトなどの予定をスケジュール帳に書き留めておきましょう。状況に応じてアルバイトの勤務時間を減らすなどの対策をとってください。

就活ルールの撤廃でスケジュールが変わる可能性も

経団連は、就活ルールを2021年卒から廃止することを発表しました(2018年10月時点の情報)。これまで3月の情報解禁を皮切りに選考が進んでいきましたが、今後はこの流れが変わる可能性もあります。企業のWebサイトや就活情報サイトなどで、受けたい企業のスケジュールをよく確認し、計画的に就活を進めていきましょう。

2.内定直結型イベントを利用する

早めに内定が欲しい方は、内定直結型のイベントに参加を検討してみてください。気になる企業の選考を同時に受けられ、結果も比較的早く出ます。効率的に就活できるので、スケジュール管理に悩む方には特に適したイベントです。

3.本命以外の企業で経験を積む

本命以外の企業で、選考の流れや面接を体験しておきましょう。自分のどの点が評価されるのかを把握し、反省を活かして本命に臨めます。もし内定が出れば自信もつき、就職できないリスクも減るので、気持ちの面でも安心できるでしょう。

4.大手企業以外にも目を向ける

中小企業や大手企業のグループ会社などにもエントリーしてみましょう。大手企業や有名企業などの人気企業は、倍率も合格のハードルも高いので、受ける企業の数を増やすことも大切です。視野を広げ、幅広い企業に目を向けてみましょう。

5.OB・OGやキャリアセンターに相談する

「選考対策が思うように進まない」「志望企業から内定をもらえるか不安」という就活生は、OB・OGやキャリアセンターに相談してみましょう。効率的な選考対策の方法やスケジュール管理などについてアドバイスをもらえたり、モチベーションアップに繋がったりと、数多くのメリットがあります。

6.就職エージェントのサポートを受ける

就職エージェントにサポートを頼むのも一つの手です。求人紹介や応募書類の添削、面接対策など、さまざまな点からアドバイスをもらえるので、就活準備の負担軽減に繋がります。対面や電話、メールなどで気軽に相談できるのも魅力です。

▼関連記事
エントリー数が不安な就活生必見!平均値やスケジュール管理方法を解説

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。