人事とは何をする仕事?他職種との違いや業務内容を徹底解説

このページのまとめ

  • 人事は採用、評価、育成を通じて組織を支える仕事
  • 総務や労務との役割の違いを把握することが大切
  • 人事の仕事を希望する場合は、評価制度や人材管理の仕組みを理解しておく

人事とは何をする仕事?他職種との違いや業務内容を徹底解説のイメージ

就活を進める中で「人事の仕事は何をするのか」「総務や労務とどう違うのか」と疑問を持つ方もいるかもしれません。人事とは、企業で働く人材の採用や育成、評価を担う重要な役割です。

この記事では、人事の仕事内容や役割、他の職種との違い、人事として求められるスキルについて解説します。企業の成長を支える人事の役割を知り、業務理解を深めましょう。

人事向けの就活のコツについて相談する

   
目 次

人事とは企業の成長を支える重要な役割

人事とは、企業内で人材の採用、育成、評価、配置などを担当する業務を指します。企業の成長には、適切な人材の確保と活用が欠かせません。そのため、人事部門は、優秀な人材の採用を行い、従業員の能力を伸ばすための研修や教育を実施します。

また、公平な評価制度と報酬体系を整え、適正な評価を行うことで、従業員のモチベーション向上につなげます。さらに、組織の成長に応じた人員配置を行い、適材適所の実現を目指します。

労務管理や福利厚生の整備にも関与し、従業員が安心して働ける環境を提供することも人事の重要な役割です。こうした取り組みを通じて、人事部門は組織全体の生産性向上と従業員満足度の向上に貢献しています。

人事向けの就活のコツについて相談する

 

人事と他職種それぞれの違い

企業の運営には「人事」「総務」「労務」の3つの部門が関わっています。これらの部門は業務上密接に関係していますが、それぞれ異なる役割を担っています。ここでは、人事と他の職種の違いを詳しく解説します。

人事職と総務職の違い

総務は、企業のインフラを整え、組織全体を円滑に運営するためのサポート業務を担います。具体的には、オフィス管理、備品の調達、社内イベントの企画・運営、各種届出・許認可の申請などを担当します。

・組織全体の環境整備が中心:人事が人材管理を行うのに対し、総務は職場環境の整備や社内コミュニケーションの円滑化を担う
・従業員の働く環境をサポート:設備管理や福利厚生の整備など、業務をスムーズに進めるための支援を行う

人事職と労務職の違い

労務は、従業員の労働環境を管理し、法令を遵守した適切な運営を行う役割を持ちます。具体的には、給与計算、社会保険の手続き、労働時間の管理、安全衛生の維持などを担当します。

・労働条件の管理が中心:人事が採用や育成を担当するのに対し、労務は就業規則の管理や給与、福利厚生の手続きを担当
・法令遵守の業務が多い:労働基準法などの法律に基づき、労働環境を適正に管理する

人事と他職種との連携が企業運営を支える

人事、総務、労務はそれぞれ異なる役割を持っていますが、企業の円滑な運営のためには互いに連携することが重要です。例えば、新しい評価制度を導入する際には、人事が制度を設計し、労務が労働条件への影響を確認し、総務がオフィス環境の整備を行います。

それぞれの職種の役割を理解し、適切に協力することで、より良い組織運営が実現できます。職種については「就活における職種の一覧とは?自分に合う仕事の見つけ方も紹介」の記事で詳しく解説しているのでご一読ください。

人事向けの就活のコツについて相談する

 

人事の具体的な仕事内容

人事部門の仕事は多岐にわたります。ここでは、主要な業務内容と役割について詳しく解説します。

人事企画を立案する

人事企画は、企業の成長を見据えた人材戦略を策定し、実行する重要な業務です。具体的には、中長期的な人材戦略の立案、組織構造の見直し、人事制度の改定、人材育成計画の策定などが含まれます。

これらの施策を実行する際は、経営戦略と連携しながら、企業の目標達成を支援することが求められます。また、社会情勢や労働市場の変化に対応し、柔軟な人事施策を打ち出すことも重要です。

人材採用を行う

企業の成長には、優秀な人材の確保が不可欠です。人事部門では、採用計画の立案から求人広告の作成・掲載、応募者の選考、内定者のフォロー、入社手続きの管理までを担当します。

近年では、AIを活用した採用選考やWeb面接の導入が進んでおり、新しい採用手法に対応する力も求められます。

人材育成を促進する

採用した人材を組織の戦力として育成することも人事の重要な役割です。教育研修プログラムの企画・実施、キャリア開発の支援、メンター制度の運営、社内ローテーションの計画などを担当します。

効果的な人材育成には、従業員の適性や希望を把握し、組織のニーズとマッチングさせることが重要です。また、オンライン研修やeラーニングの導入など、時代に合った学習環境を整備することも求められます。

人事評価を実施する

従業員のモチベーション向上と組織の活性化には、公平で納得性の高い人事評価制度が欠かせません。人事では、評価制度の設計・改定、評価者の研修、評価結果の集計・分析、フィードバック面談の支援などを担当します。

評価の透明性を確保し、昇進・昇給や配置転換などの人事施策に適切に反映させることが求められます。

制度や環境を整備する

従業員が安心して働ける環境を整えることも人事部門の重要な役割です。福利厚生制度の設計・運用、労働時間管理の整備、ダイバーシティ&インクルージョンの推進、ワークライフバランス支援制度の導入などが含まれます。

近年では、テレワークの導入やフレックスタイム制の拡充など、働き方の多様化にも対応する必要があります。

労務管理を行う

企業によっては人事が労務の業務を行っている場合もあります。労務管理は、従業員の労働条件や労使関係を適正に管理する業務です。給与計算や社会保険の手続き、労働時間の管理、安全衛生の維持、労使交渉の対応などを担当します。

労働関係法令を遵守しながら、従業員の権利を保護し、安全で健康的な職場環境を維持することが求められます。また、労働組合がある場合は、円滑な労使関係の構築にも取り組む必要があります。

労務の仕事内容については「【お仕事図鑑】労務は計算ばかりじゃない!会社の仕組みに携われる仕事」の記事で解説しているのでご一読ください。

人事向けの就活のコツについて相談する

 

人事で必要とされるスキル

人事で活躍するためには、さまざまなスキルや能力が求められます。ここでは、人事担当者に必要とされる主要なスキルについて解説します。

労働関係法令の知識

人事業務では、労働基準法や労働契約法をはじめとする各種労働関係法令を適切に理解し、実務に活かすことが重要です。特に、以下のような法律についての知識が求められます。

・労働基準法:労働時間や賃金、休暇のルールを定める
・労働契約法:雇用契約の基本ルールを規定
・労働安全衛生法:職場の安全管理を義務付ける
・男女雇用機会均等法:性別による差別の禁止と均等な機会の確保
・育児・介護休業法:育児・介護と仕事の両立支援に関するルール
・個人情報保護法:従業員の個人情報管理に関する規定

これらの法令は頻繁に改正されるため、常に最新の情報をキャッチアップする姿勢が重要です。また、法令の解釈や適用について不明な点がある場合は、弁護士や社会保険労務士などの専門家に相談することも大切です。

多角的な視点

人事担当者は、経営層と従業員の橋渡し役として、双方の視点を考慮しながら施策を進める必要があります。特に、以下のような視点を持つことが重要です。

・経営戦略との整合性:会社の方向性に合った人事施策の立案
・部門間の利害調整:各部署のニーズを把握し、バランスの取れた施策を考案
・世代間のギャップへの対応:価値観の異なる従業員が働きやすい環境づくり
・ダイバーシティの推進:多様な人材が活躍できる職場づくり

組織の成長を支えるためには、これらの視点を持ち、人事施策を柔軟に展開することが求められます。

コミュニケーション能力

人事担当者には、さまざまな立場の人々と関わるため、適切なコミュニケーションを取る能力が求められます。具体的には以下のようなスキルが重要です。

・傾聴力:相手の話をしっかりと聞き、真意を理解する力
・説明力:複雑な制度や規則をわかりやすく説明する力
・交渉力:労使交渉や採用交渉などで、win-winの結果を導き出す力
・文書作成能力:社内規程や通達、報告書などを適切に作成する力

これらのコミュニケーション能力を高めることで、社内外の関係者との良好な関係を構築し、円滑な業務遂行が可能になります。

情報収集能力と分析力

人事業務は、社内外のさまざまな情報をもとに施策を立案するため、情報収集力と分析力が必要です。主に以下のような情報収集が求められます。

・労働市場の動向:新卒・中途採用市場の変化を把握
・他社の人事制度:競合企業の採用・評価制度を参考に改善
・最新の人事テクノロジー:AI採用ツールやHRテックの導入検討
・社内の従業員動向:離職率やエンゲージメントのデータ分析

情報収集の手段としては、専門誌やWebサイトの閲覧、セミナーへの参加、人事担当者同士のネットワーキングなどがあります。また、社内でのコミュニケーションを通じて、現場の声を直接聞くことも重要です。

戦略的思考力

人事施策は短期的な課題解決だけでなく、中長期的な視点で組織の成長を支えることが求められます。特に、以下のような思考力が必要です。

・経営戦略を理解し、それに基づいた人材戦略を立案する力
・将来の事業環境や労働市場の変化を予測し、先手を打つ力
・投資対効果を考慮し、優先順位をつけて施策を実行する力
・PDCAサイクルを回し、継続的に改善を図る力

戦略的思考力を養うためには、経営に関する知識を深めるとともに、日々の業務の中で常に「なぜ」「どうすれば」という問いを立てる習慣をつけることが大切です。

機密情報の管理能力

人事業務は、従業員の個人情報や給与データ、人事評価結果など、多くの機密情報を扱います。これらの情報を適切に管理し、漏洩を防ぐことは非常に重要です。特に、以下のような点に注意が必要です。

・情報セキュリティポリシーの策定と遵守
・アクセス権限の適切な設定
・物理的なセキュリティ対策(書類の施錠管理など)
・従業員教育の実施

また、個人情報保護法をはじめとする関連法令を理解し、適切に対応することも求められます。情報漏洩を防ぐことで、従業員の信頼を維持し、組織の安定運営に貢献できます。

人事向けの就活のコツについて相談する

 

押さえておくべき人事制度の仕組み

企業には、従業員が安心して働き、成長できるようにするための「人事制度」があります。人事制度は、働き方を決めるルールのようなもので、評価の仕組みや給与の決まり方、キャリアアップの仕組みなどを含んでいます。ここでは、人事制度の基本を解説します。

評価制度の仕組み

企業では、ただ働くだけではなく、どのような成果を出したのか、どのように仕事を進めたのかが評価され、それが昇給や昇進に影響します。主な評価制度には、次のようなものがあります。評価制度があることで、社員は「何を頑張れば評価されるのか」が明確になり、キャリアアップの目標を立てやすくなります。

目標管理制度(MBO) 社員が上司と話し合いながら自分の目標を決め、その達成度で評価される方法。 仕事の方向性が明確になり、自分で考えながら取り組めるのがメリット。また、定期的に進捗を確認しながら目標を調整できるため、状況の変化にも対応しやすいのが特徴。
OKR(目標と主要な結果) 会社の目標(Objectives)に沿って、個人の達成目標(Key Results)を決める評価方法。MBOとの違いは、3カ月ごとなど短期間で目標の達成度をチェックし、柔軟に改善していく点。 特にIT企業や成長スピードの速い会社でよく使われており、社員が主体的に行動しやすい環境を作るのに役立つ。
360度評価 上司だけでなく、一緒に働く仲間や部下、場合によってはお客様など、さまざまな人からのフィードバックをもとに評価する方法。多角的な意見を取り入れることで公平な評価につながるほか、より客観的に自分の強みや課題を知ることができるのが特徴。 特にリーダーシップを発揮するポジションの人に適しており、管理職の育成や成長支援に役立つ一方で、正しく運用するためには評価の匿名性を守り、建設的なフィードバックを行うことが重要。
コンピテンシー評価 仕事の成果だけでなく、どのようなスキルや行動を発揮したか、仕事の進め方や行動を基準に評価する仕組み。例えば、営業職なら「お客様への提案力」「交渉力」、リーダーなら「チームのまとめ方」「意思決定力」など、それぞれの職種に必要なスキルを基準に評価を行うのが特徴。 「結果が出たかどうか」だけでなく、「どのように努力したか」も評価されるのがメリット。自分の得意なことや改善点を知る機会になり、スキルアップにもつながる。

等級制度の仕組み

等級制度は、どのくらいのスキルや経験があるかによって、役職や給与が決まる仕組みです。大きく分けて、以下のような種類があります。

職能資格制度 持っているスキルや知識に応じて、等級が上がる仕組み。長く働きながら経験を積み、成長することで給与や役職が上がる。
職務等級制度 担当する仕事の内容や責任の大きさによって等級が決まる仕組み。例えば、専門的な仕事を任されると、等級が上がることがある。
役割等級制度 「プロジェクトをリードする役割を担った」など、その人が会社の中でどんな役割を果たしているかを基準に等級が決まる仕組み。

等級制度があることで、「どのようにキャリアアップしていくか」の道筋がわかりやすくなり、自分の成長目標を立てやすくなります。

報酬制度の仕組み

報酬制度とは、会社での貢献度に応じてどのように給与が決まるのかを定めた仕組みです。主な報酬制度には以下のようなものがあります。

固定給制度 毎月決まった金額の給与が支払われる仕組み。安定して働きたい人に向いている。
成果主義型賃金制度 個人やチームの成果によって給与が決まる仕組み。結果を重視する職種でよく採用されている。
職務給制度 担当する仕事の価値に応じて給与が決まる仕組み。同じ仕事をしていれば、経験年数に関係なく同じ給与が支払われる。
年俸制 1年間の給与をあらかじめ決めておく制度。管理職や専門職に多く採用されている。

報酬制度は企業によって異なりますが、どの制度も「従業員の働きを適正に評価し、モチベーションを高める」ことを目的としています。

人事向けの就活のコツについて相談する

 

人事に向いている人の3つの特性

人事の仕事に興味があるものの、「どんな人が向いているのか?」「自分に合っているのか?」と悩む方もいるかもしれません。

人事の仕事には幅広いスキルが求められますが、特に重要とされる3つの特性を紹介します。これらの特性を知ることで、人事の仕事が自分に向いているかどうか、判断するヒントになるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

人事は、採用活動をはじめ、社員との面談、会社のルールや評価制度の説明など、さまざまな人と関わる機会が多い職種です。そのため、相手の話をしっかりと聞き、適切に対応できる「コミュニケーション力」が求められます。

具体的には、以下のようなスキルが役立ちます。

・傾聴力:相手の話に耳を傾け、意図を正しく理解する力
・説明力:難しい制度や規則をわかりやすく伝える力
・交渉力:お互いに納得できる形で話をまとめる力

例えば、採用面接では応募者がリラックスして話せるように配慮しつつ、適切な質問でその人の強みや価値観を引き出す力が求められます。また、社員が働きやすい環境を作るために、他部署と調整する場面も多くあります。

就活でコミュニケーション能力をアピールするコツについては「自己PRでコミュニケーション能力を伝える方法は?具体化のポイントを解説」の記事で紹介しているので参考にしてみてください。

冷静に対応できる危機管理能力が高い

人事の仕事では、職場で起こるさまざまな問題に対処する機会もあります。例えば、労務トラブルやハラスメントの相談、メンタルヘルスに関するサポートなど、慎重な対応が求められるケースもあります。

このような場面では、感情的にならず、冷静に問題を判断する力が大切です。具体的には、次のような能力が役立ちます。

・状況を把握する力:問題の背景や関係者の意見を整理する力
・冷静な判断力:感情に流されず、適切な対応策を考える力
・迅速な対応力:必要な情報を集め、速やかに行動に移せる力

例えば、社員から労働環境に関する相談を受けた場合、ただ話を聞くだけでなく、事実関係を整理し、会社として適切な対応を取る必要があります。このように、人事は「人と向き合う仕事」だけでなく、「問題を解決する仕事」でもあります。

共感力と論理的思考力を併せ持つ

人事の仕事は、社員一人ひとりの気持ちに寄り添うだけでなく、企業全体の成長を考えながら判断する必要がある職種です。そのため、次のようなスキルのバランスが求められます。

・共感力:社員の悩みや意見に寄り添い、理解する力
・論理的思考力:客観的なデータや事実に基づいて判断する力
・バランス感覚:個人の要望と会社の方針を両立させる力

例えば、「働き方改革を進めるためにフレックスタイム制を導入するべきか?」という議論があった場合、社員の希望(柔軟な働き方を求める声)と、企業の運営(業務の効率や生産性)のバランスを考えながら判断する力が求められます。

感情に寄りすぎても、公平性が失われる可能性がありますし、逆に数字やルールばかりを重視しても、社員の満足度が下がってしまいます。そのため、人の気持ちと、組織の仕組みの両方を考えられる人が、人事に向いているといえるでしょう。

人事向けの就活のコツについて相談する

 

企業の成長を支える「人事」の仕事を知りたいあなたへ

「人事ってどんな仕事をするの?」「自分に向いている職種なのかわからない…」と悩んでいませんか? 人事は、企業の採用や社員の成長を支え、組織全体の発展に貢献する重要な仕事です。採用活動や研修の企画、職場環境の整備など、幅広い業務を担当し、会社の未来をつくる役割を担っています。

人事の仕事に興味がある方には、キャリアチケットの活用がおすすめです。就職エージェントのキャリアチケットでは、人事職の仕事内容や適性について詳しく解説し、あなたに合った企業の紹介や選考対策をサポートしています。

人事の仕事に興味がある方や、自分に合ったキャリアを見つけたい方は、ぜひキャリアチケットに相談してみてください。

人事向けの就活のコツについて相談する

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。