このページのまとめ
- 就活メールの終わり方のポイントは、相手への配慮と適切な言葉選び
- 就活時のメールでは、感謝の気持ちや今後の意欲を示すのがおすすめ
- シーンに応じて、企業研究の深さや自分の魅力が伝わるメールを作成しよう

就活メールの終わり方に悩んでいる就活生は多いでしょう。メールの終わり方一つで、企業の採用担当者からの印象が変わる場合もあります。そのため、適切な敬語や表現を選び、誠実さや感謝を伝えることが大切です。
この記事では、就活メールの終わり方のマナーや使えるフレーズ、シーン別の例文、差をつけるためのテクニックなどを詳しく解説します。注意点もまとめているので、魅力的な就活メール作成の参考にしてみてください。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 就活メールの終わり方の重要性
- 就活ではそこまで重視されない場合もある
- ビジネスマナーをアピールできる
- 好印象を与える就活メールの終わり方のマナー
- 相手の状況を気遣う
- 企業や相手に合わせて言葉を使い分ける
- 「取り急ぎ」は使わない
- クッション言葉を使う
- メール内の表現をそろえる
- 感謝の気持ちを伝える
- 今後の意欲を示す
- 署名をつける
- 就活メールの終わりの文章で使えるフレーズ集
- 基本の締め
- 依頼をする場合
- 感謝を伝える場合
- 謝罪をする場合
- 返信を求める場合
- 返信不要を伝える場合
- 検討をお願いする場合
- 【シーン別】就活メールの終わり方例文集
- 面接のお礼
- インターンシップのお礼
- 説明会のお礼
- 内定承諾
- 内定辞退
- 就活メールの終わりの文章を書く際の注意点
- 二重敬語に注意する
- くだけ過ぎた表現は避ける
- 長文にならないようにする
- 就活メールの終わり方で差をつけるテクニック
- 企業理念に沿った言葉を入れる
- 自分の言葉で感謝を伝える
- 就活メールの作成にお悩みのあなたへ
- 就活メールの終わり方に関するよくある質問
- Q.就活では企業からのメールに必ず返信するべき?
- Q.就活メールの最後に名前の署名は必要?
- Q.就活メールを自分で終わらせるのはアリ?
就活メールの終わり方の重要性
就活で送るメールの内容は、企業の採用担当者へ与える印象を左右します。特に、メールの終わり方は印象に残りやすいため、適切な言葉選びやタイミングでの送信が重要です。適切にメールのやり取りを終わらせるなら、ビジネスマナーの理解度や志望度の高さをアピールすることができるでしょう。
以下では、就活メールが選考に与える影響について解説します。
就活ではそこまで重視されない場合もある
就活においてマナーを守ることは大切ですが、企業や担当者によっては、メールのやりとりをそれほど重視しない場合もあります。採用担当者は、主にメールの本文の内容や、あなたの意欲、スキル、人柄などを評価のポイントとしているためです。また、社会人経験がない就活生の立場を考慮し、メールの細かい点一つひとつをチェックしない傾向もあるでしょう。
そのため、単純な確認や返信、定型的なやり取りの場合は、基本的な礼儀さえ守られていればこだわり過ぎる必要はありません。むしろ、形式にこだわり過ぎて、肝心な用件を伝わりにくくさせるのは避けましょう。大切なのは、メールの主旨を明確に伝えることと、基本的なビジネスマナーを守ることです。
ビジネスマナーをアピールできる
メールのマナー自体が採用の決め手となることは少ないものの、ビジネスマナーの理解度をアピールする効果的な機会となります。適切なメールの終わり方をすれば、社会人として必要なコミュニケーション能力の高さを示せるでしょう。
さらに、相手の立場や状況を考慮した言葉選び、丁寧な言葉遣いと謙虚な姿勢は、入社後の活躍を期待させる要素です。最終面接後のお礼メールや内定承諾のメールなどでの適切な対応は、ビジネスパーソンとしての素養を印象づける機会となるでしょう。
就活では、メール以外にも気をつけるべきマナーがいくつかあります。興味のある方は、「就活マナーの基本を解説!失敗しないための準備と対策」の記事をご確認ください。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
好印象を与える就活メールの終わり方のマナー
好印象を与える就活メールの終わり方のポイントは、相手への配慮と適切な言葉選びです。メールの最後の一文が、印象を左右することもあるでしょう。ここでは、好印象を与える就活メールの終わり方のマナーをご紹介します。
相手の状況を気遣う
メールを終わらせる際は、相手への気遣いの気持ちを込めることが大切です。たとえば「お忙しい中、お時間をいただき」「ご多忙の折、恐縮ですが」といった表現を用いると、相手の立場や状況を理解していると印象づけられます。
また、季節や時間帯に応じた気遣いの言葉を添えるのも効果的です。暑い時期であれば「暑さが厳しい折」、お昼の時間帯であれば「お昼休みの貴重なお時間に」といったひと言を添えることで、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
なお、企業の営業時間外にはメールを送らないように注意しましょう。どれだけ丁寧な文章でも、「社会人としてのマナーがなっていない」と判断されてしまう場合があります。
企業や相手に合わせて言葉を使い分ける
企業の業界や企業文化、やり取りの段階によって、適切な言葉遣いは変化します。伝統的な大企業であればよりフォーマルな高い表現を用い、柔軟な社風のベンチャー企業であればやや柔らかい表現を選ぶといった選択ができるでしょう。
また、面接前の連絡なのか、面接後のお礼なのか、内定後の連絡なのかによっても、締めの言葉が変わる場合があるでしょう。相手との関係性や状況を見極めて、適切な表現を選択することが重要です。
「取り急ぎ」は使わない
「取り急ぎ」という表現は、ビジネスの現場でよく使用されますが、就活メールでは避けるべきです。この言葉には「とりあえず」というニュアンスが含まれており、誠意が感じられない印象を与える可能性があります。
代わりに「今回は」「以上」といったシンプルな言葉で締めるか、状況に応じた丁寧な表現を用いましょう。特に重要な連絡の場合は、誠意を込めた言葉選びが大切です。
クッション言葉を使う
就活メールでの直接的な表現は、時として無礼に感じられるため、クッション言葉を効果的に使用しましょう。「恐れ入りますが」「お手数ですが」「よろしければ」といった言葉を添えることで、要件を柔らかく伝えられます。
ただし、クッション言葉を使い過ぎると文章が冗長になり、かえって読みづらくなるので注意してください。丁寧な印象を与えつつも、簡潔で分かりやすい文章を心掛けましょう。
メール内の表現をそろえる
メール全体を通して、表現を統一するのも重要です。特に、締めの言葉だけが極端に丁寧過ぎたり、逆にカジュアル過ぎたりすると、違和感を与えてしまう可能性があります。
たとえば、本文で「~ですます調」を使っている場合は、締めの言葉も「~ください」「~申し上げます」といった丁寧な表現で統一しましょう。逆に、本文がややくだけた表現であれば、締めの言葉もそれに合わせて、親しみやすい印象を与えられます。
感謝の気持ちを伝える
就活メールを終わらせる際には、企業の担当者へ感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。選考に時間を割いてくれたことや情報を提供してくれたことなどに対する感謝を伝えると、誠実な人柄をアピールできます。
「お忙しい中、ご連絡いただきありがとうございました」「貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました」といった感謝の言葉を添えることで、より気持ちが伝わるでしょう。
今後の意欲を示す
就活で企業の担当者にメールを送る場合は、今後の意欲を示す一文を入れるのも効果的です。特に、選考が進んでいる段階であれば「ぜひ貴社で活躍したいと考えております」「一日も早く貴社に貢献できるよう、精一杯努力いたします」といった言葉を添えることで、企業への熱意を伝えられます。
ただし、過度なアピールは逆効果になる可能性もあります。あくまで謙虚な姿勢を保ちつつ、自分の言葉で率直な気持ちを伝えることが大切です。
署名をつける
就活メールの最後には、必ず署名をつけましょう。署名には、氏名や大学名、学部学科、電話番号、メールアドレスといった情報を記載します。署名があれば、相手はあなたの情報をすぐに確認でき、スムーズなコミュニケーションにつながるでしょう。
署名の形式は、大学や学部で推奨されているものがあれば、それに従うのがおすすめです。特に指定がない場合は、シンプルで見やすい形式で作成し、連絡先が最新の情報になっているのを確認しましょう。
「誰も教えてくれない就活メールの基本!そのまま使えるパターン別例文をご紹介!」の記事では、就活メールの基本の構成をご紹介しています。署名の書き方もご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活メールの終わりの文章で使えるフレーズ集
就活メールの締めのフレーズは、状況や目的によって適切に使い分けることが重要です。相手への敬意を示しつつ、自分の意図を明確に伝えられるフレーズを選びましょう。
ここでは、シーン別に就活メールの終わりの文章で使えるフレーズ集をご紹介します。就活メールの終わり方でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
基本の締め
最初に、基本の締めの文章をご紹介します。シンプルながらも丁寧な印象を与えたい場合に使えるフレーズです。状況を問わず使える汎用性の高いフレーズなので、どのような内容のメールにも使いやすいでしょう。
「以上、よろしくお願い申し上げます。」
「何卒よろしくお願いいたします。」
「ご確認のほど、よろしくお願いいたします。」
「今後ともよろしくお願い申し上げます。」
これらの基本フレーズは、どのようなビジネスメールでも使用できる表現です。特に就活では、メールの種類を問わず使用できる便利な締めの言葉として重宝します。また、文末に「敬具」を付けることで、より丁寧な印象を与えられます。
就活メールの基本の締めについては「ビジネスメールは終わり方が大切!結び言葉の基本」の記事でも解説しているので、こちらもあわせてご参照ください。
依頼をする場合
就活メールの終わりに依頼の文章を入れる場合は、相手の負担に配慮した表現を心掛けましょう。クッション言葉を効果的に使用することで、押しつけがましい印象を避けられます。
「お手数をおかけいたしますが、ご検討いただけますと幸いです。」
「恐れ入りますが、ご確認いただけますでしょうか。」
「大変恐縮ではございますが、ご対応いただけますと助かります。」
「ご多忙のところ誠に申し訳ございませんが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。」
特に、就活での依頼メールでは、相手の立場や忙しさへの配慮が重要です。具体的な期限や希望を明確に示しつつ、押しつけがましくならないよう表現を工夫しましょう。
感謝を伝える場合
就活メールで感謝の気持ちを伝える際は、具体的に何に対して感謝しているのかを明確にすると、より誠意が伝わります。
「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。」
「ご丁寧なご説明をいただき、心より感謝申し上げます。」
「このような機会をいただき、重ねて御礼申し上げます。」
「お忙しい中ご対応いただき、誠にありがとうございました。」
面接後のお礼メールや、説明会参加後のフォローメールなど、感謝の気持ちを伝える機会は就活中に数多くあります。相手の具体的な行動に言及することで、より感謝の気持ちが伝わります。
謝罪をする場合
就活メールで謝罪する際は、誠意をもって反省の意を示すことが重要です。同時に、今後の改善策や対応についても触れると、より真摯な印象を与えられます。
「このたびは大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。」
「深くお詫び申し上げますとともに、今後このようなことのないよう十分注意いたします。」
「至らぬ点がございまして、誠に申し訳ございませんでした。」
「ご心配をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。」
就活中の謝罪は、面接の遅刻や急な予定変更など、やむを得ない事情が発生した際に必要となります。単なる謝罪だけでなく、具体的な理由と今後の対策、改善策を示すことで、誠意を示せるでしょう。
返信を求める場合
就活メールへの返信を求める場合は、相手に返信が必要であることを明確に伝える必要があります。ただし、高圧的な印象を与えないよう、丁寧な表現を心掛けましょう。
「お忙しいところ恐縮ですが、ご返信いただけますと幸いです。」
「ご多忙中とは存じますが、ご回答いただけますようお願い申し上げます。」
「お手数をおかけしますが、ご一報いただけますと助かります。」
「ご返信をお待ちしております。」
返信期限がある場合は、具体的な日付を示すことが大切です。「〇月〇日までにご返信いただけますと幸いです」のように、明確な期限を伝えると、相手に迅速な対応を促せます。
返信不要を伝える場合
就活メールへの返信が不要な場合は、その旨をメールの終わりに書き加えておくこともできます。相手に返信の必要がないことを伝えておけば、相手の負担を軽減し、スムーズなコミュニケーションを図れるでしょう。
「ご連絡いただきありがとうございました。つきましては、ご返信には及びません。」
「承知いたしました。ご連絡ありがとうございます。ご返信は不要です。」
「詳細について確認いたしました。ご返信には及びません。」
「ご連絡ありがとうございました。今後のご連絡は、必要に応じてこちらからさせていただきます。」
「返信不要」と伝えることで、相手は返信を作成する手間を省けます。ただし、感謝の気持ちや敬意を忘れずに伝えるのを忘れないようにしましょう。
検討をお願いする場合
就活メールで相手に検討をお願いする場合は、検討してほしい内容を明確に伝え、検討に必要な情報を提供することが重要です。
「ご多忙中恐縮ですが、ご検討いただけますと幸いです。」
「詳細につきましては、添付資料をご確認の上、ご検討いただければと存じます。」
「お忙しいところ大変恐縮ですが、前向きにご検討いただけますようお願い申し上げます。」
「何卒、ご検討のほどよろしくお願いいたします。」
検討をお願いする際には、期限を設けるのもも効果的です。ただし、相手の状況に配慮し、無理のない範囲で期限を設定するようにしましょう。
これらのフレーズは基本形であり、実際の使用時は状況に応じて適切にアレンジすることが大切です。文章全体の流れや文脈に合わせて、自然な形でメールを終わらせるよう心掛けましょう。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
【シーン別】就活メールの終わり方例文集
就活におけるメールの終わり方は、状況に応じて適切に変える必要があります。ここでは、主なシーンごとの効果的な終わりの表現をご紹介します。就活でのメール作成にお悩みの方は、以下を参考にしてみてください。
面接のお礼
面接後のお礼メールでは、面接での学びや印象に触れつつ、誠意ある感謝の気持ちを示すことが重要です。たとえば、面接のお礼メールの終わり方の例として、以下のような文章が挙げられます。
「本日は貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました。御社について、より一層理解を深めることができました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。」
また、次のステップがある場合は、期待感も込めて締めくくるのも良いでしょう。貴重な機会への感謝と、今後の選考への意欲を適切なバランスで伝えることがポイントです。
インターンシップのお礼
インターンシップ後のお礼メールでは、具体的な学びや気づきに触れると、より印象的な締めくくりになります。以下のような文章で、メールを終わらせることができます。
「〇日間のインターンシップを通じて、多くの学びと気づきを得ることができました。特に[具体的な業務や経験]について、深く理解でき、大変貴重な経験となりました。このような機会を頂き、重ねて御礼申し上げます。」
また、インターンシップでの経験を今後の就職活動にどのように活かしていくかについても触れると、より充実した締めくくりになります。
説明会のお礼
説明会後のお礼メールでは、説明会で得た具体的な情報や印象に触れながら、今後の就職活動への意欲を示すことが効果的です。以下のような終わらせ方が
「本日は会社説明会にて、貴社の事業内容や企業理念について詳しくご説明いただき、ありがとうございました。特に[具体的な内容]について、大変興味を持ちました。今後の選考に向けて、さらに貴社について理解を深めていきたいと考えております。」
説明会で興味を持った内容を具体的に書くことで、より効果的に志望度の高さをアピールできます。ただし、具体的に書き過ぎてメールが長くなり過ぎないように注意しましょう。
「お礼メールの書き方が分からない!ポイントや例文を解説」の記事でも、就活でのお礼メールの書き方をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
内定承諾
内定承諾のメールの終わりの文章では、感謝の気持ちと今後の意気込みを伝えるのがポイントです。
「この度は内定をいただき、誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。内定を承諾させていただきたく存じます。入社後は、貴社の一員として精一杯努めて参る所存です。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。」
感謝の気持ちを伝えると同時に、内定を承諾していることが明確に分かるように書きましょう。また、今後の意気込みを誠実に伝えると、入社後のスムーズなコミュニケーションにつながりやすくなります。
内定辞退
内定辞退のメールは、最大限の配慮と誠意をもって伝える必要があります。
「この度は内定をいただき、誠にありがとうございました。慎重に検討を重ねた結果、誠に申し訳ございませんが、内定を辞退させていただきたく存じます。選考過程において多大なるお時間とご配慮を賜りましたことに、重ねて深く感謝申し上げます。」
内定をもらったことへの感謝はきちんと伝えつつ、内定辞退の意思を明確に伝えましょう。はっきりと辞退を伝えていないと、企業との間で誤解が生じる可能性があります。
各シーンにおいて基本的な敬語表現を正しく使用するのはもちろん、状況に応じて適切な言葉を選ぶことが重要です。また、文面全体のトーンや長さにも注意を払い、相手に失礼のないよう心掛けましょう。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活メールの終わりの文章を書く際の注意点
就活メールの終わりの文章を書く際には、間違った敬語やカジュアル過ぎる表現に注意する必要があります。以下の点に注意して、丁寧かつ適切な文章を作成しましょう。
二重敬語に注意する
就活メールでは、敬意を払う気持ちが強いあまり、二重敬語を使ってしまうケースが見られます。しかし、二重敬語はかえって不自然で、相手に違和感を与えてしまう可能性があるので注意が必要です。
間違いやすい敬語の例には、以下が挙げられるでしょう。
(誤)「拝見させていただきました」→(正)「拝見しました」
(誤)「おっしゃられておりました」→(正)「おっしゃっていました」
(誤)「お越しになられる」→(正)「お越しになる」
尊敬語や謙譲語、丁寧語の基本的な用法を理解し、適切に使い分けるようにしましょう。自信がない場合は、文化庁の「敬語の指針」といった資料を参考にすると良いでしょう。
「就活の面接に向けて敬語をチェックしよう!間違いやすい表現も解説」の記事でも、間違いやすい敬語についてご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
参照元
文化庁
報告・答申・建議等
くだけ過ぎた表現は避ける
就活メールは、企業の担当者との正式なコミュニケーション手段です。親しみを込めることは大切ですが、カジュアル過ぎる表現や略語、顔文字などは絶対に避けましょう。
就活メールで避けるべき表現の例として、以下が挙げられます。
「~っす」「マジですか」
「了解です!」
「ありがとうございました(^-^)」
また、「~かと思います」といった曖昧な表現も、自信がない印象を与えてしまう可能性があります。「~と存じます」など、より丁寧な表現を心掛けましょう。
長文にならないようにする
メールの終わりの文章が長過ぎると、かえって要点が伝わりにくくなり、相手の時間を奪ってしまう可能性があります。伝えたい内容は2~3行程度にまとめ、感謝の気持ちや今後の意欲など、必要な要素を簡潔に表現することを心掛けましょう。
メール全体の長さにも注意を払い、ポイントを絞って書くことで、相手に読みやすく印象的な締めくくりとなります。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活メールの終わり方で差をつけるテクニック
就活メールの終わり方次第で、効果的に自分の魅力をアピールできます。ここでは、一般的な定型文から一歩進んで、差別化を図るテクニックをご紹介します。
企業理念に沿った言葉を入れる
就活メール内で企業理念や価値観に触れると、その企業への深い理解と共感を示すことができます。たとえば、企業理念が「世界中の人々に感動を」という会社であれば、「私も御社の理念である『感動の創造』に共感し、その実現に貢献できればと考えております」といった表現を用いることで、より印象的な締めくくりとなります。
また、企業の特徴的な取り組みや強みに言及することで、企業研究の深さを伝えられるでしょう。「御社が推進するサステナビリティへの取り組みに深く共感いたしました」といった具体的な表現を加えることで、より説得力のある文章になります。
自分の言葉で感謝を伝える
形式的な「ありがとうございました」だけでなく、具体的な感謝の理由を添えると、より誠意が伝わります。たとえば、「丁寧なご説明により、業界についての理解を深められ、大変感謝しております」といった表現を使うことで、相手との対話を通じて得られた学びや気づきを示せます。
定型文をそのまま使用するのではなく、自分なりの言葉で心からの感謝を伝えることが大切です。
就活メールで自分の魅力をアピールする方法は、「就活メールで好感度アップ!好印象につながる書き方や返信方法を例文とともに解説」の記事でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活メールの作成にお悩みのあなたへ
就活メールの作成は、多くの就活生が悩むポイントです。効果的なメール作成のコツを押さえることで、企業との良好なコミュニケーションが図れます。
就活での企業とのやり取りに不安を感じる場合は、就職エージェントを利用するのも一つの手です。就活のプロであるキャリアアドバイザーから、就活時のメール作成に関するアドバイスをもらえるでしょう。
就活にお悩みを抱える学生の支援に特化した就職エージェントのキャリアチケットでは、知識が豊富なキャリアアドバイザーが個別で対応し、企業探しから入社までを一貫してサポートします。個別ヒアリングで希望と適性にマッチする企業を紹介するだけでなく、企業とのやり取りのサポートも行っているので、初めての就活で不安な方も安心できるでしょう。
このほかにも、自己分析・企業研究サポートや書類添削、面接対策、内定後のフォローなどのサービスも充実しています。すべてのサービスを無料で受けられるので、この機会にぜひ、キャリアチケットへお問い合わせください。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活メールの終わり方に関するよくある質問
ここでは、多くの就活生が悩むメールの終わり方について、よくある疑問点をまとめました。企業とのやり取りに不安がある方は、ぜひチェックしてください。
Q.就活では企業からのメールに必ず返信するべき?
A.原則として、企業からのメールには返信しましょう。特に、質問への回答や選考に関する連絡には、感謝の気持ちを添えて返信する必要があります。「承知いたしました」「ご連絡ありがとうございます」といった簡単な返信でも、丁寧な印象を与えられます。ただし、企業側から「返信不要」と明記されている場合は、返信する必要はありません。
Q.就活メールの最後に名前の署名は必要?
A.就活メールでは、署名は必須です。氏名や大学名、学部学科、電話番号、メールアドレスを記載しましょう。企業側が誰からのメールかすぐに把握できるように、毎回必ず署名を挿入してください。署名がない場合、非常識と判断されてしまう可能性もあるので注意しましょう。
Q.就活メールを自分で終わらせるのはアリ?
A.はい、問題ありません。メールの内容や企業からの指示によっては、返信しなくても良い場合があります。ただし、迷った場合には返信をするのも一つの手です。状況に応じて適切な対応を目指しましょう。
就活のメールを終わらせるタイミングについて詳しくは、「ビジネスメールの返信はどこまで続ける?就活でのマナーや対応を解説」の記事をご確認ください。
スマホで簡単!就活メールの内容について相談する
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら