自己分析の方法とは?就活で行う目的や基本的なやり方を詳しく解説

このページのまとめ

  • 自己分析とは、自分の人生を振り返って自身の経験や価値観などを把握すること
  • 自己分析を行う目的は、「自分の適性を把握する」「企業とのミスマッチを防ぐ」など
  • 自己分析の方法は、人生経験を洗い出したうえで各エピソードを深堀りするのが基本
  • 自己分析を深堀りするには、各エピソードに対して「なぜか」を繰り返し問う方法がある
  • 自己分析を深める方法には、他己分析やモチベーショングラフなどが挙げられる

自己分析の方法とは?就活で行う目的や基本的なやり方を詳しく解説のイメージ

就活をスタートしたは良いものの、自分が実践している自己分析の方法に自信が持てない…という方もいるのではないでしょうか。 自己分析は就活の基盤となる大切な要素といえるため、自身の人物像をより表出化しやすい方法で進めることが重要です。
このコラムでは、自己分析の目的や基本的な方法、注意点などを詳しく解説します。他己分析やモチベーショングラフについても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

自己分析とは

自己分析とは、自分の人生を振り返り、自身の経験や価値観、性格などを把握することです。自己分析を行えば、自身の適性ややりたいことが明確になり、就活の方向性や企業選びの基準を見出しやすくなります。

自己分析はいつから始めるべき?

自己分析を始める時期に決まりはありません。とはいえ、自己分析に取り組んでおくと就活の円滑化に役立つため、自身の就活スケジュールを組み立てたうえで、できるだけ早めに取り組んでおくのがおすすめです。
たとえば、大学3年生の夏ごろに募集が開始されるインターンシップへの参加を望むなら、その前から自己分析を行っておいたほうが良いでしょう。自己分析の結果をもとに、どの業界・企業のインターンシップに参加するかを絞り込めたり、選考ありのインターンシップに向けた自己アピール内容を考えたりできる可能性があります。

▼関連記事
就活における自己分析のメリットとは?

 

25卒の就活について相談したい

 

就活で自己分析を行う3つの目的

最初に、自己分析は何のために行うものなのかを理解するところから始めましょう。自己分析の目的は、主に以下の3つ。就活を進めるうえで、自己分析が大切な役割を果たしていることが分かります。

1.自分の強みや価値観を知る

自分の強みや仕事に対する価値観を知り、自分の適性を明らかにするという目的があります。
自己分析をせずに就活を進めてしまうと、仕事選びの指針となる情報を持たないまま採用選考に臨まなくてはいけないため、内定が得づらくなることも。企業とのミスマッチも招きやすくなるでしょう。その結果、就活自体のモチベーションが低下してしまう…という事態にもなりかねません。自分の就活における軸を明確にする意味でも、自己分析は重要といえるでしょう。

2.企業とのミスマッチを防ぐ

自己分析をしておけば、前述したように自分の価値観を明確にしたうえで就活を行えるため、自身の長所が活かせる企業を見つけやすくなります。企業とのマッチングを図れることで、内定の可能性を高められるとともに、入社後もモチベーションを維持しながら働ける可能性があるでしょう。

3.履歴書や面接の対策に役立つ

履歴書やエントリーシート、面接といった選考対策に役立てられるのも、自己分析の大きな目的です。企業側は選考での質問に対する応募者の回答から、「自社の求める人材か」を見極めようとしています。
どのような質問においても心掛けるべきなのは、回答の「説得力」と「一貫性」。とりわけ就活で重要視される志望動機や自己PRでは、具体的なエピソードを交えながら論理的に伝え、全体を通して矛盾がないよう受け答えすることが評価につながります。そのため、自己分析で自分の考え方や今までの経験を洗い出し、就活で活用すべく整理しておく必要があるでしょう。

▼関連記事
自己分析を行う目的とは?やり方やポイントをご紹介

 

25卒の就活について相談したい

 

 4つのステップで行う!自己分析の基本的な方法

自己分析の基本的なやり方は、自身の人生を振り返ったうえで、洗い出した各エピソードを深堀りすることです。ここでは、自己分析の方法を4つのステップで順に確認していきましょう。

1.人生を振り返ってエピソードを洗い出す

今までの自分の人生を振り返り、印象的だったエピソードを洗い出しましょう。
中学・高校・大学…という「時系列」、頑張った・楽しかった・大変だった…という「感情」の2軸でイメージすると列挙しやすいようです。「立派な経験や目を引く内容を挙げなければ」と力む必要はありません。些細なエピソードであっても、一つひとつ丁寧にリストアップしていきましょう。

2.エピソードを掘り下げる

洗い出した各エピソードに対して、「なぜか」「結果はどうか」「現状はどうか」と問いかけ、内容を掘り下げていきましょう。実際のエピソードを深堀りすれば、自分がどのような価値観で物事を判断するのか、モチベーションを上げて行動するのかなどを明確にできます。「なぜか」を繰り返し考えることで、自己分析をより深められるでしょう。下記は、エピソードを深堀りしていく工程の一例です。

・ゼミでの研究活動を頑張った
↓(なぜ頑張れたのか)
・一緒に取り組む仲間がいたから
↓(なぜ仲間がいると頑張れるのか)
・仲間から刺激を受けられるから
↓(なぜ刺激を受けるのが良いと思うか)
・工夫して課題に取り組めるようになるから
↓(結果はどうか)
・活動成果の質が上がり、教授から高評価を得た
↓(現状はどうか)
・チームで工夫しつつ課題に取り組むことにやりがいを感じる

上記の例からは、「人と関わるのが好き」「切磋琢磨したい」「工夫して課題をクリアしたい」といった価値観を表面化させられたといえるでしょう。

3.各エピソードから長所や短所を見つける

洗い出したエピソードを掘り下げることで、価値観と同時に長所・短所も顕在化できます。各エピソードを見直して、自分の得意・不得意を浮き彫りにし、それぞれ共通するものをピックアップしてみましょう。共通する数が多いほど、「自分の武器となり得る長所」「自分が特に課題化すべき短所」といえます。
また、長所をピックアップする際は、複数の長所を挙げておくと、各企業が求める人物像にマッチするものを選べておすすめです。長所ごとに「一度決めたら最後までやり切る」といったキャッチフレーズを付けておけば、履歴書や面接対策にも活かしやすいでしょう。

4.自分の適性をもとに企業選びの軸を構築する

ピックアップした価値観や長所・短所から、「自分は何がしたいのか」「自分に向いている仕事は何か」が見えてくるはずです。この結果をもとに、自身の就活における企業選びの軸を築きましょう。たとえば、自己分析で「価値観:人と関わるのが好き」「長所:目標を達成する力がある」といった結果が出た場合、「人と多く関われて行動力を活かせる仕事に適性がある=営業職、企画職を目指す」という企業選びの軸を導き出せます。

▼関連記事
就活を乗り切る!自己分析と自分史の作り方

 

25卒の就活について相談したい

 

自己分析における3つの注意点

自己分析を行う際の主な注意点には、「自身の思い込みで強みを決めない」「短所ばかりに目を向けない」「企業に合わせて自己分析しない」などがあります。それぞれのポイントに気をつけながら、自己分析を進めるようにしましょう。

1.自分の思い込みで強みを決めない

自分の思い込みで自己分析をしないよう注意しましょう。
自分の強みを見つけるにあたり、大切にしたいのが「客観的な視点であるか」ということ。自分の思い込みだけで長所や短所を決めてしまうと、履歴書や面接で説得力に欠けた回答になってしまう恐れがあります。
それを防ぐには、第三者からの反応を含むエピソードを洗い出すことが大切です。誰かに褒められた、感謝されたといった経験(他者からの評価)が含まれている長所であれば、採用担当者も納得しやすいでしょう。また、「アルバイト先の売上20%アップに貢献した」「勧誘に尽力して部員数を3倍に増やした」など、具体的な数値を挙げるのも効果的です。

2.短所ばかりを注視しない

自己分析をしていく中で、短所ばかりに目を向けないことも大切です。
人生の振り返りでどうしても短所だけが浮かび上がってしまうときは、ポジティブに言い換える方法がおすすめ。たとえば、「心配性であれこれ考えてしまう」という短所は、裏を返せば「慎重で計画性がある」という長所になり得ます。短所と長所は表裏一体と捉え、ポジティブな視点で自己分析を行いましょう。

3.企業に合わせて自己分析をしない

企業が求める人物像に合わせようと意識しながら、自己分析を進めるのは避けましょう。
前述したように、自己分析の目的には、自分とマッチする企業を探すことも含まれます。企業が求める人物像に合わせて自己分析をしてしまうと、応募企業とのミスマッチを生じさせる恐れも。
自分に適性がない仕事を選んでしまった…という事態を防ぐためにも、自己分析を終わらせたうえで、企業選びを行うことをおすすめします。

▼関連記事
自己分析とは何のためにする?やり方や準備するもの

 

25卒の就活について相談したい

 

ほかにもある!自己分析を深めるための代表的な方法

自己分析に役立てられる主な方法には、他己分析やモチベーショングラフなどがあります。下記で、詳しいやり方を押さえておきましょう。

他己分析

他己分析とは、家族や友人、先輩などから自身の人物像を聞いて自己分析を行うことです。
他者から見た自身の性格や行動傾向、長所・短所を知れる可能性があるため、自分だけでは気づけなかった自身の人物像を発見できることも。自己分析と並行して進めると、より分析を深められるでしょう。OB・OG訪問の際に、社会人の先輩から自身の第一印象を聞いてみる方法もおすすめです。

モチベーショングラフ

モチベーショングラフとは、自分の人生を節目ごとにグラフ化する自己分析方法です。モチベーショングラフで自己分析を行う手順は、以下を参考にしてみてください。

・1.モチベーションの高低を縦軸に設定する
・2.小学、中学、高校…と各時代を横軸に設定する
・3.各時代における自身のモチベーションをグラフ化する
・4.時代ごとのモチベーションと結び付く出来事を記入する
・5.出来事に対する自身のモチベーション理由を記入する

人生の振り返りをグラフに置き換えることで、自分の経験や価値観を可視化できます。経験を書き出すだけでは自分の人物像を把握しづらい…と感じる場合におすすめです。

上記のほか、自己分析に活かせる方法には、「性格」「好き嫌い」といったキーワードへの回答を派生させて作るマインドマップ、「強み」「弱み」「機会」「驚異」の要素を埋めていくSWOT分析、質問に「はい・いいえ」で回答して性格傾向を探るエニアグラム診断などが挙げられます。
自己分析のやり方にしっくりこない、より多角的に自己分析してみたいという方は、これらの方法を試してみても良いでしょう。

▼関連記事
自己分析のやり方は?簡単に行える方法をご紹介

 

25卒の就活について相談したい

 

自己分析を自己PRに反映しよう

自己分析で自分の長所を発見し、履歴書や面接に活かすということをお伝えしてきました。ここでは、選考対策の中でも重要な自己PRに、どのような形で長所を組み込めば良いかを、例文を通して確認しておきましょう。

【例文】

私の強みは、課題解決のために動く力です。その力が発揮されたのは、学生時代に所属していた吹奏楽部の活動時でした。コンクールでは例年「金管楽器の音程が不安定」という評価をされることが多かったため、私は原因を究明すべくメンバー全員参加のミーティングを主催しました。すると、「合っていない音が分からない」というメンバーが何人かいることが判明。私は音程調整に役立つチューナーを2台用意し、音を聴き分ける力を養う練習を提案しました。そのような練習をチームで実践した結果、音程が大幅に改善され、コンクールでは金賞を獲得できました。貴社(御社)におきましても、この経験を活かして、業務上の課題に臆することなく取り組んでいきたいと考えております。

上記の例のように、仮に自己分析で「課題解決力」という自分の長所を見出せたら、その長所を裏付けるエピソードを交えて自己PRを作成しましょう。自分の長所がどのように発揮されたか、その結果どうなったかを具体的に示せば、話の説得力がアップします。さらに、自身の長所を応募先の企業で活かしたい旨を最後に付け加えると、入社意欲をアピールできる効果的な自己PRに仕上がるでしょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。