就活の最終面接で落ちる…理由と内定を勝ち取るための対策&質問例を紹介!

このページのまとめ

  • 就活の最終面接では、入社意欲や企業の理解度をチェックされる
  • 就活の最終面接は、役員や社長などが担当することがある
  • 就活の最終面接で落ちる理由は、企業とのミスマッチや入社意欲の低さが考えられる
  • 最終面接前には志望動機の見直しや企業の最新情報の把握、逆質問の準備などが必要
  • 質問へは、「意図を理解した適切な内容」「入社意欲を伝える」を意識して回答する

就活の最終面接で落ちる…理由と内定を勝ち取るための対策&質問例を紹介!のイメージ

「最終面接は入社意思を確認する場で、不採用になる可能性は低い」と考える人もいるでしょう。しかし、最終面接でも不採用となるケースは多く、事前の対策が重要です。
このコラムでは、最終面接とほかの面接との違いや落ちてしまう理由を解説します。また、最終面接を通過するための対策や質問例&回答のコツも紹介。印象UPに繋がる逆質問やお礼メールについても説明しているので、参考にして最終面接突破を目指しましょう!

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の最終面接と一次・二次面接との違い

就活において最終面接は、企業が学生を採用するかどうかの最終判断を行う重要な場です。そのため、一次・二次面接とは評価するポイントや面接を行う担当者が異なります。この項目では、最終面接と一次・二次面接との違いを説明します。また、最終面接の所要時間についても解説するので、併せて確認しておきましょう。

各面接の目的と面接官の違い

一次・二次面接は、企業の担当社員が学生のスキルや人柄、企業との相性を確認しますが、最終面接では、役員が学生の志望度の高さや企業への理解度、マッチ度を見極め、採否の最終判断をします。以下で説明する各面接の目的や面接担当者の違いをしっかり把握しましょう。

一次、二次面接

一次・二次面接は、主に就活生のスキルや人柄を確認するために行われます。また、企業が求めるレベルを備えているか、目指す方向性がマッチしているかの判断も大切な目的の一つです。これらは、採用基準をまとめた面接シートを使って照らし合わせれば、ある程度選別できます。そのため、一次・二次面接は人事部を中心とする一般社員が面接を行うことが多いようです。

最終面接

最終面接の目的は、就活生の志望度の高さや企業に対する理解度を測り、採否の最終判断をすること。新入社員の選定は企業の将来にも関わるため、役員が面接を行うのが一般的なようです。役員の中には社長も含まれており、社長が自ら面接を行う場合も。社長を含め、どのような人が面接官として同席するかは、実際に面接を受けてみるまで分かりません。誰が面接官であっても慌てることのないように、事前の準備を入念に行いましょう。

最終面接の所要時間は企業により異なる

最終面接の所要時間は、企業の目的や考え方により異なります。就活生の人柄や入社意思の強さを最終面接でもしっかりと見極めたいと考える企業では、30分~1時間ほどの時間をかけて面接が行われることが多いようです。一方、最終面接を入社意思の簡単な確認と役員との顔合わせの場と考える企業では、5~10分程度の短時間で終わることもあります。

▼関連記事
役員面接を突破するには?面接官が見るポイントと質問例

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の最終面接で落ちてしまう4つの理由

努力して就活を進め、最終面接までたどり着けても落ちてしまう場合、「企業とのミスマッチ」「入社意欲のアピール不足」「一次・二次面接との矛盾」「決め手となる強みがない」といった理由が考えられます。効果的な対策のためには、まずは理由を知ることが大切。以下で解説でする最終面接で落ちてしまう4つの理由を参考に、自分がなぜ最終面接を突破できないのか考えてみましょう。

1.企業とのミスマッチがある

最終面接で落ちてしまう理由として、企業とのミスマッチが考えられます。人柄やスキルの面で企業が求める水準に達していると評価されて最終面接まで進めても、最終面接で「自社が求める価値観と合わない」と判断され落とされてしまう場合も。最終面接に臨む前には、一次・二次面接のときよりもより入念に企業研究を行い、企業が求める人物像や方向性を確認しておく必要があります。

2.入社意欲がアピールできていない

最終面接で入社意欲を上手にアピールできず、不採用になってしまうこともあります。最終面接まで進めたことに安心して、気が緩んでしまう人もいるでしょう。自分自身では意識していなくても、気の緩みはすぐに見抜かれてしまい、「自社への志望度が低い」「入社意欲が感じられない」という判断に繋がりかねません。「最終面接=入社確定」と安易に考えず、最後まで緊張感を保ってしっかりと入社意欲をアピールしましょう。

3.一次・二次面接との矛盾がある

最終面接の回答内容が一次・二次面接の回答内容と矛盾していた場合、「軸がない」「信用できない」という判断に繋がり、落とされる原因になってしまうことも。最終面接では、これまでの面接よりもさらに深堀りする質問をされます。プレッシャーや緊張から、その場の空気に合うような回答をしたくなるかもしれませんが、自分の軸を曲げずに、最後まで自分らしく回答することが大切です。
また、最終面接で、これまでと違った強みをアピールしたり、自分のイメージとは異なる意外な一面を見せるのも賢明とはいえません。一次・二次面接ですでに評価されている人柄や強みにブレが生じてしまう可能性があります。最終面接では、これまで積み上げてきた自分の強みを意識してアピールすることを心掛けましょう。

4.決め手となる強いアピールポイントがない

最終面接で落とされる原因として、企業が採用したくなるような強いアピールポイントがないという可能性も考えられるでしょう。最終面接に進む就活生は皆、企業が求める一定の評価基準を満たしています。その中で、採用を勝ち取るためには、ほかの就活生より抜きん出た強みや長所が必要です。評価が僅差であっても「これだけはだれにも負けない」とアピールできるように、自分の強みをブラッシュアップしておくことをおすすめします。

▼関連記事
最終面接、受かる人と落ちる人の差って何?合否を分けるポイントとは

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の最終面接に向けた4つの対策

最終面接に向けて、事前に「志望動機を見直す」「企業の最新情報を把握する」「キャリアプランを明確にする」「逆質問を考える」といった対策をしましょう。この項目では、最終面接突破のために欠かせない4つの対策について解説します。

1.志望動機を見直す

履歴書や前回までの面接を振り返り、最終面接で伝えようとしている志望動機とブレがないか確認しましょう。企業が目指す方向性や大切にしている価値観などとマッチしているかも重要なチェックポイントです。企業研究を行い、企業が展開している事業や推進している分野と、自分の活かせるスキルとの相違がないかの確認もしておきましょう。

2.最新の企業情報や役員陣を把握する

最終面接前に、企業の最新情報や役員について把握しておくことも大切です。
応募から一次・二次面接を経て、最終面接を受けるまでの間に、企業情報が更新されている可能性があります。企業のWebサイトはもちろん、SNSやプレスリリースなどもチェックして、最終面接で質問されたときにきちんと答えられるように準備しましょう。また、先述したとおり、多くの企業では役員が最終面接を行います。事前に役員について調べて心構えをしておけば、大きな安心材料になるでしょう。好印象を与えられる機会が増える可能性も高まります。

3.キャリアプランを明確にする

「入社後の目標」と「入社後の目標に向かって、どのような仕事をしたいか」といったキャリアプランを明確にしておきましょう。最終面接では、具体的なキャリアプランを伝えることが高評価を得るためのポイントになります。企業への志望度の高さをアピールするうえでも重要です。

4.逆質問を考えておく

逆質問は、自分をアピールできる貴重な時間なので、積極的に質問できるように事前に内容を考えておきましょう。逆質問の際に「特にありません」と答えてしまうと、面接官に「自社に関心がないのでは」と思われ、マイナス評価に繋がる恐れがあります。適切な内容の逆質問をすれば入社熱意も伝えられるので、事前に複数の質問を用意しておきましょう。

▼関連記事
最終面接の対策は何をすれば良い?質問例と質問意図も紹介

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の最終面接でよくある質問4パターン

就活の最終面接で定番とされるに質問は、「志望度や相性を見る」「入社後のビジョンを知る」「企業理解度を確認する」「学生の志向を知る」など、企業の意図により大きく4パターンに分けられます。企業意図を把握して適切な回答をすれば、プラス評価に繋がり、内定に一歩近づくことができるでしょう。

1.志望度やマッチ度の高さを確かめたい

学生の志望度や企業との相性についての質問は、必ずと言ってよいほど最終面接で聞かれます。具体的な質問例は以下のとおりです。

<質問例>
・なぜ弊社を受けようと考えたのですか?
・弊社は第一志望ですか?
こういった質問への回答では、応募先企業ならではの特徴や魅力を盛り込み、「なぜこの会社を選んだのか」「この会社で実現したいことは何か」を明確にしましょう。入社意欲を効果的に伝えられます。

2.入社後のビジョンがあるか確認したい

入社後のビジョンを問う質問は最終面接の定番です。質問例を確認しておきましょう。

<質問例>
・希望の部署や職種はありますか?
・あなたの夢を教えてください
上記のような質問には、会社でどのようなポジションに就き、何を実現したいのかを確認する意図があります。入社後のビジョンや自分が目指す方向性を明確にしておくことで、スムーズに回答できるでしょう。

3.企業や業界への理解度をチェックしたい

企業や業界について、どれくらい理解しているかを確認する質問も、最終面接でよく聞かれます。質問例は以下のとおりです。

<質問例>
・この業界や弊社は将来どうなっていくと考えていますか?
・弊社の事業について知っていることを教えてください
面接官は、質問の回答から企業や業界への理解度に加えて、「業界や企業への興味・関心の高さ」「入社への意欲・熱意」も評価しようとしています。企業の事業内容や指針について把握しておくことはもちろん、その企業や業界に対する自分なりの考えを伝えられるようにしておきましょう。

4.どのような志向の人物か見極めたい

最終面接では、学生の志向を知るための質問も多く聞かれます。具体的な質問例を見ておきましょう。

<質問例>
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・成功体験、失敗体験、挑戦体験を教えてください
回答する際は、結論だけでなく、具体的なエピソードを交えて伝えるようにしましょう。また、経験から得た学びやスキルが企業でどのように活かせるかを伝えることも重要です。入社後に企業で働く姿を面接官にイメージしてもらいやすくなります。

▼関連記事
役員面接の質問を攻略、面接官の意図はこれだ!

25卒の就活について相談したい

 

企業が最終面接で逆質問を求める目的は?

企業が逆質問を求めるのは、学生の疑問を解消し、自社とのミスマッチを防ぐ以外にも、質問内容から「企業への志望度の高さ」や「入社意欲」をチェックするという目的もあります。また、企業からの質問に比べて自由度が高い逆質問では、学生の志向や性格、コニュニケーション能力などが浮き彫りになるため、あらかじめ質問内容をしっかりと考えておくことが重要です。

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の最終面接で好印象を与えられる逆質問

好印象を与える逆質問のポイントは、入社を前提とした内容にすることです。また、仕事のやりがいや入社後に活躍するために必要なことを聞くのも、企業への興味や関心の高さを示せるためプラス評価に繋がりやすいでしょう。具体的な逆質問例は以下のとおりです。

<好印象を与える逆質問例>
・仕事を通じて達成感を覚えた瞬間はありますか?
・御社で活躍されている方の特徴を教えてください
・入社後の配属先はどのように決まりますか?
・内定をいただいた場合、何か準備をしておく必要がありますか?
上記のような質問をすることで、入社意欲の高さや熱意をアピールできます。質問内容に企業の取り組みやビジョンを交えれば、「しっかりと企業研究をしている」と評価をしてもらうこともできるでしょう。

25卒の就活について相談したい

 

就活の最終面接で避けるべき逆質問

最終面接の逆質問として、調べればすぐに分かるものや自信のなさが表れてしまうもの、待遇に関するものは避けた方が良いでしょう。また、逆質問をしないのもNGです。
この項目では就活の最終面接で避けるべき逆質問例とその理由を解説します。

調べれば分かる内容

調べれば分かる内容の逆質問は避けましょう。具体的な質問例は以下のとおりです。

<避けるべき逆質問例>
・御社の企業理念を教えてください
・御社が展開している事業は何ですか?
上記のような質問の答えは、企業のWebサイトや資料に掲載されていることがほとんど。調べれば分かる内容を質問してしまうと「準備が足りていない」「自社に興味がないのでは」といったマイナスな印象を与えかねません。

自信のなさが表れてしまう内容

自信のなさが表れる質問は、熱意を疑われてしまう可能性もあります。以下で質問例を確認しておきましょう。

<避けるべき逆質問例>
・私のほかに選考に進んでいる人はどれくらいいますか?
・人見知りな性格ですが問題ないでしょうか?
最終面接では、自分が採用に値する人材であることをアピールする必要があります。自信のなさそうな発言や姿勢は避けましょう。

待遇にこだわり過ぎる内容

給与や福利厚生などの待遇にこだわり過ぎる質問も避けるのが無難です。質問例は以下のとおりです。

<避けるべき逆質問例>
・有給休暇はいつから取得可能でしょうか?
・御社にはどのような福利厚生がありますか?
働くうえで待遇や福利厚生は大切なポイントですが、こだわり過ぎてしまうと「仕事よりも待遇が優先」「自社や自社での仕事に興味がない」といったマイナスな印象を与えかねません。どうしても確認しておきたい場合は、「なぜそれを知りたいのか」という理由を添えて質問するのがベターです。

逆質問をしないのはNG

「特にありません」と答えて逆質問をしないのはNGです。逆質問は、ただ単に疑問を解決するだけではなく、企業に対する熱意をアピールする場でもあります。何も質問をしなければ、「自社に関心がない」「意欲がない」と判断されてしまうことも。逆質問は最終面接に臨む前にいくつか考えておきましょう。
また、用意した逆質問に対する答えが、最終面接中にすべて説明されてしまうことも考えられます。慌てて無理にひねり出した質問が、避けるべき内容であった場合、評価を下げる要因になりかねません。どうしても適切な質問が思いつかない場合は、「十分に説明していただきましたので、現時点で質問はありません。お話を伺い、ますます御社へ入社したいという気持ちが強くなりました」と、入社意欲を示すと良いでしょう。

▼関連記事
最終面接における逆質問とは?好印象を与えるポイントと例を紹介!

 

25卒の就活について相談したい

 

就活の最終面接が終わったら…

最終面接後はお礼のメールを送り、面接結果の通知を待ちましょう。この項目では、お礼メールの注意点や最終面接結果の通知時期について解説します。

お礼メールはスピードとマナーに注意する

最終面接のお礼メールは面接当日中か、遅くとも翌日の午前中までに送信しましょう。企業によっては、最終面接当日や翌日には採否を決めてしまうこともあるようです。面接後できるだけ早くメールを送れば、採否を考える際にプラス材料となる可能性も考えられます。メールを書くのに時間が掛かるという人は、あらかじめ全体的な枠組みを用意しておき、最終面接後に感謝の気持や感想を書き足すだけで送れるようにしておくのもおすすめです。
また、基本的なビジネスメールのマナーに沿って書くことや誤字脱字に気を付けることも大切なポイント。書き終わったら送信前に、読み返して確認しましょう。

最終面接結果の通知時期は企業による

最終面接結果の通知は、早ければ2~3日、遅くても1週間ほどで来るのが一般的といわれていますが、企業により異なるようです。特に大企業では、応募者が多く結果を出すまでに時間が掛かる場合もあります。とはいえ、採否がはっきりしないまま、いつまでも結果通知を待ち続けるのは落ち着かないでしょう。確認をしたい場合は、2週間程度を目安にして採用担当者にメールで問い合わせてみるのも一つの方法です。また、最終面接時にあらかじめ採否の通知時期を確認しておくのもおすすめです。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。