最終面接の対策は何をすればよい?頻出質問10選の回答例を解説

このページのまとめ

  • 最終面接は、内定獲得に向けた最後の難関だからこそ対策が必須
  • 最終面接では、経営者や役員が「ぜひ自社で働いてほしい」と思うかどうかがポイント
  • 最終面接は、自己分析と企業研究・業界研究を深掘りすることで対策できる

最終面接の対策は何をすればよい?頻出質問10選の回答例を解説のイメージ

最終面接の案内が来たものの、「どのような対策が必要か」「これまでの面接とは何が違うのか」などと疑問に思う就活生も多いのではないでしょうか。最終面接では、内定に向けた最後のアピールとして、面接官に「入社したい」という強い意志を伝えることが重要です。

この記事では、最終面接の特徴や合格率を高めるための具体的な対策を解説します。頻出質問と回答例もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

面接対策について相談したい

   
目 次

最終面接はどう対策すべき?一次・二次面接との違い

最終面接は、内定が出るかどうかを左右する重要な場面です。一次面接と二次面接では、応募者の人柄や学生時代の経験といった過去に関する質問が多い一方で、最終面接では入社後のビジョンなど、将来に関する質問が増えます。

最終面接まで残ったのは、ある程度のスキルや入社後に活躍できる可能性を評価された結果です。そのうえで、企業は最終面接で「入社の意志」や「自社の価値観にマッチしているか」といった点を評価します。

最終面接の前に最低限やっておきたい対策は、下記のとおりです。

・自己分析して志望動機を再確認する
・企業研究・業界研究を深める
・履歴書やESの内容を見直す
・これまでの面接でのやりとりを振り返る
・企業情報をあらためて確認する

なお、最終面接の面接官は、経営者や役員など、採用の最終決定を下せる人物である場合がほとんどです。面接官に「ぜひ一緒に働きたい」と思ってもらえるよう、強い意志を持って最終面接に臨みましょう。

面接フェーズ別の評価ポイントについては、「面接に落ちる理由10選!今すぐできる対策やフェーズ別の評価基準も解説」もご覧ください。

面接対策について相談したい

   

最終面接の特徴

企業にとって、最終面接の目的は、応募者一人ひとりを採用するかどうかの最終判断を下すことです。最終面接には、具体的に以下のような特徴があります。

所要時間:30分前後の場合が多い

最終面接の所要時間は企業によって異なりますが、30分前後である場合が多いようです。予定されている面接時間が10分〜20分程度と短めの場合、最終面接は本当に入社する意志があるかどうかを確かめる目的で行われます。

一方で、面接時間が30分〜1時間程度と長めに設定されているケースも少なくありません。一人ひとりに時間を割いて応募者の人間性や価値観をじっくりと見極める狙いがある場合は、面接時間が長くなる傾向です。

面接時間の長さは、基本的に合否には関係しません。特に、最終面接の所要時間は企業の価値観次第だといえるでしょう。

面接官:役員以上が基本

最終面接では、基本的に経営者や役員など、採用の合否を判断する権限を持つ人が面接官になります。

一次面接や二次面接では、比較的若手の社員が面接官となることが多いため、最終面接ではぐっと雰囲気が変わるのを感じる人もいるでしょう。最終面接では、これまでの面接における評価を踏まえつつ、経営者目線で採用するかどうかが判断されます。

面接官がどのような立場の人であっても、しっかりと自分の言葉で話せるよう準備をしておきましょう。

面接形式:個人面接が一般的

最終面接は、個人面接である場合がほとんどです。一次面接や二次面接まではグループ面接を採用するケースもありますが、最終面接では応募者一人ひとりと向き合う時間を作りたいと考える企業が多いといえます。

なかには、最終面接だけに個人面接を採用している企業も珍しくありません。最終面接では、採用の決め手を求めて忙しい経営者や役員が直接時間を割いているのが分かります。

選考通過率:企業によって異なる

最終面接の通過率は、企業によってさまざまです。最終面接の意味合いは企業によって異なります。たとえば、最終面接を意思確認の場として考えている企業もあれば、一定数の応募者を不合格にするような企業も少なくありません。

公益社団法人全国求人情報協会の「2023年卒学生の就職活動の実態に関する調査(16p)「2023年卒学生の就職活動の実態に関する調査」.pdf」によると、23年卒の学生は1人あたりのプレエントリー社数が平均18.7社なのに対し、最終面接数は平均4.1社、最終的に内定または内々定を取得した数は平均2.2社でした。

上記の結果からは、最終面接を受けたうち、約半数の学生が内定を獲得していると分かります。プレエントリーから最終面接に辿り着く確率が約20%であることを考えると、最終面接の合格率は比較的高いといえるでしょう。

最終面接における質問の意図については、「役員面接の質問を攻略、面接官の意図はこれだ!」も参考にしてください。

参照元
公益社団法人全国求人情報協会
2023年卒学生の就職活動の実態に関する調査

面接対策について相談したい

   

最終面接の合格率を高める6つの対策

最終面接まで辿り着いたからには、しっかりと準備して満足いく結果が得られるように対策しておくのがおすすめです。以下で、最終面接の合格率を高めるために欠かせない6つの対策を解説します。

1.これまでの面接の内容を振り返る

最終面接の前に、履歴書やESをはじめ、これまでの面接を振り返り、自分が伝えようとしている志望動機にブレがないかを確認しましょう。

最終面接は、これまでの面接における評価をもとに、あらためて入社の意志確認をする場です。そのため、一次・二次面接と最終面接で伝える内容に一貫性がないと、面接官が不信感を抱いてしまう可能性もあります。

就活では数多くの企業にエントリーするのが一般的です。どの企業に対してどのような志望動機を伝えていたかを正しく認識しておくためにも、最終面接の前にこれまでの面接の内容を振り返るようにしましょう。

2.志望動機を深掘りする

最終面接の対策として、あらためて自己分析して志望動機を深掘りしておく必要があります。志望動機は一次・二次面接でもよく聞かれる質問ですが、最終面接でもあらためて深掘りされるケースがほとんどです。

価値観や考え方などは日々変化します。自己分析が甘いと、伝えたい主張に説得力が感じられなかったり、さまざまな角度から質問されるうちに回答に矛盾が生じたりしてしまうでしょう。この場合、自分がどのような人物なのかが面接官に伝わりにくくなります。

過去に自己分析をしたからといって満足せずに、あらためて自己分析を繰り返して志望動機を深掘りしましょう。

3.同業他社との違いに着目して企業理解を深める

あらためて企業理解を深めるのも、最終面接に向けた対策の一つです。企業理解を深めるためには、同業他社との違いに着目したり企業の最新情報を確認したりする方法があります。

同業他社との違いを把握するためには、下記の視点で比較するとよいでしょう。

・企業理念
・社風や企業風土
・事業内容
・働く人々
・業界内における立ち位置

エントリーしたときから一次・二次面接を経て、最終面接までに企業情報が更新されている可能性も考えられます。企業のWebサイトや求人ページはもちろん、IRニュースやプレスリリースなどをチェックしておき、最終面接で聞かれてもきちんと答えられるように準備しておいてください。

4.入社後のキャリアプランを明確にする

最終面接に向けた対策として、入社後のキャリアプランを明確にする必要があります。入社後のキャリアプランを伝えるときは、「△年後の目標」と一緒に「目標を達成するためにどのような仕事をしたいか」といった具体的な内容を示すと効果的です。

入社後のキャリアプランが明確になっていると、企業理解を深められている点や志望度の高さを面接官にアピールできます。面接官が入社後の姿をイメージしやすいように、「どのように活躍したいか」をしっかりと伝えるようにしましょう。

5.最終面接でよく聞かれる質問の回答を用意する

自己分析や企業研究を徹底したうえで、最終面接でよく聞かれる質問の回答を用意しておくと安心です。質問の回答は丸暗記する必要はありません。伝えたい内容をある程度決めておくだけで、当日聞かれたときに落ち着いて回答できるでしょう。

就活では、違った角度やさまざまな言い回しで同じような質問を聞かれるケースも少なくありません。最終面接では、「なぜこの質問をするのか」といった面接官の意図をよく理解して回答できるようにしましょう。

6.逆質問を用意する

逆質問は、最終面接でも聞かれる可能性があります。逆質問の内容によっては、自分をアピールできる貴重な時間になるため、積極的に質問できるよう事前に内容を考えておくのがおすすめです。

逆質問を聞かれた際に「特にありません」と答えてしまうと、面接官に「志望度が低い」と思われてしまうかもしれません。最終面接の場に合わせて、経営陣に聞くのにふさわしい内容の逆質問をいくつか用意しておきましょう。

最終面接で合否を分けるポイントについては、「最終面接、受かる人と落ちる人の差って何?合否を分けるポイントとは」をご覧ください。

面接対策について相談したい

   

最終面接で対策すべき質問10選

最終面接で対策すべき質問と回答例を紹介します。質問の意図も解説しているので、自分ならどのように回答するかを考える際の参考にしてください。

1.志望動機を教えてください

最終面接では、あらためて志望理由を聞かれるケースがほとんどです。志望動機に関する質問は、「仕事を通じて何を得たいのか」「何をモチベーションに仕事に取り組むのか」など、仕事に対する応募者の価値観を問う意図があります。

最終面接で志望動機を答える際は、どの企業にも通じるありきたりな内容ではなく、「なぜこの企業でなければならないのか」といった理由を伝えるのがポイントです。

業界内における企業の特徴と自分が実現したいことを絡めて話をまとめられると、面接官に「入社したい」意欲をアピールできます。

志望動機の回答例

私は、「△△」という企業理念に強く共感し御社を志望しました。競合他社の多くは国内市場向けのシェアを誇るなかで、御社は海外事業に力を入れていることに興味を持ちました。

私は大学3年生のときに、アメリカへ1年間交換留学をしました。授業の一環として、隣の市で開催されていた工業系の国際見本市を訪れた際、中国や韓国の企業が多く出展しているなかで、唯一出展していた日本企業が御社でした。会期中はアメリカ企業のみならず、ドイツやトルコの企業も多く御社のブースを訪れている様子を見て、私は日本の金型技術は海外でも需要が多くあると知りました。

そして、私は海外に向けて独自技術による品質の高さをアピールすることで、職人技を次世代に受け継いでいきたいとの気持ちを持つようになりました。

過去10年間で海外での取引実績が5倍になっていると御社のWebサイトで知りました。留学で培った語学力と△△について学んだ経験を活かし、入社後は海外事業の成長に貢献していきたいと考えております。

2.強みと弱みを教えてください

強みと弱みは、応募者の人間性を知るためによく聞かれる質問です。強みと弱みをはっきりと伝えるためには、自己分析をしっかりしたうえで、具体的なエピソードを盛り込んで話す必要があります。

強みは「結論」「エピソード」「どう活かすか」の順で述べましょう。弱みは「結論」に続けて「どのように向き合っているか」を述べるとポジティブに伝えられます。

強みと弱みの回答例

私の強みは、責任感があるところです。

私はデパートの販売店でアルバイトをしており、現在はフロアリーダーを任されています。リーダーになったばかりのときは、商品のレイアウト変更や新しいアイテムの情報などが、スタッフ間で共有できておらずお客様に迷惑をかけてしまうことがありました。

そこで、私はアルバイトスタッフ同士の情報共有を円滑にするために、チャットグループを作成し、変更点や新着情報があれば都度全スタッフに写真付きで配信しました。

その結果、全スタッフで情報の共有ができるようになり、人員によるサービスのバラつきが減りました。また、2ヶ月後にはアンケート調査で顧客満足度1位を達成し、本部から表彰を受けました。

私の弱みは、慎重すぎるところです。私は、よくうまくいかなかったときのことを考えてあらかじめ複数のプランを考える傾向にあります。事前準備にムダな時間をかけないように、優先順位をつけて必要性をよく考えたうえで行動するようにしています。

3.当社の印象を教えてください

最終面接では、企業の理解度を測る目的で「当社の印象を教えてください」と聞かれるケースも少なくありません。「自社の印象を聞いてみたい」という率直な意図がある一方で、自社への興味・関心を違った角度から判断する狙いもあります。

企業についての印象を聞かれたら、自分が持っている印象とその根拠を簡潔に伝えましょう。

企業の印象に関する回答例

会社説明会をはじめ選考においても、一貫して人事担当の△△様にご対応いただきました。非常に丁寧かつ親切にコミュニケーションをとっていただいたおかげで、穏やかな気持ちで選考に参加できました。

また、OB・OG訪問でオフィスを訪れた際に、部署を越えて社員の方々が活発に意見を交換されている様子から、風通しのよさやフラットな関係性を感じられ、若いうちからチャレンジできる職場だと思いました。

4.同業他社ではなく当社を選んだ理由を教えてください

自社への志望度や同業他社との違いを理解しているかどうかを確かめるために、最終面接でよく聞かれる質問の一つです。

回答する際は、志望している企業でしか経験できない業務について具体的に述べるなどして、「この企業でなくてはならない理由」を示す必要があります。

同業他社との比較から志望理由を伝える回答例

多くの企業が事業拡大を目指し、多角的な経営を進めている中、御社は堅実な経営を続けて、取引先からの信頼を築いています。その点に、私は大きな魅力を感じています。

また、御社が大切にしている「顧客の期待を超える商品を生み出す」という姿勢に強く共感しています。入社後は、御社の一員として、よりよい商品の開発に携わり、多くの人に魅力を広めていきたいと考えています。

5.当社が第一志望ですか

最終面接で、自社が第一志望かどうかを聞くのは、率直に「入社してくれるか」を確認したいからです。企業としては、入社の意思がある人に内定を出したいと考えています。

企業にとっては、採用可否の決断を下すために、最終面接だからこそ確認しておきたい質問だといえるでしょう。

第一志望であることを伝える回答例

現在、△△を活かせる御社を第一志望としております。

その中で、さまざまな事業展開や御社の△△という企業理念に共感しました。決算説明資料を拝見したところ、△△について記載があり、△△を活かせる仕事に就きたいと考えているので、御社を第一志望としております。

6.他社の選考状況を教えてください

就活でよくある質問の中でも、選考が進むにつれて聞かれる質問です。

この質問は、「入社意欲があるか」「内定を出したら入社してくれるか」を確認する狙いで質問されます。内定をもらうためには、この質問を聞かれたら「第一志望です」と回答できるようにしておくのがポイントです。

他社の選考状況に関する回答例

現在、△△を活かせる企業を△社ほど受けております。

面接を通して御社の魅力を深く知ることができ、またどの面接官の方と話しても「一緒に働きたい」と感じるばかりです。面接を重ねるたびに志望度が上がっており、△△を活かせる御社を第一志望としております。

7.入社後はどのようなことに挑戦したいですか

最終面接で入社後に挑戦したいことを聞くのは、応募者が自社をどれほど理解して応募しているかを確認するのが目的です。

また、応募者の将来的なキャリアプランを「自社で叶えられるかどうか」という視点で判断し、入社後のミスマッチを防ぐ狙いがあります。

入社後に挑戦したいことの回答例

私は事務職として、御社で働く技術者が製作する機器を一人でも多くの人に使ってもらえるようにサポートしていきたいと考えます。

私は大学時代にインターンシップで機械設計のアシスタントを経験しました。​​主に設計図のデータ管理や仕様書の更新作業を担当しました。

外注先に間違ったデータを送付してしまい、納品されたものが使い物にならず再度手配しなければならないなど、正確かつ迅速な対応が求められる場面も多くありました。私は、数多くの製品を同時に製作するなかで、常に正しい情報を後工程に指示することが重要だと学び、正確なデータ管理に努めました。

事務職は裏方の作業が多い一方で、組織全体の生産性を向上させるために欠かせない役割を担う仕事であると感じています。入社後は、技術者が安心して成果を出せる環境づくりを通して、企業の成長に貢献していきたいと考えます。

8.入社後のキャリアプランを教えてください

最終面接では、入社後に活躍する姿を具体化するために、どのような目標を持っているかを聞かれるケースがほとんどです。3年後や5年後、10年後など、一定の期間における目標を聞かれる場合もあります。

回答する際は、目標を述べるだけでなく、具体的にどのようなステップを踏んで目標を叶えるのかといった実現可能なプランを伝えることが大切です。

入社後のキャリアプランに関する回答例

私は、入社後5年目までに新規事業の立ち上げに関わりたいと考えております。

二次面接をご担当いただいた△△様から、御社では能力さえあれば、手を挙げて新規事業の立ち上げを担当するチャンスがあるとお聞きしました。

まずは目の前の仕事を一つひとつ真剣に取り組んで経験を積み、入社後3年目までにビジネスモデルの基礎を身につけたいと考えております。そして、4年目以降はマネジメントを経験して、チャンスが舞い込んできたときに挑戦できるだけの実力を得ることを目標にしています。

そして、入社後5年目までに中心メンバーとして新規事業の立ち上げに関わり、御社の発展に貢献していきたいと考えております。

9.最近気になっているニュースはありますか

最終面接では、話題の出来事に関して意見を求められたり、最近の気になるニュースを聞かれたりするケースも少なくありません。

具体的には、「志望する業界にまつわるニュースをしっかりとチェックしているか」「世の中の出来事を自分ごとで考えられているか」など、興味・関心の高さや意欲が問われています。特に、志望する業界に関連する最新のニュースは事前にしっかり押さえておくようにしましょう。

気になるニュースを伝える回答例

地方自治体がキャッシュレス化の促進に取り組んでいるというニュースに関心を持ちました。もともと祖父母が文房具店を営んでおり、キャッシュレス化の影響を受けていたことから、強く関心を抱いている分野です。

私の地元である△△市では、専用アプリをダウンロードして支払いに利用することで上限2万円のポイントが還元されるキャンペーンを実施しています。

こうした地方自治体のバックアップがキャッシュレス化の追い風となっているのも事実です。とはいえ、海外に比べれば日本のキャッシュレス化の普及率はそれほど高くありません。今後は海外からの観光客に向けた対策として、さらにキャッシュレス化は拡大していくと予想できます。

御社においても既存事業のノウハウを活かして、新たにECサイトでの販売を始めることで、サービス領域を拡大できる可能性があります。オンラインで買い物ができる環境を整備し、新たな顧客の獲得に貢献していきたいと考えております。

10.最後に伝えておきたいことはありますか

最終面接の最後に、「何か伝えておきたいことはありますか」と声をかけられる場合もあるようです。企業は、応募者にアピールの機会を与えることで、対応力や人柄などを知りたいという狙いがあります。

伝えたいことが思い浮かばなくても「ありません」と答えるのではなく、感謝の気持ちや面接を通して感じたことなどを伝えましょう。

最後に伝えておきたいことの回答例

本日は、面接の機会をいただきありがとうございました。

△△様のお話をお伺いするなかで、介護業界を新たなテクノロジーで先導する御社で、最先端の技術を駆使しながら人々の暮らしを豊かにするサービスを創造したいという気持ちが強くなりました。

これまで学んできた△△の分野についてさらなる知識を深めるとともに、現場を経験しながら効率化を目指したアイディアを提案していきたいと考えていきます。

あらためてまして、本日はお忙しいところ貴重なお時間をいただき誠にありがとうございました。

面接でよく聞かれる頻出質問については、「新卒向け面接頻出質問|質問の意図や回答の仕方・ポイントも解説」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

   

最終面接で逆質問をするときのポイント

最終面接で逆質問を聞かれたときに「特にありません」と答えてしまうと、興味・関心が薄いと捉えられる可能性も考えられます。そのため、最終面接であっても、逆質問をいくつか用意しておくと安心です。

OK例|好印象を与える逆質問

入社することを前提とした質問は、最終面接でも入社意欲の高さをアピールできます。

・入社に向けて、取得しておいたほうがよい資格などはありますか
・同業他社の△△社は△△ですが、御社の今後の方向性を教えてください
・競合の△△社と比較して△△の部門が御社の弱みだとお聞きしましたが、何か対策はありますか
・御社で働いていてやりがいを感じたエピソードを教えてください

同業他社と比較して質問すると、業界研究や企業研究をしっかりしたうえで応募していることが伝わり、企業への興味・関心の高さが感じられます。

NG例|避けたほうがよい逆質問

業務内容よりも待遇面ばかりを気にするような質問や、企業のWebサイトなどで調べれば分かる質問をあえて最終面接でするのは避けましょう。

・どのくらい残業がありますか
・福利厚生について教えてください
・御社の企業理念について、詳しく教えてください
・△△部で働きたいのですが、希望どおりに配属してもらえますか

なお、配属の希望は、伝え方によっては自分の意見を押し付けている印象になってしまいます。希望部署を伝えることは意欲的と捉えられるケースもありますが、逆質問する際に軽く触れて述べる程度にするとよいでしょう。

就活の面接で逆質問するときのポイントについては、「逆質問の具体例や押さえるべきポイントを解説!思いつかないときの対処法も」で詳しく解説しています。

面接対策について相談したい

   

最終面接で不採用になる4つの原因

最終面接で不採用になると落胆してしまいがちですが、原因を特定して改善していくことで、次の面接に活かせるはずです。以下で、最終面接で不採用になる主な原因を4つ解説するので、参考にしてください。

1.企業の価値観にマッチしていない

企業の価値観にマッチしていないと、結果的に最終面接で不採用になる可能性が高いといえます。最終面接の主な目的は、役員や経営陣が応募者と自社のマッチングを最終判断することです。

最終面接にあたっては、業界研究や企業研究などの内容と自分のアピールポイントがしっかりとマッチしているかを今一度確認してください。

2.入社意欲が伝わっていない

入社意欲をしっかりと伝えられていない点も、最終面接で不採用になる原因の一つです。

たとえ履歴書やESでうまく志望動機を書けていても、最終面接において自分の言葉で熱意を伝えられなければ、不採用という結果につながるでしょう。話し方ができていなかった可能性もあります。

最終面接だからといってうまく話そうとする必要はありませんが、面接官の目を見て気持ちをしっかりと伝えるよう意識することが大切です。

3.回答が矛盾している

最終面接での受け答えの内容に矛盾があると、不採用になる可能性が高まります。たとえば、応募書類やこれまでの面接での回答と最終面接の内容に一貫性がないと、伝えたいことの説得力が欠けてしまうでしょう。

最終面接の前には、応募書類やこれまでの面接の内容を振り返り、理にかなった回答を心がけてください。

4.アピールポイントが弱い

面接官に「採用したい」と思わせるような魅力を感じてもらえないと、評価に悪い点がなくても不採用になる可能性があります。最終面接で回答する内容が抽象的すぎると、面接官は入社後のイメージを想像しにくいでしょう。

自分のエピソードを話すときは、「△△の経験があります」「△△と感じました」で終わらせず、「御社で△△したい」まで結びつけるようにすると、面接官に具体的なイメージが伝わりやすくなります。

最終面接を突破するためのコツについては、「役員面接を突破するには?面接官が見るポイントと質問例」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

   

最終面接後にはお礼メールを送ろう

無事に最終面接が終わったら、面接当日から翌日の午前中までにお礼のメールを送りましょう。お礼メールは採用担当者に丁寧な印象を与えられるだけでなく、ほかの応募者とどちらを採用するか迷っている場合には、有利に働く可能性もゼロではありません。

お礼メールはあくまで、「最終面接をおこなってくれた」ことに対するお礼の気持ちを伝えるものです。長々と伝えるよりも、簡潔にまとめて述べたほうが感謝の気持ちも伝わりやすいでしょう。

下記の例文を参考に、読みやすさを意識した文量でまとめるように心がけてください。

件名:最終面接のお礼(△△大学△△学部 △△△△氏名)
本文:
△△株式会社
人事部△△様

お世話になっております。
本日最終面接をしていただきました、△△大学の△△△△と申します。

この度は貴重なお時間を割いて面接をしていただき、誠にありがとうございました。

最終面接では△△様のお話を通じて、貴社の事業展開や経営方針についての理解が深まり、ますます貴社の一員として△△の事業に携わりたい気持ちが強くなりました。最終面接でいただいたアドバイスをもとに、貴社にふさわしい人材となれるよう努力してまいります。

あらためて面接のお礼を申し上げたく、メールをお送りした次第です。
お忙しいかと存じますので、ご返信には及びません。

最後になりますが、貴社のますますのご発展とご多幸をお祈り申し上げます。

△△大学△△学部△△学科
△△△△
メール:△△△△△@△△△△△
電話番号:△△△-△△△-△△△

最終面接結果の通知時期については、「就活の最終面接で落ちる…理由と内定を勝ち取るための対策&質問例を紹介!」をご覧ください。

面接対策について相談したい

   

最終面接の対策をして内定を獲得したいあなたへ

最終面接を控えて「内定がほしいけど具体的にどう対策すればよいのか分からない」と不安を抱えている就活生も多いのではないでしょうか。最終面接で面接官が見ているポイントは、「入社の意志」と「企業とのマッチング度」です。

そのため、事前にしっかりと対策できれば、合格率を上げられるでしょう。最終面接に向けた具体的な対策が分からず、一人で就活するのに限界を感じている場合には、キャリアチケットへの相談もおすすめです。

キャリアチケットは、自己分析や企業研究の深掘りから面接対策まで、内定獲得に向けた就活のサポートを行っています。最終面接に向けて万全の対策をしたい方は、ぜひ気軽に相談してみてください。

面接対策について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。