面接に落ちる理由10選!今すぐできる対策やフェーズ別の評価基準も解説

このページのまとめ

  • 面接に落ちる理由は、身だしなみや準備不足、企業とのミスマッチなどがある
  • 面接の評価基準や落ちる理由は一次面接や二次面接、最終面接で異なる
  • 面接に落ちる場合は、自己分析と企業研究を徹底してやり直そう

面接に落ちる理由10選!今すぐできる対策やフェーズ別の評価基準も解説のイメージ

面接に落ちる状況が続いて「うまくいかない」と焦りを感じている就活生も多いのではないでしょうか。就活を成功させるためには、面接に落ちたからといって落ち込まず、冷静に原因を分析することが重要です。

この記事では、面接に落ちる主な理由と今すぐできる対策を解説します。一次面接や二次面接、最終面接における評価基準をお伝えするので、ぜひ参考にしてください。

面接対策について相談したい

   
目 次

「面接に落ちた=人格を否定された」わけではない

志望する企業の面接に落ちるとショックを受けやすいですが、「自分は駄目な人間だ」と自信を失う必要はありません。なぜなら、面接はあくまで企業と応募者の相性を確かめる場であり、「面接に落ちた=人格を否定された」というわけではないからです。

どれほど優秀な人材でも、企業との相性がよくなければ内定獲得には至りません。面接に落ちる理由はさまざまですが、原因に心当たりがなければ「企業との相性が悪かった」と捉えて、落ち込みすぎないことも大切です。

面接に落ちた理由に心当たりがあるときは、反省点を次の面接でしっかり活かしましょう。面接に落ちてしまっても、自分に合う会社がほかにあると気持ちを切り替える必要があります。自己分析や企業研究のやり方を見直すなどして就活を続ければ、内定獲得に近づけるはずです。

就活で落ち込みやすい場面と気持ちの切り替え方については、「就活で絶望しやすい瞬間は?内定獲得に向けてやるべき8つのこと」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

 

面接に落ちる主な理由10選

まずは、面接に落ちる主な理由を解説します。あらためて面接に落ちたときのことを振り返り、心当たりがないかチェックしてみてください。

1.身だしなみに清潔感がない

面接に落ちる理由として、身だしなみが挙げられます。面接において、身だしなみは第一印象を決める重要な要素の一つです。

身だしなみに清潔感がないと、面接官に不快感を与えるだけでなく、「社会人としての心構えができていない」「顧客対応してもらうときに不安」とマイナスイメージを抱かれてしまうでしょう。面接の際にNGとされる身だしなみは、以下のとおりです。

・スーツにシワや汚れがついている
・スーツからタバコやきつい香水のにおいがする
・ワイシャツの裾や襟が汚れている
・ボタンが取れかかっている
・寝癖がついている
・前髪が目にかかっている

見た目の第一印象によって、面接官からの印象は大きく左右されます。面接に落ちた経験があれば、自分の身だしなみがどれほど整っていたか、今一度振り返ってみてください。

2.態度に問題がある

面接中の態度によっても、選考に落ちる可能性が高まります。企業イメージを保つために、社員一人ひとりの態度や振る舞いを重視する企業も珍しくありません。そのため、態度に問題がある場合は、自社が求める人材にふさわしくないと判断されて面接に落ちてしまいます。

具体的には、以下のような、面接官にマイナスの印象を与える態度は避けましょう。

・小さな声でぼそぼそと話す
・貧乏ゆすりをしている
・敬語を使わない
・面接官と一度も目を合わせない
・笑顔が少なく表情が暗い

ほかにも、「挨拶をしない」「会釈をしない」といった基本マナーを守る意識も大切です。選考に通過するためには、面接中の態度に気をつけて、面接官に「一緒に働きたい」と思われる必要があります。

3.事前の準備が足りない

事前の準備不足も、面接に落ちる理由の一つです。就活において重要な自己分析や企業研究ができていないと、やみくもにエントリーしたり努力の方向性を間違ったりする可能性があります。

自己分析は、自分の適性を見極めて、相性のよい企業を探すために必要な作業です。自己分析を怠ると自分の適正に合わない企業や職種に応募してしまい、結果として面接に通りづらくなるでしょう。

企業研究は、志望先企業の事業内容や特徴、求める人物像を把握するために必要です。企業研究を徹底すると、選考においてどのように自分をアピールすべきか見えてきます。

面接の前に自己分析と企業研究がしっかりとできていない場合は、効果的なアピールができず面接に落ちてしまうでしょう。

4.就活に対する真剣さが足りない

就活に対する真剣さが足りない場合も、面接に落ちやすいといえます。本気で就活に取り組んでいないと、中途半端な気持ちが面接中の態度に表れてしまい、面接官に熱意が伝わらないでしょう。

社会人経験がない新卒採用では、「入社後はこんな風に活躍してくれそう」といったポテンシャルや働く意欲が重視される傾向です。実際に、スキル以上に熱意を評価する企業も多く、面接では新卒らしいフレッシュさと仕事に対する意欲を示す必要があります。

また、志望動機を聞かれて「貴社なら△△が学べるから」と回答する学生も少なくありませんが、企業によっては受け身でやる気が感じられないと判断されるので注意が必要です。

企業は自社に貢献してくれる人材を求めているため、自分にとってのメリットではなく、企業が自分を採用するメリットを意識して受け答えしましょう。

5.質問の意図とズレた回答をしている

面接で緊張している場合にやりがちなのが、質問の意図とズレた回答をしてしまうミスです。

たとえば、面接官に「自己紹介をお願いします」と求められて長々と自己PRをしたり、「志望動機について教えてください」と聞かれて企業の魅力だけをひたすら答えたりしても、質問の意図と回答がズレていてはよい評価は得られません。

質問の意図が汲み取れていないと、「コミュニケーション能力に問題がある」と面接官にマイナスイメージを与えてしまいます。

質問が聞き取れなかったり意図が分からなかったりした場合は、「恐れ入りますが、聞き取れなかったのでもう一度おっしゃっていただけますか」「今の質問は△△という意味でよろしいですか」などと聞き返しましょう。

6.会話のキャッチボールができない

会話のキャッチボールができない点も、面接で落ちる理由の一つです。面接官の質問に答えていれば問題ないと思われがちですが、返事だけしていればよいわけではありません。

たとえば、「学生時代に頑張ったことはなんですか」という質問に対して、「学生時代に頑張ったことは地域ボランティアです」「頑張った理由はなぜですか」「地元に貢献したかったからです」とやり取りしても、端的に返答するだけでは会話が成り立たなくなります。

ほかにも、面接官の様子を気にせず、一方的に話を進めてしまう場合も注意が必要です。会話のキャッチボールをするためには、お互いに話題を提供していく姿勢が求められます。

7.話す内容にまとまりがない

話す内容にまとまりがないことも、面接で落ちる理由の一つです。たとえば、伝えたいことがありすぎてエピソードを一つに絞れなかったり、ダラダラと話し続けてしまったりすると要点が相手に伝わりにくくなります。

話す内容にまとまりがないと、面接官に「結局何が言いたいのか分からない」と思われてしまうだけで、印象には残らないでしょう。面接の質問に回答するときには、話の流れが分かりやすいよう簡潔に要点を伝えるのがポイントです。

8.自信が感じられない

面接で落ちる理由として、自信が感じられない点が挙げられます。企業は入社後に活躍が期待できる人材を求めているため、応募者から自信が感じられない場合はマイナスイメージを抱きやすいでしょう。

たとえば、自分の性格について「何でも一人で抱え込む」とそのまま伝えるよりも「責任感が強い」とポジティブに言い換えたほうが、前向きな姿勢をアピールできます。ほかにも、「教えてもらう」や「指示してもらう」など受け身の発言も自信がない印象を与えがちです。

また、声が小さかったり目線を下にして話したりするなど、面接中の態度からも自信がないと思われてしまうので、注意しましょう。

9.企業と相性が合わない

「回答には自信があったのに面接に落ちる」といった場合は、企業との相性に問題があった可能性も考えられます。どれほど優秀な人材でも、応募者のキャリアビジョンと企業の方向性がズレていれば、採用には至りません。

たとえば、面接で自分の強みをしっかりとアピールしても、志望先企業の業務内容や職種で活かせるものでなければ、高評価にはつながらないでしょう。この場合は、質問の回答を検討するよりも、企業選びの基準から見直す必要があります。

10.面接官が見ているポイントを知らない

面接官が見ているポイントを理解していないことも、面接に落ちる理由の一つです。面接官には学生を評価する基準があり、そのポイントが押さえられていないと、たとえ、好印象であっても合格の判断をしにくいといえます。

企業が面接を実施する主な目的は、応募者が自社の求める人物像とマッチしているかを見極めることです。主観的な視点だけで面接の対策をしても、面接官に評価されなければ、面接に通過するのは難しいでしょう。

就活で落ちてなかなか内定がもらえない場合は、「どうして内定が出ない?就活で落ちる原因と対処法を解説」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

 

面接フェーズ別の評価基準

選考フェーズにおいて、一次面接と二次面接・最終面接は、それぞれ評価基準が異なります。以下で面接の各段階における評価ポイントを解説するので、参考にしてください。

一次面接

一次面接は人事部の採用担当者が面接官となるケースが多く、社会人としての基本的マナーやコミュニケーション能力が評価される傾向です。また、「自社について事前に調べているか」といった応募における最低ラインもチェックされるでしょう。

一次面接に落ちる主な理由として、以下が挙げられます。

・身だしなみが整っていない
・態度や言葉づかいに問題がある
・企業や職種について調べていない
・会話のキャッチボールが成り立たない
・入社したいという気持ちを感じられない

特に、応募者が多い大手企業などでは、一次面接の段階で学生の数をある程度絞り込む必要があるため、小さなマイナスポイントが不採用につながるケースも珍しくありません。

また、一次面接として、集団面接もしくはグループディスカッションを実施する企業もあります。そのため、事前の案内をよく確認して対策を練ることが大切です。集団で実施される場合は、ほかの学生の話を聞くときの態度も面接官に見られているので注意しましょう。

一次面接に通過できなくて悩んでいる場合は、「一次面接で落ちるのはやばい?選考突破できない人の特徴と対策法」も参考にしてください。

二次面接

二次面接では、人事部の中堅社員や現場の管理者が面接官となるケースが多いといえます。一次面接と比べて、二次面接では、企業との相性や仕事への熱意が評価されやすい傾向です。

二次面接に落ちる主な理由として、以下が挙げられます。

・仕事に対する姿勢が受け身である
・企業が求める人物像とマッチしていない
・業務への適性がない

一次面接が大量の応募者を一定の基準で絞り込む面接だとしたら、二次面接は「より優秀な学生を残す面接」だといえるでしょう。

最終面接

最終面接は社長や役員が面接官となり、経営者目線で将来的に事業を背負っていける人材であるかが評価されます。最終的に内定を出すか判断するため、経営理念への理解や共感も重要なチェックポイントの一つです。

一次面接と二次面接では「学生時代にどのような経験をしたか」といった過去に関する質問が多いのに比べ、最終面接では入社後のビジョンなど将来に関する質問が増えます。

なぜなら、企業は質問に対する学生の回答から、「入社への熱意」や「将来のビジョンが自社の方向性と合致しているか」を見極めようとしているためです。

そのため、以下のような場合は内定につながらない可能性が高いでしょう。

・会社の方向性と応募者のビジョンがズレている
・企業理解が足りない
・入社意欲が低いと感じられる
・社長や役員(面接官)との相性が悪い

最終面接において、一次面接や二次面接と同じ質問をされるケースも珍しくありません。志望動機やキャリアビジョンをブラッシュアップし、深掘りされても回答できるよう準備しましょう。

企業によっては、上記の例に当てはまらず、一次面接から深い内容を質問するパターンも考えられます。そのため、応募先企業ごとに面接の傾向をあらかじめ把握しておくことが重要です。

最終面接で落ちる理由については、「就活の最終面接で落ちる…理由と内定を勝ち取るための対策&質問例を紹介!」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

 

面接に落ちたときに今すぐやるべき8つの対策

内定を勝ち取るためには、面接に落ちた理由を特定し適切な対策を講じることが大切です。ここでは、面接に落ちたときにやるべき具体的な対策を解説します。

1.自己分析を徹底する

準備不足を理由に面接に落ちる場合は、自己分析からやり直すのがおすすめです。自己分析するときは、学生時代の経験を振り返り「頑張ったこと」「大変だったこと」「楽しかったこと」など、テーマ別にエピソードを書き出しましょう。

それぞれの経験を洗い出したら、次に「活動に取り組もうと思った理由」「生じた課題」「どのように課題を乗り越えたか」「経験から何を学んだか」といった視点で内容を深掘りします。

過去の経験に共通する考え方や行動パターンを分析すれば、自分の強みや弱み、大切にしている価値観が見えてくるでしょう。こうした自己分析の結果をもとに、企業選びの基準や自己PRの内容を考えてみてください。

自己分析の具体的な方法は、「【就活生向け】受かる自己分析シートの作り方を紹介!」で詳しく解説しています。

2.企業研究をやり直す

面接に落ちる理由として準備不足がある場合は、あらためて企業研究に取り組むと効果的です。応募先企業のWebサイトや会社説明会で配布される資料、OB・OG訪問、業界地図などから、企業の情報を集めましょう。面接前に調べておくべき主な項目は、以下のとおりです。

・基本的な企業情報:企業理念、設立年、資本金、株式公開、事業拠点など
・代表取締役の情報:氏名、経歴、メッセージなど
・事業内容:サービスの詳しい内容、サービスの対象者など
・制度:人事、教育制度、休暇制度、福利厚生など
・採用情報:募集人数、募集職種、初任給など

応募先企業の基本的な情報を収集できたら、同業他社と比較した際の業界内における位置づけも把握しましょう。そうすることで、応募先企業の魅力や特徴を見出しやすくなります。

調べるポイントとしては、業態や規模、資本、商品の特徴などに着目し、ほかの企業とどのような違いがあるかを見ていくのがおすすめです。

そして、企業情報を調べ終わったら、自分の価値観と企業の特徴がマッチしているか分析します。場合によっては、企業選びから再考する必要もあるでしょう。企業研究を通して、志望動機につながるポイントが見えたり入社意欲が高まったりする効果が期待できます。

3.よく聞かれる質問の回答を用意する

面接の質問内容は企業によって異なるものの、定番の質問はほとんど変わらない傾向です。よく聞かれる質問については、あらかじめ回答を用意しておき、本番で自分の考えを伝えられるように準備しましょう。

面接でよくある質問10選

面接でよく聞かれる質問は、以下のとおりです。

・自己紹介をしてください
・自己PRをしてください
・長所(短所)を教えてください
・周りからどのような性格だと言われますか?
・これまでに苦労したことと、それをどのように乗り越えたか教えてください
・尊敬する人は誰ですか
・10年後に何をしていたいですか
・志望動機を教えてください
・入社後どのような仕事をしてみたいですか
・あなたが考える弊社の強み(弱み)を教えてください

面接官は質問を通して、学生の人柄や価値観、自社の理解度、入社意欲を知りたいと思っています。「面接官は質問を通して何を知りたいのか」と考えることが、回答を用意するうえでのヒントになるでしょう。

逆質問を求められたときの回答例

面接の最後で、「何か質問はありますか」「最後に一言ありますか」などと、面接官から質問されるケースがあります。逆質問を求められたときは、面接で自分をアピールできるラストチャンスと捉えて、積極的に回答しましょう。

具体例として、「貴社で活躍されている方々に共通する特徴はありますか」と仕事への前向きな姿勢を示したり、「本日の面接で貴社への入社意欲がより高まりました」と企業への熱意をアピールしたりすると効果的です。

その際に、面接の機会をもらえたことへの感謝の気持ちもあわせて述べると、好印象につながります。

何も思いつかないからといって、「特にありません」と答えるのは避けましょう。なぜなら、面接官に「熱意に欠ける」「志望度が低い」などと懸念を抱かせる可能性があるためです。

また、逆質問やコメントの内容次第では評価を下げてしまう場合もあります。調べれば分かる内容を質問したり、長すぎるコメントをしたりするのは控えましょう。その場の状況や面接官の立場を考慮したうえで、自分をアピールできるような逆質問を用意しておいてください。

4.履歴書やESの内容と一貫性をもたせる

面接で落ちないようにするためには、履歴書やESに書いた内容と一貫性ある回答をする必要があります。面接官は、提出された書類を元に質問するケースが多いので、履歴書やESに書いた内容を詳しく説明できるよう準備しましょう。

履歴書やESは提出する前にコピーを取っておき、面接前に内容を再確認するのがおすすめです。「自分をアピールするために何を強調したいのか」をあらためて考えておき、面接で焦点を当てるよう心がけましょう。

履歴書やESに書いた内容と面接の回答を矛盾させないためにも、嘘や誇張をせず、常に正しい情報を提供する姿勢が大切です。

5.身だしなみを整える

面接での第一印象をよくするためには、身だしなみを整える必要があります。就活の面接は基本的に短い時間しか与えられず、​​一度決まった第一印象を面接が終わるまでに覆すのは非常に難しいといえるでしょう。

面接の際は、以下のような身だしなみに気を配ることが大切です。

・サイズの合ったスーツを着用する
・シャツはアイロンをかけてシワを伸ばす
・清潔感のある髪型にする
・靴は事前に磨いておく

就活において、身だしなみを整えることは基本マナーの一つだといえます。面接官に「一緒に働きたい」「仕事を任せても大丈夫そう」と思われるよう清潔感のある身だしなみを心がけましょう。

6.面接マナーを身につける

面接を通過するためには、基本的なビジネスマナーを身につける必要があります。具体的な面接マナーは、以下のとおりです。

・面接会場には10分前までに到着する
・入室時はドアを3回ノックする
・面接官に指示されてから着席する
・面接官とアイコンタクトをとる
・背筋を伸ばして姿勢をよくする
・貧乏ゆすりをしない

面接では、挨拶や立ち振る舞いなどの面接マナーが評価を決めるケースも珍しくありません。そのため、面接マナーをしっかり身につけることで、面接官に好印象を与えられます。

7.大きな声でハキハキと話す

大きな声でハキハキと話すことも、面接対策として重要なポイントです。はっきりと話すことで、面接官に自信がある印象を与えられるだけでなく、自分をしっかりとアピールできます。

また、会話のキャッチボールを意識して、相手の反応を確認しながら話すことも大切です。そうすることで、面接官とのコミュニケーションがスムーズに進められるでしょう。

面接に自信がない場合は、友人や家族に相手をしてもらって、何度も面接練習をするのがおすすめです。大きな声でハキハキと回答できれば、面接での印象アップも期待できます。

8.模擬面接で場慣れする

面接になると緊張して本来の力を発揮できない場合は、模擬面接で場慣れしておくと効果的です。模擬面接は大学のキャリアセンターのほか、友人や家族にもお願いできます。

面接官役の相手に評価項目を書いたチェックリストをあらかじめ渡しておけば、的確なフィードバックを受けられるでしょう。「話に矛盾はないか」「話すスピードや声の大きさは適切か」「身だしなみに清潔感はあるか」といった項目を重点的に確認してもらう必要があります。

模擬面接を気軽に頼める相手がいない場合は、プロである就活エージェントの利用もおすすめです。就活エージェントに相談すれば、応募書類の添削や面接対策など内定獲得に向けた幅広いサポートを受けられます。

就活生が身につけておくべき面接マナーについては、「面接マナーを知りたい就活生必見!質問例や持ち物もご紹介」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

 

面接で落ちる5つのフラグ

面接で落ちる可能性が高いケースとして、以下のような状況が挙げられます。不合格フラグの状況に直面した場合でも、冷静に理由を特定して次に活かすことが大切です。

1.面接時間が予定よりも短い

面接時間が予定より短い場合は、選考に落ちる可能性が高いといえます。なぜなら、面接官が早く面接を終わらせようとするときは、学生に興味がなかったりコミュニケーションに不満を抱いていたりする可能性があるためです。

面接官が学生についてもっと知りたいと感じたときは、しっかりと時間をかけて質問するケースが多いといえるでしょう。一方で、面接官にあまりよい印象を与えられなかった場合には、面接時間が短くなる傾向です。

ただし、応募者が多い大手企業などの一次面接では、一定の評価ラインに達しているという理由で面接を早めに切り上げるケースもあるといわれています。

2.回答に対して深掘りされない

質問の回答に対して深掘りされない状況も、面接の不合格フラグの一つです。面接官が回答に対して深掘りせず、簡単に流してしまう場合は、学生に興味がない可能性があります。

面接官は、候補者の回答をもとに、履歴書やESに書かれていない情報を得ようとするのが一般的です。しかし、質問の回答が抽象的すぎたり回答にズレがあったりする場合は、さらなる深掘りがされないケースも考えられます。

3.面接官とあまり目が合わない

面接官に視線を向けてもあまりアイコンタクトがとれない場合は、面接に落ちる可能性が高いでしょう。メモを取りながら学生の話を聞く面接官もいますが、通常はできるだけ学生のほうを見て、話し方や仕草などを確認しています。

しかし、あまり興味がない学生に対しては、あえて目を合わせようとしないケースも珍しくありません。面接終了後に振り返ったときに、面接官とあまり目が合わなかったと感じられる場合は、結果を期待しないほうがよいでしょう。

4.今後の案内が一切ない

面接中に、次の選考や入社に関する案内が一切ない場合は、不合格の可能性が高いといえます。実際に、面接中に次の選考や入社に向けた案内があるケースは少なくありません。なぜなら、目星をつけた学生がほかの会社に流れるのを防ぐ目的があるためです。

従って、次につながる案内がない場合は、合格ラインに達しておらず次の選考について伝える必要がないと判断されていると考えられます。

5.面接官が就活の応援をしてくれる

面接官が親身になって就活のアドバイスをくれる状況も、不合格フラグの一つだといえるでしょう。面接官から就活を応援するような言葉をかけられるのは、よい状況に思えるかもしれません。しかし、実際に採用につながる可能性は低いでしょう。

たとえ合格ラインに達していない学生であっても、できるだけ経験を次に活かして欲しいと考えて応援してくれる面接官も珍しくありません。応援だけをして自社のアピールなどがない場合は、不採用の可能性が高いと考えられます。

面接における合格・不合格フラグについては、「面接に合格フラグがあるって本当?合否を予想できるサインについて解説」も参考にしてください。

面接対策について相談したい

 

面接に落ちてうまくいかないとお悩みのあなたへ

面接に落ちると「どうしたらよいのか分からない」と落ち込んでしまう就活生も多いのではないでしょうか。たとえ面接に落ちても、過度に自信をなくす必要はありません。

なぜなら、面接はあくまで企業と応募者の相性を確かめる場であり、面接に落ちたからといって人格を否定されているわけではないからです。

面接で落ちた理由が分からず、このまま就活を続けても内定がもらえるか不安な場合は、就活エージェントに相談してみましょう。

就活エージェントであるキャリアチケットでは、自己分析や業界研究から面接対策まで、内定獲得に向けたサポートをしています。面接に落ちてうまくいかないと悩んでいる方は、ぜひ利用してみてください。

面接対策について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。