このページのまとめ
- 合同説明会は「意味がない」といわれるが、効率的に情報収集ができる貴重な機会
 - 合同説明会に参加すると、知らない業界や企業との出会いにつながる
 - 参加目的を明確にし、準備を整えて合同説明会を有意義な時間に変えよう
 

就活生のなかには「合同説明会は意味がない」と聞き、参加を迷っている人もいるでしょう。
合同説明会は、業界や企業選びの選択肢を広げたり、効率的に情報を集めたりできる貴重な機会です。スムーズに就活を進めるためにも、積極的に参加してみましょう。
この記事では、合同説明会のメリットや「意味がない」といわれる理由を解説。合同説明会を有意義なものにする方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
スマホで簡単!就活の進め方について相談したい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 「合同説明会は意味がない」は間違い!メリット5選
 - 1.知らなかった業界や企業に出会える
 - 2.企業の情報を効率的に集められる
 - 3.気になる企業を同業他社と比較できる
 - 4.社員と直接話せる
 - 5.ほかの就活生と情報交換できる
 - 「合同説明会は意味がない」と感じる理由
 - 個別企業説明会でカバーできる
 - 一般的な話しか聞けない
 - 志望業界・企業が決まっている
 - 自分をアピールできない
 - 企業と深い関係を築きにくい
 - 合同説明会を意味のあるものにする方法
 - 参加目的を明確にする
 - 自分に合う合同説明会を選ぶ
 - 話を聞きたい企業をリストアップしておく
 - 積極的に質問する
 - 一人で会場を回る
 - 合同説明会を活用して就活をスムーズに進めたい方へ
 
「合同説明会は意味がない」は間違い!メリット5選
「合同説明会は意味がない」といわれることもありますが、それは間違いです。合同説明会には、就活を効率的に進めるためのメリットがあります。
ここでは、合同説明会に参加するメリットをまとめました。「合同説明会は意味がないの?」「参加しなくても良い?」と気になる就活生は、メリットを確認してみましょう。
1.知らなかった業界や企業に出会える
合同説明会は、知らなかった業界や企業に出会える場です。Webサイト上での情報収集は、興味のある分野や知っている企業に偏りがち。しかし、合同説明会には多様な業界や企業が参加しています。
合同説明会の会場を歩き回れば、思いがけずニッチな業界や隠れた優良企業を見つけられる可能性があるでしょう。
知らなかった業界や企業との出会いは、就活において選択肢を広げてくれます。「合同説明会は意味がない」と思わず、可能性を広げる場として活用していくのがおすすめです。
2.企業の情報を効率的に集められる
効率的に多くの企業の情報を得られることも、合同説明会のメリットといえます。
個別の企業説明会に一社ずつ足を運ぶ場合、移動や日程調整に時間や手間が掛かるでしょう。一方、合同説明会を利用すると一日で複数社のブースを回り、企業の概要や仕事内容などの基本情報を手に入れられます。
就活のスタート時点で「どんな企業があるかを知りたい」「情報量を増やしたい」という学生にとって、合同説明会は貴重な情報収集の機会です。
3.気になる企業を同業他社と比較できる
合同説明会は、気になる企業が業界内でどのような強みや特徴をもっているか、他社と比較する機会になります。
合同説明会の会場では、同じ業界に属する複数の企業のブースが並んでいることも。複数社のブースを巡り、企業風土や事業内容の違いを比較することで、自分に合った企業を見つけやすくなるでしょう。
4.社員と直接話せる
社員と直接話し、生の声を聞ける点も合同説明会のメリットです。Webサイトやパンフレットから読み取れない企業の社風や仕事のやりがい、求める人物像などを具体的に知ることができるでしょう。
また、合同説明会では採用担当者だけでなく現場で働く社員がブースで対応してくれることもあります。
社員の話し方や表情、ブースの雰囲気からも、企業のカルチャーを肌で感じとることができるので、入社後のミスマッチを防ぐために有意義な時間になるでしょう。
5.ほかの就活生と情報交換できる
合同説明会は、企業だけでなくほかの就活生とも接点をもてる機会です。休憩時間や待ち時間に積極的に周りの就活生に話しかけることで、選考情報や企業の評判、就活の進め方などに関して有意義な情報を得られるでしょう。
また、同じ境遇の仲間と話すと、就活のモチベーションアップや精神的な安定にもつながります。一人で悩みがちな就活において、仲間とつながれる合同説明会を「意味がない」と考えるのはもったいないでしょう。
「合説ってどんなもの?参加するメリットと有益に過ごすコツ」の記事では、合同説明会に参加するメリットを詳しく解説しています。「合同説明会は意味がない」と聞いて参加を悩んでいる就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホで簡単!就活の進め方について相談したい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
「合同説明会は意味がない」と感じる理由
合同説明会は、多くの企業と一度に出会えるメリットがある一方で、一部の就活生からは「意味がない」といわれることも事実です。なぜ意味がないと感じてしまうのか、主な理由について解説します。
個別企業説明会でカバーできる
「合同説明会は意味がない」と感じる理由の一つが、個別企業説明会の存在です。企業が単独で開催する説明会では、事業内容や仕事内容、社風、選考フローなどについて、合同説明会より深い情報を得られる傾向にあります。
合同説明会が複数の企業に広く浅く触れる機会である一方、個別説明会は、特定の企業を狭く深く掘り下げる場です。
すでに志望企業が明確なら最初から個別説明会に特化するほうが効率的なため、「合同説明会は意味がない」と感じる可能性があります。
「就活の会社説明会とは?開催される種類や参加方法を解説」の記事では、就活の企業説明会について種類別に解説しているので、ぜひご一読ください。
一般的な話しか聞けない
合同説明会は、就活生に対して企業の概要や業界の一般的な知識を伝える場であるため、説明が一般的な内容になりがちです。企業の概要や業界の動向、新卒採用の基本的なフローなど、Webサイトやパンフレットで調べられる内容に終始することも珍しくありません。
そのため、具体的な業務フローや現場のリアルな課題、職場の人間関係など、踏み込んだ話を聞きたい学生にとっては、物足りなさを感じる原因となります。
特に、業界・企業研究を進めている学生は、「知っていることばかりで新しい発見がない」「意味がない」と感じてしまうことがあるでしょう。
志望業界・企業が決まっている
「絶対にこの業界で働きたい」「この企業以外は考えられない」と決まっている学生は、多くの企業が参加する合同説明会を「意味がない」と感じてしまう可能性があります。なぜなら、合同説明会は、業界や企業と出会う場としての側面が強いからです。
26卒の就活生を対象に、キャリアチケットが2024年4~5月に掛けて実施した調査によると、志望業界が決まっている人の割合は以下のとおりでした。

引用:キャリアチケット「2026年入社予定学生の就活状況に関する調査 現時点で志望業界は決まっているか」
調査時点において、就活生の約半数が志望業界を決めています。志望業界が絞られている場合、ほかの業界の情報を得る必要がなく、「合同説明会は意味がない」と感じることがあるでしょう。
参照元
キャリアチケット
2026年入社予定学生の就活状況に関する調査
自分をアピールできない
合同説明会は、基本的に企業が情報を発信する場。就活生が積極的に自分をアピールする機会はほとんどありません。質疑応答の時間が設けられることもありますが、多くの人が参加するため、企業側に自分の個性や熱意を印象づけることは難しいでしょう。
自己PRや熱意をアピールしたい就活生は、企業が個別に行う座談会や選考直結型のイベントのほうが有意義だと感じる場合があります。
企業と深い関係を築きにくい
企業の人事担当者と深い関係を築きにくい点も、「合同説明会は意味がない」と感じる理由の一つです。
参加者が多い合同説明会では、企業の採用担当者と一対一で深く話す時間が短くなりがち。深くコミュニケーションをとり、顔や名前を覚えてもらうのは難しいでしょう。
就活においては、企業とのつながりが重要だといわれることがあります。採用担当者と個人的なつながりをもちたい就活生は、合同説明会より個別イベントや採用担当者とのカジュアル面談を重視するでしょう。
合同説明会不参加で内定が出る可能性もある
合同説明会に不参加でも内定獲得の可能性はあります。
合同説明会は、あくまでも企業との出会いの場です。内定はエントリーシートや面接など、合同説明会のあとの選考で決まります。情報収集と選考対策を徹底し、熱意や適性をアピールできれば、不参加が直接的な不利益になることは基本的にありません。
ただし、先述したように合同説明会は一度に多くの企業情報を効率的に得られる機会です。業界・企業研究の一環として活用することで、就活を効率的に進めることができるでしょう。
スマホで簡単!就活の進め方について相談したい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
合同説明会を意味のあるものにする方法
「合同説明会は意味がない」という誤解を解き、就活に役立てるためには、参加目的を明確にしたり、事前準備を行ったりすることが不可欠です。
ここでは、合同説明会を有意義なものにするための具体的な方法をご紹介します。就活を有利に進めるためにも、合同説明会の活用方法を確認しておきましょう。
参加目的を明確にする
合同説明会に参加する前に、「なぜ参加するのか」という目的を設定することが大切です。漠然と「情報収集」とするのではなく、以下のような具体的な目標を立てましょう。
・A社と競合他社のビジネスモデルの違いを理解する
・若手社員に具体的なキャリアパスについて質問する
合同説明会に参加する目的がはっきりすれば、会場での行動がブレず、効率的に情報を集められます。
自分に合う合同説明会を選ぶ
合同説明会は、大規模なものや特定の業界・職種に特化した専門性の高いものなど、多種多様です。「意味がない」と感じることを避けるためには、自分の就活の状況や知りたい情報に合わせて合同説明会を選びましょう。
まだ業界を絞り切れていないなら、多くの企業が参加する大規模な総合型の合同説明会がおすすめです。一方、志望業界・企業が決まっていれば業界特化型や中小・ベンチャー企業限定のイベントなどを選ぶと、効率的に情報収集できるでしょう。
「就活イベントのメリット・デメリットとは?参加前に知っておくべきこと」の記事では、合同説明会や個別説明会、業界特化型のイベントなどについて解説しています。どの就活イベントに参加すべきか迷っている人は、ぜひご確認ください。
話を聞きたい企業をリストアップしておく
会場で時間を無駄にしないためにも、事前に参加リストを確認し、話を聞きたい企業を優先順位をつけてリストアップしておきましょう。
リストアップの際は、「絶対に行きたい企業」「同業他社で比較したい企業」「全く知らなかったけれど興味のある企業」など、複数のカテゴリーに分けておくのがおすすめです。
当日は、リストをもとに効率的なルートを考え、休憩や移動時間を短縮することで、より多くのブースを回ることができます。効率良く話を聞ければ、「意味がない」と感じる暇もなくなるでしょう。
積極的に質問する
合同説明会で一般的な話しか聞けず「意味がない」と感じる場合は、質問をして自分が本当に知りたい情報を手に入れてください。
積極的に質問をすることで、担当者とのコミュニケーションが生まれ、パンフレットには載っていない生の情報や、企業の雰囲気を感じとることができます。
「どのような人が活躍していますか?」「仕事で一番大変だったことは?」など、踏み込んだ質問をぶつけてみましょう。事前に準備した質問に加え、説明会を聞いて生まれた疑問をその場で聞いてみるのもおすすめです。
一人で会場を回る
合同説明会を有意義なものにするため、なるべく一人で会場を回りましょう。友達と一緒に会場を回ると、つい話が盛り上がり、企業ブースで集中して話を聞く時間が削られたり、特定のブースに長居してしまったりすることがあります。
一人で回るメリットは、誰にも気兼ねせず、本当に気になるブースだけを自分のペースでじっくり回れることです。自分の関心がある内容に集中して情報をインプットできるので、「気になることを聞きそびれた…」という後悔もなくせるでしょう。
友人と一緒に行く場合は、「ブースを回る時間は別行動にする」といったルールを決めておくことをおすすめします。
スマホで簡単!就活の進め方について相談したい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
合同説明会を活用して就活をスムーズに進めたい方へ
「合同説明会は意味がない」と聞くと、「参加しなくても良い?」と感じる就活生もいるでしょう。
合同説明会は、多くの企業と出会い、情報収集を行うための大切な機会です。うまく活用すれば、効率的に就活を進められます。
「合同説明会に参加しても自分に合った企業が見つからない」「集めた情報をどうやって活用すれば良いか分からない」と悩んでいる方は、就職エージェントに相談してみてください。
キャリアチケットは、新卒の学生の就活をサポートしています。就職のプロであるキャリアアドバイザーが、あなたの適性に合った企業を厳選してご紹介。説明会には参加していない優良企業の情報も提供します。
エントリーシートの添削や面接対策も無料で実施するので、ぜひお気軽にご相談ください。
スマホで簡単!就活の進め方について相談したい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら