このページのまとめ
- 就活のスタートは、「3月」の企業説明会と「6月」の採用面接の選考時期がキーポイント
- 大学3年生の6月頃からはじまるインターンシップに参加して就活の準備をするのもオススメ
- 時間があるときに自己分析をして、面接の質問対策を練っておこう
- 本格的な就活をスタートさせる前に情報を集めて視野を広めよう
- 不採用でも落ち込まず、「就職はゴールではない」という気持ちでいることが大切
就活生に送りたいアドバイスをご紹介します。
コラムを読んで、少しでも参考にしていただけると幸いです。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「スタートは早ければ早いほどいい」
就活生が本格的に動き出すのは、卒業年度の前年の3月頃が一般的です。
大学生の場合は、4年生になる直前。
企業説明会の時期は、それぞれの会社によって異なりますが、3月から解禁しているところが多くみられます。
6月頃には採用面接の選考がスタート。
キーワードとなる「3月」と「6月」というスケジュールは、2017年卒業生からはじまったものです。就活時期を調べるときは、2017年度以降の情報を集めて参考にするとよいでしょう。
では、大学3年生も終わりを迎える3月に就活をはじめるのは早いといえるのでしょうか?
実際は、説明会の前に行動に移す人がいることを考えると、決して早いとはいえないかもしれません。
では、どんなことをはじめておくのがよいのか、詳しく見ていきましょう。
説明会よりも前にやるべきこととは?
3月に解禁になる企業説明会。
それよりも前にできることは、「インターンシップ」での経験です。
就職する前に、インターン生として将来就く仕事の経験を積んでおくことができるインターンシップ期間。
たとえば保育士として活躍したいと考えている場合、インターンの受け入れを行っている保育施設へ、ある一定期間の間だけ実習生として仕事を経験できる、という体験型の制度です。
インターンシップを行うことによって、双方の認識のズレをなくし、仕事へのやりがいやイメージを感じたり、スムーズな就職を叶えたりすることができます。
興味のある企業や気になる職種が明確に分かっている場合は、インターンシップの有無を確認して参加してみましょう。
時期としては、大学3年生の6月頃からスタートし、長くて翌年3月の企業説明会前まで行われているのが一般的のようです。
就きたい職業や行きたい企業が決まっている人は、一足早めに行動を起こしてみるとよいでしょう。
中には、インターンシップ以外にWebテストやOB訪問、エントリーシートの提出などを早めに実施している企業もあるため、事前に企業情報を取得しておくことも大切。
もし、自分の思い描いているイメージとかけ離れた仕事だということがわかれば、本格的に就活をはじめる前に確認できる機会にもなります。
自己分析をしておこう
時間があるときに、自分自身をしっかりと分析しておくことも重要なポイントです。
いざ就活真っ只中に差し掛かると、自分を客観的に見つめ直す余裕がなくなり、時間とともに焦りを生じることがあります。
自己分析はアピール材料として大きな役目を担っているため、事前に自分の長所と短所を見つけて面接対策を練っておくとよいでしょう。
未来の自分を想像してみよう
「5年後、10年後の自分はどうなっているのだろう」と、働く自分の未来を想像したことはありますか?
将来を想像するのは難しいことですが、就活時期においては大切な作業の一つでもあります。なぜなら、面接でこの手の質問をされる場合があるからです。
企業によっては、「当社で働いている姿を想像してもらってイメージを固めてほしい」「きちんと自分のビジョンを持っているのか知りたい」「企業や業務内容を理解できているのかを確認したい」といった意図が伺えます。
未来の自分像を語るポイントを以下に挙げてみましょう。
・業務内容の理解度
・仕事への取り組み方
・積みたい経験について
・目標達成のために行っていること
・キャリアプランを考える
回答するときの最大のポイントは、「具体的に答える」ことです。
面接選考が行われる前にしっかりと自己分析を行って、就職への熱意を再確認しておくとよいでしょう。
▼関連記事
いつから就活は始まる?スタート時期とスケジュール
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「視野を広めよう!」
本格的な就職活動を行う前に、もっと視野を広めておくことも大切です。
憧れている企業や業界に就職したい、と思っている人も多いことでしょう。
しかし、自分の抱いているイメージだけで就職をしてしまうと、「想像してたのと違う」「こんな仕事内容だと思わなかった」と後悔する人もいるようです。
就職後に後悔しないためにも、就活を行う前に情報を集めておくことが大切だといえます。
では、視野を広めるためには、どのようなことを行ったらいいのでしょうか?
広い視野を持つためのポイントを以下に挙げていきましょう。
・職種や業界のイメージを作りあげない
・自分が得意な専門分野にこだわり過ぎない
・他の業界にも目を向けてみる
・向いている仕事と適性について考える
・企業説明会へ参加する
・就活専門の機関に相談してみる(民間のエージェントサービスや大学のキャリアセンターなど)
など
就活時は、自分の視野を狭めてしまう前に違う視点から見つめ直し、他の業界や職種にも目を向けてみることも必要です。
上記のポイントを押さえて、広い視野で就活に臨んでみましょう。
▼関連記事
就活に役立つ業界一覧とその概要を紹介!情報収集のコツを学ぼう
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「不採用でも落ち込まずに前を向こう!」
面接でいい結果が出なかったときは、誰しも落ち込んでしまうもの。
ましてや不採用が続き、なかなか内定が出ない人は、いつまでも気分が晴れないことでしょう。
そんなときには、気持ちの切り替えが大切です。
不採用だからといって、才能がない…といわれたわけではありません。
単純に、企業側が求めている人物像と相違があっただけのこと。
どんなに優秀な人物でも、不採用になる確立は誰しも同じです。また、自分にピッタリの会社に出会える確立も…。
もし不採用の結果になったとしても、自分の気持ちがブレずにしっかり前を向いていれば大丈夫。
たとえ、周りの友達が先に内定をもらったとしても、焦らず自分のペースを保つことが重要です。
就職はゴールではありません。
どんなに時間がかかっても、自分にピッタリの会社と出会えることが良い未来への近道だといえます。
それでも不採用通知で心が折れてしまいそうな人は、就活のプロに相談してみてはいかがでしょうか。
友人や家族には相談しづらい悩みを抱えているときは、第三者に話をするだけでも気持ちが楽になるものです。
キャリアチケットのように就活支援活動を行っている機関であれば、就活に特化したサービスを受けることができます。相談はもちろん、企業研究や面接対策、履歴書作成のコツ、就職へのサポートなど、幅広く対応。一人で悩む時間を即解消することができ、就職までの道のりをスムーズに歩むことが可能です。
▼関連記事
“内定確実”と思ったら不採用!? 挫折から始まった就活、行き着いた先は飲食業界だった
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら