このページのまとめ
- インターンシップは、1日~2週間程度で完結する短期インターンと、1ヶ月~1年ほどかけて行う長期インターンに分けることができる
- 長期インターンは通年を通して実施されているのに対し、短期インターンは夏や冬といった長期休暇に合わせて実施されることが多い
- 短期インターンの場合、開催時期によって内容や目的が異なる
- インターンに参加するなら、内容や目的、参加方法などを事前に調べておこう
実施企業と参加学生、ともに増加傾向にあると言われるインターンシップ。
実際の業務や、それに即したプログラムを行って就業体験をするのが主な目的ですが、実施期間や時期は企業によって異なります。
当コラムでは、インターンシップが行われる時期や開催日数、応募方法などをまとめました。
応募前にやっておきたいことも紹介しているので、インターンに興味のある方は参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
インターンシップの期間はどれくらい?
選考に先立って、学生に対して就業体験を提供するインターンシップ。
実施する企業も参加学生も増加傾向にあり、就活の一環として定番化しているプログラムです。
一口にインターンシップと言っても、実施期間によって「短期インターン」と「長期インターン」に分類することができます。
それぞれの特徴や概要を以下にまとめました。
短期インターン
最短で1日、長くても1~2週間程度の期間で完結するインターンシップ。
会社説明会的な要素が強く、実務をシュミレーションできるプログラムやグループワークをメインに行う企業が大半のようです。
グループワーク以外には、座談会や社内見学、セミナー、ワークショップといった内容がほとんど。
期間が短く参加条件も厳しくないケースが多いため、参加しやすいインターンシップと言えるでしょう。
長期インターン
明確は定義はないものの、一般的に1ヶ月以上の期間を要するものが当てはまります。
オフィスに定期的に勤務をして、企業の一員として社員と同じような仕事を行うのが長期インターンの特徴です。
ベンチャー企業で実施されることが多く、担当する業務は営業やエンジニア、マーケティングなど、企業によってさまざま。
アルバイトや短期インターンでは身につかない社会人としてのスキルを磨けるほか、実際に業務を行うので報酬を得られるのも魅力です。
1日から気軽に参加できる短期インターンに対し、長ければ1~2年続けることもできる長期インターン。
企業や業界の情報を集めたい、多くの企業を知りたいという方は短期、実務スキルや社会人の基礎力を身に着けたいという方は長期が向いているでしょう。
▼関連記事
インターンシップとは?行う意味や期間別の特徴をご紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
インターンシップの時期と開催期間
次に、インターンシップが開催される時期ごとの特徴を紹介します。
サマーインターン
最もメジャーなのが、大学3年次の夏に開催されるサマーインターン。
大学の夏季休暇に合わせて多くの企業がインターンを開催するため、募集件数が多いのが特徴。
早くから就活を意識する学生を対象にしており、早期からアピールして志望者を増やすのが主な目的です。
オータムインターン
大学3年次の秋に開催されるインターンシップ。
大学の講義があるため、日数を要さない1~2日が主流です。
企業によっては、秋インターンへの参加が本選考に参加する条件となっているケースもあるので注意しましょう。
ウィンターインターン
大学3年次の冬に開催されるインターンシップで、就活解禁の直前にあたります。
開催期間は1日が中心で、内容は会社説明会とほぼ同じと言えるでしょう。
就活解禁より前に企業情報を得られるため、企業研究をするには最適。
また、夏や秋のインターンに参加した学生に対して本選考に参加するよう働きかける…という企業も見受けられるようです。
スプリングインターン
大学4年次の春に行われるインターンで、就活の情報解禁以降の3月や4月が主な時期です。
内容は冬インターンと同様に会社説明会要素が強く、それに加えて簡単なグループワークを行うケースも。
企業研究が終わっていない、まだ明確な志望先が決まらない、選考を受ける前に再確認をしたいといった学生が参加しているようです。
インターンは年間を通して実施されていますが、休暇の影響からかサマーインターンやウィンターインターンに参加する学生が多く見受けられます。
また、開催時期によって目的や内容に差が出るので、その点にも注目してみましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
インターンシップは時期によって募集方法が違う?
参加日数によって、短期と長期に分けることができるインターンシップ。
どちらも参加するためには応募して合格する必要がありますが、開催時期によって募集方法が異なります。
まず、短期インターンは前項で紹介したように開催時期がある程度決まっているため、その時期になると企業のWebサイトや就活情報サイトでインターン募集が始まります。
長期インターンは明確な開始時期は設けておらず、通年募集というケースが一般的。
ただし、長期に渡って受け入れを行うことから短期インターンに比べて募集人数が少なく、1名のみということも珍しくありません。
また、短期インターンは基本的に大学3年次や4年次の学生を対象としているのに対し、長期インターンは学年に関係なく挑戦できる企業が多いと言えます。
いずれのインターンシップも、参加のために書類選考や面接を設ける企業が多数。
企業によって締切日程が異なるので、しっかりとスケジュールを確認しておきましょう。
▼関連記事
インターンシップはいつから参加できる?おすすめの時期とは
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
インターンシップ前にやっておくこと
企業研究に役立つだけでなく、実際の業務を体験したり企業の雰囲気を味わえたりするインターンシップ。
参加を検討する就活生も多いと思われますが、参加前にやっておきたいことはあるのでしょうか。
まず、「どんなインターンシップがあるか調べる」こと。
これまで述べたように、インターンには短期と長期があり、短期のなかでも1日~1週間と幅広い日程が組まれています。
さらに、内容も会社説明会要素が強いのか、グループワークや座談会なのか、実際の業務体験なのか…などざまざま。
長期であれば担当する業務内容や日数などの勤務条件を確認する必要があるでしょう。
興味のあるインターンシップを見つけたら、その日程や選考方法を確認するのも大切です。
何日を要するのか、選考は書類だけなのか面接もあるのか、講義を休む必要があるのかをチェックしておきましょう。
インターンシップの中には、企業側が指定した開催日ではなく、企業側に「◯月◯日から◯月◯日の間で参加できる日」を問われるケースもあります。
このように、自分で日程を決める場合は「必ず参加できる日程」を伝えるのがマナー。
もし遠方から参加するのであれば、前後の移動や準備も考慮して余裕のあるスケジュールを組んでおくと安心です。
インターンシップに参加すると、企業や社員の雰囲気、実際の業務の様子など文字だけでは分からない企業情報を得ることができます。
インターンシップ以外で企業情報をお探しなら、キャリアチケットがおすすめです。
キャリアチケットでは、原則として扱う企業すべてを訪問調査。
勤務環境や社内の雰囲気などをしっかりと確認し、スタッフが優良企業と判断した会社の紹介を行っています。
また、その企業情報をもとに、企業ごとの就活対策も実施。
専任アドバイザーによるサポートも受けられるので、効率的に就活を進めたい方にぴったりと言えるでしょう。
就職カウンセリングでは、就活の軸の決め方や自分に合う企業の探し方、志望動機の作り方などもアドバイス。
なかなか志望先が決まらないなど、就活に関するお悩みならどんなことでもご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら