これだけ読めば、エントリーシートの書き方がすべて分かる!

このページのまとめ

  • エントリーシートからはポテンシャルや企業との相性が評価される
  • 文章は「結論→理由→結論(まとめ)」の順に書こう
  • マナー違反で評価が下がるのを防ごう
  • 自己PRではエピソードを交えて入社後活かせる強みを伝えよう
  • 志望動機では入社後の目標に触れると効果的

今回のコラムでは、就活を始めた人に向けてエントリーシートの書き方をご紹介します。企業が評価しているポイントや基本のマナーを知っていきましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートから何が評価されている?

エントリーシートは選考の初期段階で提出が求められる応募書類の一種。氏名や連絡先といった基本情報に加えて、自己PRや長所・短所、学生時代に頑張ったことなど、企業によって独自の設問があるのが特徴です。
エントリーシートは書類選考に使われるだけでなく、その後の面接でもエントリーシートをもとにした質問が頻出します。内定に大きく関わる書類なので、必ず対策を練ってから書きましょう。
エントリーシートの選考基準は企業によって違いますが、主には以下のような観点から評価が行われます。

・学歴や資格など客観的に見た能力
・自社との相性は良さそうか
・入社後どのように活躍してくれそうか
・わかりやすい文章が書けるか
・自社に対して熱意があるか
・社会人としての基本的なマナー

エントリーシートには自己PRや学生時代の経験を問う質問が多いですが、企業はそれらのエピソードから学生の人柄や価値観を知り、自社とのマッチ度を判断します。各設問からは、「入社後どんな風に活躍してくれそうか」といったポテンシャルが評価されていると思いましょう。
エントリーシートを書く時に、「目立った実績がない…」と悩む学生が多いですが、企業は学生時代の実績そのものより、行動に現れる応募者の特徴や資質に注目しています。

また、誰が読んでもわかりやすい文章、論理的な文章が書けているかも企業が評価しているポイントです。文章からは、他者に情報を伝達する力や思考力が評価されているでしょう。
ほかには、エントリーシート全体から感じとれる自社への熱意や、社会人としての常識も評価されている部分。折れた書類や汚れた書類、字が雑な書類は、それが原因で選考に落ちる可能性があります。

 

24卒の就活について相談したい

 

効果的なエントリーシートの書き方

エントリーシートの項目は企業によって違いますが、ここでは全ての企業に共通する基本的なコツをご紹介します。

分かりやすく簡潔に書く

先ほども述べたとおり、文章の読みやすさは書類選考に通る上で重要なポイントです。意味は通っていても1文が長すぎる文章は分かりにくいため、1文をシンプルにまとめて言いたいことを簡潔に伝えましょう。
1文に1つの事柄だけを書く「一文一義」を意識すると、自然と分かりやすい文章に仕上がります。

論理的に書く

文章が長くなると、結論と終わりで言いたいことがずれるのはよくあるミス。最初に箇条書きで構成を考え、最後に見直しをすることを心がけ、誰が読んでも矛盾がない文章にしましょう。

結論→理由→結論(まとめ)

文章を書く時は、冒頭で簡潔に結論を言い切ってから、その後詳しい説明やエピソードの紹介に入ります。そして、最後に冒頭部分の結論をもう一度強調するか、まとめとなる文章を入れましょう。
自己PRであれば、「私の強みは○○です(結論)。大学時代は○○という課題にぶつかりましたが、○○をして改善できました(理由)。入社後はこの強みを活かし、プロジェクトに貢献していきたいと思います(まとめ)」といった流れが考えられます。

具体的なエピソードを書く

エントリーシートに書くエピソードは、誰が読んでもその場を想像できるような具体性を持たせるのがコツ。例えば「大学時代に留学し~」よりも、「大学2年生の時に1年間イギリスに留学し~」という書き方の方が、読み手もイメージがつきやすいはず。
何かの取り組みを説明する時は、なぜそれをやろうと思ったのかという動機に触れると良いでしょう。

▼関連記事
エントリーシートの書き方を徹底解説!選考に通るESとは

 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートのマナー

マナー違反のエントリーシートは、内容が良くても評価が下がる可能性があります。人事に余計なマイナス印象を与えないためにも、次の点に注意してください。

修正液は使わない

履歴書やエントリーシートでは、修正液や修正テープは使ってはいけません。書き間違えた場合は面倒でも新しい用紙に書き直すのが基本。
企業から渡された用紙が1枚しかない時は、修正液を使うのではなく訂正印を使って直しましょう。その場合は間違えた箇所に定規で二重線を引き、その上に正しい内容を表記します。それから二重線の上かその近くに印鑑を押せば修正完了です。

誤字・脱字に気をつける

訂正印もあまりに数が多いと「注意力がない」「仕事が雑」と受け取られるので、基本的には誤字脱字には充分注意してください。
誤字・脱字は雑な印象を与えるので、書き終わったら必ず見直しをするように。書き損じが多い人は、鉛筆で薄く下書きをしてからその上をなぞるとミスが減ります。

空欄をつくらない

エントリーシートの空欄は「熱意のなさ」と受けとられるので、必ず全ての項目を埋めましょう。特に自己PRや志望動機は字数が少ないと意欲がないと判断されるため、少なくとも欄の8割は埋めるべきです。

言葉遣いは丁寧に

「私的には~」「みたいな感じでした」といった表現は書き言葉としてふさわしくありません。普段無意識のうちに使っている間違った言葉遣いは意外とあるので、下書きをしたら2度、3度と見直すようにしてください。

顔文字や記号は使わない

エントリーシートは企業に提出する公的な書類なので、「!」「☆」などの記号や、「(笑)」「(泣)」といった表現は使えません。
また、内容を目立たせるために蛍光ペンでラインを引く人がいますが、こちらも受け取り手によっては印象が良くないので避けた方が良いでしょう。強調したい部分は文章の書き方を工夫して伝えるようにしてください。

▼関連記事
エントリーシートの誤字は採否に影響する?対処法とは

 

24卒の就活について相談したい

 

項目別の書き方を押さえよう

ここからは、エントリーシートのよくある項目とその書き方を確認していきましょう。

基本情報

住所は都道府県名から書き出し、マンション名やビル名も省略せずに記載しましょう。電話番号は、日中連絡がとりやすいなら携帯でも構いません。
日付は提出日、郵送なら投函する日、メールなら送信日を記載します。

学歴

新卒の学歴は中学卒業から書くのが一般的です。学校名は省略せずに正式名称を記載し、学部や学科、専攻、コース名なども書き入れましょう。

自己PR

企業で活かせる自分の強みや個性をアピールしましょう。裏づけとなる具体的なエピソードを盛り込み、説得力を持たせます。採用担当者が「この人と一緒に働いてみたい」と感じる人柄を伝えることが重要です。

志望動機

企業について情報を集めた上で、企業のどんなところに魅力を感じるのか、自分の経験や価値観、適性を交えながら説明しましょう。
「入社後は○○がしたいです」「入社後は○○を活かして貢献したいです」という風に、入社後の目標やビジョンに触れるのも効果的です。

趣味・特技

「特になし」とする人もいますが、趣味は会話のきかっけになる部分でもあり、人柄を伝えられる項目なので必ず何か書き込みましょう。
ただ単に「読書」と書くのではなく、「読書(年間30冊のミステリーを読みます)」といった説明を加えることで、採用担当者があなたの人物像をイメージしやすくなります。

学生時代に頑張ったこと

題材はサークル活動や部活、ゼミ、資格勉強、アルバイト、留学など、何でも構いません。ありきたりな経験しかないと悩む人がいますが、企業が知りたいのは経験の種類ではなく「どう頑張ったか」という部分。エピソードを通して、物事に取り組む姿勢や強み、あなた独自の考え方を伝えましょう。

エントリーシートの評価基準は企業によって異なるので、絶対的な正解があるわけではありません。ただ、「分かりやすい文章」「具体的なエピソード」「基本的なマナー」などは、どの企業にも共通するポイントなので、必ず覚えておくようにしてください。

▼関連記事
エントリーシートの正しい書き方は?ポイントを知ろう


エントリーシートの添削をして欲しい、プロのアドバイスを交えて自分に合った仕事を探したいという方は、新卒支援のキャリアチケットを利用してみませんか?
キャリアチケットでは専任のアドバイザーがカウンセリングから求人提案、書類・面接対策を行い、内定までを全面的にバックアップいたします。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。