このページのまとめ
- 就活の軸とは、就活における自分の仕事選びの基準を指すもの
- 就活の軸を作成するには、自己分析と業界、企業研究を行う
- 就活の軸を企業に聞かれたら、結論から話し、次にその根拠となるエピソードを伝える
- 就活の軸がぶれてしまったら、インターンやOB訪問、会社説明会などで新しく得た情報を元に軸を考え直してみる
就職活動をスタートさせるときには、まず就活の軸を決めておくことをおすすめします。「これから就活に入るけど、何からやれば良いの?」という人は、手始めに就活の軸を考えてみるのはいかがでしょうか。
もし「就活の軸って何?」「どうやって作るの?」と思ったら、このコラムを読んでみましょう。就活の軸の作り方や具体例が確認できます!
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活の軸とは
就活の軸とは、自分の仕事選びの基準となるもの。「スキルを活かした仕事がしたい」「人の生活を陰で支える仕事がしたい」などが挙げられます。
就活の軸が必要な理由は?
就活の軸は、自分に合った業界・企業を見つけるために必要です。
企業選びに迷ったときは、就活の軸と照らし合わせれば自然と志望企業が絞り込めます。手当たりしだいエントリーして、合わない企業の選考を進めてしまうリスクを抑えられるでしょう。
また、説得力のある志望動機にも就活の軸は有効です。
志望動機を作るときは、企業ごとに独自の理由を考えるのがポイント。しかし、A社では「食に関わり人の健康に寄与したい」、B社では「金融業界で経済を回してみたい」と話すと、他の質問にもそれぞれの志望動機に沿った回答をしなければなりません。そうなると、自分の考え方や将来のビジョンに一貫性を持たせるのが難しくなる恐れもあります。
そんなとき、就活の軸が固まっていれば、「就活の軸が○○であることから、御社の○○という部分に共感した」というような回答が可能です。就活の軸から導き出した志望動機なら、自分の信条に沿ったものだと証明しやすいでしょう。
企業はなぜ就活の軸を質問するの?
企業が「就活の軸は何ですか?」と聞く理由は、明確な基準を持って自社に応募したかどうかを確かめるためです。
就活の軸からは、自社とのマッチ度や入社後に早期退職してしまわないかが読み取れます。
就活の軸が「グローバルに活躍したい」なのに、応募した企業では海外との取り引きがなければ、ミスマッチだと判断されてしまうでしょう。
「成長できる仕事がしたい」のような、軸が絞りきれていない回答も良くありません。「成長できない、会社が成長させてくれないと本人が感じたら辞めてしまうのでは」と、早期退職を懸念されてしまう可能性があります。
つまり、就活の軸を聞かれたら、「企業とマッチし長期的に貢献できる人材だ」ということを、根拠を示しながら回答するのがポイントだといえるでしょう。
▼関連記事
就活の軸って何?見つけ方や好印象な回答とは?
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活の軸を作るには
就活の軸を作成するときには、自己分析や業界・企業研究が役に立ちます。
自己分析
自己分析をすると、自分が関心のある分野や得意分野、仕事に求めるものがはっきりします。
まずは今までの経験をノートに書き出しましょう。次に、それぞれの経験に対して、成功・失敗した点や、やりがいを感じた点、辛かった点などを挙げていきます。
他の経験にも共通点があれば、「なぜ成功できたか」「なぜやりがいを感じたか」というように理由を突き詰めてみてください。自分が何に興味を持ち、どんな仕事がしたいのかが見えてくるでしょう。
業界・企業研究
業界・企業研究では、業界・企業と自分の価値観の擦り合わせをゴールとしましょう。
研究を始めるときには、まずすべての業界をざっとチェックしてみることをおすすめします。
すると、自分が気になっている企業だけではなく、今まで知らなかった仕事が目に入る可能性が。「こんな業界があったんだ」「この仕事は自分に合っているかも」と思ったら、自己分析で分かった自分の価値観と照らし合わせてみてください。
仕事の特性と価値観が合致すれば、就活の軸を固める材料になると考えられます。
▼関連記事
就活の軸ってなに?自分に合う就職先を見つけるコツ
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「就活の軸」の具体例5つと例文
就活の軸の例と、効果的な伝え方をチェックしてみましょう。
就活の軸の例
具体的な就活の軸としては、以下のようなものが考えられます。
・人と人を繋ぐ仕事がしたい
・若者が希望を持てる環境を作りたい
・尊敬できる人物のもとで働きたい
・大学で学んだスキルを活かしたい
・健康を増進させるポジティブな社会を実現したい
自分の強みをアピールできて、かつ企業に響く軸を考えましょう。
回答の例文
「私の就活の軸は、『人と人を繋ぐ仕事がしたい』です。
私は趣味でフットサルをやっているのですが、メンバーが集まらず助っ人を呼ぶことがよくあります。そこで私は大学の各スポーツサークルに人脈を作り、チャットツールで人の貸し借りをするグループを作成しました。
人と人を繋くことの面白さは、二者の需要を読み取ったり、その人の今まで活かせていなかった能力を活かしたりする点にあると思っています。
御社は人材サービスの中でも専門職に強い上に、人材不足が深刻な介護や建築業界に注目しているところが私の軸に合致していると感じました。」
伝え方のコツ
まず、結論から伝えるのがポイントです。一言で「私の就活の軸は○○です」と言えるようにしてください。
続いて、裏づけとなる過去のエピソードを話します。最初に告げた就活の軸を持つようになった経緯を、具体的な経験や数字を交えながら伝えてみましょう。
注意したいのは、待遇面への言及や利己的な内容は避けるという点。
就活の軸を作っていたら、「残業が少ない企業が良い」「転勤なしで東京近郊で働きたい」などになってしまった、ということもあるでしょう。しかし、自分本位の就活の軸を選考で話すのは効果的ではありません。
「企業には伝えない就活の軸」を自分の中に持っているのは構いませんが、面接ではポジティブな言い換えをするなどの工夫が必要です。
▼関連記事
例文あり!面接で「就活の軸」を聞かれたときの好印象な回答
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
就活の軸がぶれそう…そんなときは
就活の軸は、就活を進めるうちにぶれてしまうこともあります。
就活の軸が変わるのは悪いことではありません。自分の考え方が変わったと感じたら、「就活の軸を作るには」を参考に再び軸を精査してみましょう。
就活中は、今まで知らなかった企業に触れたり、実際に働いている社員の話を聞いたりと、新しい仕事に興味がわくタイミングが頻繁にあるもの。就活の軸の変更は、単なる心変わりではなく成長と捉えて良いでしょう。
自分の意志をさらにはっきりさせるために、インターンやOB訪問、会社説明会に積極的に参加してみてください。
▼関連記事
就活の軸はなぜ必要?面接で説得力のある回答をする方法と具体例
就職活動では「何から始めれば良いか分からない」「どうやったら自分に合った企業が探せるの?」といった悩みがつきものです。
キャリアチケットは、新卒の就活に関するお悩みを一度に解決できる就職エージェント。自己分析のやり方や面接対策を始め、小さな疑問や不安にもあなた専任の就活アドバイザーがお答えします。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら