自己PRとは?企業が求める理由や回答のポイント・例文を紹介

このページのまとめ

  • 自己PRとは、仕事で活かせる強みや人柄を企業に売り込むこと
  • 自己PRで伝える強みは、企業が求める人材や能力を考えたうえで選択する
  • 自己PRは強みを発揮した具体的なエピソードを入れ、説得力を出すのが重要

自己PRとは?企業が求める理由や回答のポイント・例文を紹介のイメージ

「自己PRとは何を伝えるもの?」と、目的をはっきりと理解していない就活生も多いでしょう。自己PRの目的は、採用担当者および志望企業に自分を売り込むことです。

この記事では、自己PRの目的や企業が求める理由、作成のポイントなどを紹介。コツを押さえて自分の強みをアピールすれば、好印象を与えられるでしょう。注意点や強み別の例文も紹介するため、自己PR作成に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

自己PRの内容について相談したい

   
目 次

自己PRは自分を企業に売り込むこと

自己PRとは、自分の強みや人柄を企業側に売り込むことです。強みや人柄をアピールすることで、「どのように自社で活躍できるか」と採用担当者がイメージしやすくなります。

企業に評価されるかが重要になるため、企業目線で自分の魅力をアピールしなくてはなりません。企業が求める能力に合わせ、仕事で活かせる強みを効果的に売り込みましょう。

受かる自己PRの書き方とは?基本的な構成や評価されるポイントを解説」の記事では、採用担当者の印象に残るための自己PRの書き方を紹介しています。自己PRの基本的な書き方を知りたい方はぜひ参考にしてください。

自己PRと自己紹介の違い

自己PRと自己紹介は混同しやすいですが、自己紹介は相手に自分を紹介するためのものです。自己PRのように売り込むのではなく、氏名や大学名、専門分野、趣味など自分に関する情報を端的に説明します。あくまでも初対面の人への挨拶で、自己紹介は第一印象を左右する大事なポイント。自分の魅力を端的に説明し、人柄を伝える工夫が必要でしょう。

【自己紹介の例文】
〇〇大学〇〇学部の××です。
大学では社会学のゼミに所属し、理系と文系のファッションの違いについて研究しています。既存の情報に頼らず足を使ってフィールドワークし、これまでに500人以上の学生に取材してきました。
趣味はキャンプで、最近はソロキャンプに力を入れています。道具に頼らず、自然にあるもので寝床を作ったり、暖を取ったりするのが得意です。
本日は、貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

「一言の自己紹介」とは?回答のポイントを例文つきで解説」では、自己紹介の回答のポイントや例文を紹介しているため、あわせて参考にしてください。

自己PRと長所の違い

自己PRは、ビジネスの現場で自分がどう貢献できるのかを企業にアピールするものです。自分の経験やスキルを通じて、どのように課題を乗り越えてきたか、あるいは成果を出してきたかを具体的に示し、企業の求める人物像と合致することを証明する役割を担います。

一方、長所はよりパーソナルな側面に近く、自分の性格的な特徴や日常的な行動傾向に関するアピールです。パーソナリティのなかでも特に優れている部分を表します。

また、混乱しがちな用語として「強み」がありますが、これはスキルや行動特性など、自分の能力に関する部分を指す言葉です。強みは自己PRを構成する中核的な要素となり、自身の実績や取り組みの中でどのように発揮されたかを語ることで説得力が増します。

したがって、自己PRを作成する際は、自分の強みを起点にして、企業で活かせるエピソードを交えたアピールが必要です。長所とは異なる観点から、自分の能力を戦力としてどう示すかを意識しましょう。長所の伝え方については、「就活で「長所・短所」の魅力的な伝え方!26個の長所一覧と例文付き」もあわせてチェックしてください。

履歴書とエントリーシートの自己PRの違い

就職活動において自己PRを記入する機会は複数ありますが、特に注意したいのが履歴書とエントリーシート(ES)における使い分けです。この2つは見た目こそ似ているものの、求められている内容や表現方法に違いがあります。

エントリーシートでの自己PRは、企業の選考段階でしっかりと読み込まれることが多く、より深い自己分析や企業研究が前提となるでしょう。ここでは、自分の経験を通じて培った能力や姿勢が、企業の求める人物像とどのように一致するかを具体的に示すことが重要です。エピソードも含めて論理的に構成し、自分という人物像をイメージしてもらえるように丁寧に記述しましょう。

一方、履歴書の自己PRは文字数やフォーマットに制約があるため、内容はより簡潔にまとめる必要があります。要点を絞り、自分の強みやアピールポイントを一文一文に凝縮する意識が求められるでしょう。読み手が短時間で把握できるように、見やすく端的に伝える工夫も欠かせません。

自己PRの内容について相談したい

   

企業が自己PRから確認する内容

企業側が自己PRを求めるのは、「自社にマッチする人材か」を確認するためです。自己PRで学生の人柄や能力を知ることで、企業側は仕事内容や社風との相性を判断できます。相性が良い学生は、入社後も長期的に働いてくれる可能性が高いです。社風が合う職場は働きやすいので、力を発揮して活躍できる見込みがあるでしょう。

自身を論理的に言語化する能力があるか

社会人として働くうえでは、自分の考えを筋道立てて相手に伝える力が欠かせません。業務の報告や会議での発言、クライアントとのやりとりなど、さまざまな場面で「話し方の質」が問われます。そのため、企業は自己PRを通じて、学生が自分の強みや経験をどれだけわかりやすく、整理された形で伝えられるかを確認しています。

特に評価されやすいのは、「結論→理由→再結論」といった明確な構成で話ができる人です。話の内容が整理されていれば、聞き手にも伝わりやすく、説得力も増します。こうした論理的な伝え方をするには、事前に話す内容や順序を準備しておくことが大切。エピソードを振り返り、どう話せば相手に意図が伝わるのかを練習しておくと、本番でも落ち着いて話せるでしょう。

就活生の強みと求める人材像がマッチしているか

企業は新たに採用する人材に対して、「自社に貢献できるか」という視点を持っています。そのため、学生がどのような強みを持っているのか、そしてその強みが企業の求める人材像と合っているかを自己PRから見極めようとしていると考えられるでしょう。

自分の強みを一方的にアピールするだけではなく、企業のビジネスモデルや業務内容を踏まえて、「このスキルはこういった場面で役立ちます」といった形で結びつけて語ることが重要です。企業研究を通して、自分が持っている特性がどのように企業で活かせるかを整理しておくと、相手に響く自己PRが可能になるでしょう。

就活生と企業の相性が良いか

自己PRでは、能力やスキルだけでなく企業と応募者の「相性」も見られています。どれだけ能力が高くても、社風や職場環境にフィットしないと、長期的に活躍するのは難しいからです。特に新卒採用ではポテンシャル重視での選考が多いため、面接官は「この人はうちの社員とうまくやっていけそうか」「組織になじんで成長していけそうか」といった点に注目します。

自己PRでは、自分の価値観や人柄が自然に伝わるように心掛けるとよいでしょう。たとえば、チームでの協働経験や対人関係における工夫などを具体的に盛り込むと、企業との相性をアピールしやすくなります。

就活生が自分を客観視できているか

自己PRでは「自分は何が得意か」を伝えるだけでなく、その強みをどれだけ客観的に理解しているかも問われます。つまり、自分の強みを裏付ける具体的なエピソードを持っているかどうかが大きなポイントです。

たとえば「粘り強さがある」というだけでは説得力に欠けますが、それを実感できる体験談を2〜3用意していれば、言葉の信ぴょう性はぐっと高まります。また、面接で深掘りされた際にも、具体的な根拠があれば落ち着いて答えられるでしょう。自己分析を通じて、自分の特徴を一歩引いた目線で整理することが、説得力ある自己PRにつながります。

就職後に強みを活かして活躍してくれそうか

企業は、学生が入社後にどのように活躍できるかをイメージしながら、自己PRを聞いています。そのため、単に強みを語るのではなく、「入社後、どの場面でその強みが役立つのか」まで踏み込んで伝えることが重要です。

たとえば、「問題解決力があります」とアピールするなら、「貴社の〇〇の業務において、こういった場面で力を発揮できると考えています」といったように、企業の仕事内容と自分の強みをつなげて語ると、より説得力が増します。企業研究と自己分析を掛け合わせて、自分の強みを「未来の貢献」として具体化しておくことが、評価アップのカギです。

自己PRの内容について相談したい

   

自己PR作成までの3つのステップ

自己PRを作成するときは、まず自己分析をして前述した「強み」を明らかにしましょう。次に企業研究を行って強みをアピールできるポイントを確認し、自分の言葉で説明します。

1.自己分析で自分の強みを明確にする

自己PRで自分を売り込むには、自己分析で自分の強みを知る必要があります。
過去に取り組んだことを振り返り、「なぜ取り組んだのか?」「なにを学んだか?」と掘り下げて考えましょう。過去のエピソードを掘り下げると、共通する考え方や行動パターンが見えるはず。自分ならではの強みといえるものなので、忘れないように書き出しておきましょう。

自己分析については「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事にまとめているので、参考にしてください。

2.企業研究で応募先のニーズを把握する

自己PRで好印象を与えるには、企業研究で応募先のニーズを知る必要があります。

同じ業界であっても、企業が違えば求める人物像も変わってくるもの。企業の公式サイトや募集要項などを見ながら応募先のニーズをしっかりと把握し、自己分析と照らし合わせてアピールできるポイントを確認しましょう。1つの強みを使い回すのではなく、応募先ごとにいちから選ぶのが重要です。

3.自分の言葉で自分の強みを説明する

自己PRは就活ノウハウの例文を真似るのではなく、自分の強みを自分の言葉で売り込みましょう。採用担当者は1日に複数の履歴書をチェックしているため、ありきたりな表現では目に留まらない恐れがあります。

たとえば、「コミュニケーション能力がある」とひと言で済ますよりも、「対話を重ねて信頼関係を築ける」といったほうが、個性が伝わるでしょう。自分の言葉で自分の強みを表現し、採用担当者に響く自己PRを作ることが重要です。

履歴書に書く自己PRは3ステップで完成!基本の書き方や新卒向け例文25選」では、新卒向けに自己PRを作成する際の手順を紹介しているため、あわせてご参考ください。

自己PRの内容について相談したい

   

自己PRで特別な経験をアピールする必要はない

自己PRでアピールする経験は、「大規模イベントを成功させた」というような、派手なものでなくて構いません。アルバイトや資格取得に向けた勉強など、一見ありきたりな経験でもOKです。

就活では、経験の派手さよりも、なにを考えどう取り組んだかという努力のプロセスが重視されます。課題解決に向けて取り組む姿勢を説明し、ポジティブな印象を与えましょう。「1日〇時間勉強した」「アルバイト先の売上を〇%アップさせた」など、具体的な数字を盛り込むのも効果的です。

自己PRの内容について相談したい

   

自己PR作成時の4つの注意点

自己PRは、書き方によってはマイナスイメージにつながる恐れがあります。下記で、作成時の注意点を確認しておきましょう。

1.強みや長所は一つに絞る

自己PRはエピソードを「一つに絞る」ことで話に一貫性が生まれ、あなたという人物像をより鮮明に描き出せます。アピールポイントが多過ぎると、かえって印象がぼやけてしまい、面接官に「結局この人は何が強みなのか?」という疑問を抱かせてしまうでしょう。

また、一つひとつの強みに対するエピソードや裏付けが浅くなってしまい、説得力を欠く結果にもなりかねません。「あれもこれもできる」よりも、「これだけは誰にも負けない」と自信を持って伝えられる強みを一つに絞り、その強みが実際に発揮された具体的な経験とともに伝えることで、相手に強く印象づけられます。
迷ったときは、応募先の企業で特に活かせそうな強みに焦点を当てると良いでしょう。

2.具体的に説明して説得力を出す

企業側は履歴書から応募者の印象を判断するため、自己PRは具体的な内容にして説得力を出しましょう。「努力した」「全力を尽くした」といった抽象的な表現では、採用担当者に自分の強みが伝わりません。「△△を成し遂げるために△△を行い、△△という結果となった」など、取り組む姿勢を説明するのが効果的。

ゼミの研究やアルバイトなど、当事者でしかイメージできない経験の場合は、専門用語を使わず誰にでも分かる説明を心掛けましょう。

3.記述欄の8割以上は埋める

自己PRは、文字が少な過ぎても多過ぎても読みにくくなるので、記述欄の8割以上は埋めましょう。

読みにくい履歴書では、採用担当者に余計な負担をかける恐れがあります。文章の流れに合わせて段落を入れたり、文字と文字の間を詰め過ぎないようにしたりして、レイアウトに気を配るのも大切です。

4.手書きの履歴書は読みやすい字で丁寧に書く

手書きの履歴書は読みやすい字で丁寧に書き、誠実な印象を与えましょう。間違えたときは修正テープや修正液を使わず、はじめから書き直すのがマナーです。丁寧に手書きすることで、入社意欲のアピールにもなるでしょう。

ただし、ITや外資系、ベンチャーなど一部企業は、手書きよりもパソコン作成の履歴書を求める傾向にあります。応募先企業に合わせて、柔軟に作成方法を変えるのがおすすめです。

自己PRの内容について相談したい

   

自己PRで押さえておきたい3つの構成

自己PRは、伝わりやすい文章にするのが重要です。下記、構成の流れを確認しておきましょう。

1.結論から述べる

「私の強みは〇〇です」「私は〇〇に自信を持っています」など、結論となる強みから始めましょう。最初にアピールしたいポイントを書くことで、誰が見ても伝えたい内容が分かるようになります。インパクトが出るため、採用担当者の印象に残りやすいといえるでしょう。

2.根拠となるエピソードを盛り込む

強みを発揮したエピソードを盛り込み、結論の根拠を示します。成功例だけでなく、失敗例や挫折した経験を書いてもOKです。経験を通してどう努力し、成長したか説明することで、伸びしろのアピールにもなるでしょう。

自己PRでは、結果よりもプロセスに重点を置くのが重要です。課題解決に向けた姿勢を説明することで、自分がどんな人間か伝わりやすくなるでしょう。

3.強みを入社後にどう活かすかアピールする

最後に、強みを活かして入社後にどう貢献できるか説明し、自分を採用するメリットをアピールします。企業の仕事内容と絡めながら、どのように活躍できるか具体的に説明するのが重要です。「自分の強みは、〇〇の業務で活かせる」というように説明すると、入社後の働き方がイメージしやすくなるでしょう。

自己PRは書き出しが重要!書き方のコツ・注意点や例文を紹介」でも自己PRの書き方のコツを紹介しているため、あわせてご参照ください。

自己PRの内容について相談したい

   

パターン別!自己PRの例文

自己PRを作成する際、自分の強みをどう言語化すればよいか悩む方も多いでしょう。ここでは、就活でよく求められる代表的な強みをテーマごとに分け、実際の例文をご紹介します。企業に響く自己PRを作るための参考として、それぞれのスキルがどのように仕事に結びつくのかを意識した表現に注目してください。

協調性編:例文

私の強みは、周囲の状況を見て課題を発見し、解決に向けて行動できる力です。

大学では3年間飲食店でアルバイトしていますが、新人スタッフが定着せず人手不足なことが店の課題でした。原因は、30人のスタッフのシフト管理や仕事の割り振りを、1人のバイトリーダーに任せていることだと思いました。

そのため、バイトリーダーに業務のサポートを提案し、定期的にスタッフとの面談を実施しました。ヒアリングをもとにスタッフの課題をリーダーと共有し、個性に合った仕事を割り振りました。新人教育のマニュアルも作り、複数の先輩スタッフが指導できるようシステムを変えました。

結果として、新人スタッフから「働きやすい職場」と言ってもらえるまでになり、人手不足は解消しました。
貴社に入社後も、お客さまの隠れた課題を発見し、解決に向けてサポートしていきたいです。

継続力編:例文

私は、目標達成に向けて粘り強く行動できる人間です。

大学進学と同時に一人暮らしをしていますが、不摂生が原因で10kg太ってしまいました。そのため、-8kgキロを目標に毎朝のランニングを決意し、3日坊主にならないようSNSで毎朝マラソン状況を発信しました。

最初は5kmでへとへとでしたが、コツコツ走り続けることで毎朝10km走れるまでになりました。結果として、目標体重を超える12kgの減量に成功し、自分に自信が持てるようになりました。

早起きが習慣化したことで時間と心に余裕ができ、1日のスケジュール管理ができるようになったのも成果の1つです。現在もマラソンは続けており、自分をコントロールする力になっています。
貴社に入社した暁には、課題解決に向けて誠実に対話し、お客さまとの信頼関係を築いていきたいです。

分析力編:例文

私の強みは、情報を多角的に分析し、課題の本質を見抜く分析力です。

大学では経営学ゼミに所属し、実際の企業データを活用した市場分析に取り組みました。中でも、ある新商品の販売戦略を考える課題では、アンケート調査と競合分析を行い、数値に基づいた提案を行いました。

その結果、論理的なアプローチが評価され、学内発表会で優秀賞を受賞しました。この経験から、データを整理し要点を見極める力が養われたと感じています。
貴社においても、定量的な視点で課題を捉え、戦略的な意思決定に貢献したいと考えています。

行動力編:例文

私の強みは、課題に対してすぐに行動へ移す実行力です。

大学のサークル活動で新入生の参加率が低下していた際、私はすぐにアンケートを実施し、ニーズに合ったイベントを提案しました。具体的には、初心者向けのワークショップと交流会を開催し、結果的に前年の2倍以上の新入生が入会しました。

迅速な行動によって組織の課題を改善できたことは、大きな自信につながりました。入社後も現状に甘んじず、必要なことを自ら考え、行動に移せる存在でありたいと考えています。

責任感編:例文

私の強みは、どんな役割も最後までやり遂げる責任感です。

大学では学生団体の代表として、年1回の大規模イベントを主導しました。企画から当日の運営まで全体を管理し、トラブル対応も迅速に行った結果、来場者満足度は例年を上回る結果となりました。

特にメンバーとの信頼関係を築き、全体をまとめる役割を果たせたことが印象に残っています。仕事でも与えられた役割を全うし、周囲と協力しながら成果を上げられる人材を目指しています。

マネジメントスキル編:例文

私の強みは、チーム全体を見渡しながら円滑に物事を進めるマネジメント力です。

アルバイト先では、20名以上のスタッフのシフト調整や新人教育を担当しました。特に、各人の希望や適性を考慮しながら業務を割り振ることで、離職率の低下と業務効率の向上に繋げることができました。

自分一人ではなく、チームで成果を出すという視点が自然と身についたと感じています。貴社でもこの経験を生かし、チーム運営と業務改善に貢献していきたいと考えています。

自己PRの内容について相談したい

   

自己PRの作り方で悩むあなたへ

自己PRは、「自分を採用するメリット」をアピールする項目として就活で重視されています。ESや履歴書にも記載するため、企業に刺さる内容でなければ書類選考を通過できないことも。周囲と差別化をして「会いたい」と思わせるためにも、多角的に自己分析を行って応募先に合うアピールポイントを見つけましょう。

自己分析がうまくいかなかったり、うまくアピールできなかったりと悩んでいるなら就職エージェントのキャリアチケットにご相談ください。専任の就職アドバイザーが、面談から強みや適性を把握して自己PR作成をサポート。効果的な伝え方やアピールのコツもお伝えします。

利用は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

自己PRの内容について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。