志望動機が「難しい」就活生へ…企業に伝えるためのコツと注意点をご紹介

このページのまとめ

  • 具体性がない、どの企業でも通じるような内容の志望動機は避けよう
  • 例文の丸写し、同じ内容の志望動機の使い回しは違和感や食い違いが生じる
  • 志望動機にはその企業にしかない魅力や、その企業だからできることを取り入れよう
  • 魅力的な志望動機を書くには、自己分析と企業研究が必須
  • 志望動機は「結論」「根拠」「展望」で構成しよう

履歴書の自己PR・志望動機欄の画像

志望動機は、応募書類や面接でチェックされる重要な項目の1つ。だからこそ「難しい」と感じ、頭を悩ませる就活生もいるのではないでしょうか。
採用担当者は、志望動機を通して就活生の入社意欲や仕事への熱意を見ています。その点を踏まえ、作成の注意点や盛り込むべき内容、ポイントを把握しておけば、志望動機は難しくありません。
このコラムを読み、企業に伝わる志望動機の作り方を身につけましょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

志望動機でやってしまいがちな5つの失敗例

就活生が志望動機でやってしまいがちな失敗例を紹介しますので、自身に当てはまるものがあるかチェックしてみましょう。

1.具体性や根拠がなくて説得力に欠ける

「御社(貴社)の理念に共感した」「御社(貴社)で学びたい・成長したい」というような、具体性や根拠、説得力がない志望動機は、「準備不足」「自社のことを理解していない」と見なされる恐れがあります。
応募先の企業について入念にリサーチし、「その企業のどの部分に惹かれたか」「その企業で何をしたいと思ったか」を具体的に述べましょう。

2.どの企業にもいえる薄い内容の志望動機

「待遇に魅力を感じた」「この職種に就きたくて御社(貴社)を志望した」など、どの企業にも通じるような志望動機では、熱意が伝わりません。
たとえば、特定の職種に就きたい場合は、「なぜその企業でその職種に就きたいと思ったのか」を掘り下げる必要があります。

3.例文の丸写し

Webサイトや書籍の志望動機の例文を、そのまま丸写しするのは避けましょう。
採用担当者は多くの就活生を見ているため、丸写しやコピペの内容は通用しません。もし書類選考を通過できても、面接で踏み込んだ質問をされたときに答えに詰まってしまう可能性があります。
例文は、あくまで例文です。構成や盛り込む内容のみを参考にし、自分の言葉で入社意欲を伝える努力をしましょう。

4.同じ内容の志望動機の使い回し

どの企業にも同じ内容の志望動機を使い回していませんか?企業は「自社を志望した理由」を求めているため、使い回しの内容ではどこかで食い違いが生じてしまいます。
たとえば、小売をメインとしている企業なのに、志望動機が「開発・研究に携わりたい」では、違和感を抱かれるでしょう。
また、同じ業種・業界であったとしても、それぞれの企業が持つ特徴を理解し、志望動機に取り入れるのがポイントです。

5.理由が「商品やサービスが好き」というだけ

「応募先企業の商品やサービスが好きだから」という志望動機は説得力があるように思えますが、それだけでは企業側にとって「自社製品やサービスの消費者」でしかありません。
企業は「商品やサービスがどれだけ好きか」ではなく、「自社の商品やサービスのために何をしてくれるのか」を見ています。
「好き」を志望動機にするなら、「もっとファンを増やすためにこうしたい」「この商品をより良くしていくためにこうしたい」など、具体的なプランを考えましょう。

▼関連記事
面接官を惹き付ける志望動機とは?回答例とNG例を合わせて紹介

 

25卒の就活について相談したい

 

志望動機の内容に盛り込みたい3要素を解説!

志望動機には、企業があなたの働く姿をイメージできるような具体性や説得力が必要です。下記で紹介する3つの内容を盛り込み、企業が納得できる志望動機を作成しましょう。

1.その企業ならではの理由

志望動機に必要な要素の1つは、「その企業ならではの理由」です。志望動機は、「その企業にしかない魅力」「その企業でしかできないこと」「自分がやりたいと思っていること」がマッチしていなければ成立しません。「何となくこの企業でこういうことがしたい」というのではなく、「なぜこの企業でそれをしたいと思ったのか」を追求しましょう。

2.志望動機に至るまでの具体的なエピソード

ただ「御社(貴社)に入りたい」だけでなく、そう思うに至った具体的なエピソードを添えましょう。自分のこれまでの経験を振り返り、企業と合ったものをピックアップします。
たとえば、「応募先企業で広報の仕事をしたい」という志望動機の場合は、「企業の製品を長年愛用しており、◯◯の点に魅力を感じているため、もっと広めていきたいと思った」というように、具体的で整合性のあるエピソードを絡めると説得力が増すでしょう。

3.入社後どのように企業に貢献していきたいか

志望動機の締めとして、その企業に入社後どのように活躍し、貢献していきたいかを述べます。たとえば、「御社(貴社)に入社した際は、手に取った人の生活をより便利にし、潤いを与えられる商品を開発していきたい」というように、具体的なビジョンを示すと効果的です。

 

25卒の就活について相談したい

 

企業の心に響く志望動機を作るためにやるべきこと

企業の目を引くような志望動機を作るには、自分と企業について深く知っておく必要があります。自己分析と企業研究を徹底的に行い、心に響く志望動機に仕上げましょう。

企業研究

応募先企業について深い知識を得るには、徹底した企業研究が欠かせません。
Webやパンフレットなどで表面的な情報を収集するだけでなく、OB訪問で実際に働いている人の話を聞きにいきましょう。先輩の生の声を聞くことでその企業について詳しく知れるうえ、入社意思の確認にも役立ちます。やりがいやその仕事で得られるものといったプラスの面はもちろん、厳しさや大変さも聞くことで、企業へのさらなる理解に繋がるでしょう。

自己分析

自己分析は、自分の強みを発見するための大切な工程です。まだ済んでいないという方は、早急に取り掛かりましょう。
これまで経験した出来事の中から、「達成したこと」「継続的に取り組んできたこと」などを書き出していきます。成功体験だけでなく、失敗や挫折から状況を改善するために努力した経験や、そのときに得た気づきも探してみれば、新たな自分を発見できるでしょう。
エピソードの掘り下げができたら、企業の求める人物像と共通するものをピックアップしていきます。
自分についてさらに理解を深めたいなら、家族や友達、教授など、身近な人の意見を聞く「他己分析」も有効です。
自己分析の結果と照らし合わせれば、確実なアピールポイントを洗い出せます。

▼関連記事
応募企業の目に留まる、履歴書の志望動機の書き方とは?

 

25卒の就活について相談したい

 

志望動機の内容をまとめるときのポイント

志望動機をまとめる際のポイントを知り、「難しい」という悩みを解消しましょう。

「結論・根拠・展望」で構成する

志望動機の内容は、「結論・根拠・展望」で構成します。
まずは、「私はこのような理由で御社(貴社)を志望しました」という結論を簡潔に述べましょう。先に結論を出しておくことで、後の内容が頭に入りやすくなります。
次に結論に至るまでの根拠となるエピソードを述べ、最後に「御社(貴社)でこのように活躍していきたい」という展望で締めくくりましょう。

例文

私は、御社(貴社)のWebメディアを日々楽しく拝見しており、私自身も魅力的なコンテンツを発信していきたいと考えています。美容やトレンド、エンターテイメントなど、多彩なテーマを扱っていながら、一つひとつが深く掘り下げられているため、時間を忘れて見入ってしまうこともあります。特にタブレットについて取り上げた記事は、各商品の長所と短所が的確に解説されていて、購入時の参考になったため、印象に残っています。また、この記事がきっかけで、私もこのように誰かのひと時に楽しみを提供し、かつ生活に役立てるようなコンテンツを作り上げていきたいという思いが確かなものとなりました。もしご縁があって入社となった際は、まずはWebライターとして御社(貴社)の記事の特性やお客さまの傾向、ニーズを理解し、ゆくゆくはディレクターとしてコンテンツづくりを支えていきたいと考えています。

▼関連記事
就活を乗り切る!志望動機の書き方と例文

 

25卒の就活について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。