このページのまとめ
- 面接で「苦手な人」を問われるのは、応募者の人柄や価値観をチェックするため
- 面接で苦手な人のタイプを答える際は、具体的な理由と問題解決法も伝える
- 面接で「苦手な人はいない」と回答するのは、質問意図が汲めていないと見なされる
面接で「苦手な人はどんな人ですか?」と質問された場合、回答に困る人は多いでしょう。企業がこのような質問をするのは、応募者の人柄を知るためといえます。
この記事では、企業の質問意図を踏まえて、面接官に好印象を残せる回答のコツをご紹介。
事前にポイントを押さえておくことで、自分を効果的にアピールできます。本番で焦らないためにも、ぜひご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
- 面接で「苦手な人」について企業が聞く意図
- 就活生の人間性を知るため
- 困難な状況への対応力を把握するため
- 面接で「苦手な人」を答える際の3つのポイント
- 1.苦手な人の特徴を具体的に述べる
- 2.納得感のある苦手な理由を提示する
- 3.苦手な人と接するときの対処法を伝える
- 面接で「苦手な人」を回答する際の例文
- 例文1:協調性がない
- 例文2:時間にルーズ
- 例文3:嘘をつく
- 例文4:挨拶が出来ない
- 例文5:悪口を言う
- 面接で「苦手な人」を答えるときに避ける内容
- 「苦手な人はいない」 という回答
- 「嫌いな人」など直接的な表現
- 「苦手な人」を聞かれたときのNG例文
- 面接で「苦手な人」の回答に困っているあなたへ
面接で「苦手な人」について企業が聞く意図
企業が面接で「苦手な人」を質問するのは、応募者の人柄を知るためといえるでしょう。社会に出ると、思考や価値観の異なる多くの人と関わっていく必要があります。
その状況のなかで、少なからず苦手と感じる人が出てくるのは当然のこと。面接では、苦手な人がいること自体をマイナス評価されるわけではなく、応募者が「どのように感じ、どう対処するか」が重視されます。
下記では、面接で「苦手な人はいますか?」と聞く企業意図を詳しく説明しているので、チェックしましょう。
就活生の人間性を知るため
苦手なタイプを知ることで、就活生の「大切にしていること」「譲れないポイント」などを面接官は知ろうとしていると考えられます。どのような人が苦手かを知れば、その人の性格が見えやすくなるためです。
たとえば、「時間にルーズな人が苦手」であれば、「時間を守ろうと気をつけているタイプなんだろう」といった点が分かるでしょう。
困難な状況への対応力を把握するため
面接で苦手な人について聞くのは、就活生の苦手な相手への適応力を把握し、「どのような状況や人とでも前向きに仕事をしていける人材か」を見極める判断材料にもなるようです。
ビジネスシーンでは、苦手な相手とも関わる機会が多くあります。仕事を円滑に進めるためには、「苦手な人」という理由で避けることはできないでしょう。
面接でよく聞かれる質問については「面接対策に役立つ20の質問集!答え方のポイントを紹介」の記事も参考にしてみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で「苦手な人」を答える際の3つのポイント
面接官は単に「どんな人が苦手か」を知りたいのではなく、その質問から就活生の人間性や考え方を深く理解しようとしています。そのため、「こんな人が苦手です」「こんな嫌な目にあった」と単純な批判で終わらせるのではなく、面接官の意図に合わせて回答することが大切です。
前向きな姿勢を示すことで、問題解決能力や柔軟性をアピールすることも可能でしょう。
1.苦手な人の特徴を具体的に述べる
苦手な人について述べる際は、具体的な特徴を挙げて説明しましょう。「なんとなく」「生理的に受け付けない」といった感情論は、説得力に欠けるとともに、面接官に「自分勝手」「協調性に乏しい」などのマイナスイメージを与える恐れがあるため避けた方が良いです。
苦手な人として挙げるなら、「時間にルーズな人」「責任感のない人」「協調性のない人」など、想像しやすい客観的な内容を選ぶと良いでしょう。
2.納得感のある苦手な理由を提示する
納得感を出すためにも、実際に「苦手だな」と感じた具体的な経験やエピソードを話すことをおすすめします。
たとえば、「アルバイトをしていたとき、よく遅刻をして迷惑をかけている人がいた」などのエピソードを添えたうえで「苦手な人」について伝えれば、客観性が出て説得力も増すでしょう。「なぜ苦手なのか」という理由は、「自分はそうではない」「自分はそうなりたくない」という自身の価値観にも繋がります。
理由の根拠を示して面接官を納得させ、自分をより効果的にアピールしましょう。
3.苦手な人と接するときの対処法を伝える
面接では、苦手な人の特徴だけでなく、苦手な人への対処方法についても言及しましょう。面接官に「どのような人とでも向き合っていく姿勢」を見せ、対応力の高さをアピールすることが重要です。
たとえば、「時間にルーズな人」が苦手な場合、「指定した期日を守ってもらうために、いつなら可能かを確認して対処した」など、今までの経験から導き出した、苦手な人と付き合ううえで心掛けていることを伝えてください。
問題解決能力を就活でアピールする方法は「問題解決能力を就活の選考でアピールするには?身につけ方や例文も紹介」の記事も読んでみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で「苦手な人」を回答する際の例文
この項目では、面接で「苦手な人」について答える際の例文とポイントをご紹介します。
例文1:協調性がない
「私が苦手に感じるのは『協調性のない人』です。
大学のサークル合宿の出来事ですが、チーム全体で、朝8時にホテルの朝食をとるところから事前のスケジュールを決めていました。しかし、朝食の時間になっても現れない人がいたため、部屋まで確認しに行くと、『まだ寝ていたいから朝食はいらない』と言われてしまいました。
朝食後に『チェックアウトの時間だから行こう』と頼んでも、『レイトチェックアウト料金は払うから』と昼まで動こうとせず、ほかのメンバーも『身勝手過ぎる』と腹を立て、場の空気が悪くなってしまいました。相手の要求を飲んで待つだけではほかのメンバーの不満が募りますし、協調性のない人は許されていると思い込んでしまいます。
今後はそのようなことがあれば、相手の要求と自分たちの希望を取り込み、『何時までは待つけれど、それが難しければ先に行ってどこかで待ち合わせる』などのすり合わせを行っています。」
回答のポイント
ここでは、実際に起きた出来事に加えて、当時の感じた気持ちを正直に語っています。苦手なタイプの人とのやりとりを思い出し、自身にも原因があったのではないかと反省をしつつ今後の対策案を考えていることがポイントです。
このことから、どのような人とでも折り合いをつけようとする前向きな姿勢を伝えられます。
例文2:時間にルーズ
「私は『時間にルーズな人』が苦手です。
私は、遅刻は相手に迷惑がかかるという考えで時間を厳守したいタイプなので、時間にルーズな人に苦手意識があります。そのため、頻繁に遅刻する相手には、本来の予定よりも少し早めの時間を伝えて対応をしていました。
しかし、別の友人が『遅刻は相手の時間を奪う行為だ』と時間を守る重要性を諭したところ、その後は遅刻が激減しました。
今後は、物事の重要性をしっかり伝えることで、本人の意識改善を図るよう心掛けたいと思っています。」
回答のポイント
自分の性格を踏まえたうえで、どのようなところが苦手なのか、その理由を述べています。対象者をただ批判するのではなく、一緒に対処していく方法があったのだと我が身に立ち返っている点がポイントです。
友人の行動を通じて自身の学ぶ柔軟性を示しています。
例文3:嘘をつく
「私は大学のゼミのグループワークでチームリーダーを務めたときに、『嘘をつく人が苦手』だと感じました。
ゼミでは、各チームメンバーに作業の役割を振り分け、2週間後までに内容を調べて共有することに決まっていました。1週間後に進捗を確認したとき、『半分くらいできた』と報告を受けていたメンバーが、いざその期日になってみると半分も終わっていない状態だったことが判明しました。
結局、ほかのメンバーは期日を守っていたにも関わらず、グループ全体の進行が遅れてしまいました。そのとき私は、『間に合わないのなら嘘をつかずに伝えてくれれば良かったのに』と、期日を守れなかったメンバーに対して苦手意識を抱いてしまったのです。
しかし、私の進捗管理にも甘い点があったのではと振り返り、期日前に1度集まりチェックをしていれば防げたと反省するにいたりました。その後は、作業見積りを細かく把握していくよう努め、無事にグループワークを終えることができました。」
回答のポイント
身近な具体例を用いて、相手を苦手と感じた状況を伝えているのがポイントです。面接官からも、「それならば苦手でも仕方がない」と共感を得やすくなるでしょう。
さらに、自身の反省と解決方法を述べることで、「人のふり見て我がふり直す」を実践する人物だとアピールできます。
例文4:挨拶が出来ない
「私は挨拶ができない人が苦手です。
私は人間関係を大切にするタイプの人間であり、コミュニケーションを円滑にするためには挨拶が重要だと考えています。飲食店でアルバイトをしていますが、メンバーの中にあまり挨拶をしない人がいました。
挨拶をしない人がいることにより、 店舗の雰囲気が悪くなりチームワークも欠け、 業務に支障が出てくる場面もありました。そこで私は、挨拶ができない人とのコミュニケーションを改善するために、自分自身が積極的に挨拶を行うことに。相手に対して明るい雰囲気を示し、コミュニケーションの一歩を踏み出すよう努めました。
そこでの経験により、挨拶が苦手な人に対しては相手のペースやスタイルに 合わせながら、ゆっくりと関係性を構築していくことが大切だと気づきました。」
回答のポイント
挨拶はとても大切なことであり、挨拶をすることでどのようにチームに影響を与えられるのかを述べており、そのような人に対して挨拶の重要性を伝えてチームワークを良好に働きかけられる人だという点がアピールできています。
例文5:悪口を言う
「私は他人の悪口を言う人が苦手です。
他人を批判することや悪口を言うことは、信頼関係や協力関係を損ねる可能性があるため、苦手と感じています。
同じサークル内でその場にいない人の悪口をよく言う人がいました。人の悪口を聞くことは良い気分にならないため、あまり聞かないようにしていたのですが、その場の雰囲気も悪くなるため、改善したいと考えておりました。
しかし、一方的に悪口をやめるように言ったとしても、今度は私がいないところで私の悪口を言うことになるだけで改善には繋がらないと思ったため、そこで私は不満の原因を聞いたり、改善策を一緒に考えるように話し合いを行いました。その結果、そこまで不満があるわけではないのに、悪口を言って同調してもらいたいだけであることが分かりました。
そこでの経験により、 相手の気持ちを理解して解決策を見つけるためにはコミュニケーションを密に取ることが重要だということが分かりました。」
回答のポイント
人の悪口で周囲の空気はとても悪くなります。そのまま話を受け流していても時間が過ぎれば終わることかもしれませんが、ここでは周囲との関係性を良好にして円滑なコミュニケーションを取る方向に実行できるという理由を示すことができています。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で「苦手な人」を答えるときに避ける内容
面接で「苦手な人」について聞かれたとき、悪いイメージを与えたくないからといって、あえて「苦手な人は全くいない」と答えるのは避けるべき。
質問の回答になっていないうえ、面接官は「現実味がない」と感じてしまいます。また、話の内容が「ただの愚痴」にならないよう注意しましょう。
「苦手な人はいない」 という回答
「苦手な人はいない」という回答は避けましょう。「この人苦手だな」と感じたことが一度もない、というのは非現実的とされるのが一般的。
「いない」と回答してしまうと、面接官に「思い浮かばずにとっさにいないと答えているのではないか」「良い子に見られたいだけなのでは」と捉えられるリスクがあります。もしくは、「今までほとんど人と関わることがなかったのでは」と感じさせてしまう恐れも。
ほかにも、「苦手だと思わないようにしている」「良いところを見るようにしている」と言った回答は、「苦手な人は?」という質問の意図から逸れてしまっているので気をつけましょう。
「嫌いな人」など直接的な表現
面接では、「嫌いな人」という表現は控え、「苦手な人」と表現したほうが良いでしょう。面接官によっては、「どんな人が嫌いなの?」という言い回しで聞いてくることもあります。
しかし、そのまま「嫌いな人は」と答えると、「どうしても相容れない存在」といった印象を強く与えかねません。回答する際は、できるだけネガティブな表現を避け、前向きなイメージを伝えられるよう努めましょう。
「関わらない」などのネガティブな回答も避ける
「苦手だと感じた人とは話さない」など、最初から人を避けてやり過ごすような回答は、マイナスイメージに繋がる恐れがあるためNGです。前述したように、企業は応募者の問題解決能力や対応力を見極めようとしています。
苦手な人と付き合うのは難しいですが、相手に分かりやすく態度で示すやり方は「自己中心的」と見なされることも。面接官に「仕事においても嫌なことから逃げる人間なのでは」と判断される恐れがあるでしょう。
「苦手な人」を聞かれたときのNG例文
「私には苦手な人はおりません。
人にはそれぞれの個性があるため、その個性を尊重してどんな人とも上手く付き合っていくことができます。これは、私のコミュニケーション力の高さであると思っております。
このコミュニケーション力を貴社でも活かして活躍していきたいと考えております。 」
回答のポイント
誰とでも上手くコミュニケーションを取ることができて、苦手な人がいないのは相手に良い印象を与えると思うかもしれません。しかし、実際にはさまざまな人がいて今後さまざまな人と仕事をしていくことになるので、あなたがどのような対応ができるのかを企業は知りたがっています。
「私が苦手な人は、コミュニケーションが取れない人です。
コミュニケーションが取れない人は、チームの輪を乱します。 私が学生時代、サークル内で人の話を聞くことができない 人がいました。その人がいることにより、サークル内でも決め事やサークルの行事も上手くいかないため、チームの意見を理解してもらえるまで何度も説得を続けました。
コミュニケーションを取ることができない人とは、ある程度距離を置くことも必要だと感じました。」
回答のポイント
苦手な人がいることは自然なことですが、改善策を実施していないのがかえって悪い印象を与えてしまいます。あなたが苦手な人とはどのように接していき、どうすれば良好な関係性が築いていけるか理由を述べるようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で「苦手な人」の回答に困っているあなたへ
企業が面接で 「苦手な人」 を聞くのは、応募者の人間性などの人柄を把握したり、対人との対応力を知るため。会社に入って仕事をすれば、自分と相性が合う人とばかりと仕事をすることは なく、自分と合わない人とも一緒に仕事をしなければならない場面はよくあることです。
そのような中で、どのような立ち振る舞いができるのかを面接で知りたいと考えているため、就活生にこのような質問をしている理由といえるでしょう。
回答では、「具体的にどんな人が苦手なのか」「なぜ苦手だと感じているのか」「苦手な人とどのように対応していくのか」 理由とともにを示すことが必要です。
企業が納得する回答を用意するためにも、面接対策はしっかり行っておきたいところ。面接対策は一人でやるよりも、プロと行うのがおすすめです。
キャリアチケットでは、面接対策などの就活生向けの就活相談を無料で受け付けています。まずは気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら