このページのまとめ
- 就活セミナーで「服装自由」といわれたときはスーツで行くのが無難
- 「服装自由」であれば、就活セミナーにリラックスして参加できる私服でも構わない
- 「服装自由」と指示して、「適切な服装を選べるか」を判断する企業もある
- 就活セミナーに参加する際に適切な私服を選ぶには「オフィスカジュアル」を意識する
就活セミナーで「服装自由」のいわれて、どのような格好で行くべきか迷ってしまう就活生も多いのではないでしょうか。無難なのはスーツですが、私服の方がリラックスできセミナーに集中できるという場合は、私服で参加するのも良いでしょう。このコラムでは、企業が「服装自由」という意図や、セミナーに参加する際の服装で気をつけるべきポイントをご紹介します。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活セミナーで「服装自由」といわれたら?
就活のセミナーで「服装自由」と指示があった場合、スーツを着用する参加者が多いです。
しかし、「自由」と書かれている場合、私服で参加しても問題ありません。スーツに固執するのではなく、自分がリラックスできる服装で参加すると良いでしょう。
▼関連記事
就活では服装も評価される!スーツや私服の正しいマナーを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
企業が「服装自由」と指定する意図
「服装自由」と指定があった際に、どのような服装をして良いのか迷ってしまうのは、企業の意図が分からないことが1つの原因です。企業がどういう意図で指示しているのか確認し、その意図にあった服装を考えてみましょう。
気軽にセミナーに参加してほしいから
企業がセミナーに服装自由と指定する理由の1つは、気軽にセミナーに参加してほしいためです。スーツを指定してしまうと、就活を始めたばかりでリクルート用のスーツや靴などが揃っていない就活生は参加できなくなってしまいます。
そのためこの場合、基本的に私服かスーツか、どちらを選択したかは評価には影響しないと考えられます。
適切な服装を選べるか判断したいから
就活生の服装から「セミナーの場にふさわしい服装ができるか」と、ビジネスマナーの判断をしている企業もあります。あえて「服装自由」と伝えることで、企業は就活生がどのような服を着て参加しているかチェックしている可能性があるのです。
自由とはいえ、あくまでセミナーは就活の一環だということを忘れないようにしましょう。
就活生の個性を見たいから
服装自由とすることで、就活生がどのような服装をしてくるかによって、個性を見たいと考えている企業もあります。
スーツを指定してしまうと、パッと見ただけでは就活生の個性は感じられません。しかし、私服の就活生もいれば、その人の服装からセンスや個性、こだわりを知ることができるのです。
また、私服を着用していることでリラックスし、セミナーの堅苦しさが薄れる効果も期待できます。そうすることで、学生の普段の雰囲気を感じ取ろうとしている企業もあると考えられるでしょう。
▼関連記事
面接に説明会…就活の「服装自由」は何を着ていく?スーツが無難って本当?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
就活セミナーで服装自由の際のおすすめの私服
就活セミナーに私服で参加する場合は、「オフィスカジュアル」を意識しましょう。オフィスカジュアルとは、スーツほどフォーマルではなく、私服ほどラフではない、普段の仕事着として着用される服装です。
オフィスカジュアルでは、シンプルで落ち着いたデザインのものを選んでください。
ここでは、就活セミナーに合った私服の選び方を男女別にご紹介します。
男性におすすめの服装
男性の場合は、シャツにジャケット、パンツというスタイルが一般的です。
気温に合わせてカーディガンを着用しても構いません。清潔感を意識することが大切です。
トップス
シャツは長袖で襟の付いたものを選びましょう。柄は、目立たない薄い色であればストライプも着用可能です。
オフィスカジュアルであれば、ネクタイは必ずしも着用しなくても構いません。
上着
ジャケットの色は黒や紺、グレーで、シンプルなデザインのものを選びましょう。夏など暑い時期以外は着用した方が好ましいです。カーディガンを着用する場合も、ジャケットと同様の黒や紺、グレーがおすすめです。
ボトムス
ボトムはテーパード、スラックスやチノパンなど落ち着いた清潔感のあるものを選びましょう。可能であれば、ジャケットと同じ質感のものにすると統一感が出ます。
ジャケットが濃い色になるので、上下の色を変え、ボトムをベージュなど薄めの色にすると爽やかな印象に仕上がるためおすすめです。
また、スウェットやデニムなど、カジュアルすぎるものは避けましょう。
靴
黒か茶色の革靴が好ましいです。
スニーカーやサンダルなどは就活の場に相応しくありませんので避けてください。
カバン
カバンはA4サイズの書類が入る革製の手提げのものにしましょう。
リュックサックやショルダーバッグはカジュアルな印象が強くなるためNGです。
ベルト
黒や茶などのシンプルな革のベルトが好ましいです。
女性におすすめの服装
女性は下記のなかからトップスとボトムス、上着と好みに合わせて組み合わせてみましょう。
露出の激しい服や派手な柄は、下品な印象を与えてしまいますので、清潔感を意識したものを選んでください。
トップス
トップスはシンプルな襟付きのブラウスやYシャツが基本です。色は白やクリーム色、薄い水色や淡いピンクなどが良いでしょう。
上着
上着はジャケットの着用をするのが好ましいです。しかし、暑い時期には、カーディガンを着用したほうが涼しげな印象ですし、自分でも過ごしやすくなるでしょう。
上着の色は、黒やグレー、白、紺、ベージュが無難です。派手な色は避けたほうが良いですが、パステルカラーのような明るい色であれば、着用しても問題ないと考えられます。
ボトムス
スカートでもパンツでも、どちらの場合にもベージュなど、自然な色のストッキングを着用しましょう。
スカートは、膝丈もしくはミモレ丈のものを選んでください。ミニスカートや深いスリットの入ったものはNGです。
パンツの場合は、スラックスやチノパン、テーパードを選びましょう。デニムやスウェットなど、カジュアル過ぎるものは避けてください。
色は黒やグレー、白、紺、ベージュなどが好ましいです。
靴
靴は黒のパンプスやローファーが基本です。服装によっては焦げ茶色でも良いでしょう。スニーカーやサンダルなどは、ラフすぎる印象を与えますので控えましょう。
ヒールの高さは3~7cmほどのものがおすすめですが、もしセミナーで身体を動かす予定があれば、ヒールのないものでも構いません。
カバン
カバンは革製かナイロン製のフォーマルな肩掛けデザインのもの使用しましょう。セミナーでは持ち帰る資料が配られることがあるので、A4サイズの書類が入るものにしてください。
社会人になったあとも使用できるため、色は黒がおすすめです。
リュックやショルダーバッグは、カジュアルすぎるため避けてください。
装飾品
時計やアクセサリーは、華美でないシンプルなデザインのものを選びましょう。
ネックレスはペンダントトップが小ぶりでチェーンの細いものがおすすめです。
ピアスやイヤリングは着用時に揺れるデザインのものは避けてください。小さくさりげないものであればつけていても問題ありません。
化粧
女性の場合は、メイクにも注意が必要です。
メイクでも清潔感を意識して、濃くなりすぎないようナチュラルメイクを目指しましょう。
▼関連記事
就活では清潔感が大事!服装のチェックポイントとは
就活に化粧は必要?好印象を与えるメイクのパーツ別ポイントを知ろう
就活ですっぴんはだめ?清潔感のあるナチュラルメイクが好印象のカギ
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
服装自由の就活セミナーで気を付けたいこと
服装が自由であるがゆえに、うっかり気が緩んでしまわないように注意が必要です。ここでは、服装自由の就活セミナーで気を付けておくべきことをご紹介します。
マナーを守る
服装自由の就活セミナーは、説明会や選考に比べてカジュアルな雰囲気であることが多いです。しかし、私服で参加していてもあくまでセミナーは就活の一環であることに変わりありません。
企業のセミナーであれば、採用担当者にチェックされている可能性もあります。私服であっても気を抜かず、「就活をしに来ている」という意識を持って参加しましょう。
髪型にも注意
服装同様に、髪型もオフィスカジュアルと清潔感を意識してください。
スーツを着用時と同様の髪色・髪型で挑むようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら