働く意味がわからない…お金以外で仕事をする理由を見つける方法

このページのまとめ

  • 目標が不明確な場合や仕事へのイメージが悪い場合は、働く意味がわからなくなりやすい
  • 働く意味を見つけるには、人の役に立てることや理想の自分を描くことが大切
  • 就活の面接で働く意味を問われたら、企業や社会に貢献できることを伝えるのがポイント

働く意味がわからない…お金以外で仕事をする理由を見つける方法のイメージ

「働く意味がわからない」「お金以外の理由って何だろう」と悩んでいる就活生も多いでしょう。働く意味がわからなければ就活への意欲も上がらないため、自分が人の役に立てることや仕事に対するメリットの把握が大切です。

この記事では、働く意味がわからなくなる理由や解決方法、働くメリット・働かないデメリットを解説します。また、面接での働く意味の回答方法や例文もまとめたので、ぜひ参考にして自信につなげてください。

就活や就職の目的について相談したい

   
目 次

働く意味がわからないのはなぜ?悩む理由を解説

働く意味がわからない理由は、自分に向いている仕事が明確になっていなかったり、仕事に対してマイナスなイメージを持っていたりすることなどが考えられます。

働く意味がわからないと就活にも身が入らず、周囲から取り残されている気持ちになる人もいるでしょう。ここでは、働く意味がわからなくなりやすい理由を解説します。参考にして、自分の状況に当てはめてみてください。

自分に向いている仕事ややりたいことがわからない

働く意味がわからない理由の一つに、自分が何に向いているのかや、やりたい仕事がわからないことが挙げられます。

自分の適性ややりたいことがわからず就活の軸が定まっていない場合、仕事を選ぶ際も「どの選択が自分にとって正解なのだろう」と悩んでしまうでしょう。

この場合、就活の軸が定まれば解決する可能性が高いため、まずはじっくり自己分析を行うことが大切です。自分を客観的に見ることが難しい場合は、身近な人や大学のキャリアセンターといった第三者に相談してみてください。

自分の長所・短所、得意・不得意などを深く洗い出せば、自分に適する仕事の方向性を発見できるでしょう。

自己分析の方法を詳しく知りたい人は「自己分析が難しい・できないと思う人の特徴は?効率的な方法を紹介」をご覧ください。

働くことはデメリットが強いと思っている

「働くことはデメリットばかり」と考えるのも、働く意味がわからなくなる理由の一つです。「働くと自分の時間が減る」「責任を負いたくない」など、仕事に対するマイナス面ばかり考えていると、働く意欲も湧いてこないでしょう。

無理にプラス思考になる必要はありませんが、物事は表裏一体の側面があり、働くことにもメリットが存在します。そのため、デメリットに注目してしまう人は、裏を返してメリットを考えてみるのがおすすめです。

働くことに対して少しでもメリットが見つかれば、将来の目標や働く意味を設定しやすいでしょう。

興味のない仕事に就こうとしている

働く意味がわからない人は、そもそも自分が興味のない分野に就職しようとしていないかも確認してみてください。

特に、「大企業なら安心だといわれているから」「親に勧められたから」といった他人の意見を重視して、自分の興味や価値観を無視した就活を行っている場合、働く意味を見失いやすいでしょう。

他人の意見に沿って就職しても、実際に働くのは自分です。仕事に興味が持てなければ長続きしなかったり、モチベーションが上がらず悩み続けてしまったりする恐れがあります。

客観的な視点を取り入れることは大切ですが、自分の興味や関心のある仕事を土台としたうえで、他人の意見を参考にしてください。

仕事=辛いことだと思っている

働く意味がわからない就活生の中には、仕事は辛いことだと思っている人もいます。

さまざまな情報が流れてくる現代、仕事が自分に合わず辛い思いをしている人の心境を見る機会も多いでしょう。そのような情報を取り入れすぎていると、まだ就職していない段階から「きっと辛いに違いない」と思い込んでしまう可能性があります。

しかし、仕事に対する捉え方は人それぞれ異なるため、参考程度に留めておくのが大切。また、反対にいきいきと働いている人の情報も取り入れるようにすれば、仕事は楽しいこともあると分かり、自分にとっての働く意味も見つけやすくなります。

無理に働く意味を見つけようとしている

「働く理由を見つけなければならない」と無理やり働く意味を見つけようとしている場合、納得のいく答えには辿り着きにくいでしょう。なぜなら、そもそも働きたいと思っていない可能性が高いからです。

「働きたくないけれど、周りに迷惑をかけるから就職しなければならない」などと義務感から就活しても、働く意味を見つけることは難しいでしょう。

まずは、自分の好きなことや積極的になれた経験から、仕事を通じて多くの人に喜んでもらえることはないか洗い出してみるのがおすすめです。

漠然とした状態でも、自分が仕事で得られそうな達成感や喜びを想像してみると、働く意味が自然と見つかるきっかけになります。

就活や就職の目的について相談したい

   

働く意味がわからない状況を打開する5つの方法

働く意味がわからない時は、収入の使い方を考えたり、やってみたいことを書き出したりするのがおすすめです。ここでは、働く意味を見つけて現状打破するための方法を5つ解説します。

1.収入をどのように使うか考える

就職後に得られるお金をどのように使うか考えるのは、働く意味を見つけるために有効です。一般的に、正社員として就職すると学生時代のアルバイトより多くの収入を得られることに。企業によってはボーナスなどまとまった収入があることも珍しくありません。

これにより、学生時代にはできない経験や使い道といった選択肢が広がります。
「お金以外に働く理由が見つからない」と悩んでいる人は、お金はあくまでも「生活を安定させたうえで自分のやりたいことを我慢しないためのツール」という捉え方をしてみてください。

収入が入った際に使う目的が決まれば、働く意味が見つかったり、モチベーションも高まったりするでしょう。

2.人の役に立てることを考える

就職する意味を探すには、自分が誰かの役に立てることは何か考えるのもおすすめです。

自分の行いで、人に喜ばれたり感謝されたりした経験がないか振り返ってみてください。その際、満足感や「もっとやってみよう」と気持ちが高揚したなら、自分に向いていることだと想定できます。

自分に向いていることを基準に「これなら自分は人の役に立てる」と自信が持てる分野の仕事を探すようにすれば、働く意味も定まってくるでしょう。

3.やってみたいことを書き出す

やってみたいことを全て書き出すのも、働く意味を見つけるきっかけになります。これからやりたいこと、子どものころからの夢や目標、時間や費用の問題で後回しにしていたことなどを書き出してみましょう。
そして、書き出した中で、一人ではなかなか取り組めなくても、会社で誰かの助けを得たり経験を積んだりすればスムーズに達成できそうなことを探します。

働くからこそ自分の夢ややってみたいことが実現する場合もあるとわかれば、働く意味も定められます。

4.最初から完璧を求めない

働く意味を見つけるためには、最初から完璧を求めないことも大切です。人の気持ちや環境は変わっていくため、数年後には今と全く異なる価値観を持っている場合もあり得ます。

たとえば、現在は独身で自分の趣味を続けるために仕事をしている人が、結婚して子供を授かれば「家族のため」と働く意味が変わることもあるでしょう。そして、家族とよりよい生活を送るために、転職する人もいるかもしれません。

そのため、「新卒の就活で絶対失敗できない」などの思い込みから、完璧な答えを求めないことが重要です。

働く意味や目的は変化していくことを視野に入れつつ、現時点で自分がやりたいことや人の役に立てると思うことなどに焦点を当てて、働く意味を見つけるようにしましょう。

5.理想の自分を思い描く

働く意味を探す際は、理想の自分を想像するのもおすすめです。憧れの人や生活に近づこうとしたり、自分が活躍しているところを想像したりするのもよいでしょう。

その際、「自分にはどうせ無理」と決めつけないことが大切。スモールステップが必要だとしても、理想に近づく可能性は十分あります。理想の自分は何を目的に働いているか、仕事で何を得ているのか想像すれば、働く意味が見えてくるでしょう。

就活は、就職した先を見据えることが欠かせません。「就活のゴールは内定獲得なの?理想のキャリアを築くためにすべき5つのこと」を参考にして、理想の就職につなげてください。

就活や就職の目的について相談したい

   

働くことで得られる3つのメリット

働くことで得られるメリットには、生活の安定や人を通じた自己成長などが挙げられます。働く意味を見つけるためにも、仕事で得られるメリットを把握しておきましょう。

1.収入を得て生活が安定する

収入を得て安定した生活を送れるのは、働くことで得られるメリットの一つです。

一定の収入があれば、衣食住だけでなく、健康や老後の心配に備えられます。家などの不動産が欲しいと思った際も、お金があれば前向きに購入を検討できるでしょう。

また、旅行や趣味、嗜好品に使えるお金も増えるため、ストレスを発散したり心を満たしたりしやすく、日々の充実にもつながります。

このように、仕事はお金を得て生活するためだけでなく、自立した豊かな生活につながるメリットがあるのです。

2.仕事を通して能力を活かしたり成長したりできる

仕事には、自分の能力を活かしたり成長したりできるメリットもあります。

自分の能力は他人や物事を通じて発見し、磨くことで自己成長につながります。しかし、働かなければ発揮する能力は限られ、成長の機会も減るでしょう。

能力を発揮し人に喜ばれることでやりがいを見つけたり、自己成長を重ねてより高い目標が見つかったりします。仕事を通じた自己成長によって今まで以上に必要とされたり、自己実現を重ねたりすれば、一つの生きがいにもつながるでしょう。

自分の能力がどのような職種で活かせるか知りたい人は「就活中に絶対知るべき職種の種類!自分に合った職業を見つける方法も解説」をご覧ください。

3.さまざまな人と関わる機会がある

多くの人と関わる機会があることも、働くメリットの一つです。

ほとんどの仕事は人同士が連携を取り合いながら進めています。その中で、自分が貢献できることや高めるとよいスキルが見えてくるでしょう。

人が集まれば、意見の食い違いやトラブルが起こる可能性もあります。その場合も、今までと異なる進め方を取り入れたり、新しい考え方が生まれたりすれば、会社の成長だけでなく自己成長にもつながるでしょう。

また、仕事に限らず新しい価値観に触れたり、自分を見つめ直すきっかけになったりするなど、仕事で人と関われば多くのメリットが得られます。

就活や就職の目的について相談したい

   

働く意味がわからず仕事をしない3つのデメリット

仕事をしない場合、社会的な信用が低かったり、自分のやりたいことができなかったりするなどのデメリットがあるので注意が必要です。ここでは、働かないデメリットを3つ解説します。

1.社会的な信用が低くなる

社会的な信用が低くなることが、仕事をしないデメリットの一つです。学校を卒業したあとに働いていない人に対して、「なにをして生活しているのか」「どんな人なのか」という疑問を持つ人は少なくありません。

また、働いていない=定期的な収入がないと判断されるため、「ローンが組めない」「賃貸やクレジットカードの審査が通らない」「一方的なイメージを持たれる」といった影響も。
仕事をするかの選択は自由ですが、「一定の年齢に達したら働くのが当たり前」と捉えている人がほとんどといえるでしょう。

そのため、働かずに社会的な信用が低いとネガティブな印象や出来事が増え、自信や自己肯定感が低くなったり、他人との関わりに影響が出たりするデメリットが考えられます。

2.金銭面で諦めるシーンが増える

働かない場合、自分のやりたいことができないデメリットもあるでしょう。

一定の収入があれば、趣味や買い物を楽しむ際にある程度のお金がかかっても、検討の余地があるでしょう。また、「数年後に△△をしたい」と夢や目標を抱いた際、働いていれば目標の日までに貯金をして達成も可能です。

しかし、働いていない場合は、自分のやりたいことや夢が見つかっても、お金の面で諦めざるを得ない可能性が高まります。働かないことで得られる自由もありますが、働いて手に入る自由もあるため、どちらを優先したいかしっかり考えることが重要です。

3.将来働きたくなった時に後悔する

留学や進学など、目的なく働かない選択をした場合、将来就職したくなった時に後悔する可能性が高まります。

働かない場合、基本的なビジネスマナーや社会人として必要なスキルなどが身につきません。「正社員になりたい」と思ったときに年齢に即したマナーやスキルがないと、採用リスクが高いと判断される可能性もあるでしょう。

また、面接で「なぜこの期間は仕事をしていなかったのか」と問われた際、納得できる理由がなければ評価も低くなってしまいかねません。

そのため、働かない選択をする場合は「なぜ働かないのか、ほかに何をするのか」を明確にしたうえで、後悔しないように行動するのが大切です。

就職先を選ぶ際のポイントを知りたい人は、「就職先の決め方をパターン別に解説!決めきれないときにやるべき5つのこと」をご覧ください。

就活や就職の目的について相談したい

   

働く意味は就活で問われる可能性がある

就活において、働く意味を面接で質問される可能性があるので入念な準備が必要です。ここでは、企業が就活生に働く意味を問う理由や、回答のポイントを解説します。

また、回答の例文も紹介するので参考にしてください。

就活で働く意味を問われる理由

企業が就活生に働く意味を質問するのは、以下の理由が考えられます。

学生の価値観を把握し自社にマッチするか確認したい

企業が面接で働く意味を問うのは、就活生の価値観を把握し、自社の社風や理念に合っているか確認することが理由の一つです。

働くことへの価値観が社風に合わない場合、入社後に社員とのコミュニケーションに不和が起こる可能性があります。また、就活生の求めている職場環境と異なれば、仕事への意欲が湧かず早期退職にもつながりかねません。

採用の失敗を防ぐために、企業は働く意味の回答から就活生の価値観を知ろうとしているのです。

自社への入社意欲があるか把握したい

企業は、学生の考える働く意味の回答から入社意欲があるかも見ています。

企業研究で社風や事業の方向性などを入念に調べている場合、働く意味も企業に沿うものになることが多いです。そのため、就活生の回答が自社の方向性と明らかに異なったり、働くことへの熱意が感じられなかったりする場合は、自社への入社意欲が低いと判断できます。

働く意味の回答だけで合否が決まるわけではありませんが、志望動機と絡めて見ている場合もあるので注意が必要です。

仕事で成長する可能性を把握したい

企業は、働く意味の質問を通じて、就活生が入社後に成長してくれそうか把握しようとしています。

働く意味を明確に答えられた場合、自分で目的を持って行動できると捉えられるでしょう。自分なりに考えながら行動できる人は、仕事での成長も期待できます。

また、しっかり目的を持っている場合は、困難な壁にぶつかっても目的を達成するために試行錯誤し、乗り越える過程で成長する可能性もあるでしょう。これらを把握するために、企業は働く意味を質問するのです。

就活の面接で働く意味を回答するポイント

面接で働く意味を質問された際は、以下のポイントを参考にして回答しましょう。

自分の本心からずれない答えを用意する

働く意味は、自分の本心に基づいて回答するのが大切です。本心に沿わない回答をするとミスマッチが起きやすくなってしまいます。

ただし、お金のためや趣味のためなど、仕事以外のことを答えた場合「収入や雇用条件が変われば退職するかもしれない」と面接官に思われかねないので気をつけましょう。

自分本位の回答は避ける

働く意味の回答を準備するうえで、自分本位の回答は避けてください。

たとえば、働く意味や目的が「自分の成長のため」だったとしても、成長により企業や社会に貢献していく意欲を伝えるのが大切です。

そのため、企業の求めている人物像や、企業が社会に対してどのような役割を果たそうとしているかなどを調べたうえで、働く意味の回答を考えましょう。

できる限り具体的に回答する

働く意味を回答する際、具体的な理由やエピソードを盛り込むことも欠かせません。

具体的な理由や根拠となるエピソードがない場合、「本当に思っているのか」と疑問を持たれる恐れがあります。そのため、自分なりの働く意味に辿り着いた理由を、実際のエピソードとともに伝えるのがおすすめです。

「わかりません」は避ける

働く意味を問われた際、「わかりません」と答えるのは避けてください。

働く目的を持たずに就活している学生は、企業にとって誠意を感じられません。目的意識を持てない学生に対して成長や活躍を期待するのは難しく、採用には結びつかないでしょう。

そのため、面接では何かしら答えられるように準備しておくことが大切です。現時点で自分なりの答えが見つかっていない場合は、この記事で紹介した働く意味の見つけ方を参考にして、目的を明確にしてください。

就活の面接で働く意味を答える例文

就活の面接で働く意味を答える際の例文を紹介します。

例文1

私にとっての働く意味は、本当に困っている人を助けることだと考えます。

私の周りにはお年寄りが多く、身の回りのお世話や買い物に付き合うなど、できる限りの手助けをしていました。しかし、ある時「自分でできることは自分でやる」と断られ、求められていないのに手を貸すことは失礼なのだとわかりました。

そして、私はこの経験から、本当に必要な人にサービスを届けることが重要だと捉え、営業の仕事を志望いたしました。御社のサービスが求められる場所に届き、喜ばれるよう尽力したいと考えています。

例文2

私にとって仕事をする意味は、自分のスキルを伸ばし成長することです。

私が高校時代に所属していた野球部は部員数が多く、試合に出ることなく引退する選手もいました。私もレギュラーには選ばれませんでしたが、練習以外にできることはないか考え、下級生の指導を行ったり、トレーニングメニューの考案をしたり自主的に動いていました。

すると、監督から「△△は分析力があるからコーチのサポートやってみないか」と声をかけられ、自分のスキルが認められ役に立つことにとても感動しました。

御社においても、自分のスキルや能力を向上させ、貢献できるよう努めたいと考えております。

これらを参考にして、面接で働く意味を質問されても慌てないように準備しておきましょう。

面接対策を充実させたい人は「就職活動の面接で欠かせないことは?頻出質問の回答ポイントと例文を紹介!」を参考にするのがおすすめです。

就活や就職の目的について相談したい

   

働く意味がわからないと立ち止まっているあなたへ

働く意味がわからないと就活に身が入らず、立ち止まってしまうこともあるでしょう。就活の意味がわからない時は、最初から完璧な答えを目指さず、お金の使い方を考えたり、やってみたいことを思いつくままに書き出したりするのが有効です。

なお、自分の考えた働く意味に自信が持てなくて不安な就活生は、就活エージェントのキャリアチケットを利用してみてください。

キャリアチケットでは、経験豊富なアドバイザーがマンツーマンで就活をサポートしています。働く意味に限らず、就活で気になるポイントの相談やESの書き方、面接練習など一貫したサポートが可能です。

あなたに合った求人の紹介も実施。無料で利用できるので、まずは気軽にご相談ください。働く意味を明確にして、自信を持って就活を進めましょう。

就活や就職の目的について相談したい

     

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。