このページのまとめ
- 適切に活用すれば就活の口コミが全くあてにならないということはない
- 就活の口コミは複数のサイトで比較し、公式情報やOB訪問と組み合わせて活用しよう
- 就活の口コミはあくまで参考程度に留め、最終的には自分の価値観で企業を判断しよう
企業選びの参考として口コミサイトを活用したいと考えているものの、「口コミはあてにならない」という声を聞き不安を感じている就活生もいるでしょう。就活の口コミサイトは、適切に活用すれば企業研究における有益な情報源となります。
本記事では、就活における口コミの信頼性や効果的な活用方法などを紹介。口コミサイトとの適切な距離感を知り、有効に活用しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 就活の口コミは本当にあてにならないの?
- 就活の口コミがあてにならないといわれる理由
- 就活で口コミサイトを活用するメリットとデメリット
- 就活の口コミサイトの種類
- 実際に働いている社員が書き込む口コミサイト
- 掲示板型の口コミサイト
- 就活で口コミサイトを効果的に活用する5つの方法
- 1.複数の口コミサイトを比較検討する
- 2.企業の公式情報と照合する
- 3.OB・OG訪問で直接話を聞く
- 4.インターンシップに参加して実際の雰囲気を知る
- 5.就活エージェントに相談する
- 就活口コミサイトを利用する際の注意点
- 情報を鵜呑みにせず参考程度にする
- 悪いことばかりに目を向けない
- 自分の価値観で判断する
- 就活では口コミだけでなく自分の判断も大切にしよう
就活の口コミは本当にあてにならないの?
就活の口コミは、全くあてにならないというわけではありません。口コミサイトを適切に活用すれば、有益な情報源となるでしょう。
ただし、単一の情報源として頼り過ぎると、偏った判断につながる恐れがあります。口コミは企業研究の手段の一つとして捉え、ほかの情報と組み合わせて活用するのがおすすめです。
就活の口コミがあてにならないといわれる理由
口コミがあてにならないといわれる主な理由の一つは、情報が偏りがちな点にあります。投稿者のなかには、不満を抱えた退職者や選考に落ちた就活生もいるため、ネガティブな意見が多くなってしまうこともあるようです。
また、匿名での投稿が多いため、情報の真偽を確認するのが難しいという課題もあります。口コミを参考にする際は、競合他社による意図的な誹謗中傷や、古い情報が混在している可能性も考慮する必要があるでしょう。
就活で口コミサイトを活用するメリットとデメリット
就活で口コミサイトを活用する場合、いくつかのメリットがあります。企業の雰囲気や社風、実際の労働環境について、公式サイトや採用情報だけでは得られない生の声を知ることが可能です。また、選考プロセスや面接での質問内容など、就活に直接役立つ情報も得られる可能性があるでしょう。
一方で、口コミサイトにはデメリットもあります。口コミは個人の主観的な経験に基づくため、必ずしも一般的な状況を反映しているとは限りません。また、同じ企業でも部署や配属先によって環境が異なることもあり、一概に判断するのは難しいでしょう。
口コミは完全に信用できないわけではありませんが、参考程度に留めるのが賢明です。最終的な判断は、自分の価値観や目標に照らし合わせて行うことが重要です。就活ではさまざまな情報源を組み合わせながら、納得のいく企業選びを進めていきましょう。「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で、企業研究のポイントを解説しているので、あわせてご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活の口コミサイトの種類
就活生が利用できる口コミサイトには、大きく分けて2種類があります。一つは実際に働いている社員や退職者が書き込む評価型の口コミサイト、もう一つは就活生同士が情報交換できる掲示板型のサイトです。
それぞれの特徴を理解し、用途に応じて使い分けることで、より効果的な企業研究が可能になるでしょう。
実際に働いている社員が書き込む口コミサイト
現役の社員や退職者が投稿する口コミサイトでは、給与や福利厚生、残業時間などの具体的な労働条件について知ることができます。また、職場の雰囲気や社内制度の実態など、直接企業に確認しづらい情報も見つかるでしょう。
このようなサイトは、口コミを閲覧するために会員登録が必要な傾向があります。登録時に本人確認が行われるため、ある程度信頼性の高い情報が得られるでしょう。ただし、投稿者に退職者が多い場合もあり、やや否定的な意見が多くなる可能性もあることには注意が必要です。
掲示板型の口コミサイト
就活生向けの掲示板型の口コミサイトでは、選考過程での体験談や面接での質問内容など、就活に役立つ情報を得られます。ほかの就活生の動向を知ることもでき、自分が活動する際の参考にできるでしょう。
掲示板型サイトは匿名性が高く、誰でも自由に書き込めるのが特徴です。そのため、情報の更新頻度は高いものの、信頼性については慎重に判断する必要があります。また、企業の採用担当者が情報収集のために見ている可能性もあるため、投稿する際は内容に注意を払いましょう。
上記で紹介した2つのタイプの特徴を知り、適切に使い分けて活用することが大切です。口コミの見極め方や適切な活用方法については、「就活で口コミを信用してはダメ?口コミの見極め方とは」の記事でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活で口コミサイトを効果的に活用する5つの方法
口コミサイトは適切な使い方をすれば、就活に役立つツールの一つになります。ここでは、口コミサイトを効果的に活用するための5つの方法を紹介するので、企業研究をする際の参考にしてください。
1.複数の口コミサイトを比較検討する
1つの口コミサイトだけでなく、複数のサイトを比較することで、より正確な情報を収集しやすくなります。たとえば、評価型サイトと掲示板型サイトの両方を確認すると、社員と就活生それぞれの視点からの情報が得られるでしょう。
比較検討する際は、投稿時期も注目すべきポイントです。古い情報と最近の情報を見比べることで、企業の変化や取り組みの成果を読みとれます。また、複数のサイトで共通して指摘されている点がある場合は、注意を払ったうえで検討しましょう。
2.企業の公式情報と照合する
口コミの内容は、必ず企業の公式情報と照らし合わせて確認しましょう。たとえば、給与制度や福利厚生について気になる口コミを見つけた場合、企業の公式サイトや求人票で正確な情報を確認できます。また、企業が発信している採用情報や決算資料なども、口コミの信頼性を判断するうえで役立つでしょう。
企業の公式情報と口コミの内容に大きな違いがある場合は要注意です。その差が生まれた理由を考え、必要に応じて説明会で質問するなど、積極的に真相を確かめていきましょう。
3.OB・OG訪問で直接話を聞く
口コミサイトで得た情報の真偽を確かめる方法として、OB・OG訪問もおすすめです。大学のキャリアセンターや就職支援サイトを通じて、実際に働いている先輩に話を聞くことができます。対面での会話では、企業の雰囲気や仕事の実態について、より具体的な情報を得られるでしょう。
先輩社員との面談では、口コミサイトで気になった点を質問してみるのも良い方法です。ただし、口コミの内容を直接引用するのは避け、「職場の雰囲気について」「研修制度について」といった形で尋ねましょう。
4.インターンシップに参加して実際の雰囲気を知る
インターンシップは、口コミだけでは分からない職場の実態を知る貴重な機会です。たとえ数日間の参加でも、社員の働き方や職場の雰囲気を直接体験できます。また、同じインターンシップに参加する学生との交流を通じて、企業の印象を共有することもできるでしょう。
インターンシップ中は、事前に確認した口コミの内容を意識しながら、実際の様子を観察してみるのがおすすめです。ただし、短期間の体験では見えない部分も多いため、あくまで情報収集の手段の一つとして捉えましょう。
5.就活エージェントに相談する
就活エージェントは、企業と就活生の双方と関わりがあるため、より客観的な視点からアドバイスを受けられます。口コミサイトで見つけた気になる情報があれば、エージェントに相談してみましょう。業界の動向や企業の特徴を踏まえたうえで、適切な助言をしてくれる可能性があります。
また、エージェントは多くの就活生の相談を受けているため、企業選びの際によくある誤解や陥りやすい判断ミスについて教えてくれることも。口コミ情報を含めた企業研究の進め方について、専門家の意見を聞くことで、より効果的に就活を進められるでしょう。
口コミだけでなく、さまざまなサービスや企業から提供される機会を活用し、企業への理解を深めていくことが大切です。「企業研究のやり方と就活に活かすコツを解説!効率的な進め方とは?」の記事では、効率的に企業の情報を集める方法を紹介しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活口コミサイトを利用する際の注意点
口コミサイトは貴重な情報源にもなりますが、利用する際には適切な距離感を保つことが重要です。情報の取捨選択を意識し、あくまでも参考程度に留めれば、より効果的な企業研究につなげることができるでしょう。
情報を鵜呑みにせず参考程度にする
口コミは個人の主観的な経験に基づくため、その企業の全体像を表しているとは限りません。同じ企業でも、部署や配属先、時期によって環境が異なる場合があります。また、投稿者の性格や価値観によって、同じ状況でも評価が分かれることがあるでしょう。
そのため、口コミの情報を鵜呑みにせず、企業研究の一つの材料として捉えるのが賢明です。気になる点があれば、説明会や面接で質問するなど、自分で確認する姿勢をもちましょう。
悪いことばかりに目を向けない
口コミサイトは、ネガティブな意見が集まりやすい場合もあります。不満や不安を抱えている人ほど、積極的に投稿する傾向があるためです。
企業の評価を見る際は、良い面と悪い面の両方をバランス良く比較しましょう。また、投稿された時期にも注目し、最近の情報と古い情報を区別して考えることも必要です。企業も時代とともに変化しており、過去の問題点が改善されている可能性もあります。
自分の価値観で判断する
口コミサイトで評価が低い企業も、自分にとっては良い就職先である可能性もあります。たとえば、「仕事量が多い」という評価は、やりがいを求める人にとっては魅力になる場合もあるでしょう。
重要なのは、口コミの内容を自分の価値観や将来の目標に照らし合わせて判断することです。何を重視して働きたいのか、どのようなキャリアを築いていきたいのかを軸に、情報を解釈していきましょう。
企業を判断する材料として、業界や職種の研究もあわせて行うのがおすすめです。「業界・企業・職種の研究はなぜ重要?就活を効率的に進めるための基礎知識」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活では口コミだけでなく自分の判断も大切にしよう
就活において、口コミサイトは便利なツールですが、それだけに頼って企業を選ぶのは適切ではありません。企業説明会やインターンシップへの参加、OB・OG訪問など、直接的な情報収集の機会も積極的に活用し、自分で判断しましょう。
また、就活エージェントに相談するのもおすすめです。就活のプロが、企業に関する情報を提供してくれます。
キャリアチケットでは、プロのアドバイザーがあなたの就活の軸に沿った企業をご紹介。企業に念入りなヒアリングを行っているので、ミスマッチの不安を軽減できます。企業選びで迷っている方は、キャリアチケットにご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら