このページのまとめ
- 面接後に玄関まで見送りされたからといって不採用とは限らない
- 面接での手応えのあり、なしは採用結果に直接結びつかないといえる
- 手応えに左右されず前向きな気持ちで就活に望むことが大切
「面接後に玄関まで見送りがあったら不採用」「面接中の世間話が多いと不合格」など、面接中や前後の態度や行動から合格・不合格を判断する就活生も多いようです。
しかし、玄関までの見送りは慣例的に行っていたり、就活生の人となりや思考を確認するためにあえて世間話を多くしたりと、面接官の言動で合否を判断するのは難しいのが実情。この記事では、一般的にいわれる「採用・不採用のサイン」を紹介します。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接で玄関まで見送りされても不採用とは限らない
就職活動の面接後に玄関まで見送りをされた場合でも、不採用になるわけではありません。合否には影響がないケースがほとんどなので、心配しなくてよいでしょう。
不採用になると言われてしまうのは、「不採用にした会社に対して就活生が悪印象を持たないよう丁寧に対応している」という噂が流れてしまったからです。しかし、採用不採用に関係なく、見送りをする会社は多いので気にする必要はありません。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接後に玄関まで見送りされる理由
就職活動の面接で玄関まで見送りされるのは、会社側が丁寧な対応をしているからです。見送りのある理由を2つ紹介するので参考にしてください。
面接官が丁寧に対応しているから
面接後に玄関まで見送りされるのは、企業や面接官が丁寧に対応しているからです。採用不採用に関係なく、どの就活生に対しても見送りを行っている企業は多くあります。
面接官は会社の顔として、就活生と接する存在。面接官の印象が悪いと会社全体の印象が悪くなるため、どの就活生に対しても丁寧に対応しているのです。
面接後の振る舞いを確認しているから
玄関やエレベーターまで見送ることで、面接後の振る舞いを確認している面接官もいます。面接中は立ち振る舞いやマナーがよくても、面接後に「素」が出る就活生もいるからです。
面接後は緊張が解け、就活生が油断してしまいがちなタイミング。言葉遣いや立ち振る舞いが普段どおりに戻ってしまいやすいので、最後まで気を抜かないようにしましょう。
面接で求められるマナーについては、「就活の面接マナーとは?入退室時やWeb面接のマナーについても解説」の記事で紹介しています。どのような点が評価されているかを知り、準備しておきましょう。また、「就活の面接対策はどうする?よく聞かれる質問40選や選考突破のコツを解説」の記事で面接対策についても確認しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接で玄関まで見送りがある場合のマナー
就職活動の面接で玄関まで見送りが合ったケースに備えて、立ち振る舞いや対応を覚えておきましょう。4つのマナーを紹介するので、準備しておいてください。
面接官の後ろを歩く
面接官が案内してくれる際は、面接官の後ろを歩きましょう。ビジネスでは、目上の人の隣を歩くのはマナー違反にあたるからです。
面接官と就活生であれば、面接官が目上の人になります。隣や前ではなく、後ろを歩くように意識してください。
社員の方には挨拶する
玄関までにすれ違った社員の方には、挨拶するように意識しましょう。「こんにちは」「失礼いたします」などがふさわしい言葉選びです。
仕事をしている社員のように、話しかけにくい場合は会釈でも問題ありません。「お疲れ様です」はふさわしくないため、避けたほうがよいでしょう。
エレベーターは自分が呼ぶ
エレベーターに乗る場合は、自分で呼ぶのがマナー。面接官にボタンを押してもらってはいけません。
ただし、面接官によってはエレベーターを呼んでくれる場合もあります。その場合は無理に自分で呼ぶのではなく、お礼を伝えるとよいでしょう。
お辞儀やお礼は忘れない
面接官と別れるタイミングで、お辞儀やお礼を忘れずに行ってください。「本日はお時間をいただきありがとうございました。」と伝えながら、お辞儀をするとよいでしょう。
エレベーターで別れる場合は、ドアが閉まるまでお辞儀をするのがマナーです。ドアが閉まったのを確認してから、顔を上げましょう。
面接に向けて、入退室のマナーもセットで覚えておくのがおすすめです。「面接の入り方マナーを解説!担当者のチェックポイントと失敗時の対処法も」もあわせて参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接中の採用サイン
ここでは、就職活動でよくある採用サインを紹介します。ただし、前述したように以下のサインがあっても採用とは限りません。あくまでも例として捉えましょう。
質問が多い
面接官が積極的に質問してくる場合は、手ごたえのあるサインだといえます。質問が多いということは、あなたに対して面接官が興味を持っていると考えられるからです。
採用しようと考える就活生に対しては、より多くの情報を聞きたいと考えるでしょう。そのため、「質問が多いな」「詳しく聞かれるな」と感じた場合は、採用の可能性があります。
面接時間が長い
面接時間が予定よりも長くなる場合も、採用の可能性が考えられます。あなたについて深く知ろうとして、質問回数や質問時間が増えるからです。
採用が難しいと感じる就活生に対しては、形式的な質問を行い、早く質問を終えてしまうケースがよくあります。想定よりも長時間面接をしている場合は、採用に前向きになっているといえるでしょう。
掘り下げる質問をされた
面接で深掘りする質問が多い場合は、あなたのことを評価している可能性があります。あなたについてより詳しく知りたいと思い、深掘りの質問を行っているからです。
面接官は採用するために、「どのような人物か」「自社に合いそうか」などを判断しています。自社にマッチする人材かどうかを確かめる深掘りであれば、採用の確率は上がるでしょう。
質問にしっかりと回答できた
質問に対して自信を持って答えられた場合は、採用の確率もあがります。面接官との会話がスムーズな場合も、手ごたえを感じられるでしょう。
回答に困ったり、沈黙があったりすると、準備不足と思われて評価は下がりがち。落ち着いてはっきりと解答できた場合は、採用も近づくでしょう。
面接での合格サインについては、「面接での合格サインって何?不合格の見極め方とは」の記事も参考にしてください。なお、「就活のやり方を徹底解説!基本的な進め方やスケジュールをご紹介」の記事では就活の全体像やスケジュールについてまとめています。面接がどのタイミングで行われるのか確認しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接で玄関まで見送りがある以外の不採用のサイン
面接で玄関まで見送りがある以外にも、不採用の可能性があるサインは存在します。どのような行動が不採用の可能性があるかについて解説するので参考にしてください。
面接時間が短い
想定していた面接時間よりも大幅に短い場合は、不採用の可能性があります。採用が難しいと感じ、早めに面接を切り上げるケースもあるからです。
採用が難しい場合は、お互いの時間をとらないように、形式的な質問で面接が終わってしまう場合があります。「自己PRや志望動機だけで終わった」「深掘りの質問がなかった」などの場合は、評価が低いかもしれません。
ただし、企業によっては「すでに採用を決めている」「これまでの面接で質問しきっている」などの理由で面接時間が短い場合もあります。面接時間が短いからといって、必ず不採用になるわけではありません。
世間話が多い
面接に関係ないような、世間話が多い場合も注意しましょう。採用が難しく、ある程度コミュニケーションをとって面接を終えようとする意図があるためです。
面接時間をあまりとらず、形式的な質問だけで終わる企業は就活生からの印象を悪くしてしまいます。そのため、不採用であっても世間話をすることで、印象よく終わろうとする会社もあるのです。
ただし、ただ単に世間話が好きだったり、アイスブレイクの目的でコミュニケーションをとろうとする面接官もいます。世間話が長いからと気を抜かず、アピールにつながるコミュニケーションを意識しましょう。
不採用を思わせる発言をされた
不採用を匂わせるような発言をされたケースも、評価は高くないといえます。ほかの会社を視野に入れることを伝えられたり、希望とは別の職種を伝えられることもあるでしょう。
採用したい就活生に対し、わざわざマイナスな印象になるようなことは伝えません。不採用を感じさせるような質問が合った場合には、評価は高くないことを知っておきましょう。
就職活動での不採用サインについては、「面接フラグから合否を予想できる?代表的な合格・不合格サインとは」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接の合否フラグに左右されずに内定を獲得したいあなたへ
就職活動では面接で玄関まで見送りがあるかどうかだけで、採用不採用は判断できません。面接中の面接官の言動に左右されていては、合格できた面接も不合格となってしまう可能性があります。
大切なのは合格に向けて、しっかりと準備しておくことです。どんな状況でも手ごたえのある面接にできるよう、企業研究や自己分析、面接での受け答えなどを対策しておくことが大切でしょう。
一人での面接対策が難しいときは、自信をもって面接に望めるように対策やマナー、立ち振る舞いなどのアドバイスを受けましょう。
就職エージェントのキャリアチケットでは、就活生の内定獲得に向けたサポートを実施しています。経験豊富なプロのアドバイザーが、就活成功に向けて全力で支えるのでぜひ相談してください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。