このページのまとめ
- SPIは、選考の合否や配属部署選定の判断材料として用いられる適性検査の一種
- 出題内容は「能力検査」と「性格検査」に分かれている
- 早いうちから対策をして、パソコン操作や制限時間に慣れておくこと
就活をしていると一度は受検の機会があるSPI。これから就活を始める人の中には、SPIが何なのかわからない方もいるのではないでしょうか。SPIは企業の採用選考に用いられる適性検査の一種で、数ある適性検査のなかでもシェアNo.1と言われています。このコラムでは、SPIの出題内容や受検方法、対策方法についてまとめました。志望企業の選考フローでSPIが実施される場合は、今からしっかり対策しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
SPIとは
SPIとは、正式名称を「Synthetic Personality Inventory:総合適性検査」といい、企業の採用選考や配属部署の選定などに用いられる適性検査の一種です。検査によって受検者の人間性や能力などを客観的に把握し、仕事の適性を判断する1つの材料となります。新卒採用で企業がSPIを実施する理由
企業はSPIの結果から、履歴書やエントリーシート、面接だけでは読み取れない学生の本質やポテンシャルを知り、自社に適したスキルの有無や組織との相性を見極めたいと考えています。SPIの結果はデータに基づいたものであるため極めて客観的です。面接はどうしても面接官の主観が入ってしまいがちですが、SPIの結果を含めることでより正確な判断ができるというメリットがあります。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
SPIの内容
SPIの検査は、大きく「能力検査」と「性格検査」の2つに分類されます。以下で、それぞれの特徴を見ていきましょう。能力検査
能力検査は社会人として必要な基礎知識や能力を調べるための検査です。検査内容は以下4つの項目に分けられます。言語
言語問題は、国語のテストをイメージすると良いでしょう。具体的には、「問題と類似性のある二語の関係の選択」「問題と一致する語句の意味の選択」「文章の並べ替え」「空欄補充」「熟語の成り立ち」「長文理解」などが出題されます。非言語
非言語問題は、数学のテストだと考えましょう。具体的な問題は、「方程式や四則演算を含む基礎計算」「濃度計算・比の問題・損益算といった割合」「表の読み取り」などです。なお、テストセンター受検では「資料・長文の読み取り」も含まれます。英語
英語問題は、「語彙力問題」「英文の穴埋め問題」「長文読解」などが出題されます。構造把握
構造把握問題は、2パターンの問題が出題されます。1つ目は、和・差・比・割合といった計算を問う文章から、文章構造が一致するものを選択する「文章問題の仕分け」。2つ目は、いくつかの文を指示に従ってグルーピングする「文の仕分け」問題です。構造把握と聞くと、図形の空間把握をイメージしがちですが、「文章構造の理解」が求められる問題だと覚えておきましょう。能力検査は、言語と非言語の組み合わせが基本ですが、必要に応じて英語と構造把握の項目が追加される場合があります。SPI検査に英語や構造把握を含めるのは、外資系企業や海外展開をしている企業だけではありません。「外資系じゃないから英語の対策はしなくても大丈夫」と安易に考えるのは避け、事前によく確認するようにしてください。
性格検査
性格検査では受検者の考え方、性質、仕事への適性といった人格的な部分をはかる検査です。具体的には下記のカテゴリから質問が出題されます。・行動的側面
・意欲的側面
・情緒的側面
・ライスケール
性格検査に正解・不正解はないので、正直に回答しましょう。取り繕った回答をすると矛盾が生じ、「虚構性がある」と結果に出てしまうため、素直な気持ちで臨むことが大切です。ただ、どうしても回答に迷う場合は、その企業が求めている人物像を想像して、それに近い回答をすると良いでしょう。
▼関連記事
プロのアドバイザーがSPIの傾向と対策の仕方を解説!
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
SPIの4つの受験形式
SPIの受検形式は4つあります。受検形式を決めるのは応募先の会社なので、志望企業の選考フローをチェックしておきましょう。1.テストセンター
テストセンターは、SPIの運営会社が設置した専用会場(テストセンター)に行き、用意されたパソコンで受検する形式です。受検する際は、応募先企業が定めた期限までに、自分の都合の良い日時と会場を選んで予約します。予約制のため、人気のある会場は早く埋まってしまうこともあるので注意しましょう。なお、テストセンターに限り、1度受検した結果を他企業に流用できます。2.Webテスト
Webテスティングは、自宅や学校などのパソコンから受検する形式です。企業が定めた受検期間内に、都合の良い時間や場所から受けられます。ただし、受検するにはインターネット環境が必須。そのうえ、スマートフォンからの受検は不可なので気をつけましょう。3.ペーパーテスト
ペーパーテスティングは、企業が指定した会場で受検します。ほかの受検形式とは異なり、パソコンではなくマークシートを記入する筆記形式です。4.インハウスCBT
インハウスCBTは、応募先企業内のパソコンを使って受検する形式です。受検者が自分に都合の良い場所を選ぶことはできません。新型コロナウイルスの影響で、SPIのテストセンターやペーパーテストを、自宅で受検できるWEBテストに変更する動きが見られています。例年、SPIのテストセンターやペーパーテストを実施している企業を受ける場合は、WEBテストも合わせて対策しておくと良いでしょう。
▼関連記事
テストセンターって何?
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
SPI対策の3つのポイント
最後に、SPI対策のポイントをご紹介します。以下のポイントを意識して、繰り返し練習することが大切です。1.できるだけ早く対策を始める
できるだけ早く対策を始めましょう。SPI検査の問題内容は中高生レベルと言われており、難易度はそれほど高くありません。それでも、対策をしなかった場合、「簡単な問題が解けない」ことになり他の受検者と差がついてしまいます。適性検査が実施されるのは、インターンシップの選考や応募書類提出前後といった就職活動の序盤なので、それまでには対策を済ませておくと良いでしょう。2.パソコン操作に慣れておく
最近は筆記よりもパソコンでの受検が主流です。パソコンで検査を受ける感覚を身につけるため、あらかじめ体験版のWebテストなどを受けて、画面の操作や表示に慣れておきましょう。また、自宅でSPIを受けるときを想定して、通信環境を確認しておいてください。3.制限時間を意識して練習問題を解く
SPIは、能力検査の場合約40~97問に対して35分~70分、性格検査の場合約300問に対して30分~40分の回答時間が設けられています(※検査内容や受検形式によって異なります)。そのため、テンポよく解いていかなければ、すべての設問に回答するのは難しいでしょう。対策する際は、1問あたりに掛かる時間や、難易度が高い問題に必要な時間などを把握し、スピーディーに回答する練習をしておくのがポイントです。本番でどうしてもわからない問題が出た場合は、じっくり考えるよりも、その問題は飛ばして次の問題に進む方が得策です。なお、パソコンで受検する場合は1問ごとの制限時間があり、問題を解けずに制限時間を超えると強制的に次に進んでしまうので注意してください。▼関連記事
SPIは時間配分がカギ!
本記事の執筆者
藤岡亜里沙(ふじおかありさ)
大学時代は、起業を目指す学生向けのビジネスコンテストの運営や、体育会の広報として各部活の活躍を学内外に発信する活動を行っていました。現在はキャリアチケットのキャリアアドバイザーとして、年間で800人以上の就活生の悩みを聞いて、1人ひとりに合った就活のサポートをしています。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら