エントリーシートの空欄は斜線で良い?スペースを埋めたいときの対処法

このページのまとめ

  • エントリーシートは空欄を作らないのが大前提
  • エントリーシートで空欄にしてはいけないのは、あなたの人柄を伝える項目
  • エントリーシートでは、空欄を埋めるために文字数稼ぎをしないように注意する

エントリーシートの空欄は斜線で良い?スペースを埋めたいときの対処法のイメージ

「エントリーシートの空欄はあっても良い?」と悩んでいる就活生も多いでしょう。エントリーシートは、基本的に空欄や空白を作るべきではありません。しかし、どうしても答えられない質問もあるはずです。

この記事では、空欄でもマイナス評価になりにくい質問とそうでない質問や、空欄ができたときの対処法をご紹介します。この記事を参考に、企業に評価されるエントリーシートを作成しましょう。

エントリーシートについて相談したい

   
目 次

エントリーシートは空欄で提出しないのが基本

エントリーシートで空欄や空白ができてしまい、不安に感じる学生もいるでしょう。エントリーシートは、空欄を作らずに提出するのが基本です。

空欄や空白が目立つエントリーシートと9割程度埋まっているエントリーシートを見たとき、採用担当者は意欲の差を感じてしまうかもしれません。

特に、志望動機や自己PR、ガクチカなどあなたの価値観や人柄が伝わる項目は少なくとも8割程度は埋めるようにしましょう。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートで空欄・空白でもマイナス評価になりにくい質問

ここでは、エントリーシートで空欄にしてもマイナス評価になりにくい質問について解説します。「自分に該当しないもの」は空欄でも差し支えありません。

連絡先

エントリーシートには、住所や電話番号を書く欄とは別に連絡先の欄があります。その欄には、緊急連絡先を書きましょう。ない場合は、空欄にしても問題ありません。

また、住所が同じ場合は、繰り返し書かずに「同上」または「現住所に同じ」と書いておきましょう。

職歴・部活動・サークル活動

職歴、部活動やサークル活動、またはアルバイト経験など、やっていないものに関しては空欄でも問題ありません。もし、空欄が気になる場合は、「部活動やサークル活動の経験はありません」などと回答しましょう。

ゼミ・研究室

ゼミや研究室においても同様のことがいえます。もし、入っていない場合は、「ゼミに入らなかった理由」と「それ以外に取り組んでいたこと」について回答すれば空欄を埋められます。

「何となく」や「入りたいゼミがなかった」というだけの理由は避けましょう。なるべく良い印象を与えるために、ポジティブな理由を書くようにしてください。

資格

資格を持っていない場合、無理に書く必要はありません。資格がないだけで落とされる可能性は低いでしょう。専門職で資格がないと働けない場合は別ですが、それ以外は特に心配する必要はありません。

もし、取得に向けて勉強している場合は、「△△の資格取得に向けて勉強中」と書きましょう。何もない場合は、「資格はありません」と一言書いておくのがおすすめです。

備考欄

連絡する時間帯や特記事項がある場合は備考欄に記載しておく必要がありますが、ないときは無理に書く必要はありません。

たとえば、配属先や勤務先の希望、希望職種や転居の予定など、企業に伝えておく必要がある内容を記入しましょう。特にない場合は、空欄にせず「貴社規定に準じます」と記入します。

エントリーシートは志望動機や自己PRなどが重要視されますが、そのほかの項目もマナーを守って記入することが大切です。「エントリーシートの正しい書き方は?ポイントを知ろう」の記事では基本情報の正しい書き方を紹介しているので、ぜひご一読ください。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートで空欄にしないほうが良い質問

エントリーシートでは、空欄にするべきではない項目がいくつかあります。これらの項目は、企業にあなたという人間を知ってもらうための重要な質問です。

志望動機

志望動機は、その企業になぜ入りたいのかという理由を示すものです。企業が志望動機を聞く目的として、以下のことが挙げられます。

・学生の熱意や意欲を知りたい
・学生の人柄や人間性を知りたい
・学生のポテンシャルを知りたい

エントリーシートは、選考における第1関門です。「その企業でなければ」という強い思いがあることをアピールしましょう。同じ業界の他企業にも通用する志望動機を書くと、「なぜそのなかでうちの会社を選んだのか」という疑問を抱かれてしまいます。

志望動機を書く前は、採用サイトや説明会の資料を見返して企業研究を行い、得た情報をもとにその企業ならではの魅力を伝えるようにします。ほかの学生と差をつけられるよう、下準備をしっかりとしておきましょう。

自己PR

自己PRとは、字のとおり、自分がいかに企業に貢献できる人間かをアピールするものです。つまり、企業側に自分を採用するメリットがあると思ってもらうことが大切です。

そのため、自分の強みを理解し、企業が求める人物像と共通するところを上手にアピールしなければなりません。自分の成功体験や習得したスキルが、その企業に入ってから再現性があるものかどうかを確認しながら、自己PRを作成しましょう。

どうしても思い浮かばない場合は、就活エージェントや大学のキャリアサポートなどでアドバイスをもらうのがおすすめです。または、自己PR作成ツールで作成するのも良いでしょう。

自己PR作成ツールは、「自己PRの書き方がわからない」「文章を書くのが苦手」などと感じている学生に向けたツールです。作成フォームがあるので、そこに沿って穴埋めしていけば自己PRが作成できる流れになっています。ただ、それだけでは自然な文章にはなっていないので、自分で手直しが必要です。もし、自己PRの内容が薄くて空白ができてしまうと悩んでいる場合は、参考にしてみるのも方法の一つです。

学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)

学生時代に力を入れたことは、あなたという人間を知ってもらう重要な項目なので、外すことはできません。

ガクチカを書く際に、「目立った成績や成果を残していないから書くことがない」と思っている学生もいるかもしれませんが、それは問題ありません。企業が知りたいのは、どんな努力をしたのか、困難が立ちはだかったときにどのように乗り越えたのか、何を大切にしてきたのかなど、あなたの人間性です。

また、現在のあなたの様子を知りたいので、中高生時代ではなく大学時代のエピソードを使いましょう。「困難をどのように乗り越えたか」を聞かれているので以下の流れで書くと良いでしょう。

1.結論
2.直面した問題、課題
3.その課題に対して取った自分の行動
4.それに対しての結果
5.まとめと企業での活かし方

長所・短所

長所と短所を通して企業がチェックしていることは、以下のとおりです。

・自分を客観視できているか
・社風とマッチしているか

自分を客観視することは、長所を活かして仕事をしたり、短所を他の人に助けてもらったりするなど、働くうえで重要な視点です。なぜなら、課題を解決する際や、取引状況など常に客観的に物事を見極める力が必要とされるからです。

また、社風と合っているかどうかも重要なポイントです。社風に合わない場合、会社の方針や業務の進め方などに違和感が生じてしまい、早期離職につながりかねません。企業は、意欲を持って長期的に働いてくれそうな人材かを見極めようとしているのです。

「短所ばかり見つかる」と悩むかもしれませんが、難しく考える必要はありません。長所と短所は表裏一体です。その際、注意をしておきたいのが「遅刻をする」「挨拶ができない」など、明らかに不利になるような短所についてです。これらは、社会人としてのマナーを問われる場合があるため、避けるようにしましょう。

自己分析したうえで、長所に言い換えられる短所を選びましょう。たとえば、「臆病」という短所は、「慎重でリスクヘッジ能力が高く、物事に誠実に対処できる」という長所としてアピールできます。

入社後のビジョン

将来のビジョンとは、その企業でどのように働きたいか、どのようなことを成し遂げたいかを伝えることです。その企業でなければなし得ない、5年後10年後のビジョンを具体的に述べましょう。

将来のビジョンが曖昧なままだと、入社後に困難が立ちはだかったとき、向かうべき指針が見つからず「なぜ頑張らければならないのか」を見失ってしまう可能性があります。そのような学生を生まないためにも、入社後のビジョンを知りたいと考える企業は多いのです。

それだけでなく、企業側にどのようなメリットがあるのかも知りたいと考えています。「興味があるからやってみたい」だけでは、企業が採用する理由が見つかりません。将来のビジョンが具体的であるほど、企業側も想像しやすいです。将来のビジョンの例文を見てみましょう。

貴社の主力商品である△△をアジアやヨーロッパにも売り出したいと思うため、まずは営業部門に入り△△の魅力の伝え方を学びたいと思います。

その後は営業部門で得た知識や経験を活かしつつ、マーケティング部門で海外への販路の開発について知識を深めていきたいと思います。

このように、自分の成長と企業の利益が相互に関係していることを、採用担当者に思い描いてもらえるように伝えましょう。

成功・失敗体験

成功・失敗体験では、目標に向かって努力できる人間かどうかを見ています。失敗経験では、失敗から学ぶことのできる人材かどうかを見ています。ただ失敗したことを書くのではなく、失敗をポジティブに捉えられているか、失敗をどう乗り越えたのかを伝えましょう。

「成功体験がない」と悩んでいる就活生もいるかもしれませんが、失敗体験もその体験で何を学んだのかを伝えることで、立派な自己PRやガクチカになります。ポジティブに捉えた失敗体験は、あなたに対するマイナス評価にはならないので、失敗を乗り越えた体験とあわせて作成してみてください。

つまり、具体的なエピソードで、企業に貢献できる人材であることをアピールできれば問題ありません。これらの項目は、「あなたの考え方や価値観」が表れるものです。このような質問は空欄にせず、わかりやすく伝えましょう。

自己PRが思いつかないと悩んでいるなら「自己PRが書けない!エピソードを見つけるコツとは?」の記事もおすすめです。エピソードを見つけるコツを紹介しているので、困ったときは読んでみてください。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートで空欄・空白ができたときの対処法

「エントリーシートでどうしても空欄・空白ができてしまう」と悩んでいる就活生もいるかもしれません。ここでは、少しでも空欄・空白を埋められるような対処法を解説します。

選考に突破したエントリーシートを参考にする

内定者のエントリーシートを参考にすると、自分では考えもしなかった表現や新たな考えが浮かんでくるかもしれません。また、選考を突破したエントリーシートの傾向をつかむためのヒントにもなるでしょう。

すべて真似して書くことは禁止ですが、自分の書きたい内容と似ている場合は参考になるはずです。内定者のエントリーシートでは、以下の点に着目して参考にしてみましょう。

・冒頭はどのような文で始まっているのか
・具体的なエピソードをどのような流れで説明しているのか
・使っている表現で参考になる言い回しはないか
・将来のビジョンの伝え方はどうか

業界が違っていたとしても、内容の伝え方や表現などは参考になるはずです。自分のエントリーシートと照らし合わせて、より良いものを作成していきましょう。

字の大きさを調整する

あまりに大き過ぎる文字は、スペースを埋めるためと思われかねないので加減が必要ですが、少し文字を大きくすることでスペースを調整できます。また、表現を変えたり、類義語で文字数が多いものに変更したりすることも可能です。たとえば、「向上心」という言葉を使っている場合、「ハングリー精神がある」「常に上を目指そうとする意識がある」などに言い換えられるでしょう。

専門用語を分かりやすい言葉で説明することでも、空白を埋められるでしょう。冗長な表現は、回りくどい言い方になってしまったり、文章の意図がつかみづらくなったりするので注意が必要です。たとえば、「△△することができる→△△できる、△△られる」、「△△ということである→△△である」などが冗長表現を回避する方法として挙げられます。

自己分析を違う方法でやり直す

志望動機や自己PRなどの空白が埋まらない場合は、自己分析が不十分な可能性があります。自己分析にはいくつかの方法があります。

・自分史
・モチベーショングラフ
・マインドマップ
・なぜ?を繰り返して深掘りする
・他己分析
・WILL、CAN、MUSTの法則
・ジョハリの窓

自己分析が足りてないと感じている就活生は、違う方法で自己分析をやり直すのも一つの方法です。違う視点から、自分という人間についての理解を深められるでしょう。

エントリーシートがどうしても書けないという就活生には「ESが書けない場合はどうすればいい?実施したい対策や相談先を解説」の記事もおすすめです。空欄はどうせ埋められないと諦める前に、一度目を通してみてください。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートの空欄・空白を埋めるときのポイント

エントリーシートの空欄・空白の埋め方には注意が必要です。採用担当者は、エントリーシートや履歴書などの書類から選考を通過する学生を決めるからです。その際、マナーが守られていなかったり内容が薄いものだったりすると、選考を通過するのは難しいでしょう。
ここでは、空欄や空白を埋めるときの注意点を解説します。

斜線は引かない

空欄には、斜線を引いたり、「特になし」と書いたりするのはできるだけ控えましょう。どうしても空欄にする必要がある場合は、「△△の経験はありません」など丁寧に書くことを心掛けます。

エントリーシートは、あなたという人間を紹介する大切な書類です。できるだけマイナスな印象を与えないように工夫しましょう。また、採用担当者や読む側の気持ちに立って、読んでいて気持ちの良いエントリーシートを完成させてください。

論理的かつ簡潔に書く

企業が求めているのは、客観性があり、読み手が理解できる文章を書く学生です。ブログや小説のように、感情的で何を言いたいのか分かりにくい文章は良くありません。簡潔かつ説得力ある文章で、企業に貢献できる人材であることをアピールしましょう。

そのためには、文章構成がとても重要です。よく使われる構成はPREP法と呼ばれるものです。PREP法の流れは以下の通りです。

・P(結論)
・R(理由)
・E(具体例)
・P(結論)

この流れに沿って文章を書いたり、面接で伝えたりすると、採用担当者は冒頭で結論がわかっているため、これから何について話がされるのかを予測して読めます。

文字数稼ぎにならないようにする

ダラダラと取り留めのない内容を書いたり、同じ意味のことを違う表現で書き加えたりなど、文字数を稼ぐような内容では、採用担当者に刺さらないどころか最後まで読んでもらえない可能性もあります。

空欄が目立っているエントリーシートは、採用担当者に「やる気がないのかな」と思われてしまう恐れもあるでしょう。エントリーシートは8〜9割埋めるように心掛けてください。もし、埋まらない場合は以下のようなことが考えられます。

・文字が小さ過ぎる
・自己分析が十分でない
・企業研究が足りない

自己分析や企業研究が不十分だと、あなたの人間性や志望企業に対する熱意などが、うまく伝わっていない恐れがあります。再度エントリーシートを見直して、「私はこのような人間です」と上手に紹介できているか確認してみましょう。

嘘はつかない

嘘を書いたり自分の気持ちに反することを書いたりすると、面接で嘘がバレてしまうので注意が必要です。特に、他人の経験をコピー&ペーストすると、面接を重ねるうちに必ず論理破綻します。自己分析に沿って、無理なく書くことを心掛けましょう。

エントリーシートだけでなく、就活で嘘をつくことは避けてください。「就活で嘘をつくとどうなる?ばれる理由やリスクも解説」の記事では、嘘がバレるリスクや嘘をつかないための対処法を紹介しているので、あわせてご一読ください。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートで空欄ができない書き方

エントリーシートでは、仕事で扱う書類と同じ構成で書くことが要求されます。業務でも活用できる文章の書き方をお伝えするので、入社後も忘れないようにしましょう。

結論を最初に書く

結論から書き出すことで、読み手がひと目で「これから伝えたいこと」を把握できます。志望動機なら「貴社の説明会でお話を伺った先輩社員の方々が、とてもお客さまを大切にしていらっしゃる姿勢に共感し、志望いたしました。」や「貴社のリフォーム事業を通して地域社会のバリアフリー化に貢献したいと思い、志望いたしました。」などの文を先頭にします。

自己PRなら「私の強みは、周囲の意見を取り入れながら問題を解決に導く問題解決能力です。」や「私は常に現状に慢心せず、より良い成果を求めて努力し続けられる点を強みとしています。」などです。このように、最初の一文で結論を簡潔に伝えましょう。

例には具体的な数字を用いる

エピソードを書くときには、必ず具体的な数字を入れましょう。具体的な例や数字を用いず、誰にでも通じるような抽象的な内容を述べることは避けてください。

たとえば、「私は、美術部の50周年記念式典で幹事を務めました。広告の工夫をした結果、従来よりも多く集客できました。」と書くと、どのような工夫をして、どれくらい集客数が増えたのか分かりません。

「SNSで1日1回の動画投稿を△日続け、近隣の商業施設に△枚のチラシを掲示させてもらうなどの工夫をした結果、延べ△日の期間中に40周年記念式典のときよりも約1.8倍、約200人の集客ができました。」のようにすれば、具体的なPRになります。

最初に述べた結論と具体例、まとめに一貫性をもたせる

結論とまとめで、伝えていることが違う文章をよく見かけます。最初は「どんなときにも諦めずに物事に取り組むチャレンジ精神」をPRしていたはずなのに、文の終わりでは「周りの人との和を重んじるコミュニケーション力」をPRしていたなどです。

エントリーシートでは、論理的に話を伝える能力があるかどうかも見られています。エントリーシートを書き終えたら一度自分で読んでみて、最初と最後にずれが生じていないかを確認してみましょう。また、第三者に読んでもらい、話の内容は理解できたか、わかりにくいところはなかったかなどを確認してもらうのもおすすめです。

「エントリーシートを書いたけど、これで良いのか自信がない」という方は、「ES添削は誰にお願いする?おすすめの依頼先9選・選び方・注意点も解説」の記事もおすすめです。第三者に見てもらうことで、さらにブラッシュアップができます。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートの空欄・空白なし!志望動機の記入例

ここでは、営業職における志望動機の記入例をご紹介します。営業職は、コミュニケーション能力や主体性があるかどうかを見られる傾向にあります。志望動機に強みを組み込みながら、企業に貢献できることを伝えましょう。営業職を希望していない人も、例文の構成を参考にしてみてください。

良くない例

私は学生時代テニスサークルで部長を務め、他大学との交流試合を積極的に催すなどして積極的に活動していました。

人と交流することが好きなので、貴社で営業職として働くことでさらに自分を成長させたいと考えています。△△食品業界でNo.1のシェアを誇る貴社の△△という商品の魅力を、より多くの人々に伝えたいと思います。

解説

結論から述べられていません。また、自分が成長したいという意欲ばかりで、企業にとってのメリットが伝わらないのもマイナス評価です。固有名詞はありますが、誰でも知っているような商品の話だと、「企業研究をしたのか」「本当に食品業界を志望しているのか」と思われてしまうかもしれません。

良い例

私が貴社の営業職を志望するのは、貴社が展開する△△という商品シリーズの販売を通じて、食文化の継承を支えたいと思うからです。

私は学生時代、こども食堂でのボランティア活動を通じて、△△市の約△%、約△人の小中学生が孤食と呼ばれる食の貧困に陥っている姿を見ました。出汁を取るのが難しいので家では菓子パンばかり食べているという子供たちに、貴社の液体タイプの味噌で作った味噌汁や肉じゃがを食べてもらうと、とても喜んでもらえました。

こども食堂での食事を用意する時間が10%減り、運営者の方もそれ以来液体タイプの味噌を使い続けています。子供たち自身も成長する中で真似ができ、手軽に和食が作れるようになったという声を聞きました。

△△シリーズをより多くの人や海外の日本人コミュニティに届けることで、途絶えがちな日本の食文化を伝えていくことに貢献したいです。

解説

先述のとおり、志望動機から述べることで内容が読み手の頭に入りやすくなります。エピソードを具体的な商品名とともに述べることで、説得力のある内容にするのもポイントです。「食文化の継承への貢献」という一貫したまとめで、志望動機が明確に伝わるでしょう。

「志望動機の例文をさらに読みたい」という方には、「志望動機は書き出しを意識しよう!好印象を与える書き方を解説します」の記事もおすすめです。志望動機の作り方のコツを紹介しているので、気になる方は読んでみてください。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートを書くときの注意点

ここでは、エントリーシートを作成する際の注意点をまとめました。自分が作成したエントリーシートを再度見直して、当てはまっていないかどうか確認しましょう。

使い回しはしない

たくさんの企業にエントリーシートを作るからといって、インターネットで調べた文例をコピー&ペーストしてはいけません。企業にバレると内定取り消しになる恐れもあります。また、面接に進めたとしても、深掘りされたときにうまく答えられないでしょう。エントリーシートの内容は、必ず企業ごとに作成してください。

ただ、同じ業界の企業に応募する場合は、ゼロから志望動機や自己PRを作る必要はないかもしれません。話の流れや大筋は同じでも問題ないので、志望企業が求める人物像をしっかり把握したうえで、それぞれの企業に合った内容を作成しましょう。

略さず正式名称で書く

会社名や住所、連絡先などは略さず正式名称で記入します。特に、応募先企業名の間違いはマイナスの印象になるので注意しましょう。

また、和暦と西暦は書類全体で書き方を統一することが大切です。入学年や卒業年を書くときは、和暦か西暦のどちらかにそろえて書きましょう。どちらに揃えても問題ありませんが、企業から指定がある場合はそれに従いましょう。

手書きの場合は読みやすい字を心掛ける

字に自信がなくても、読む側の気持ちになって、雑にならないよう一字一字丁寧に書くことを心掛けてください。大手企業の場合、採用担当者は何千人ものエントリーシートを読むこともあります。小さ過ぎる字や枠いっぱいに詰まった文章は、読みづらくなるので注意しましょう。

心遣いが欠けていると、「マナーが身についていない」「相手の気持ちを想像できない」などとみなされる可能性があります。また、用紙が汚れたり折れ曲がったりしないようにも気をつけましょう。

面接で内容の矛盾が生じないように気をつける

採用担当者は、エントリーシートに記載した内容を基に面接をします。たとえば、エントリーシートのガクチカではサークルの話を書いているのに、面接でアルバイトの話をしてしまうと、どちらを伝えたいのかと企業は困ってしまいます。

面接で話す内容とエントリーシートに記載した内容に矛盾が生じないように、コピーやメモを取り、事前に確認しておきましょう。

エントリーシートについて相談したい

 

エントリーシートに空欄ができてしまい悩んでいるあなたへ

「エントリーシートに空欄があったら落ちるのではないか」「空欄をどうしても埋められない」などと不安を抱えている就活生も多いでしょう。エントリーシートは、「私はこのような人間です」と企業に詳しく伝えるためのものです。

志望動機や自己PRなど、自分の価値観や考えなどを伝える項目は特に重要で、記入欄の8〜9割は埋めておきたいところです。「こんな内容でいいのか心配」という就活生は、一度キャリアチケットにご相談ください。

就活エージェントのキャリアチケットでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがエントリーシートや履歴書の添削、面接対策など、就活に関わるすべてのことをサポートいたします。「こんな質問してもいいのかな」という些細なことも、お気軽にご相談ください。あなたが納得のいく就活ができるように、全面的にサポートいたします。

エントリーシートについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。