テストセンターの申込み方法は?SPIを受検する流れと注意点を解説

このページのまとめ

  • テストセンターとは、専用会場を訪れパソコンで受検する形式のこと
  • テストセンターの結果は複数の企業で使いまわせる
  • 仮予約後に性格検査を受検したら、本予約が完了

テストセンターの申込み方法は?SPIを受検する流れと注意点を解説のイメージ

就活では、テストセンターでSPIを受検するよう企業から指示される場合があります。

受検当日に焦ることがないように、テストセンターの申し込み方法や、当日の流れを事前に理解しておきましょう。

本記事では、テストセンターの申し込み方や当日の流れ、よくある疑問点について詳しく解説しています。

ぜひ、就職活動の参考にしてください。

目 次
 

24卒の就活について相談したい

 

テストセンターの申し込み方法と受検の流れ

テストセンターでSPIを受検するときは、Webで仮予約をして適性検査を受けると本予約となります。ここではテストセンター申し込みの流れをご紹介します。

テストセンターIDを取得する

企業から受検依頼メールが届いたら、メールに記載されたURLにアクセスして必要な情報を登録し、テストセンターIDを取得します。

Webで仮予約をする

マイページにログインし、予約画面から希望の会場と日時を選び、仮予約を行います。

受検時期によっては会場の混雑が予想されるので、早めに空席確認をして仮予約を済ませてください。特に面接や授業がない土日は予約が埋まりやすいので要注意。自宅近くの会場で受検できない場合、就活などで用事があるエリアで受検するのがおすすめです。

性格検査を受検する

仮予約を済ませたら性格検査を受検して、本予約が完了となります。仮予約後に性格検査を受けられる期間は決まっているので、忘れないようすぐに受検しましょう。

予約日に会場で能力検査を受検する

当日は必要な持ち物を用意し、会場で能力検査を受検します。

関連記事
テストセンターとは?Webテストとの違いや受検するメリットを解説!
SPIテストセンターを初めて受ける人必見!受検の流れや注意点を解説

 

24卒の就活について相談したい

 

SPIのテストセンターとは

テストセンターはSPIの受検形式の1つで、SPIを開発したリクルートが設置する会場を訪れ、パソコンを使って受検するスタイルです。

常設会場は全国の主要都市(東京・大阪・名古屋・札幌・仙台・広島・福岡)にあり、就活のピーク時は臨時会場が設置されるので、自宅近くの会場を選べるでしょう。

テストセンターの検査内容

SPIは「能力検査」と「性格検査」から構成され、このうち能力検査は「言語分野」と「非言語分野」に分かれます。

テストセンターに限って、能力検査の中に「英語能力検査」と「構造的把握力検査」がありますが、これらの受検が必要かは企業によります。

また、テストセンターでは事前に自分のパソコンやスマートフォンで性格検査を受検し、会場では能力検査のみを受けるのが流れです。

出題の特徴

テストセンターでは、受検者の正答率に応じて次に出題される問題の難易度が変化します。つまり、問題を間違えると簡単な問題が出るようになり、正解すると難しい問題が出るようになるということです。

同じ会場であっても隣の人と問題が同じとは限らないので、自分のペースで落ち着いて解答しましょう。

前回結果の送信が可能

テストセンターには「前回結果の送信」という仕組みがあり、一度テストセンターで受検すれば、結果をほかの企業に使いまわすことができます。結果を使いまわしたかどうかは企業側にはわからないので、その点は安心して利用できるでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

受検当日の持ち物

当日は以下の持ち物を用意してください。

・顔写真付き本人確認書類(運転免許証や学生証など)
・受検票

受検票は性格検査完了後、画面に表示されたものを印刷して持参します。

印刷できない場合は、A4用紙にテストセンターIDとカナ氏名、検査名、会場、日程、タームを記載すればOKです。

なお、筆記用具は会場で用意されたものを使うので用意がなくても問題ありません。また、テストセンターに服装指定はないので、スーツでなくても大丈夫です。

 

24卒の就活について相談したい

 

テストセンター受検当日の流れ

テストセンターでの受験当日の流れは以下です。

受付を済ませる

テストセンターは1分でも遅れると受検できないので、時間に余裕をもって会場に向かいましょう。

受検のピーク時期にはたくさんの学生が列をつくって受付を待つことも予想できるので、15分前には到着したいところ。3〜4月が特に込み合う時期のようです。

手荷物をロッカーに預ける

手荷物はすべて指定のロッカーに預け、筆記用具と座席表が入ったファイルを受け取ります。検査室には持参した筆記具や時計、電卓などを持ち込むことはできません。必要に応じて目薬やティッシュは持ち込めるので、スタッフに確認してください。

受検する

検査室に入り、座席表に示された自分のブースに着席します。スタッフとパソコン画面の指示に従い、受検を開始してください。

周囲の音が気になる場合はヘッドホンを借りられます。受検中にトラブルがあった際は、挙手や机上のブザーでスタッフを呼びましょう。

受検が終了したら静かに退室します。受検後、結果が企業に送信されたか不安な場合は、マイページの受検履歴で結果の送信履歴を確認できます。

関連記事
テストセンターへのログイン方法は?トラブルへの対応や受検の注意点も解説

 

24卒の就活について相談したい

 

テストセンターに関するよくある質問

ここではテストセンターでよくある疑問を解消していきます。不安なく本番に臨むために確認しておきましょう。

当日行けなくなったらどうすればいい?

当日の急な都合変更や体調不良で受検が難しい場合、1時間前までであればWebでの予約変更が可能です。1時間前を過ぎたときは会場に直接連絡してください。会場の連絡先は受検票もしくは受検予約の完了メールで確認できます。

2回続けて欠席すると受検予約ができなくなるので気をつけましょう。

その日に予約して受検できる?

座席が空いていれば1時間前まで予約できます。仮予約後はすぐに性格検査を受検し、本予約を済ませましょう。

事前にテストの回答方法を知ることはできる?

マイページから練習ページにアクセスできます。本番でスムーズに受検するためにも、テストセンターが初めての方は練習しておくと良いでしょう。

予約はパソコンからしかできませんか?

受検予約はパソコンもしくはスマートフォンでできます。携帯電話での予約や電話予約はできません。

同じ企業で何度も受検できる?

同じ企業で受検できるのは1回までです。SPIは市販の問題集が出ているので、充分対策した上で受検しましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

就活を1人で進めていくのが不安な人へ

テストセンターでの受検は、形式や流れを理解していれば、問題なく乗り越えられます。しかし、テストセンターの受検をはじめ、就活では1人では分からないことが多くあるでしょう。

だからこそ、就活のプロであるエージェントに頼るのがおすすめです。

その中でもキャリアチケットは内定率78%を誇り、信頼できる就活のプロが無料であなたの相談に乗ります。ES添削や模擬面接、自己分析の深掘りなど、あなたの悩みに応じてしっかりサポート。就活に不安がある方はぜひ登録してみてください。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。