このページのまとめ
- 業界研究を行う主な目的は、自分の志望業界および企業を絞り込むこと
- メリットとしては、企業のミスマッチを防げることや、志望動機や自己PRの作成に役立つことが挙げられる
- 業界を調べる際は、視野を広く持ち、業界ごとの特徴や、業界同士のつながり、求められている人材に注目する
- 興味のある業界は、市場規模や仕事内容、現状と将来性についてもチェックしておく
- 情報源としては、業界団体や就職情報のサイト、新聞、ニュース、会社説明会、大学のキャリアセンター、書籍、就職エージェントなどがある
就活を行う際に欠かせない業界研究ですが、目的やメリットはしっかりと理解していますか?
当コラムでは、業界研究の概要から、業界研究を行う際のポイント、情報源などを解説します。「具体的なやり方が分からない」「そもそも、業界研究って何のためにするの?」という疑問をお持ちの就活生の方はぜひご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
業界研究とは
業界研究とは、自分に合った仕事を探すために、世の中にどんな業界・業種があるのかを調べることです。まずは、業界研究を行う目的とメリットを確認していきましょう。
業界研究を行う目的
多くの業界を知り、知識を深めることで、自分の志望業界および企業を絞り込むのが主な目的となります。すでに特定の業界を目指しているという人も、より詳細に調べることで認識を改めることがあるため、業界研究は必須です。業界研究をしていくうちに、これまで知らなかった業界のことを知り、より自分に合った仕事が見つかるかもしれません。
業界研究を行うメリット
業界の特徴や職種ごとの仕事内容、求められる能力などを知った上で応募企業を選ぶことになるので、自分の性格や強みに合わないといったミスマッチを防ぐことができます。また、業界について深く知ることで、志望動機や自己PRの具体性が上がるので、スムーズな選考通過が期待できるでしょう。
業界研究は就活において非常に重要
就職すれば、一日のほとんどの時間をその仕事に費やすことになります。自分の持っているイメージだけで進路を決めてしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することになるかもしれません。そうならないためにも、きちんと業界研究を行い、業界および企業選びは慎重に行うことが大切です。
▼関連記事
就活生なら知っておこう!業界研究について解説します
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
業界研究のポイント
自分に合った仕事を探すためには、業界研究は必須だということが分かりました。では、どのようにして業界研究を進めていけば良いのでしょうか。
視野を広く持つ
「自分にはこの業界は向いていない」と決め付けてしまうと、選択の幅が狭まってしまいます。自分の中の可能性を広げるためにも、より多くの業界を調べることが大切です。また、それぞれの業界がどんな役割を担っているのかについても把握しておきましょう。その中で、興味が持てる業界があれば、深く掘り下げていきます。
業界ごとの特徴を押さえる
業界が取り扱う商品や、行っているサービス、顧客の形態など、業界ごとの特徴を押さえておきましょう。 また、興味がある業界があれば、どういった性格が向いているのか、どんなやりがいがあるのか、逆に大変なところはどんなところかなども調べておくと良いかもしれません。
業界と業界のつながりに注目
興味のある業界について調べる際は、その業界と関わりを持つ他の業界にも目を向けてみましょう。他の業界の方が、自分のやりたいことに近いという可能性もあります。選ぶのが難しくなってしまった場合は、業界の市場規模や仕事内容、将来性といった情報を見比べて検討してみましょう。
業界の成長性に注目
将来のキャリア形成を考えるなら、業界の成長性を知ることは非常に重要だと言えます。せっかく就職しても、衰退している業界では長期的に働くことが難しい可能性があるからです。自分が志望する業界は、雇用が安定しているか、オートメーション化の心配がないかなど、よく調べておきましょう。
求められている人材を考える
業界によって、求められる人材は異なります。面接などの選考試験においては、「興味がありやってみたい」というだけでなく、「自分に適性がある」ということを企業側に示す必要があるので、自分の性格や能力といった面からも、どういった業界が合っているのか考えてみてください。
▼関連記事
業界分析をしよう!効率よく進めるコツとポイントとは
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
業界研究で調べる項目
次に、業界研究を行う際に押さえておきたい項目について解説します。
市場規模
市場規模とは、特定分野における市場の大きさのことで、その市場の売上総額によって算出されます。正確な数値を出すのは難しいため、各省庁や、民間調査会社、各業界団体などによっておおよその値が発表されます。また、業界内の有名企業のビジネスモデルや動向などについても把握しておきましょう。
仕事内容
「どんな商品やサービスを」「どんな顧客に」「どのようにして売っているのか」を知っておきましょう。仕事内容を把握しておけば、就職後のイメージが掴みやすくなります。また、商品やサービスが作られ、それが顧客に届くまでには、多数の業界や企業が関わっていますから、自分が就きたい業界や職種がどの立ち位置で、他にどんな業界と関わりながら仕事をしていくのかを知っておくことも重要です。
現状、将来性
統計資料や調査レポートなどから業界全体の動向について調べ、現状と将来性を把握しておきましょう。先行きに不安がある業界については、よく検討した上で選ぶことをおすすめします。もし現状に問題がある業界を選ぶ場合は、その原因を追求し課題を明確にするとともに、入社後どのように問題解決に取り組んでいくかを考えておくと、応募書類の作成や面接の際に役立ちます。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
情報源はどこ?
最後に、業界研究を行う際の情報源についてご紹介します。
業界団体のWebサイト
各業界の企業が加盟する業界団体のWebサイトには、業界の概況が記載されています。志望業界のサイトはチェックしておきましょう。
就職情報サイト
業界についての情報はもちろん、就活を進める上で役立つ情報も多く掲載されています。数多くのサイトが存在するので、自分の目的に合ったものを選びましょう。
新聞やニュース
特定業界や社会全体の最新動向を知るのに便利です。面接の際に、社会動向に関する質問が出ることもあるので、興味がない分野であっても、ざっと目を通しておくといいかもしれません。
インターン、OB訪問、会社説明会、合同説明会
インターンやOB訪問などは、具体的な仕事内容や、やりがい、会社の内情、業界の課題点など、実際に体験している社員から話を聞くことができる良い機会です。できるだけ多く、かつ多世代の人の話を聞くと良いでしょう。
大学のキャリアセンター
大学のキャリアセンターでは、就活のためのガイダンスや個別相談、キャンパス内での合同企業説明会、独自の就活資料公開など、さまざまな支援を実施しているようです。どういったことを行っているかは大学によりますが、貴重な情報源であることは確かなので、積極的に参加しましょう。
書籍や雑誌
書籍を使って情報を得るなら、就活四季報や業界地図がおすすめです。四季報では「3年後離職率」「営業利益」など、職場環境の推察や、会社の経営状況が判断できる部分があるので、そういったところに注目してみるのも良いかもしれません。
就職エージェント
就職エージェントを利用して情報を得るのも手です。ESの添削や面接対策なども対応しているため、「一人での就活が不安」という方には特におすすめできます。
▼関連記事
業界研究のやり方を詳しく解説!就活における重要性は?
「業界研究をしても、自分に合う業界が分からない」という人は、新卒向けの就職エージェント、キャリアチケットを活用してみてはいかがでしょうか。
キャリアチケットでは、就活のプロがマンツーマンで個別相談を行い、あなたに合う仕事をご紹介します。もちろん、履歴書・ESや面接の対策も行うため、選考を突破しやすくなるでしょう。興味のある方は、お気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら