このページのまとめ
- 企業は、学生時代に頑張ったことから「物事に対する取り組み方」や「ポテンシャル」「成長見込み」を見ている
- 「学生時代に頑張ったこと」は経験そのものに注目しているわけではないので、ゼミやサークル、アルバイトといった普通のことから述べて良い
- 普通の経験を印象深く伝えるには、結論から述べるPREP法がおすすめ
- 専門用語を使用しない、具体的なエピソードを盛り込むといった点に注意して、誰が読んでも理解できる文章を作成しよう
選考で必ず聞かれる「学生時代に力を入れたこと」。
この質問に対して苦手意識を持つ就活生も多いようですが、企業はこの回答からなにを見ているのでしょうか。
当コラムでは、企業が知りたいポイントや基本的な構成、効果的に伝えるコツなどを紹介しています。
特別な経験がない場合の対処法も掲載しているので、内容が決まらなくて悩んでいる方は参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「学生時代に頑張ったこと」からなにを見るのか
多くの企業の選考で問われる「学生時代に頑張ったこと」。
これを苦手とする学生も多いようですが、まずはこの質問に対する企業の意図を確認してみましょう。
企業は、単純に学生時代に頑張ったことを知りたいわけではありません。
力を入れたことのエピソードから、「物事に対する取り組み方」や「成長の見込み」などを見ている企業が大半です。
社会人になると、学生時代には経験できない大変なことや壁に遭遇することもあるでしょう。
そんなときに、どのようにしてそれを乗り越えるのか、どのように取り組むのかを「学生時代に頑張ったこと」から判断する…という企業は多いようです。
また、物事の取り組み方や問題解決方法から、その学生が「どのように成長するか」「ポテンシャルはあるか」を判断するケースも。
そのため、単に「行ってきたこと」を述べるだけでは質問の意図から回答がずれてしまい、アピール不足になる可能性も考えられます。
なぜ力を入れたのか、それを成し遂げるためにどうしたのか、困難はどう乗り越えたのかを伝えることを意識しましょう。
▼関連記事
新卒採用でありがちな質問集!面接官の意図を押さえよう
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
特別な経験がない場合は
就活生の中には、「学生時代に頑張ったこと」で披露するのは特別な経験じゃないと…と考える方もいるようです。
しかし、前項で述べたように企業は「経験そのもの」に注目しているわけではありません。
そのため、全国大会で優勝したり、留学先で優秀学生に選ばれたりといった目立つエピソードがなくても大丈夫。
ゼミやサークル、アルバイトといった「普通の経験」から、学生時代に頑張ったことを見つけ出しましょう。
エピソードがなかなか思い浮かばない場合は、自己分析をやり直して見落としがないかチェック。
自分では「頑張った」実感がなくても、印象深い経験をしていたり、その経験を通して成長したと感じたりすることがあれば、それが「学生時代に頑張ったこと」と言えるでしょう。
普通の経験だとほかの就活生と内容がかぶって印象に残らないのでは…と心配する方もいるかもしれません。
たとえ内容が普通であっても、伝え方次第では採用担当者の印象に残る内容にすることが可能です。
では、印象を残すためにはどのような伝え方をすれば良いのでしょうか。具体例は事項で説明します。
▼関連記事
就活生必見!「学生時代に頑張ったこと」がない時の対処法
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
「学生時代に頑張ったこと」の構成と例
普通のエピソードを魅力的な内容にするには、伝え方が重要です。
ここでは、効果的に伝える方法の1つである「PREP法」を紹介しているので、参考にしてください。
PREP法とは、「Point(主張)」「Reason(理由)」「Example(例)」「Point(結論)」の頭文字を取った言葉で、この手法を使うことで相手により伝わりやすい文章を作ることができます。
PREP法では、まず最初に結論や主張(Point)を述べます。
「学生時代に頑張ったこと」であれば、頑張ったことを簡潔に述べましょう。
次に、それを頑張ることになったきっかけや動機といった理由(Reason)を説明。
直面したトラブルなどを例(Example)に出し、どう解決したかを数字などを用いて具体的に述べます。
また、その場面で自分の強みをどう活かしたのかを盛り込めれば、自己アピール効果も期待できるでしょう。
最後に、結論(Point)を述べ、そこで得た経験やスキルを仕事でどう活かすのかを盛り込めれば完成です。
例文
私が学生時代に頑張ったことは、アルバイトです(主張)。
私は複数路線が乗り入れるターミナル駅にあるコーヒーショップで大学1年のときからアルバイトをしています。
曜日や時間を問わず多くの人が来店するのが特徴で、時間帯によってはお客様を長く待たせてしまうこともありました(理由)。
そこで、私はどうしたら混雑を解消できるのかを考え、実際に運用してみることにしました。
最初はレジを増員していたのですが、それだと会計がスムーズに進んでも商品提供で時間がかかってしまい待ち時間の解消にはなりませんでした。
しかし、逆に調理を増やすとレジが混雑してしまいます。
どうするか悩んでいたときに、会計の順番が来ても商品を決めかねているお客さんが多いことに気づきました。
そこで、それまではレジカウンターにしか置いていなかったメニュー表を増刷して並んでいるお客様に手渡したり、立て看板におすすめメニューを書いたりして、並んでいるうちから注文を決められるよう改善してみました。
また、時間帯によって売れるメニューを分析し、その時間にシフトに入るスタッフに共有することでスムーズに調理ができるようにもしました(例)。
その結果、お客様の待ち時間は平均して2分ほど短くなり、回転率を20%高めたことにより1日の売上が平均して10万円ほど向上。
さらに、メニュー分析を行ったことでスタッフのスキルが上がり、オーダーミスによる食品ロスも1割ほど減らすことに成功しています。
この経験から、物事に対して問題意識を持つことや改善策を考えることの大切さ、それを実行して利益につなげることの難しさを学びました(結論)。
▼関連記事
学生時代に頑張ったことの攻略ポイントとは?例文も紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら
伝えるときのポイント
最後に、より効果的に伝えるためのポイントを紹介します。
誰にでも分かる表現にする
どの分野にも関わらず、専門用語は使用しないよう気をつけましょう。
採用担当者はその分野に詳しいとは限らないため、専門用語を使用してしまうと内容が伝わらないことも。
「学生時代に頑張ったこと」に限らず、提出書類は読み手のことを考えて誰が読んでも理解できる表現を心がけます。
結論から話す
前項の構成でも触れたように、結論から文章を始めるのがポイント。
結論から述べると、それに対する行動や学んだことを相手が理解しやすくなる…というメリットがあります。
また、先に結論を話すことで、話の着地点が明らかになるので会話がコンパクトにまとまる効果も期待できるでしょう。
具体的なエピソードを盛り込む
アルバイトで頑張った、サークルの代表として精力的に活動した…など曖昧な表現では、なにをどう頑張ったのかが伝わりにくく印象に残らないことも。
そこで、「塾講師のアルバイトで担当する生徒8割の成績を上げた」「サークル代表として他大学と一緒に200人規模のイベントを年2回開催した」など数字を用いた具体的なエピソードを盛り込むのがポイントです。
数字を使用することで具体的なイメージが湧き、曖昧な表現に比べてしっかりと印象を残すことができるでしょう。
「学生時代に頑張ったこと」は、特別なものや大きな功績を残すものである必要はありません。
伝え方次第では普通の経験も十分にアピール材料になるので、ポイントを押さえて構成してみましょう。
▼関連記事
「学生時代に力を入れたこと」で好印象を残す簡単な方法
構成がうまくいかない、相手に伝わっているか不安という場合は、キャリアチケットの利用がおすすめです。
年間3,000件以上の就活サポート実績から、あなたにぴったりの選考突破方法をアドバイス。
業界や企業の特徴に合わせた対策もご案内いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
自分の価値観とあった企業に出会える!26卒のスカウト登録はこちら