このページのまとめ
- エントリーシートの記入項目や提出方法は、企業によって異なる
- 自分の強みは、自己分析や他己分析で明らかにしよう
- 自己PRの流れは、結論(自分の強み)→具体的なエピソード→入社後の抱負
- 応募先企業で活かせる強みを記載しよう
エントリーシートには、多くの場合自己PRの欄が設けられています。自分の強みを最大限にアピールできる欄だと分かっていても、「どうやって書けば印象アップにつながるんだろう…」と悩む就活生は多いかもしれません。
ここでは就活生に向けて、自己PRの基本構成やエントリーシートに記入する際の注意点をご紹介。当コラムを読んで自己PRの基本を押さえ、好印象を与える内容にしましょう!
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
エントリーシートとは
就活の際、企業からエントリーシート(ES)の提出を求められることが多くあります。
エントリーシートは応募書類の一つで、郵送で提出することもあれば、Web上で送ることもあるのが特徴です。また、エントリーシートの記入項目は企業によって異なります。
当コラムを読んでいる就活生の中には、「じゃあエントリーシートと履歴書は何が違うの?」と疑問に思う方もいるでしょう。企業側から見たエントリーシートと履歴書の大まかな相違点としては、下記の例が挙げられます。
・エントリーシート→選考のための書類
・履歴書→選考だけでなく入社後も活用する書類
履歴書の場合、住所や連絡先、生年月日、学歴といった個人情報の確認書類として、入社後も企業に保管されることが多いようです。ただしエントリーシートと同様に、就活生の人となりやスキルを把握するための書類としても活用されています。
そのため「エントリーシートと履歴書の両方を提出するよう言われたら、エントリーシートに力を入れれば良い?」と考えるのは早計。履歴書、エントリーシートのどちらか一方、あるいは両方提出する場合であっても、ポイントを押さえて丁寧に記入することが大切です。
▼関連記事
履歴書とエントリーシートは、内容が重複してもいい?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRの強みはどうやって考える?
就活生の中には、「自分の強みがよく分からない…」という方もいるでしょう。自己PRの強みを考える方法には、自己分析と他己分析の2つが挙げられます。
自己分析
自分の強みを考える上でまず取り組みたいのが、自己分析です。
自己分析では学生時代に頑張ったことや苦労したことなどを振り返り、印象に残っているエピソードを掘り下げます。「何をモチベーションに頑張ってきたか」「どんな問題に直面したか」「どんな方法で課題を解決したか」を書き出し、それぞれのエピソードで共通する自分の強み・弱み、価値観などを考えてみましょう。
自己分析で自分の強みや根拠となるエピソードが明らかになったら、その強みを活かして応募先企業にどのように貢献できるのかも考えてみてください。
他己分析
「他己分析」は、第三者が自分の強みや弱み、価値観などを分析することを指します。
「自己分析をしてみたけれど、いまいち自分の強みがよく分からない…」という人は、家族や友人、OB・OGに自分の強みを聞いてみるのがおすすめ。第三者に意見を求めることで、自分では気づかなかった強みを見つけられるかもしれません。
なお、自己PRで自分の強みを伝える際は根拠が必要になるため、第三者に意見を求める際は、「なぜそう思うのか」も尋ねてみましょう。
▼関連記事
自己PRで強みをアピールしたい!好印象を与えるポイントと例文を紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRの書き方
自己PRは、結論(自分の強み)→具体的なエピソード→入社後の抱負という流れで書きます。
結論
「私の強みは○○です」と端的に強みを伝えます。前置きが長いと「結局何が言いたいのか分からない」と思われてしまうので、最初に強みを述べましょう。
具体的なエピソード
自己PRの内容に説得力を持たせるため、強みを発揮したエピソードを伝えます。エピソードの内容がイメージしやすくなるよう、数字を用いるなどして具体的に述べることを心がけてください。
入社後の抱負
エピソードを記載したら、強みを活かして応募先企業にどう貢献できるのかを述べます。企業が求める人物像を踏まえた上で、入社後に活躍できることをアピールしましょう。
エントリーシートの自己PRの文字数ですが、企業から指定されなかった場合は記入欄の8割以上を目安に記載します。
記入欄に対してあまりにも文字数が少ないと、「志望度が低いのでは?」と思われる恐れも。手書きの場合は「実際に書いてみたら思ったよりも埋まらなかった…」と失敗することがないよう、あらかじめ見本を作成し、それを見ながら書くことをおすすめします。
読みやすいエントリーシートにするために、文字の大きさや行間の幅に注意することも大切です。
▼関連記事
自己PRは何を書けばいい?就活で評価される自己PRの書き方
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
自己PRはこんな点に注意!
エントリーシートに自己PRを記入する際の注意点として、下記の4つが挙げられます。
応募書類全体で内容が矛盾しないようにする
たとえば自己PRで「チャレンジ精神がある」と述べたのにも関わらず、短所で「慎重すぎるところがある」と述べると矛盾してしまいます。「嘘をついているのでは?」と悪印象を与えてしまうため、応募書類全体で一貫性のある内容になるよう注意してください。
応募先企業で活かせる強みを述べる
自分にとって魅力的に感じる強みであっても、応募先企業で活かせるものでなければ、高評価を得るのは難しいでしょう。「自社のことをしっかり調べていないのでは?」と思われる恐れもあるため、企業研究を十分に行った上で自己PRの内容を考えてください。
「成長したい」「学びたい」は避ける
自己PRでは最後に入社後の抱負を伝えますが、「貴社で成長したいと考えています」といった表現は避けるべき。「成長したい」「学びたい」は受け身の印象を与えてしまうため、「○○のスキルを活かして貢献したいと考えています」といった表現で主体的な姿勢を示しましょう。
面接で聞いてほしいことを書く
書類選考後の面接では、履歴書やエントリーシートの記載内容を基に質問されると考えられます。履歴書・エントリーシートに書いた内容は深掘りされる可能性が高いということを念頭に置き、アピールにつながるものや詳しく述べられるものを記入するようにしてください。
▼関連記事
自己PRは構成が大事?効果的にアピールできる書き方と例文
「自分の強みがよく分からない」「エントリーシートについてアドバイスをもらいたい」という方は、キャリアチケットに相談してみてはいかがでしょうか。
キャリアチケットは、新卒者を対象に就活支援を行う就職エージェントです。専任の就活アドバイザーが、求人のご紹介、エントリーシート・履歴書の添削、面接対策といったサポートをマンツーマンで行います。
そのほか就活セミナーでは、少人数形式でエントリーシートやグループディスカッション対策を実施。人事目線のアドバイスをもらえるため、効率的に選考対策を進められます。
サービスのご利用は、すべて無料。希望に合う企業に就職できるよう、ぜひご活用ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら