会社見学後のお礼の伝え方は?マナー・タイミング・例文を紹介

このページのまとめ

  • 会社見学後は、メールやお礼状で感謝の気持ちを伝えることが大切
  • メールは「件名・宛名・本文・署名」の基本構成を守り、読みやすさを意識する
  • お礼はできるだけ当日〜翌日までに送り、タイミングを逃さないように注意する

会社見学後のお礼の伝え方は?マナー・タイミング・例文を紹介の画像

会社見学後のお礼メールやお礼状について、「形式が分からない」「いつまでに送れば良い?」「どんな内容にすれば良い?」と不安を抱える就活生もいるでしょう。ささいなマナーの差が印象を左右することもあります。

この記事では、会社見学後に送るお礼メールの基本的な構成やポイント、例文を紹介。また、企業からの返信が来た場合の対処法や、お礼状を送る際のポイントもあわせて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

自分にあった就活セミナーを探す

   
目 次

会社見学したあとはお礼を伝えるのがマナー

会社見学や会社訪問は、担当社員が通常の業務とは別に学生のために実施してくれる貴重な時間です。時間を割いてくれたことへの感謝を伝えるためにも、訪問後はお礼を伝えましょう。

会社見学後のお礼が選考に直接影響することは少ないと思われますが、「丁寧な学生だ」という印象を残せる可能性はあります。誠実な対応を熱意の表れと受け取る企業もあるので、お礼を伝えて損はないでしょう

「そもそも会社見学って何?」と気になる方は、「職場見学とは?チェックポイントや当日の流れとともに参加時のマナーを解説」の記事をご確認ください。また、会社見学以外の就活イベントについては、「就活イベントのメリット・デメリットとは?参加前に知っておくべきこと」で解説しています。

お礼を伝える手段

会社見学のお礼を伝える手段として、メールと手紙が挙げられます。どちらを選択しても間違いではありませんが、メールはお礼をすぐに伝えられるメリットがあるでしょう。企業側も簡単に確認できるので、基本的にはメールでのお礼が望ましいといえます。特に、IT企業やペーパーレスを推進する企業では、メールでお礼を伝えるのがおすすめです。

見学をしたのが、普段業務でパソコンを積極的に使用していない企業や、それまでのやり取りが郵送だった企業の場合は、手紙でお礼を伝えることもできるでしょう。手書きの手紙は丁寧な印象があるので、役職が高い人にお礼を伝える際にも有効です。

会社見学のお礼の手段に迷ったら、企業の雰囲気や、それまでの企業との連絡手段を振り返ってどちらにするか決めてみてください。

自分にあった就活セミナーを探す

   

会社見学後のお礼メールの基本の書き方

会社見学後に送るお礼メールは、ビジネスマナーの一環として、基本的な構成をしっかり押さえておくことが大切です。メールは内容も大事ですが、構成が整っていないと読みにくく、相手に失礼な印象を与える恐れもあります。

以下の4つのパートを意識して、正しい形で感謝の気持ちを伝えましょう。

件名:本文の内容がひと目で伝わるように書く

会社見学のお礼メールの件名は、「会社見学のお礼(学校名 氏名)」のように、要件がひと目で分かるシンプルなものにするのが基本です。「ありがとうございました」といった件名は、メールの内容や差出人が明確でないため、避けるようにしましょう。

企業の担当者は毎日多くのメールを受け取っています。件名で内容が分かれば、スパムメールと区別されやすく、確実に開封してもらえる可能性が高まるでしょう。また、社会人としてのマナーのアピールにもつながります。

宛名:正式名称で記載する

企業へのお礼メールでは、宛名を省略せず、会社名・部署名・担当者名を正確に、正式名称で書くことが大切です。敬称は宛先によって異なり、会社名や部署名には「御中」、個人名には「様」を使うので注意してください。

誤った宛名や敬称の使い方は、相手に対して失礼になります。誤字脱字なく正しく書くことで、礼儀正しさを伝えられるでしょう。

本文:お礼・感想・入社意欲を簡潔に伝える

会社見学のお礼メールの本文では、所属している学校名と氏名を名乗ったあとに、会社訪問への感謝と見学で得た学びや感想を伝えましょう。訪問の感謝だけでなく、自分の気づきや学びを伝えることで、企業への理解や熱意が伝わり、印象に残るメールを作成できます。テンプレートのような文章ではなく、自分の言葉で訪問の感想を短く添えることで、好印象を与えられるでしょう

ビジネスメールは終わり方が大切!結び言葉の基本」の記事では、効果的な本文の結びの言葉をご紹介しています。こちらも参考に、企業へのお礼メールを作成してみてください。

署名:連絡先を明記する

会社見学のお礼メールの最後には、自分の所属・氏名・連絡先を明記した署名を必ず入れましょう。盛り込む内容は、「大学、学部、学科名」「大学名」「電話番号」「メールアドレス」が基本です。署名があることで、企業側があなたを正確に把握でき、返信もしやすくなります。

就活では何度も企業とメールをやり取りするので、署名はメールソフトのテンプレート機能に保存すると便利です。

就活のお礼メールについては、「就活でどんな時にお礼メールは必要?例文でシーン別に解説」の記事でも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

自分にあった就活セミナーを探す

   

会社見学のお礼メール例文

以下では、会社見学のお礼メールの例文をご紹介します。企業へのメールの作成にお悩みの就活生の方は、ぜひご参照ください。

件名:会社見学のお礼(○○大学○○学部 田中)

○○株式会社
人事部
○○様

○○大学○○学部の田中と申します。
本日は会社見学の時間を設けてくださり、誠にありがとうございました。

仕事内容や○○業界についての詳しいご説明は大変勉強になり、社内の活気ある雰囲気を感じとることもできました。

今回学ばせていただいたことを、今後の就職活動に活かしていきたいと思います。
お忙しいところ会社見学のお時間を頂いたこと、改めてお礼申し上げます。

末筆ながら、貴社の益々のご発展を祈念しております。

-------------------------------------------
△△大学○○学部○○学科
田中 太郎
Tel:000-0000-0000
E-mail:tarou.tanaka@××.com
-------------------------------------------

上記のようにメールを作成するなら、企業への熱意や基本的なマナーが身についていることをアピールできます。件名には用件と所属・氏名を明記し、受信者がひと目でメールの差出人と内容を把握できるようにしましょう。本文では、具体的な感想を述べることで、形式的な文面になることを避けられます。

お礼メールの例文は「就活でどんな時にお礼メールは必要?例文でシーン別に解説」でもご紹介しているので、こちらも参考にしてみてください。

自分にあった就活セミナーを探す

   

会社見学後のお礼メールを送る際のポイント

会社見学後にお礼メールを送るときは、次のような点に気をつける必要があります。

送るタイミングは当日か翌日まで

会社見学のお礼メールは、会社訪問をした当日中、遅くとも翌日までに送信してください。送信が遅くなってしまった場合には、「お礼が遅くなりまして申し訳ございません」という風にひと言入れるのが望ましいでしょう。

お礼メールはできるだけ早い方が良いですが、深夜に送信すると非常識な印象を与えます。メールを送るのは企業の営業時間内とし、間に合わない場合は翌日に送るようにしましょう。

誤字脱字に気をつける

誤字脱字があると、「仕事が丁寧でない」「慌てて書いたのかな」という印象になるので注意が必要です。メールの文章を書き終えたら、必ず読み返してください。特に、パソコン画面上では誤字脱字を見落としやすいので、メール作成後に2度3度と読み直すのがおすすめです。

文章を長くし過ぎない

会社見学のお礼メールには感謝の言葉と感想を入れますが、言いたいことがあるからといって文章が長くなり過ぎないように注意してください。

ビジネスメールでは、用件を簡潔に伝えるのが基本です。文章が長いと感じたら、大事だと思う部分を拾い出して読みやすくまとめ直しましょう。

改行を使って読みやすさを意識する

会社見学後に送るお礼メールでは、適切な位置に改行を入れて、誰が読んでも見やすい文章にすることが大切です。

ビジネスメールは初対面の相手や目上の方が読む可能性があります。改行がない文章は読みづらく、内容が伝わりにくくなるだけでなく、場合によっては「気配りができない」と受け取られてしまうこともあるでしょう。

たとえば、「あいさつ文」「感謝の言葉」「今後への意欲」など、意味の切れ目でしっかり段落を分けることで、相手にとって読みやすいメールを作成できます。スマホで読むことも想定して、3〜4行ごとに改行するのが一つの目安です。

内容が素晴らしくても、読みにくいメールでは要点が伝わらないこともあります。お礼メールは「読みやすさ」も相手への配慮の一つとして、丁寧に仕上げましょう。

正しい言葉遣いをする

企業へのお礼メールでは、正しい言葉遣いを心掛ける必要があります。書き終わったらおかしな言葉遣いがないか必ず見直しましょう。

「御社」と「貴社」を間違えるといった、よくある間違いに注意してください。つい使ってしまいがちな「参考になりました」という表現には、「すでに基礎的な情報や考えをもっており、相手の話は参考程度に聞いておく」というニュアンスがあります。目上の相手に使うのはふさわしくないので、この場合は「勉強になりました」と言い換えましょう。

返信不要のひと言を添える

会社見学後のお礼メールには、「ご返信には及びません」といった一文を添えることで、企業の担当者への配慮を示せます。

企業の採用担当者は、日々多くの学生とやり取りしており多忙です。そのため、返信が不要である旨を伝える一文があることで、「この学生は相手の立場を思いやれる」と好印象につながります。

ただし、「返信不要です。」のようにそっけない表現は避けましょう。丁寧な言い回しとしては、以下のような例が適しています。

「ご多忙かと存じますので、ご返信には及びません」
「お忙しいと思いますので、返信は不要です」
「ご返信はお気遣いなさらぬようお願いいたします」

このような文言を、メールの末尾や署名前に一文添えると、社会人マナーを理解している印象を与えられます。メールは感謝を伝える場だからこそ、思いやりのある一文を忘れずに添えましょう。

お礼メールの書き方が分からない!ポイントや例文を解説」では、上記以外のお礼メールのポイントもご紹介しています。こちらも参考に、会社見学のお礼メールを作成してみてください。

自分にあった就活セミナーを探す

   

お礼メールに返信がきた場合の対応

会社見学後に送ったお礼メールに対して返信がきた場合は、基本的に返信するのがマナーです。返信が届くということは、忙しいなかで担当者があなたのメールに目を通し、わざわざ時間を割いて返事をしてくれたということ。無視をしてしまうと、「マナーがない」「印象が悪い」と受け取られる可能性があります。

たとえば、以下のような返信をすると丁寧で好印象です。

件名: Re:○月○日会社訪問のお礼(○○大学○○学部 田中)

○○株式会社
人事部 採用担当○○様

お世話になっております。
○○大学○○学部○○学科学科3年の田中 太郎と申します。

このたびは、ご丁寧にお返事をいただきありがとうございました。
今後またご相談させていただく機会がございましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

-------------------------------------------
○○大学○○学部○○学科
田中 太郎
Tel:000-0000-0000
E-mail:tarou.tanaka@××.com
-------------------------------------------

企業からの返信メールに対して何も返さないのは、せっかくの好印象を損ねてしまうリスクがあります。返信があった場合は簡単でも良いので、必ずお礼の返信をしましょう

お礼メールに返事がきた時、返信の返信は必要?」の記事では、お礼メールへの返信への対応について詳しく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

自分にあった就活セミナーを探す

   

会社見学後にお礼状を送る場合

会社見学後のお礼はメールで送るのが一般的ですが、状況によってはお礼状(手紙)の方がふさわしい場合もあります。

メールはすぐに相手へ届き便利ですが、すべての企業がメール文化に慣れているとは限りません。特に、やり取りが郵送中心の企業やPC利用が少ない職場では、紙のお礼状のほうが丁寧で印象が良くなる可能性があります

また、メールに対して「機械的」「形式的」といった印象を抱く人もおり、そういった相手には手書きのお礼状の方が真心が伝わりやすいという面もあるでしょう。たとえば、最初の案内や連絡が郵送で届いた場合や、企業説明会の受付で「手紙でのやり取りを希望する」と言われた場合などは、メールよりも手紙形式のお礼状が適しているでしょう。

多くの企業ではメールで問題ありませんが、企業文化や担当者によってはお礼状の方がより効果的です。

以下では、お礼状を送る際のポイントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

正しい書式に沿って作成する

会社見学のお礼状を書くときは、正しい書式に沿って丁寧に書くのがマナーです。

お礼状は、メールよりもフォーマルなコミュニケーション手段。書式が整っていないと、「ビジネスマナーを理解していない」「常識がない」と受け取られてしまう恐れがあります。形式に沿って書くことで、相手に安心感と信頼感を与えられるでしょう。

お礼状は、以下の構成で書くのが基本です。

頭語:拝啓、謹啓 など
前文:貴社ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
主文:このたびは会社見学の機会をいただき、誠にありがとうございました。
末文:今後の貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
結語:敬具、謹言 など

お礼状を書くときは、内容だけでなく「正しい形式」であることが大切です。書式に沿った丁寧なお礼状は、社会人としての礼儀をきちんと示すことができ、相手に良い印象を残す一歩になります。

主文では「感謝」と「学び」を簡潔に伝える

お礼状の主文では、会社見学の時間を取ってくれたことへの感謝と、見学で得た学びを簡潔かつ具体的に伝えましょう。

企業にとって、会社見学は手間も時間もかかるもの。だからこそ「お忙しいなか時間を取っていただいたこと」にきちんとお礼を述べるのは、社会人としての基本マナーです。さらに、自分が何を得たのかを具体的に伝えることで、相手に「この学生はしっかり見て聞いていた」と感じてもらえるでしょう。

内容は「何が印象に残ったのか」「どんなことを感じたか」を簡潔に1〜2文で伝えるのがポイントです。長文になると読みづらく、かえってマイナス印象になることもあるため注意しましょう。

企業への手紙の書き方にお悩みの方は、「就活での手紙はビジネスマナーに沿った書き方が大切」の記事をご参照ください。

便箋・封筒の色は白

お礼状を送る便箋や封筒は白色無地のデザインを選んでください。ただし、便箋は罫線が入っているものも使用可能です。お礼状は書き終わったら3つ折にし、長形4号サイズの封筒に入れましょう。

なお、手紙の横書きはカジュアルな印象を与える可能性があるので、お礼状は縦書きが基本です。黒いボールペンまたは万年筆で、相手が読みやすい丁寧な字で書きましょう。

会社見学のお礼の伝え方以外にも、就活で気をつけるべきマナーを知りたい方は、「就活マナーの基本を解説!失敗しないための準備と対策」の記事をチェックしてみてください。

自分にあった就活セミナーを探す

   

会社見学のお礼をすべきか悩んでいるあなたへ

会社見学は、企業側が時間を割いて行ってくれている貴重な機会です。お礼を伝えることで選考に影響が出ることはないものの、好印象を与えることはできます。また、感謝を伝えるのはマナーとしても一般的なので、悩んだら伝えて問題ないでしょう。

就活のマナーに疑問がある、就活の進め方が分からないという方は、新卒支援のキャリアチケットにご相談ください。

キャリアチケットでは、プロのキャリアアドバイザーがあなたのお悩みに寄り添い、ピッタリの企業をご紹介します。また、業界研究や自己分析、ES作成、面接対策など、就活で必要な基礎力を身につけるサポートも行っているので、効率的に就活を進めることが可能です。

1人での就活が不安な方も、知識と経験豊富なキャリアアドバイザーによるフィードバックを受けることで、自信をもって選考に臨めるでしょう。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にご相談ください。

自分にあった就活セミナーを探す

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。