エントリーシートの郵送方法が分かる!封筒の書き方や注意点などもご紹介

このページのまとめ

  • エントリーシートを郵送する封筒は書類を折らずに入れられる、白色の角形2号にする
  • エントリーシートの郵送時に目に付く宛先は、全体のバランスに注意して丁寧に書く
  • エントリーシートの郵送時は、応募書類だけではなく添え状の同封が必須

エントリーシートの郵送方法が分かる!封筒の書き方や注意点などもご紹介のイメージ

「エントリーシートの郵送方法が分からない…」と焦っている方はいませんか?就活中は、企業へ履歴書やエントリーシートといった書類を送付する機会が多くあります。昨今ではEメールが主流になりつつも、郵送を求める企業も少なくありません。そのため、郵送する際の封筒の選び方や宛先の書き方などについて学んでおいて損は無いでしょう。
このコラムでは、就活だけではなく入社後にも役立つ書類送付マナーについてまとめました。

目 次
 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートを郵送する封筒のサイズや色は?

エントリーシートやA4サイズの用紙を送付する際には、書類を折らずに送れる角形2号(角2)の封筒を利用するのが一般的です。また、茶色の事務用封筒ではなく、白色が適切。エントリーシートや履歴書など、選考で必要な書類には個人情報が記載されていることが多いので、中身が透けていないか確認します。
白色の封筒には、中が透けないように内側に加工が施されているものもあるため、必要に応じて使用するとよいでしょう。

▼関連記事
封筒の色や書き方は?ESを郵送する際のマナーと注意点
就活のES提出の時期はいつ?書き方のポイントや注意点もご紹介

 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートを郵送する封筒の書き方:表面

宛先は雨で滲む可能性があるため、万年筆やサインペンは避け、縦書きで記入します。企業によって住所や社名が長い場合がありますが、すべて省略せずに書くのがマナー。住所や企業名などにアルファベットが含まれている場合、アルファベットは縦に記入します。
宛先を書くうえで大切なことは、上手い下手ではなく丁寧に書くこと。全体のバランスや文字の大きさに注意して記入することで、より丁寧な印象を与えることができるでしょう。
また、書類を直接持参する場合は、宛先の記載は不要です。

住所

右端から2~3cmの余白をとったところに、都道府県から書きます。番地は「△-△-△」と省略せず「△丁目△番△号」、ビルやマンションのフロアの階数は「×階」と正式名称で記入。二行にわたって記入する場合、二行目の行頭を一文字分下げるとバランスよく見えます。

宛名

宛名は中央に、一番大きく記入しましょう。部署名などが長く中央に記入することが難しい場合は、中央を挟んで部署名と名前を記入すると、全体的なバランスがとりやすくなります。
株式会社を「(株)」や「KK」などと略さず、会社名は全て正式名称で記入することが大切。宛先が個人の場合は氏名の下に「様」、企業や部署宛ての場合は「御中」を使用するのがマナーです。「様」と「御中」は併用しないように気をつけましょう。また、「殿」は目上の人に送る際には失礼な場合があるため、使用しないほうが無難です。

応募書類在中

封筒の中身を知らせるため、左下に赤字で「応募書類在中」と記入しましょう。四角で囲んでも囲まなくても構いませんが、囲む場合は必ず定規などを用いて記入します。
あらかじめ「履歴書在中」と印刷してある封筒もあるため、必要に応じて活用しましょう。

切手

A4サイズの郵便は、定形外郵便なので、100gまでは140円切手で送ることができます。クリアファイルや履歴書などを入れてもおおよそ60~70gなので140円切手を用意しておくと良いでしょう。
しかし、送付書類が多い場合などは140円では足りなくなる可能性もあるので、郵便局で重さを量ってもらうのをおすすめします。記念切手などの絵柄が派手なものは避けたほうがよいでしょう。

▼関連記事
宛や御中の意味は?正しい使い方を知っておこう
ES郵送時の封筒はどう書く?就活生が知っておくべきマナー

 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートを郵送する封筒の書き方:裏面

表面同様、万年筆やサインペンを避けて、全て縦書きで記入します。
書類を入れたら裏面に封字を記入することを忘れないようにしましょう。

住所

右側に都道府県から記入します。宛名と同じく、「△丁目」「△番地」やビルの階数は省略しないように注意が必要です。

氏名

封筒の継ぎ目の左側に、住所よりも大きめに書きましょう。新卒の方は名前の近くに学校名も記入します。

日付

郵送する日付を封筒の左上に記入しましょう。郵送の場合は投函する日、持参の場合は面接日を書きます。

「〆」の封字

書類を入れたあとは、テープではなく糊でしっかりと封を留め、封をした境目に「〆」や「封」と記入します。「×」にならないように注意しましょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

エントリーシートを郵送する際の4つの注意点

ここでは、郵送する前に確認しておきたいこと、注意点をお伝えします。ビジネスマナーではあるものの、できていない人は多いので、予め確認しておきましょう。

1.クリアファイルに入れる

企業に履歴書やエントリーシートといった応募書類を送付する際に、応募書類が折れたり、雨に濡れたりしないように、クリアファイルへ入れてから封筒に封入します。
その他クリアファイルに入れる順番は以下のとおりです。

①送付状
②エントリーシート
③履歴書
④その他の書類

2.添え状を入れる

添え状とは、「誰が」「どんな書類を」「なぜ送ったのか」ということを伝えるためのもの。書類だけで送ることは失礼にあたるため、添え状(送り状、カバーレター)を同封するのがマナーです。クリアファイルに入れるときは、必ず添え状を一番上に入れましょう。また、添え状をパソコンで作成する場合は、氏名のみ直筆で書きます。
添え状には以下の項目を記載しましょう。

・日付(送付する日or持参する場合は面接の日いずれか)
・企業名、企業の住所(正式名称)
・宛名の個人名がわからない場合は「採用ご担当者様」
・自分の名前や住所、連絡先やメールアドレスを記載
・本文の書き出しは「拝啓」
・「拝啓」の次の文章は1字下げて書く

3.予め応募書類のコピーを残しておく

面接の際には、応募書類の内容に基づいた質問をされます。何を書いたか忘れないよう、予め手元に応募書類のコピーを残しておくのがおすすめです。

4.「普通郵便」で送る

エントリーシートの郵送方法は、郵便局やポストか発送する普通郵便が一般的です。速達は、日曜祝日といった休みの日にも配達され、最短翌日などすぐに届けられるメリットがあります。ただし、会社によっては慌てて出したように思えてしまい、良い印象を与えられない可能性もあるでしょう。
また、簡易書留という郵送方法もあります。このやり方であれば料金が安く、確実に届いているか確認ができる「郵便追跡サービス」がついているので、学生には嬉しい方法です。しかし、受け手は受領印や署名が必要になり、多少の手間をとってしまいます。そのため、できる限り企業の迷惑にならないよう、普通郵便で送るのがおすすめです。

▼関連記事
締め切りギリギリは損している?ESの提出について
就活の常識!エントリーシートを送る時は、送付状が必要です

本記事の執筆者

梶川沙綺(かじかわさき)

新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。