このページのまとめ
- インターンシップの志望動機では、目的意識の高さと論理的思考能力がチェックされる
- インターンシップの志望動機を書く前に、自己分析と企業研究を徹底しよう
- インターンシップの体験内容を絡めると、説得力のある志望動機に仕上がる
「インターンシップの志望動機ってどう書くの?」とお困りの就活生は多いのではないでしょうか。
「就活に役立つから」「友達も参加したから」など、志望動機は人によってさまざまだと思います。
志望動機は思いついたまま書かず、効果的なポイントを押さえることが重要です。
このコラムでは、インターンシップの志望動機の書き方を例文つきで解説します。アピール力の高い志望動機を作り、採用担当者に好印象を与えましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- インターンシップの志望動機でチェックされること
- どのような目的で参加しているか
- インターンへの意欲はあるか
- 論理的に説明する力があるか
- インターンシップの志望動機を考える前に行いたい準備
- 1.自己分析で自分のやりたいことを明確にする
- 2.企業研究を徹底する
- 3.インターンシップの業務内容を把握する
- インターンシップの志望動機をわかりやすく伝える構成
- 1.インターンシップに応募した理由を伝える
- 2.インターンシップに興味を持った背景を伝える
- 3.インターンシップで学びたいことを伝える
- インターンシップの志望動機例文
- 1.例文:営業職
- 2.例文:エンジニア職
- 3.例文:クリエイティブ職
- インターンシップの志望動機をどうするか悩むあなたへ
インターンシップの志望動機でチェックされること
インターンシップの志望動機は、合否を左右する重要な項目です。下記で、採用担当者がチェックするポイントを確認しておきましょう。
どのような目的で参加しているか
インターンシップの志望動機では、どのような目的で参加しているかが確認されています。自社のプログラムと、就活生の目的が一致しているかを確認するためです。
就活生の知りたいこととプログラムの内容が違う場合、お互いに損をしてしまいます。学生の学びたいことが提供できるかどうかを確認するために、志望動機が見られているのです。
インターンへの意欲はあるか
インターンシップへの参加意欲があるかどうかも、志望動機で見られているポイントです。意欲が高いほど真剣に参加するため、企業は意欲の高い学生に参加してほしいと考えています。
インターンシップへのモチベーションが高いと、積極的に行動し、参加を通して得られる経験や能力も多いでしょう。学生の学びが多いほど、企業もインターンシップを行う意義があるので、参加意欲を確認しています。
論理的に説明する力があるか
志望動機を論理的に説明できているかどうかも、評価されているポイントです。自分の考えや意見をわかりやすく伝えられる人は、インターンシップのプログラムも円滑に進められるでしょう。
たとえば、グループディスカッションを行うプログラムであれば、意見をわかりやすく伝えて、周囲を納得させることができます。業務体験を行うケースでも、スムーズに業務を進められるでしょう。
論理的な思考力は、社会人になっても必要とされる能力です。インターンシップの段階から評価されているので、わかりやすい志望動機を伝えられるようにアピールしましょう。
論理的思考の身につけ方については、「ロジカルシンキングとは?就活に役立つ効果的なトレーニング方法」の記事で解説しているので参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンシップの志望動機を考える前に行いたい準備
インターンシップの志望動機を書く前に、取り組んでおきたいポイントがあります。下記で、就活生が押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。
1.自己分析で自分のやりたいことを明確にする
インターンシップの志望動機を書く前に、自己分析で自分のやりたいことを明確にしましょう。自分のやりたいことがわかっていないと、説得力のある志望動機は書けません。
過去に熱中したことや努力したことを振り返り、「なぜ熱中したのか?」「なぜ努力したか?」と「なぜ?」を繰り返して掘り下げるのがおすすめ。モチベーションの源泉を探ることで、自分のやりたいことが明確になるでしょう。
自己分析の進め方に不安がある場合は、「自己分析とは?おすすめのやり方8選や実施時の注意点を紹介」の記事を参考に進めてみてください。
2.企業研究を徹底する
応募先企業について理解を深め、「他社ではなく貴社を志望する理由」を明確にするのも重要です。
下記で、企業研究で調べておきたいポイントを確認しておきましょう。
・事業内容、扱う商品やサービス
・競合他社、業界内での立ち位置
・資本金、売上金、営業利益など事業規模
・BtoB(企業が企業にサービス売る)かBtoC(企業が消費者にサービス売る)か取引先の違い
・企業が求める人物像
企業研究は、企業の公式サイトを調べるのが一般的です。
業界についても広く浅く調べておくと、企業の仕組みを理解しやすくなるでしょう。
3.インターンシップの業務内容を把握する
説得力のある志望動機を書くには、インターンシップの業務内容を知っておく必要があります。インターンシップの募集内容をよく読み、下記のポイントを確認しておきましょう。
・インターンシップの業務内容の目的は何か
・インターンシップの内容はビジネスのどの工程に関わるか
・どのような顧客に向けて行う業務か
・インターンシップを通じて、どんなスキルや知識が習得できるか
・どのような学生にインターンシップに参加してほしいか
インターンシップの内容を把握しておけば、何が学べるかがわかり、志望動機に反映しやすくなります。志望企業に合った志望動機を書くためにも、プログラムの内容はしっかりと確認しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンシップの志望動機をわかりやすく伝える構成
インターンシップの志望動機をわかりやすく伝えるには、構成から意識することが大切です。わかりやすく伝える構成の基本を紹介するので参考にしてください。
1.インターンシップに応募した理由を伝える
まずはなぜインターンシップに応募したのか、志望理由から伝えましょう。応募理由から伝えることで、話したい内容の軸が明確に伝わるからです。
たとえば、「私が貴社のインターンシップを志望したのは△△だからです」のように伝えてください。長々と説明するのではなく、まずは簡潔にまとめましょう。
志望動機の書き出しは、第一印象を決める大切な部分です。書き方のコツを「志望動機は書き出しを意識しよう!好印象を与える書き方を解説します」の記事で解説しているので参考にしてください。
2.インターンシップに興味を持った背景を伝える
志望理由に説得力を持たせるために、「なぜ志望企業のインターンシップがいいのか」を伝えましょう。志望しようと思ったきっかけとなるエピソードを説明します。
「インターンシップで業務を体験したいから」だけでは具体性に欠け、志望意欲を感じられません。ほかの企業ではなく、志望企業を選んだ理由を明確にすれば、説得力のある志望動機になるでしょう。
3.インターンシップで学びたいことを伝える
インターンシップを通して学びたいことも伝えておきましょう。志望するインターンシップとのマッチ度を確認してもらうためです。
インターンシップに参加しても、学びたいことが学べなければお互いにマイナスです。自分の学びたいことを学ぶためにも、何を得たいのか明確に伝えるようにしましょう。
加えて、インターンシップへの意気込みもアピールしておくのがおすすめです。参加したらどのような強みを発揮できるか、どのように貢献できるかも伝えてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンシップの志望動機例文
インターンシップの志望動機は、要点を簡潔にわかりやすくまとめましょう。志望動機の例文は下記のとおりです。
1.例文:営業職
営業職として一連の実務を体験したいと思い、貴社のインターンシップに応募しました。
私は3年間野球場でジュースの売り子のアルバイトをしており、売上トップ3の常連です。ただ闇雲に場内を回るのではなく、ターゲット層を見つけて無駄な動きを減らすことが売上アップにつながると感じています。このことから、自分の行動が売上に直結する、営業職に興味を持つようになりました。
貴社のセールスは、〇〇メーカー主催のセールスコンテストにおいて、毎年トップ10に入っています。貴社でインターンシップを体験し、「売れる人材」の分析力や営業力を実戦的に学んでいきたいです。
インターンシップで習得した知識と技術を活かし、将来的には稼げる営業として活躍したいと思っています。
2.例文:エンジニア職
貴社のゲームアプリ開発部でエンジニアとして働きたいと思い、インターンシップに応募しました。
私は趣味で育成ゲームアプリを作っています。開発まで1年かかりましたが、これまでに累計約3万ダウンロードされており、アプリストアで1位になった経験があります。
プログラミングは独学ですが、C言語やJava、Ruby、PHPの基本は理解しています。貴社のイン
ターンシップで実戦的な技術を学び、プログラミングスキルを高めていきたいです。
また、担当部分の仕様設計から開発、実装、リリースまで任せてもらえるよう、学ぶだけでなく結果を残したいと思っています。
インターンシップを通じてゲーム開発・運用の実戦的なノウハウを習得し、将来的にはエンジニアとして活躍していきたいです。
3.例文:クリエイティブ職
貴社の運用メディアでデザイナー経験ができると知り、インターンシップに応募しました。
私は大学では演劇部に所属し、公演ごとにチラシや看板、SNS用の画像制作を担当してきました。SNSでの発信により、来場者数が通常時より30%アップした経験があります。
このことから、人を動かすデザインを作りたいと思うようになりました。貴社の恋愛メディアは月間100万PVを越え、目を引く画像がユーザーを誘導していると感じています。貴社のインターンシップでは、希望によっては企画からデザイン、編集、広報まで体験できると聞き、積極的に挑戦したいと考えています。インターンシップを通じて、人を動かすデザインのノウハウを学び、将来的にはデザイナーとして活躍していきたいです。
インターンシップでは志望動機に加えて、意気込みを聞かれる場合もあります。それぞれの違いを理解し、アピールできるように工夫しましょう。
意気込みをアピールする際のコツについては、「インターンシップの意気込みはどう伝える?例文とあわせて5つのコツを解説」の記事を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
インターンシップの志望動機をどうするか悩むあなたへ
インターンシップの志望動機は、参加できるかどうかを決める大事なアピールです。志望企業を選んだ理由を明確にし、参加への意欲をアピールしましょう。
もし、インターンシップの志望動機に不安がある場合は、就職エージェントに相談するのがおすすめ。キャリアチケットであれば、あなたの魅力が伝わる志望動機が作成できるようにサポートできます。
インターンシップに参加できるように、志望動機の作成からエントリーシートの準備、選考対策などもマンツーマンでしっかりとサポートしています。就活の進め方がわからず、不安な方もお任せください。
就活をよりよいものにするためには、インターンシップで業界や企業への理解を深めることが欠かせません。キャリアチケットと一緒に就活準備を行い、志望企業の内定獲得を目指しましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら