このページのまとめ
- 面接練習サービスは、就活エージェントやキャリアセンターなどがある
- 特徴や費用を考慮して自分に合ったもの選ぶのが、面接練習サービスを選ぶコツ
- 面接練習サービスを効果的に活用するには、自己分析や企業研究などの事前準備も大事

面接は、就活の成否に影響する重要なステップです。本番の面接で失敗しないために、面接練習サービスの利用を検討している人も多いのではないでしょうか。
本記事では、面接練習サービスの種類や特徴、選び方、効果的な活用方法などを詳しく解説します。自分に合った面接練習サービスを活用して、自信をもって本番に臨みましょう。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 面接練習ができるサービスの種類は?
- 1.就活エージェント
- 2.OB・OG訪問
- 3.ハローワーク
- 4.キャリアセンター
- 5.AIアプリ
- 6.就活塾
- 就活生に面接練習サービスがおすすめな理由
- 自分に合った面接練習サービスの選び方
- 自分の予算に合ったサービスを選ぶ
- サービス内容を比較検討する
- 面接練習サービスの効果を引き出す5つのステップ
- ステップ1:自己分析を深める
- ステップ2:企業研究を徹底する
- ステップ3:質問への回答を準備する
- ステップ4:本番を想定して練習する
- ステップ5:フィードバックを活かす
- 面接練習サービスを利用する際の注意点
- 自分でも事前の準備を怠らないようにする
- 模擬面接だけでサービスを利用するのは難しい
- 練習サービスを利用しても不合格になる場合はある
- 面接練習でチェックすべきポイント
- 1.入退室や言葉遣いなどの面接マナーができているか
- 2.論理的で分かりやすい回答ができているか
- 3.相手に伝わる話し方ができているか
- 4.質問の意図を正確に捉えられているか
- 面接でよく聞かれる質問と回答例
- 自己紹介をお願いします
- 学生時代に力を入れたことを教えてください
- 志望動機を教えてください
- 自己PRをお願いします
- あなたの弱みを教えてください
- 最後に質問はありますか?
- 効果的な面接練習をしたい方へ
面接練習ができるサービスの種類は?
面接対策として、サービスを利用して対策をしたいと考えている方もいるでしょう。面接練習ができるサービスには、就活エージェントやハローワーク、キャリアセンターなど、さまざまな選択肢があります。これらのサービスはそれぞれ特徴が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
以下でそれぞれについて解説するので、利用するサービスを選ぶ際の参考にしてください。
1.就活エージェント
就活エージェントは、プロのキャリアアドバイザーによる就活サポートをしてもらえるサービスです。面接対策も行っており、面接官目線でのアドバイスや、業界ごとの面接傾向に関する情報提供など、充実したサポートを受けられます。
また、面接対策のほかにも、ESの添削やヒアリング結果に基づいた企業の紹介など、さまざまな就活支援をマンツーマンで行っているので、就活に悩みを抱えている方は利用を検討してみましょう。
2.OB・OG訪問
OB・OG訪問では、志望企業の先輩社員から直接アドバイスをもらえます。企業の実情や面接での具体的な質問内容など、内部の情報を得られることが魅力です。
ただし、訪問のアポイントを取る必要があり、時間調整が難しい場合もあります。また、OB・OGの方の私見が含まれる可能性もあるため、複数の情報源と照らし合わせることを心掛けましょう。
3.ハローワーク
ハローワークでは、無料で面接練習のサポートを受けられます。相談員による個別相談や、模擬面接を通じて基本的な面接マナーを学べるでしょう。
初めての就活で不安な方や、面接ノウハウを基礎から学びたい方に適しています。ただし、混雑時期は模擬面接の予約が取りにくい場合があるため、余裕をもった連絡が大切です。
4.キャリアセンター
大学のキャリアセンターも、面接練習ができる場としておすすめです。職員による面接指導や、実際の企業の人事担当者を招いた模擬面接会など、実践的な練習ができます。無料で利用できるうえ、学内施設なので気軽に利用しやすいといえるでしょう。
また、先輩の就活動体験談や、企業の採用情報なども閲覧が可能です。気になる求人があった場合は、積極的に職員に相談しましょう。
5.AIアプリ
面接練習サービスの利用を検討している場合は、AIアプリもおすすめです。カメラを通して表情や声の抑揚を分析し、客観的なフィードバックをしてもらえます。
AIアプリは、スキマ時間を活用して面接練習できる点が特徴です。通学中や就寝前など、好きな時間に練習できるでしょう。また、何度でも練習を繰り返せるため、苦手な質問の克服にも役立ちます。
ただし、AIの判定は機械的なため、人間の面接官特有のニュアンスや臨機応変な対応を学ぶことは難しい点に注意が必要です。
6.就活塾
就活塾は、面接対策を含む総合的な就活支援を提供する専門機関です。少人数制のグループレッスンや個別指導など、さまざまな形式で面接練習を行えます。
ほかの就活生との交流を通じて、モチベーションを高められるのも魅力です。また、面接に関する体系的なカリキュラムが組まれているため、基礎から応用まで段階的に学習できます。
ただし、有償サービスのため、費用面での負担がかかる点に注意が必要です。
上記で紹介したサービスは、併用することでより効果的な面接対策が実現できます。たとえば、キャリアセンターで基本を学んだ後、就活エージェントで実践的な練習を重ねる、といった組み合わせ方が可能です。自分の目標や状況に応じて、適切なサービスを選択しましょう。
面接対策で悩んでいる方は、「就活の面接対策は何をする?具体的な方法とよく聞かれる質問50選」の記事もあわせてご一読ください。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活生に面接練習サービスがおすすめな理由
面接練習サービスを利用すると、実践的なトレーニングができ、客観的なフィードバックを得ることが可能です。これにより、自信をもって本番の面接に臨めるようになるでしょう。
自己流の練習では気づきにくい改善点も、第三者視点のアドバイスにより明確になります。たとえば、声のトーンや姿勢、質問の意図を正確に捉えた回答方法など、細かな部分まで指導を受けられるでしょう。
継続的な練習と適切なフィードバックにより、面接力は確実に向上します。特に志望度の高い企業の面接に向けては、十分な準備期間を確保し、計画的にサービスを活用するのがおすすめです。面接練習サービスを利用することで、就活成功に近づけるでしょう。
就活を成功させ、内定を得るためには、面接のほかにも就活の流れややり方を把握しておくことが大切です。「就活のやり方と流れを解説!準備から内定までのポイントと相談先も紹介」の記事も一読し、就活に備えましょう。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
自分に合った面接練習サービスの選び方
面接練習サービスを選ぶ際は、自分の目標や状況に合わせて検討することが重要です。予算や時間的な制約、サービス内容などを総合的に判断し、自分にとって効果的な練習ができるサービスを選びましょう。
自分の予算に合ったサービスを選ぶ
面接練習サービスは、無料のものもあれば、数万円の料金が設定されているものもあります。就活塾のような有料サービスや就活エージェントの利用を検討する場合は、自分の予算に見合ったサービスを選びましょう。
料金体系は、1回単位の料金設定や月額制などさまざまです。たとえば、就活塾の場合は月額だと1万円~5万円程度が一般的な相場といわれています。そのため、予算が限られている場合は、大学のキャリアセンターや就活エージェント、ハローワークなど、無料のサービスから始めるのがおすすめです。
サービス内容を比較検討する
面接練習サービスを選ぶ際は、提供される内容をよく確認することが大切です。サービスによって特徴が異なるため、自分のニーズに合うものを選びましょう。
たとえば、対面での指導を重視する場合は、就活エージェントや就活塾がおすすめです。経験豊富なアドバイザーや講師から、細かなアドバイスを受けられます。また、面接官役の表情や雰囲気を直接感じながら練習できる点も魅力です。
時間や場所にとらわれず練習したい場合は、AIアプリがおすすめ。24時間いつでも利用できるので、繰り返し練習することで着実にスキルアップを目指せるでしょう。ただし、人との実践的なやり取りは難しいため、ほかのサービスと組み合わせるのが効果的です。
選び方のポイントとして、まずは無料の面接練習サービスで基礎を固め、その後必要に応じて有料サービスを検討すると良いでしょう。
また、利用者の評価や口コミも参考になります。ただし、個人の感想は主観的な要素が強いため、複数の情報源からの総合的な判断が大切です。自分に合ったサービスを見つけることで、効率的な面接対策が可能になるでしょう。
効果的な面接練習サービスを選びたい方は、「【就活お悩み相談室 #3】面接対策、何をすればいいのかわかりません」の記事もあわせて参考にしてください。面接の練習を効果的に行うためのノウハウが紹介されています。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接練習サービスの効果を引き出す5つのステップ
面接練習サービスを効果的に活用するためには、準備から実践まで段階的に取り組むことが重要です。以下のステップに沿って進めることで、面接本番での成功率を高めることができるでしょう。
ステップ1:自己分析を深める
面接練習を始める前に、自己分析をしっかりと行うことが重要です。自分の長所や短所、学生時代に力を入れたこと、将来の目標などを整理しましょう。
自己分析が不十分だと、面接練習での質問に対して具体的な回答ができません。経験を振り返り、自分の強みや成長したポイントを言語化する練習を重ねることで、説得力のある回答ができるようになります。面接練習サービスを利用すれば、自己分析についても適切なアドバイスを受けられるでしょう。
自己分析の方法については、「自己分析のやり方おすすめ10選!正しく長所を理解するコツも解説」の記事を参考にしてください。
ステップ2:企業研究を徹底する
志望企業について深く理解することは、面接成功の鍵となります。企業の事業内容や企業理念、市場での位置づけなどを調べ、志望動機を明確にしましょう。
企業研究を通じて得た情報は、面接での回答に活かせます。たとえば、「なぜ当社を志望したのか」という質問に対して、具体的な根拠を示しながら答えられるようになるでしょう。面接練習サービスでは、企業研究の視点や情報収集の方法についてもアドバイスを受けられます。
ステップ3:質問への回答を準備する
面接でよく聞かれる質問に対する回答を事前に準備しておくことが重要です。志望動機や学生時代の経験、将来のキャリアプランなど、面接でよく聞かれる質問への回答を用意しましょう。
ただし、準備した回答を丸暗記して機械的に答えるのではなく、質問の意図を理解して柔軟に対応できるようにすることが大切です。面接練習サービスでは、回答内容の改善点や、より効果的な表現方法についてフィードバックを受けられます。
ステップ4:本番を想定して練習する
面接本番と同じ条件で練習すると、実践的な対応力を身につけられます。服装や姿勢、声の大きさ、目線など、細かな部分まで意識して練習しましょう。
面接練習サービスでは、実際の面接官役を務めるプロのアドバイザーと練習すると、本番さながらの緊張感を味わえます。また、練習の様子を録画して振り返ることで、自分では気づかない癖や改善点を発見できるでしょう。
ステップ5:フィードバックを活かす
面接練習で受けたフィードバックは、次の練習に活かすことが重要です。アドバイザーからの指摘事項を記録し、改善点を意識して練習を重ねましょう。
フィードバックの内容は、その場で理解したつもりでも、時間が経つと忘れてしまいがちです。練習後は必ずメモを取り、具体的な改善方法を整理するのをおすすめします。また、同じ質問に対する回答を何度も練習すれば、より自然な対応ができるようになるでしょう。
繰り返し練習することで、面接での緊張感をコントロールでき、自然な対応ができるようになっていきます。特に第一志望の企業の面接に向けては、何度も練習を重ねるのがおすすめです。面接練習サービスを活用することで、効率的に面接力を向上させられるでしょう。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接練習サービスを利用する際の注意点
面接練習サービスは就活の強い味方となりますが、利用の際はいくつかの注意点もあります。下記で紹介する注意点を意識することで、より効果的にサービスを活用できるでしょう。
自分でも事前の準備を怠らないようにする
面接練習サービスに頼りきりにならず、自分でも事前の準備も欠かさないようにしましょう。企業研究や自己分析は、サービスを利用する前に自分でしっかりと行っておく必要があります。
練習の時間を有効に使うためにも、質問への回答案を事前に考えておくことが重要です。また、練習で指摘された点は自分で復習し、改善するよう心掛けましょう。サービスは支援ツールの一つであり、就活の主体は自分自身です。
模擬面接だけでサービスを利用するのは難しい
面接練習に対応しているサービスは、模擬面接だけでなく、企業研究の方法や自己PRの作り方など、総合的なサポートを行っています。模擬面接のみを目的にすると、サービスの価値を十分に活用できない可能性があるでしょう。
表情や声の調子、姿勢など、面接の評価に影響する要素について、専門家からのアドバイスを積極的に求めるのがおすすめです。また、業界の動向や企業の採用傾向など、面接に役立つ情報も収集していきましょう。
練習サービスを利用しても不合格になる場合はある
面接練習サービスは面接での成功確率を高めるための有効な手段ですが、合格を保証するものではありません。企業との相性やほかの応募者との比較など、さまざまな要因が採用の判断に影響します。
そのため、不合格になった場合でも必要以上に落ち込まず、次の面接に向けて準備を進めることが大切です。面接練習で得た経験やフィードバックは、次の機会にも活かせます。また、自分で気づいた改善点があれば、面接練習サービスで重点的に取り組み、さらなるスキルアップにつなげましょう。
面接の準備は、前日まで念入りに行うことが大切です。「面接前日にやることリスト&失敗しないための注意点を解説」の記事を読み、万全の状態で面接に臨みましょう。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接練習でチェックすべきポイント
面接練習では、基本的なマナーから回答内容まで、複数の観点からチェックすることが重要です。これらのポイントを意識して練習することで、本番での対応力が高まるでしょう。
1.入退室や言葉遣いなどの面接マナーができているか
第一印象を左右する基本的なマナーは、確実に身につけておく必要があります。入室時のノックの仕方やお辞儀の角度、椅子の座り方など、細かな動作一つひとつを確認しましょう。
言葉遣いについても、敬語の使い方や声の大きさ、話すスピードなどを意識して練習することが大切です。たとえば、「させていただく」「~でございます」などの丁寧な表現を正しく使えるよう練習を重ねましょう。
繰り返し練習することでマナーが身につき、自然な振る舞いができるようになります。
2.論理的で分かりやすい回答ができているか
面接では、自分の考えを筋道立てての説明が求められます。結論から話し始め、その理由や具体例を順序立てて説明する習慣をつけましょう。
回答は「結論→理由→具体例」という流れで組み立てると分かりやすくなります。また、一つの回答が長くなり過ぎないよう、2分程度を目安に簡潔にまとめる練習も重要です。面接官が理解しやすい話の展開を意識して、練習を重ねていきましょう。
3.相手に伝わる話し方ができているか
面接官に自分の考えを正確に伝えるためには、適切な声の大きさや話すスピード、表情などが重要です。明るく前向きな印象を与える話し方を心掛けましょう。
声が小さ過ぎたり、早口になったりしていないか念入りにチェックします。また、面接官の目を見て話せているか、表情が硬くなっていないかなども重要なポイントです。練習の様子を録画して自分の話し方を客観的にチェックすることで、改善点が見つかりやすくなるでしょう。
4.質問の意図を正確に捉えられているか
面接官の質問の背景にある意図を理解し、適切な回答ができているかどうかも重要なチェックポイントです。質問の本質を見極め、適切な回答ができるよう練習しましょう。
たとえば「学生時代に力を入れたことは何ですか」という質問では、単なる経験の説明だけでなく、その経験を通じて得た学びや成長を伝えることが重要です。質問の意図を正しく理解できているか、面接官の求める情報を過不足なく伝えられているか、練習を通じて確認していきましょう。
質問の意図が分からない場合は、面接練習サービスのアドバイザーに確認するのをおすすめします。プロの視点からアドバイスを受けることで、より的確な回答ができるようになっていくでしょう。
面接で適切な回答をするには、面接官が見ているポイントを把握することも大切です。「面接官が見ている6つのポイント!よくある質問と印象アップのコツも解説」の記事で、面接官がチェックしている点を見ていきましょう。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
面接でよく聞かれる質問と回答例
就活の面接では、定番の質問がいくつかあります。以下で紹介する質問に対する回答例を参考に、自分らしい回答を準備しましょう。
自己紹介をお願いします
面接の冒頭で必ず求められる自己紹介は、第一印象を左右する重要な質問です。1分程度で簡潔に、自分の特徴が伝わるように話しましょう。
【回答例】
「○○大学○○学部のキャリア太郎です。大学では経営学を専攻し、マーケティングについて学びました。サークル活動では広報担当として、SNSでの情報発信や新入生獲得のための企画立案に携わってきました。この経験を通じて、チームワークの大切さとコミュニケーション力を身につけることができました。」
学生時代に力を入れたことを教えてください
学生時代に力を入れたことを聞かれた際は、単なる活動内容の説明だけでなく、その経験を通じて得られた学びや成長を具体的に伝えましょう。
【回答例】
「私は大学で3年間、学内の学生団体で環境保護活動に取り組んできました。特に力を入れたのは、地域の清掃活動の企画運営です。当初10人程度だった参加者を、SNSでの情報発信や地域の方々との連携を通じて、100人規模まで拡大することができました。この活動を通じて、目標達成のために周囲を巻き込む力と、長期的な視点で物事を進める力が身についたと考えています。」
志望動機を教えてください
志望動機は、企業研究の深さと自身のキャリアプランが問われる質問です。企業の特徴や強みと、自分の価値観や目標が合致している点を具体的に説明しましょう。
【回答例】
「御社の『顧客第一』という企業理念と、それを実現するための従業員教育の方針に共感し、志望いたしました。私は学生時代のアルバイトで接客を担当し、お客さまの期待を超えるサービスを提供することにやりがいを感じていました。御社で実践されている『顧客満足度向上プログラム』に特に興味をもっており、このプログラムを通じて自身のスキルを向上させながら、お客さまに価値を提供していきたいと考えています。」
自己PRをお願いします
自己PRは、自分の強みとそれを裏付ける具体的なエピソードを組み合わせて説明することが大切です。企業が求める人物像を意識しながら、自分の長所を効果的にアピールしましょう。
【回答例】
「私の強みは、目標に向かって粘り強く取り組む継続力です。この力を発揮したのが、大学での課外活動です。週3回の早朝練習を2年間欠かさず続け、チームリーダーとして後輩の指導も行いました。その結果、入部当初は地区大会予選敗退だったチームを、2年後には県大会出場まで導くことができました。この経験から、日々の積み重ねが確実に結果につながることを学びました。御社でも、この継続力を活かして、着実に成果を上げていきたいと考えています。」
あなたの弱みを教えてください
弱みを尋ねられた際は、その弱点を克服するために行動している点や、現在の改善状況を含めて説明することが重要です。短所を述べるだけでなく、それを長所に変えようとする前向きな姿勢を示しましょう。
【回答例】
「私の弱みは慎重になり過ぎるあまり、決断に時間がかかってしまうことです。この特徴に気付いてからは、重要度に応じて判断のスピードを変える工夫をしています。たとえば、サークル活動での企画立案時には、事前に決定すべき項目の優先順位をつけ、段階的に判断を進める方法を実践しています。この取り組みにより、以前より効率的に物事を進められるようになってきました。」
最後に質問はありますか?
面接の最後に企業から質問があるか確認される「逆質問」は、企業への関心度や意欲を示す重要な機会です。事前に企業研究をしっかり行い、具体的で建設的な質問を準備しておきましょう。
【回答例】
「御社の新入社員研修について、詳しくお伺いしたいと思います。特に配属後のOJTの期間や内容について、教えていただけますでしょうか。また、先輩社員の方々は、どのように新入社員のサポートに関わっているのでしょうか。」
上記で紹介した回答例は、あくまでも参考としてお考えください。実際の面接では、自分の言葉で誠実に答えることが重要です。また、面接官からの質問の意図を理解し、柔軟に対応できるよう準備しておきましょう。
面接でよく聞かれる質問への対策については、「面接でよく聞かれることは?頻出質問集とそれぞれの答え方を例文付きで解説」の記事でも解説しています。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
効果的な面接練習をしたい方へ
面接練習サービスは、本番の面接に向けて実践的なトレーニングができる有効なツールです。就活エージェントやハローワークでは、プロからの客観的な評価とアドバイスを得られます。指摘された課題に真摯に向き合い、改善を重ねることで、自信を持って本番に臨める実力を養うことができるでしょう。
ただし、サービスに依存し過ぎず、自主的な練習と組み合わせながら、バランスの取れた面接対策が大切です。
面接練習サービスの利用を検討しているなら、就活エージェントのキャリアチケットに相談してみませんか?キャリアチケットでは、企業ごとの面接対策を行っているので、安心して本番に臨めます。面接対策で悩んでいる方は、お気軽にお問い合わせください。
スマホで簡単!効果的な面接練習をしたい
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら