面接で座右の銘を聞かれたら?質問の意図と答えるポイントを解説

このページのまとめ

  • 座右の銘を面接で聞かれる意図は、人となりや価値観を知るため
  • 座右の銘は、四字熟語やことわざ以外でも構わない
  • 面接で座右の銘を答えるときは、具体的なエピソードを入れるようにする
  • 面接で座右の銘を聞かれたときは、企業理念に合っているかがポイント

面接で座右の銘を聞かれたら?質問の意図と答えるポイントを解説のイメージ

面接で「座右の銘は何ですか」という質問は定番です。しかし、座右の銘を持っていないという就活生は多いでしょう。
座右の銘は、必ずしも四字熟語やことわざなどの難しい言葉でなくても構いません。このコラムでは、面接で座右の銘を聞く意図や使える座右の銘の例をご紹介。面接で答える座右の銘に困っている人は参考にしてみてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

面接で質問されやすい「座右の銘」とは何?

座右の銘とは、「いつも自分の側に書き記して、自分の戒めとする言葉」です。自分が生きていくうえで大切にしている言葉という意味合いもあり、人間性や就活の軸、長所や短所にも通じてきます。面接では、「座右の銘は何ですか」という聞き方だけでなく、「好きな言葉はありますか」や「印象に残っている言葉はありますか」といった聞き方をされることも。面接対策としてだけでなく、社会人の常識としても1つは座右の銘をもっておくと良いでしょう。

▼関連記事
「好きな言葉」の質問にエピソードも添えると好印象!

 

25卒の就活について相談したい

 

面接で座右の銘を聞く理由

座右の銘の選び方についての画像

座右の銘は、面接で定番の質問の1つです。面接官は座右の銘を聞くことで何を知ろうとしているか、質問の意図をご紹介します。

人柄や価値観を知るため

自己PRや学生時代に力をいれたことといったテーマ以外で、応募者個人の性格や人柄を知る手段として、座右の銘を聞くようです。そのため、「字面がかっこ良い」「意味が良い」といった雰囲気だけで座右の銘を決めてしまうと、自分の人間性と一致せず、ほかの発言と矛盾してしまう可能性もあります。座右の銘は、自分の価値観に合う言葉を選ぶようにしましょう。

行動規範を知るため

座右の銘は、ときにその人の価値観を映す言葉にもなります。
たとえば、座右の銘を「創意工夫」としている人なら、困難な場面でもなんとか対処できないかといろいろな手段を試してみるタイプであると考えられるでしょう。座右の銘が「一致協力」の人は、自分一人ではなく周りの人にも協力を仰いで物事を解決する人だと想像できます。

▼関連記事
面接でよくある質問にはどう答えればいい?面接官の意図と回答例

 

25卒の就活について相談したい

 

面接で使いやすい座右の銘リスト

座右の銘として選びやすい言葉をご紹介します。何も思い当たる言葉がないという人は、参考にしてみてください。下記には四字熟語やことわざ、偉人の名言を挙げましたが、座右の銘は必ずしもこれらの中から選ぶ必要はありません。好きな小説や映画の一節や音楽の歌詞、家族や友人にいわれて大切にしている言葉でも良いでしょう。

四字熟語編

まず、面接で使いやすい四字熟語を以下にご紹介します。

常在戦場(じょうざいせんじょう)

いつでも戦場にいる心構えでことをなせという心得。

臥薪嘗胆(がしんしょうたん)

将来の成功を期して、苦労に耐えること。「薪(たきぎ)の上に臥(ふ)し寝る」こと、「苦しい胆(きも)を嘗(な)める」ことの古代中国の歴史書が由来の語です。

日進月歩(にっしんげっぽ)

日に日に絶えることなく進歩していること。

不言実行(ふげんじっこう)

文句や理屈などをあれこれいわず、黙ってなすべきことを実行すること。

粉骨砕身(ふんこつさいしん)

自分の力を最大限発揮して、努力すること。骨身を惜しまず一生懸命働くこと。

切磋琢磨(せっさたくま)

学問や道徳、人徳をよりいっそう磨き上げること。仲間同士励まし合い競争しあって、ともに向上することを指します。

質実剛健(しちじつごうけん)

中身が充実していて飾り気がなく、心身とも強くたくましこと、また、そのさま。

獅子奮迅(ししふんじん)

獅子が奮い立って暴れまわり猛進するような激しい勢いのこと。また、そのような勢いで活動すること。

初志貫徹(しょしかんてんつ)

はじめに心に決めた志や思いを、最後まで貫き通すこと。

首尾一貫(しゅびいっかん)

最初から最後まで、一つの方針や考え方などで貫かれていること。筋が通っていることを指します。

これらの四字熟語は一例となりますが、ぜひ参考にしてみてください。

ことわざ編

ここでは、面接で使えることわざをご紹介します。

石の上にも三年

冷たい石の上でも3年も座り続けていれば暖まってくる。がまん強く辛抱すれば成功することのたとえです。

継続は力なり

続けることの重要性、たゆまずくじけずに続けていくことの大切さを述べた格言。

雨降って地固まる

もめごとなど悪いことが起こったあとは、かえって地盤がしっかりしてよい状態になることのたとえ。

塵も積もれば山となる

ひとつひとつはとるに足りないごくわずかなものでも、積もり積もれば高大な山のようになることのたとえ。

七転び八起き

多くの失敗にもめげず、そのたびに奮起して立ち直ること。転じて、人生には浮き沈みが多いことのたとえです。

艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)

人間は苦労・困難を乗り越えることによってりっぱな人物になること。

弘法筆を選ばず(こうぼうふでをえらばず)

弘法大師(空海)のように優れている者なら、筆の善し悪しは関係ないということ。転じて、技量が優れていれば道具に左右されないことを意味します。

学びて思わざれば則ち罔し(まなびておもわざればすなわちくらし)

教えを受けただけで、みずから施策しなければ、真理には到達できないこと。

初心忘るべからず

習いはじめのことの謙虚で真剣な気持ちを忘れてはならないこと。

蒔かぬ種は生えぬ

何もしないではよい結果は得られないことのたとえ。

馬には乗ってみよ人には添うてみよ

馬のよしあしは乗ってみなければ分からず、人柄のよしあしはつきあってみなければ分からない。何事も自分で直接経験してみよということ表しています。

聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

無知であることを恥じ、分からないことを人に聞かないでいることを、その後の人生においてずっと恥を抱えたままになるとして非難する語。

上記で挙げた以外にも、面接で使えることわざはあるはずです。自分の座右の銘に合ったことわざを探してみるのも良いでしょう。

偉人や著名人の名言編

ここでは、面接で使える偉人や著名人の名言をご紹介します。

「貪欲であれ、愚かであれ」(米・アップル社創業者 スティーブ・ジョブズ)

彼のスピーチには名言だと語り継がれているフレーズが多くあるので、気になった人はスピーチ映像を見てみてください。

「反省することは反省する。でも一度寝たら忘れる。」(元プロ野球選手・古田敦也)

良くない事態に対し、反省はするものの落ち込んだ気持ちは引きずらない前向きな言葉です。

好きな偉人や著名人がいれば、その人の名言を座右の銘として使うのも良いでしょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

座右の銘を選ぶ4つのポイント

尊敬する人を聞かれた場合の画像

座右の銘として使う言葉に選ぶ基準を説明します。

1.前向きな言葉

「これから新社会人として頑張って働いていきます」という意欲的な学生を見つけるための新卒採用です。ポジティブな印象のある言葉を選び、やる気や前向きさが伝わるようにしましょう。

2.自分の性格や価値観に合う言葉

素晴らしい意味を持つ言葉を座右の銘としていても、その人の人間性に合っていなければ評価は下がる可能性があります。座右の銘を「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」としているのに、面接の最後に「質問はありますか」と言われて「ありません」と回答しては、質問が浮かばないほど会社に興味がないうえに一貫性もないと評価される可能性も。
座右の銘を目標としているだけで、まだ自分が追いついていない場合は、目標達成のために努力していることを伝えましょう。

3.具体的なエピソードがある言葉

長所や短所、自己PRなどと同じで、座右の銘にも具体的なエピソードがあったほうが説得力が増します。「継続は力なり」を座右の銘とするならば、これまでの人生の中で継続したことで何かを成し遂げた経験を話しましょう。

4.企業理念や求める人物像と合致する言葉

自分の性格と一致し、具体的なエピソードがあっても企業の考え方と一致しない場合は不採用になる可能性もあります。企業理念や求める人物像、活躍している先輩社員の雰囲気などから、会社の雰囲気に合った言葉を選ぶようにしましょう。

 

25卒の就活について相談したい

 

座右の銘を伝える4つのポイント

面接で座右の銘を答えるときのポイントを解説します。

1.言葉の意味を正しく理解する

まずは、言葉の意味を正しく知っておきましょう。特に、ことわざや四字熟語を間違った意味で使うことは社会人として恥ずかしい失敗です。意味や語源、例文などを調べてから使いましょう。
名言や作品の一節の場合、ことわざや四字熟語のように意味は定義されていません。その代わり、自分がどのように解釈しているかを明確にしておきましょう。

2.就活の軸や志望動機と関連付ける

面接では、就活の軸や志望動機も聞かれます。座右の銘がこれらに関連していると、一貫性があり信頼できると判断されるでしょう。

3.仕事に結びつけるとなお良い

仕事の内容に結び付けられる場合は、あわせて答えると好印象でしょう。「誠心誠意」を座右の銘とするならば、「自分が大変な思いをしてでも、お客さまのために尽くせるよう努力します。」と言えます。

4.座右の銘に選んだ理由は明確にする

その言葉を座右の銘とした理由は明確にしておきましょう。自分の性格や個性に合っているから、または、この言葉のようになりたいという目標の意味で座右の銘を選ぶ人は多いでしょう。前者の場合、自分のどのような性格やエピソードがその言葉にあてはまるか、具体化しておくことが大事。後者の場合は、なぜその言葉を目標にしたいと思ったか、目標達成のためにどのような努力をしているかなども含められると好印象です。

 

25卒の就活について相談したい

 

座右の銘を伝える例文

最後に座右の銘を伝える際の例文をご紹介します。以下を参考にしてみてください。

一心精進

私の座右の銘は一心精進で、自分の信念に基づいて常に努力し続けるという意味です。私は小学生のころから現在に至るまでバイオリンを習っています。バイオリンを教えてくださる先生は、厳しいながらも的確なアドバイスをくださる方です。そのため、先生についていけば上手になれると考え、必死に練習を重ねてきました。ときには、お稽古が厳しくて辞めてしまいたいと考えたこともあります。しかし、上手になりたいならここで諦めてはいけないと自分に言い聞かせて努力を続けてきました。その結果、コンクールで全国大会にいくまでに成長できました。
以上のことから、私の座右の銘は一新精進となっています。

習うより慣れろ

私の座右の銘は「習うより慣れろ」で、知識として学ぶより行動に移したほうがしっかり身につくという意味です。私は大学に入学してから、アルバイト先のレストランでキッチンを担当しています。
初めはどのように調理をしたら良いか分からず、常にマニュアルを見ながら仕事をこなしている状態でした。しかし、あるとき先輩が「マニュアルを見ながら調理をするより、数をこなしたほうが早く慣れる」とアドバイスをくれました。そのときは「マニュアルを見ないと何もできない」と思いましたが、実際にマニュアルを見ないでやってみると、初めのうちは何度か失敗しましたが、すぐに手順を覚えられました。
この経験から、知識は大切ですが行動が伴ってこそ身につくということを学び、「習うより慣れろ」を座右の銘として心に留めています。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。