相場はいくら?お金がもらえるインターンの特徴とは

このページのまとめ

  • インターンの中には、報酬や給与がもらえる有給インターンがある
  • 支給金額はインターンによって異なるが、最低賃金を下回ることはない
  • 有給インターンは、実務を伴う長期インターンが中心
  • 短期インターンは実務がないため、報酬は出ない傾向にある
  • インターン先を選ぶときは、報酬そのものよりも参加する理由で選択する方が良い

インターンに参加しても報酬は出ないと思っていませんか?参加内容や成果によっては、お金がもらえるケースもあります。当コラムでは、その金額の相場や、有給・無給インターンそれぞれの特徴について解説。インターン先を選ぶ際の参考にしてください。

 

25卒の就活について相談したい

 

インターンでお金はいくらもらえる?


法律上、企業の利益に関わる活動を行った場合、それに対する報酬や給与が与えられなければなりません。
インターンもその例外ではなく、お金がもらえる「有給インターン」があります。

給与は時給制、日給制、成果報酬制(インセンティブ制)などさまざま。支給額もインターンによって異なります。
ただし、最低賃金を下回ることは許されていません。アルバイトと同等以上の報酬が期待できるでしょう。

また、有給インターンはもちろん、直接的な報酬がない無給インターンの場合でも、交通費や宿泊費、昼食代などを企業が負担することは多いようです。
どういったインターンにどれくらい参加できるかは、スケジュールだけでなく金銭面も影響するでしょう。
インターン先はプログラム内容や参加理由を軸に選ぶべきではありますが、どのような報酬があるのか事前にチェックしておくと、今後のスケジュールを組みやすくなるかもしれません。

▼関連記事
インターンシップは給料が貰える?相場や目的を解説

 

25卒の就活について相談したい

 

報酬が出るインターンの特徴


お金がもらえるインターンがあるといっても、まだまだ少ないのが現状です。

報酬が出るケースは、長期インターンであることがほとんど。
長期インターンは、1ヶ月~1年ほどかけて、社員と同じように実際の業務を行うプログラムが多いようです。
「実務を行う」ということは、会社の利益に繋がる労働と言えますから、その対価として報酬が支払われます。
身につくスキルやビジネスマナーも実用性が高く、新卒入社後に即戦力として活躍できる可能性もあるでしょう。

1ヶ月~1年ほどと長い期間のプログラムではありますが、参加日数としては週に1~3日程度など、スケジュール調整がしやすくなっているようです。
これは、インターンの目的が、「職業体験を通して企業への理解を深め、志望度を高めてもらう」ことにあるため。
特に長期インターンは直接的に新卒採用に繋げたり、即戦力となる人材の確保をしやすくしたりする意味合いが強い傾向にあります。
長期インターンに参加する学生は、志望度が高く本選考の応募も期待できますから、入社後に戦力となる基礎固めのようなプログラムを実施していると言えるでしょう。

インターンの主目的は人材確保ではないので、学生生活に影響があるようなシフトは組まないことが前提です。
学生の本分である学業を疎かにすることのないよう、細やかに配慮されていると言えるでしょう。

▼関連記事
給料が出ることもある?企業を知るには長期インターン

 

25卒の就活について相談したい

 

短期インターンは無給が多い


長期インターンは実務を伴うプログラムのため、報酬や給与が支払われるケースがあることが分かりました。
一方、短期インターンは実務に関わらないプログラムであることが多く、無給が基本です。中には交通費や昼食代などが支払われる場合がありますが、何も出ないケースも多め。短期インターンに複数参加したい場合はきちんとチェックしておいた方が良いでしょう。
「同じインターンなのに、実務がないだけで無給なのは納得できない」という人もいるかもしれません。
短期インターンは何を目的に行われ、どんな特徴があるのかを確認しておきましょう。

短期インターンは会社説明がメイン。企業への理解を深め、志望度を高めてもらうという目的は長期インターンと同じですが、比較するとそれほど採用に直結するものではありません。
学生が主体となるプログラムでも、グループディスカッション、グループワークなど、実務には関わらない内容がほとんどと言えるでしょう。
開催日程は1day~1週間、長くても2~3週間程度が目安です。
初日の午前中は企業から会社説明があり、午後~最終日までグループディスカッションとグループワークを実施。最後にプレゼンテーションをして、企業の担当者からフィードバックをもらうのが基本的な流れです。
各日のランチタイムに同グループや企業担当者と休憩をしたり、インターン終了後に懇談会でコミュニケーションを取ったりできるようになっています。
比較的、他者とのコミュニケーションが中心であると言え、ビジネスマナーやスキルなどを直接身につけられる機会は少ないでしょう。

その分、短期インターンで得た人脈は就活が本格化する前から重宝するケースが多いよう。そのインターンの参加者は同じ業界や職種を目指しており、情報交換ができるほか、辛い時に励まし合うこともできるでしょう。
企業の担当者とのコネクションを通じて、優先的に採用に関する情報を得られることもあるようです。

そもそも、学生が短期インターンに参加する目的は「さまざまな業界・企業への理解を深める」のがメイン。
お金では得難い、人脈や情報を得られる絶好の機会と言えるでしょう。

▼関連記事
インターンには短期と長期がある!それぞれの違いと特徴とは

 

25卒の就活について相談したい

 

インターン選びは慎重にやろう!


有給でビジネスマナーやスキルが身につくとなると、有給インターンを選択しようと思う人は多いのではないでしょうか。
しかし、もらえるお金だけでインターン先を選ぶのは避けたほうが無難です。

前項でもお伝えしたように、短期インターンはそもそも業界・企業研究に比重が置かれているプログラム。
長期インターンはそれに比べると、よりその企業や業界、職種での就職を視野に入れた活動が行われていると考えられます。また、長期インターンは実施期間が1ヶ月以上に及ぶため、他の企業のインターンに参加しにくくなってしまうというデメリットも。
「さまざまな業界や企業を知り、自分のやりたいことを見つけたい」という人にとっては、1つの長期インターンで経験を積むよりも複数の短期インターンに参加する方が有効と言えるでしょう。
このように、インターン先を選ぶときは「自分がインターンに参加する理由」を明確にしてから選択することをおすすめします。
一般的なインターンの参加理由は「業界・企業研究をしたい」「志望企業・職種と自分がマッチしているか見極めたい」「自分の強み・弱みを明確にしたい」「内定に繋げたい」などがあるようです。
自分はインターンを通して何を実現したいのか、よく考えてみましょう。

インターンの実施期間は限られているもの。貴重な時間を無駄にしないよう、無給であっても自分の興味のある分野のインターンを探しましょう。

初めての就活で不安がある方は、ぜひキャリアチケットをご活用ください。
キャリアチケットでは経験豊富なアドバイザーが、マンツーマンで就活をサポート。カウンセリングで適性や希望条件を導き出し、ぴったりの求人をご紹介します。
企業ごとに、書類の添削や面接指導などを実施することも可能です。
当サービスはすべて無料。お気軽にお問い合わせください。

▼関連記事
インターンシップへは目的を持って参加するべき?

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。