内定者懇親会の服装は、スーツと私服のどっちがいい?

このページのまとめ

  • スーツ指定の時はリクルートスーツ、私服指定の時はオフィスカジュアルで行く
  • 「服装自由」の時は会場の雰囲気に合わせて決めよう
  • 服装に迷った時はメールで問い合わせてOK
  • 内定者懇親会は内定辞退を防ぐために行われる
  • 内定者懇親会でのマナーは入社後の評価につながる

内定者懇親会の服装は、スーツと私服のどっちがいい?の画像

内定者懇親会には、一体どんな服装で行けば良いのでしょうか?
コラムではふさわしい服装の選び方を解説するとともに、懇親会を行う企業の目的や参加のメリットについても触れていきます。

 

24卒の就活について相談したい

 

内定懇親会はどんな服装で行けば良い?

内定者懇親会は服装指定があることもあれば、何の指示もないこともあります。
状況別の対応についてまとめたので、参考にしてください。

スーツを指定された場合

スーツを指定された場合は、それまでの選考で着用していたリクルートスーツを選べば間違いありません。
ストライプなどの柄物のスーツを着たい時も、とりあえず1回目はリクルートスーツを着て先輩社員や周りの学生の服装を観察するのが賢明。その時の雰囲気に合わせて、次からどんなスーツを着るか考えましょう。

「私服」を指定された場合

企業の言う私服は、オフィスカジュアルを指すと考えれば間違いないでしょう。
ただし、いくら私服といっても、大学に着て行くようなジーンズやTシャツで良いわけではありません。男女ともに、ビジネスの場にふさわしい清潔感のある格好をしてください。

「服装自由」を指定された場合

服装自由と指示があった場合は、スーツとオフィスカジュアルどちらでも構いません。会社が会場の時はスーツ、ホテルやレストランの時はオフィスカジュアル、というように、場所に合わせて決めるのがおすすめです。

指定がなかった場合

指定がなかった場合は悩んでしまいますが、やはり会場が会社ならスーツ、ホテルやレストランならオフィスカジュアルという風に場所で決めると良いでしょう。
わからない時はOBやOGに聞いても良いですし、直接企業に問い合わせても構いません。

▼関連記事
内定者懇親会にふさわしい服装とは

 

24卒の就活について相談したい

 

オフィスカジュアルって具体的にどんな服装?

オフィスカジュアルって具体的にどんな服装?の画像

では、オフィスカジュアルとは一体どんな服装なのでしょうか?
男女別に確認していきたいと思います。

男性のオフィスカジュアル

男性のオフィスカジュアルの基本は、ジャケットとシャツ、パンツ。
ジャケットの色合いはネイビーやチャコールグレーがおすすめで、濃い色にすることで落ち着いた雰囲気が演出できます。襟なしのトップスはカジュアルすぎる印象があるので、Tシャツなどは避け、Yシャツやポロシャツを選びましょう。
パンツもデニム素材は避け、スラックスかチノパンを選ぶのと間違いありません。色は何でも構いませんが、ジャケットとのバランスを考えて決めていきます。

女性のオフィスカジュアル

女性も男性と同じく、黒や紺、グレーやベージュ、白といったベーシックカラーでまとめると落ち着いた雰囲気が演出できます。それ以外の色を取り入れたい時は、パステルカラーのアイテムを使うと明るく柔らかい印象になるでしょう。
女性の場合、トップスはブラウスやシャツ、カットソーなどで、清潔感があるデザインの物を選びます。
ボトムスはズボンでもスカートでも構いませんが、スカートは丈が短くなり過ぎないように要注意。女性の洋服は色々なデザインがありますが、派手な柄や色は浮ついた印象になるので避けた方が良いでしょう。

▼関連記事
オフィスカジュアルとは?就活時の私服や髪型を解説

 

24卒の就活について相談したい

 

メールで服装を問い合わせよう

何を着ていけば良いかわからない時は、内定者懇親会のお知らせメールに返信する形で担当者に尋ねると良いでしょう。
「わざわざ服装について聞いて大丈夫?」と思うかもしれませんが、マナーを守って質問する分には何も問題ありません。以下にメールで問い合わせをする時の例文をご紹介します。

件名:内定者懇親会の服装について

○○株式会社
人事部
○○様

いつもお世話になっております。○○大学の田中太郎と申します。この度は内定者懇親会のご案内をいただきありがとうございました。
参加する際の服装についてお伺いしたくメールを差し上げました。

当日の服装ですが、スーツと私服のどちらで参加するべきか悩んでおります。ふさわしい服装がありましたら、ご教示いただければ幸いです。
お忙しい中恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

----------------------------------------------
田中太郎
○○大学○○学部○○学科
メール:tarou.tanaka@××.com
電話番号:000-0000-000
----------------------------------------------

 

24卒の就活について相談したい

 

内定者懇談会が行われる目的とは

内定者懇談会が行われる目的とはの画像

内定者懇親会は企業によっては複数回行われ、参加が必須ではない場合も積極的に出席する学生は少なくありません。

企業が内定者懇親会を行う1番の目的は、内定から入社までの間に学生の入社意欲が薄れ辞退されてしまうのを防ぐためです。企業は学生を採用するのに多くの費用や時間、労力をかけており、学生1人が辞退する損失はそれなりに大きなもの。入社までの期間が長いと学生は「本当にこの会社でいいのだろうか?」と不安になりがちですが、企業は懇親会を通して会社の魅力を伝えたり、内定者同士の関係を深めてもらうことにより、学生をフォローしようとしています。

懇親会では、入社までのスケジュール説明や事業内容など企業に関する詳しい情報が話されることが多く、ほかには内定者同士の自己紹介や簡単なスピーチ、食事会などがあるようです。企業によっては内定者同士のコミュニケーションを促すためにグループワークを行ったり、先輩社員との交流会を実施するところも。

内定者懇談会には、入社後同期となるが学生と話ができる、先輩社員からリアルな情報が手に入れられる、といったメリットがあるので、ぜひ参加してみると良いでしょう。

 

24卒の就活について相談したい

 

懇談会で気をつけたいマナー

内定者懇談会には、先輩社員だけでなく役員が出席することもあります。懇親会での振る舞いは入社後の印象にかかわるため、すでに内定が出ているといっても礼節を守った行動を心がけましょう。
面接と同様、内定者懇親会も遅刻はご法度なので、電車遅延などで遅れそうな時は必ず連絡を入れるようにしてください。懇親会はレストランなど会社の外で行われることもあるので、時間と場所は前日までにしっかり確認しておきましょう。
懇親会では同期や歳の近い先輩と話すことが多く、フランクな雰囲気になることもありますが、友達同士で使う雑な言葉遣いはしないように。社会人としてふさわしい敬語を使う意識を持ちましょう。

懇親会では同期だけでなく、幅広い人と会話しながら内定先を見極めましょう。懇親会は面接ではわからなかった会社の雰囲気を知る絶好のチャンス。懇親会は入社後の人脈を築く機会でもあり、内定辞退を決める最後のチャンスでもあります。入社後のミスマッチを防ぐためにも、落ち着いて周囲を観察してその場の雰囲気を感じてみましょう。

「まだ就職先が決まっていない」「内定はあるがしっくりきていない」という方は、新卒支援のキャリアチケットにご相談ください。
キャリアチケットでは専任のアドバイザーがカウンセリングを行い、その方の希望や適性に合った求人をご提案しています。ご紹介するのは実際に取材した企業の求人に限られるので、応募前に社風や職場の雰囲気、仕事内容について詳しい情報をお伝えすることが可能です。
また、応募が決まったら書類の添削から模擬面接まで手厚く指導するので、1人で対策するより確実に内定率がアップ!
実際にキャリアチケットを使った時の内定率は、使わなかった時と比べて1.39倍という結果が出ています。
サービスのご利用は全て無料なので、まずはアドバイザーと話をしてみませんか?

 

24卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。