このページのまとめ
- 企業がインターンで私服を指定することには「リラックスしてもらいたい」「社内でスーツを着る習慣がない」「私服で個性やセンスを確かめたい」などの目的がある
- 企業が私服を指定してきたらオフィスカジュアルを、自分らしい服装の場合はスーツ以外のセンスを感じさせる服装を、指定がないときはスーツを選ぶ
- 男性のビジネスカジュアルはモノトーンや紺、茶系を基調としたジャケットにチノパン、白襟シャツ、革靴が基本
- 女性の場合は、モノトーンや紺、茶系にパステルカラーなどをあわせ、ジャケットにスカートかパンツ、パンプスが一般的
- スーツで訪問する際は、ダークカラー一色でジャストサイズのものを選ぶようにしよう
就職活動で就活生の印象を左右すると言われる服装。説明会や面接であればスーツが基本ですが、インターンではスーツ以外の服装を指定される場合があります。
企業側から「私服でお越しください」と言われたら、どんな服装で行くべきか頭を抱える就活生は多いのではないでしょうか。
スーツと違い私服というカテゴリーの範囲は広いため、悩んでしまうのも当然でしょう。
インターンに私服で参加してほしいと思う理由は企業によってさまざまです。まずは、私服を指定する理由についてパターン別に解説します。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
企業が私服を指定する理由
企業がスーツではなく私服を指定するのには目的があります。
まず、学生にリラックスして活躍してもらいたいという理由です。スーツは多くの学生にとっては着慣れないものであり、堅苦しさを感じることもあるのではないでしょうか。
服装がインターン内容に影響を及ぼすことはないと考える企業は、リラックスして能力が十分発揮できるのであれば、スーツを着る必要はないとすることがあるようです。
また、そもそも社員が普段からスーツを着用する習慣がないという企業もあります。ベンチャーやエンジニア職の方が多いIT企業などでは、社長がTシャツにデニムというスタイルも珍しくありません。
さらに、メディア業界やアパレル業界など個人のセンスが仕事に大きく影響するような分野では、服装のこだわりや個性などを見るために私服が指定されるケースが多いようです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
「私服でお越しください」と言われたら?
アパレル業界などを除き、企業が私服を指定した場合はビジネスカジュアルを指していると認識しましょう。
ビジネスカジュアルとは、スーツよりもややカジュアルなファッションを指します。ノーネクタイで良いですが、ビジネスカジュアルよりもカッチリしたアイテムを選び、くだけすぎないようにまとめることが大切です。
具体的なアイテムについては後述しますので、ぜひチェックしてみてください。
また、そのほかの服装の指定についてパターン別にまとめてみました。
スーツと私服どちらでも良い場合
この場合は、スーツでも私服(ビジネスカジュアル)でも、どちらでも大丈夫です。どちらを選んだとしても評価が変わるようなことはありませんが、どうしても決められない場合はスーツで行くのが無難かもしれません。
服装自由の場合
これも、スーツとビジネスカジュアルの二択だということを頭に入れておきましょう。
自由だからといって、何でも良いというわけではありません。Tシャツに短パン、サンダルといったようなラフすぎる格好はやめましょう。
「自分らしい服装」の場合
アパレル業界でよくあるのが「自分らしい服装でお越しください」というパターンです。この場合、リクルートスーツという服装は適当ではありません。
企業は、あなたのセンスや個性を見るために服装を指定しています。ですから、その服装を選んだ理由を説明できるコーディネートでインターンに臨みましょう。
指定がない場合
指定がない場合は、スーツで行くのが基本です。迷わずリクルートスーツを着用して、インターンに参加しましょう。
▼関連記事
インターンは服装の指定なし?着る服に迷ったときの対処法
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
男性のビジネスカジュアルとは
全体的な色合いとしては白や黒、グレーなどのモノトーンのほか、紺やベージュなど、落ち着いた色調を選ぶようにしましょう。
男性のビジネスカジュアルの代表的な服装はジャケットにテーパードパンツかチノパンをあわせたスタイルです。
ジャケットはテーラードジャケットがおすすめで、中でもシングルの2つボタンのものが標準とされています。
パンツは紺や黒、茶系などが良いでしょう。
ジャケットの下は襟付きのシャツが一般的です。色は清潔感を印象づける白色、素材はポリエステルかコットン生地がおすすめです。夏場にはポロシャツを着用するのも一般的とされています。
デニムはビジネスの場には基本的にふさわしくありません。ビジネスカジュアルのマナーとしてデニムの着用はやめましょう。
靴やカバンは革製が基本です。キレイに磨かれているか、履きつぶしがないかなどにも注意しましょう。カバンについてもリュックやボディバッグなどは避け、フォーマルなものを選ぶのがベターです。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
女性のビジネスカジュアルとは
女性の場合も男性と同様に白や黒、グレーなどのモノトーンや紺や茶系など落ち着いた色調を基本とします。ここにパステルカラーを組み合わせ、全体として柔らかい雰囲気を作ると良いでしょう。
トップスは、男性と同じように襟付きのシャツにジャケットを合わせます。素材はコットンやポリエステルがおすすめです。女性の場合はカーディガンでも構いませんが、ジャケットの方がきちんとした印象を残せます。
ボトムスはスカートとパンツ、どちらでも構いません。スカートならタイトスカートやフレアースカートが良いでしょう。丈は膝丈がおすすめです。
靴は革や合皮のシンプルなパンプスが基本です。ヒールが高すぎるものやヒールの全くないもの、カジュアルな印象を与えるミュールやサンダルは避けましょう。
カバンは男性と同様に革素材などしっかりとした生地でA4サイズが入る大きさのものを用意しましょう。自立式だと扱いやすいので便利です。
男女とも腕時計は必ずつけるようにしますが、ピアスや指輪といったアクセサリー類はすべて外すようにしましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
こんな服装はやめよう!
服装に注意する点は他にもあります。避けた方がよい服装についてまとめましたので、ご覧ください。
・カジュアルすぎる格好(サンダルやトレーナー、スニーカー、オープントゥパンプス、生足など)
・露出が多い服装(ミニスカートやノースリーブ、オフショルダーのトップスなど)
・色が派手な服装
・ハイブランドで固めた服装
重要なのはビジネスシーンにふさわしい服装かどうかという点です。TPOを無視したスタイルはビジネスの場には適していません。
職場に合う服装かどうかを見極めるようにしましょう。
スーツやバッグ、靴などをハイブランドで揃えたファッションは「自慢している」「こだわりが強い」というマイナスイメージを持たれる場合があります。嫌味にならないよう、落ち着いたイメージのブランドを選びましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
スーツで行く時の注意
スーツでインターンに臨む際は、以下のようなことに気をつけましょう。
インターンで身につけるスーツの色は落ち着いたものがおすすめです。
明るい色や柄物のスーツなどはどうしてもカジュアルな印象を与えてしまいます。黒や濃紺などシックなスーツを選べば問題ありません。
就活スーツでグレーカラーややストライプ柄を選ぶことには賛否両論ありますが、避けた方が無難と言えるでしょう。
スーツはメーカーやデザインによってもサイズが変わります。大きめのスーツを着ているとだらしなく映ってしまうため、必ず試着することが大切です。
また、社員がおしゃれなスーツを着ていて素敵に見えたとしても、それをすぐに真似るのは良くありません。就活生としての立場をわきまえ、就活にふさわしいデザインを選ぶようにしましょう。
インターンでは、私服と指定があっても何を着てもいいという訳ではありません。ビジネスマナーを理解し、インターンにふさわしい服装で臨みましょう。
キャリアチケットでは、新卒者向けに就活サポートサービスを提供。マンツーマンのカウンセリングを始め、エントリーシートの添削や面接対策もしています。インターンへの参加を考えている方も、ぜひご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら