就活の自己紹介を1分で伝えるコツは?作り方を例文付きで解説

このページのまとめ

  • 就活の自己紹介を1分でまとめるためには、必要な情報を簡潔に伝えることが大切
  • 就活の自己紹介は自己PRや志望動機と混ざらないように注意する
  • 就活の1分自己紹介は、大学名や学生時代の取り組み、趣味などをまとめる

就活の自己紹介を1分で伝えるコツは?作り方を例文付きで解説のイメージ

「就活で自己紹介を1分間求められて焦った」「1分以内に収まるか不安」と悩む就活生が多いようです。自己紹介は、自分の基本情報を簡潔に伝えることが大切です。丸暗記せず自然に話し、面接官からの好印象を狙いましょう。

この記事では、自己紹介を1分でまとめるコツや話し方、自己PRとの違いを例文付きで解説します。NG例文や注意点もまとめたので、1分間の自己紹介で好印象を与えたい方は参考にしてください。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   
目 次

就活の自己紹介は1分で好印象を与えることが大事

就活で自己紹介をする際は、1分という短い時間で好印象を与えることが大切です。最初に好印象を与え、「もっと知りたい」と思わせるかどうかで評価が変わります。

自己紹介では、自分の詳細な情報を長々と話す必要はありません。重要なポイントに絞っても、自分のことは知ってもらえます。伝えたいことをすべて伝えようとすると、結局何が言いたいのかわからず、逆に評価を下げてしまう可能性があるので注意しましょう

自己紹介を短くまとめるコツについては、「「一言の自己紹介」とは?回答のポイントを例文つきで解説」の記事で解説しているので参考にしてください。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

自己紹介を1分で求める企業の意図

自己紹介には、面接官が知りたい情報を的確に伝える役割があります。学生がどのような人柄を持っているか、第一印象はどうか、コミュニケーション能力があるか、さらに緊張を和らげる効果もあります。これらの目的を理解したうえで、効果的な自己紹介を行いましょう。以下に、面接官が自己紹介において期待しているポイントを詳しく解説します。

学生の人柄を知りたい

面接官は、エントリーシートや履歴書だけではわからない学生の人柄を知るために自己紹介を求めます。書類では記載されない表情や声のトーン、話し方、言葉づかいから、その人の性格や価値観、コミュニケーションスキルが見えるためです。

特に企業は、自社の文化や価値観に合った人材を採用したいと考えています。そのため、形式的な説明だけでなく、学生の人となりが表れる自己紹介が好まれるでしょう。

人にどんな第一印象を与えるか知りたい

第一印象は、働くうえで重要な要素です。特に、営業職やサービス業などお客さまと接する機会が多い仕事だと、よりよい第一印象を与えられる人材を採用したいと思うでしょう

第一印象をよくするためには、まず笑顔で話すことが大切です。笑顔で話すだけでも、明るい印象を与えることができます。笑顔で話すために、自分が話している様子をビデオで撮影して確認してみましょう。鏡を見て、笑顔の練習をするのもおすすめです。

また、就活生にはフレッシュさが求められるため、清潔感も意識したいポイントになります。「寝ぐせはないか」「スーツにしわや汚れはないか」などを確認しておきましょう。

第一印象で意識したいポイントは「家を出る前に確認したい、第一印象で損をしないための就活マナー」の記事で解説しているので、こちらも参考にしてください。

的確な返答ができるのかを見極めたい

自己紹介では、質問の意図に合わせた適切なアピールをする力も試されています。自己紹介は強みや志望動機をアピールする場ではなく、自分の基本情報を簡潔に述べる場所です。

的確な返答ができることは、理解力や論理的な思考、そしてコミュニケーション能力の証明でもあります。面接官は、質問の意図に合わせた的確な返答ができるかを見ているため、焦らず要点を捉えて話すことが重要です。

緊張をほぐすためのアイスブレーキングをしたい

面接は、多くの学生にとって緊張する場面です。そこで、自己紹介は「アイスブレーキング」としての役割を持っています。アイスブレーキングとは、初対面の相手との緊張を和らげ、場の雰囲気を和やかにするために行う手法です。

自己紹介を通じて面接官との距離を縮め、リラックスして話せる環境を作ることが目的です。緊張がほぐれることで、後半の質問にも自信を持って答えやすくなるでしょう。自己紹介を単なる形式としてではなく、アイスブレーキングの一環と捉え、落ち着いて話すことが大切です。

面接前に準備を整える計画性を確認したい

面接に臨む際には、自己紹介を含む基本的な質問への準備が重要です。面接官は、事前にどれだけ準備をしてきたかを通じて、就活生の計画性を見極めます。自己紹介や自己PRは必ず聞かれるため、時間の制限に合わせて話せる内容をあらかじめ整理しておく必要があります。

たとえば、30秒、1分、2分といった異なる時間制限に対応できるように練習しておくとよいでしょう。時間内で要点を押さえ、簡潔かつ的確に自分を伝えられるかどうかが、計画的に準備できる人物であるかを示す大きなポイントとなります。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

自己紹介を1分間で話す際の流れ

1分間の自己紹介で自分の魅力を最大限に伝えるのは簡単ではありません。しかし、構成をしっかり考え、ポイントを押さえて準備すれば、効果的な自己紹介ができるようになります。ここでは、1分間の自己紹介を成功させるためのコツを、時間ごとに分けて解説していきます。

最初の10秒で基本情報を伝える

まずは最初の10秒で、あなたの基本的な情報を伝えましょう。基本情報とは、「名前」「大学名」「学部」のことです。

伝える際は、笑顔で明るく話すことがポイント。自己紹介の第一声は、自己紹介全体の印象を左右します。緊張して声が小さくならないよう、普段よりも大きく、はっきりと話すことを意識しましょう。元気で前向きな印象を与えることができれば、その後の面接も好印象のまま進められます

40秒で自分の特徴を伝える

40秒を使って、あなたの強みや経験などアピールポイントを伝えましょう。自己紹介でも自分の強みを伝えて、評価してほしいポイントを知ってもらう必要があります。

たとえば、「サークル活動でリーダーを務めた経験」や「アルバイトを通じて得た接客スキル」など、仕事に活かせそうな特徴を伝えてください。

特徴を伝える際のポイントは、「どんな成果を出したか」「どんな課題に取り組んだか」を短くまとめて話すことです。焦って早口にならないように、落ち着いて話すことを心がけましょう。

最後の10秒で丁寧に締めくくる

最後の10秒を使って、自己紹介を丁寧に締めくくりましょう。「以上です。よろしくお願いいたします」と締めることで、好印象を与えられます。

また、自己紹介が終わったら、しっかりとお辞儀をしましょう。1分と短い時間ですが慌てず、最後まで落ち着いて自己紹介をしてみてください。

1分で内容をまとめられるように、何を伝えるかを整理しておきましょう。自己紹介で伝えたい内容については、「就活の自己紹介で伝えるべき項目は?評価されるポイントもあわせて解説」の記事で紹介しています。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

1分の自己紹介に盛り込むべき内容

自己紹介では、必要な情報を伝えたうえで、自分をさらに知ってもらうための内容を盛り込みましょう。それぞれの項目で押さえておきたいポイントを解説します。

基本情報

自己紹介では、はじめに大学名、学部名、学科名、氏名といった基本情報を伝えます。大学名や学部・学科名は、略称ではなく正式名称を使います。学部学科名と合わせてどのような分野の勉強をしているかも、簡単に説明するとよいでしょう。

大学での取り組み

勉強や部活、アルバイト、ボランティア活動など、学生時代に力を入れてきたことを話しましょう。その後の自己PRなどにつながりやすい項目なので、詳しくアピールしたいと思っていることに触れておくのがおすすめです。

大学での取り組みを話す際は、具体的なエピソードを入れるのがコツです。「何をどれくらいやったか」「その結果どうなったのか」など、過程や結果を具体的に伝えましょう。数値で表せるものは、数値を伝えるとより伝わりやすくなります。

「△△をしました」「△△を頑張りました」だけでは内容が少なく、アピールにはつながりません。ほかの就活生と内容が被ることも多いので、過程も含めてアピールするようにしましょう。

簡潔な志望動機

なぜその会社に興味を持ったのか、どのようなところを魅力と感じているのかなど、志望動機も伝えましょう。1分は短いため、自己紹介の中では簡潔に述べる程度で構いません。

志望動機の内容は、履歴書やエントリーシートの内容とあわせましょう。内容が違うと矛盾してしまい、どの内容が正しいのか困らせてしまうからです。

志望動機の考え方については、「志望動機の書き方のコツを例文付きで解説!企業に響くポイントを押さえよう」の記事で解説しているので参考にしてください。

締めの挨拶

自己紹介の最後は、締めのあいさつで終えましょう。面接の機会を頂いたことへの感謝の気持ちを込めて、「本日はよろしくお願いいたします」と挨拶します。最後まで気を抜かず、声のトーンや表情に気を配ることを忘れないでください。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

就活の自己紹介を1分間にまとめるコツ

面接官から自己紹介を求められたとき、特に時間指定がない場合は1分程度で話すのがよいとされています。1分というのは短過ぎず長過ぎず、聞いている側が丁度よいと感じやすい長さです。自己紹介を1分にまとめる際のポイントを確認しましょう。

文字数は200~300字が目安

1分間で話せる文字数はおよそ200〜300文字です。この文字数を目安に自己紹介を作ってみましょう。

企業によっては、「2分で自己紹介をしてください」「30秒でお願いします」と時間を指定されることもあります。1分の自己紹介をもとに、内容を調整していくつか準備しておくとよいでしょう。

本当に伝えたい項目だけに絞る

自己紹介を1分にまとめるためには、伝えるエピソードに優先順位をつけ、主軸となる内容を絞りましょう。面接では、自分を知ってもらいたいと強く思うあまり、多くの要素を盛り込んでしまいがちです。

しかし、短い時間のなかで多くの内容を伝えようとすると、単なる要素の羅列になってしまいます。あなたが本当に伝えたいことが薄れてしまう恐れがあるので、注意しましょう。

情報は概要だけに留める

自己紹介では、それぞれのエピソードを詳しく説明する必要はありません。始めの自己紹介で話し過ぎてしまうと、面接の後半で話すことと内容が重複してしまいます。

まずは、面接官に興味を持ってもらうことを意識し、要点を押さえた簡潔な表現に留めておきましょう。

作成できたら何度か音読する

自己紹介を完成させたあとは、何度か音読してみてください。声に出して音読すると、言い回しの不自然さや不適切な表現が見つかる場合があります。

また、作成した文章が1分間で収まるかどうかもわかります。タイマーをかけて音読しながら、文章量や話すスピードを調整するとよいでしょう。面接対策の一つとして、自己紹介の音読は欠かさないようにしてください。

自己紹介についてさらに詳しく知りたい就活生は、「自己紹介の書き方のコツは?好印象を与えるポイントと6つの例文を紹介」もご一読ください。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

自己紹介を話すときに気をつけるべきポイント

自己紹介は面接の冒頭のため、緊張により焦ったり固くなったりしがちです。あらかじめ、注意点を知って準備しておけば、自信を持って自己紹介を始められます。

効果的な自己紹介をするために、押さえておくべきポイントを確認しましょう。

焦らずゆっくりと話す

自己紹介では、時間制限があるからといって焦らずにゆっくりと話しましょう。緊張すると、早口になったりもごもごとした口調になりがちです。しかし、相手に伝わらなければ、自己紹介の意味がありません。

用意した文章が200〜300文字であれば、1分間に収まります。本番で焦らないように、ゆっくりと話す練習をしておくとよいでしょう。

アイコンタクトや身振り手振りを適度に交える

面接での自己紹介は、その後の面接の印象を左右する大事な時間です。うつむいて話すのではなく、面接官と適度にアイコンタクトをとりながら話しましょう。

話の内容に合わせて自然な身振り手振りを交えることで、緊張もやわらぎます。ただし、大袈裟な印象にならないように注意しましょう。

大きめの声でハキハキと喋る

声が小さいと、それだけでマイナスの印象を与えてしまいます。自己紹介では、普段より少し大きめの声で話しましょう。ぼそぼそ喋っていると聞き取りにくいので、口を大きく開けハキハキと話してください

自分の話し方に自信がないあなたは、「面接での話し方には重要マナーが!就活生なら知っておくべき好印象を与えるコツとは」も参考にしてみてください。

丸暗記せずに要点だけ覚える

自己紹介は丸暗記するのではなく、要点だけ覚えるようにしましょう。用意した文章を話すだけだと棒読みになってしまい、熱意や気持ちが伝わりにくいからです。

また、「台本通りに話さないと」と思い込んでしまい、内容を忘れてしまった場合に立て直すことができません。要点だけを覚えておけば、その場のアドリブで伝えたいことは伝えられるでしょう。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

好感度を上げる1分の自己紹介の例文

ここまでの内容を踏まえて、実際の自己紹介をイメージした例文を見てみましょう。自己紹介は自分の言葉で話すことが大切で、必ずこの形式にしなければならないというルールはありません。例文の構成を参考にしながら、自分の経験に合わせて細部をブラッシュアップしていきましょう

語学力を活かし国際的な活動を意識した自己紹介の例文

▲▲大学▲▲学部▲▲学科から参りました、▲▲と申します。大学時代は1年間スペインに留学し、現地の学生と交流しながら語学力を磨きました。

現在は、スペイン語のほかに、英語と中国語の勉強に力を入れているところです。さまざまな国の文化に触れるなかで、多様な環境に順応できる適応能力が身につきました。趣味は海外旅行で、年に1〜2回は友人とアジアやヨーロッパを訪れ、視野を広げることに楽しみを感じています。

将来は国際的に活躍する人材になりたいと思っており、海外に拠点を持つ御社に魅力を感じました。

本日はよろしくお願いいたします。

体力と継続力をアピールする自己紹介の例文

▲▲大学▲▲学部▲▲学科の▲▲と申します。私は中学生のころから現在までマラソンを続けており、毎年フルマラソンを完走しているのが自慢です。

毎日5時に起きて10km走るのが習慣で、最近では趣味として健康を意識した料理の勉強もしています。大学やアルバイトでは一度も遅刻や欠席をしたことがなく、自己管理能力が身についてきたことを実感しています。

御社では、スポーツで培った体力と継続力を武器に活躍したいと思っております。

本日はこのような貴重なお時間をいただきありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

コミュニケーション能力を強みとする自己紹介の例文

▲▲大学▲▲学部▲▲学科4年の▲▲です。大学では民俗学を学んでおり、対象となる地域に出向いて現地の方の話を聞き、民俗が形成される過程を研究しています。

研究を進めるなかでコミュニケーション能力をさらに磨きたいと感じたため、飲食店と書店で接客のアルバイトを続けています。多くのお客さまの多様な要望に臨機応変に応えることで、店舗のスムーズな運営に貢献できています。

さまざまな立場のお客さまと接する機会の多い御社での業務に魅力を感じ、これまでの経験をぜひ活かしたいと思いました。本日はよろしくお願いいたします。

どの例文も、250字前後になっています。作成する際は、このくらいの文字数を目安にするとよいでしょう。さらに例文を読みたい就活生は、「例文あり。「30秒で自己紹介してください」への対処法」をご覧ください。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

面接官に悪い印象を与えるNGな1分の自己紹介の例文

よい例文だけでなく、悪い例文を知っておくことで、失敗を避けられます。以下のような内容にならないよう、気をつけましょう。

ネガティブな表現を使っている自己紹介の例文

▲▲大学▲▲学部▲▲学科の▲▲です。私の家は、裕福とはいえないため、自分で働いて大学に通うことにしました。現在居酒屋とカフェのアルバイトを掛け持ちして、学費を稼ぎながら生活をしています。

自分の課題は、コミュニケーション能力の低さです。居酒屋のアルバイトを始めたころは、お客さまとのコミュニケーションがうまく取れず、売上を伸ばせていないと実感しました。

現在はお客さまとの会話を大切にした接客を心がけ、コミュニケーション能力を伸ばすための経験を積んでいます。

御社に入社する場合は、取引先はもちろん、同期や先輩とも円滑なコミュニケーションができるように、精進して参ります。本日は、貴重なお時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。

ネガティブな内容は評価を下げやすいので気をつけましょう。入社してからもネガティブ思考が多いのではないかと思われてしまいます。

課題や問題を乗り越えた経験は評価されますが、自分を卑下したり、マイナスの部分を強調する必要はありません。経験を通して得た強みに焦点を当ててアピールしましょう

自己PRになっている自己紹介の例文

▲▲大学▲▲学部▲▲学科の▲▲です。私の強みは、責任感を持って行動できるところです。

大学2年生のころ、飲食店のバイトリーダーを任されました。そこで、バイトリーダーとしての役割を考えて行動し、売上を伸ばすことを目指してアルバイトに指導を行っています。

自分が好きな商品の魅力が伝わるPR文を作成し、お客さまに伝える練習を行いました。注文を取る際にプラスでもう1品頼んでもらえるような働きかけをしてもらい、2ヶ月目には、店舗売上が前年度から10%上がりました。

責任ある役割をまっとうし、結果を残すことが私の長所と考えています。御社で働くことになったら、主体的に行動して業務を遂行します。本日は、どうぞよろしくお願いいたします。

自己紹介と自己PRは別物であることを知っておきましょう。自己紹介は自分について知ってもらう場面であり、自己PRは自分の強みをアピールする場面です。

また、自己紹介で自己PRをしてしまうと、自己PRを聞かれたときに話すことがなくなってしまいます。質問の意図が違うことを理解し、伝える内容も分けるようにしてください。

自己紹介と自己PRの違いについては、「自己PRと自己紹介の違いを知ろう!1分間設定や間違えたときの対処法も」の記事で詳しく解説しています。

内容が抽象的過ぎて伝わりにくい自己紹介の例文

▲▲大学▲▲学部▲▲学科の▲▲です。私の長所は、課題解決能力が高いことです。まずは問題を分析し、解決のためにどんな選択肢があるのかを考えます。その一つひとつを検証して、それぞれにどのようなメリット・デメリットがあるかを検討します。そして、どの選択肢が最適かを見極めて実行します。

実行にあたり、誰に協力を求めるべきか、どのようなスケジュールで動くべきかも考えます。御社に入社してからも、仕事のなかで起きるさまざまな課題を解決していきたいです。本日は、よろしくお願いいたします。

自分の長所について話すのはよいのですが、具体的な話が一つも入っていません。面接官は、「この人は本当に課題解決能力が高いのか?」と悩んでしまいます。説得力を持たせるためにも、抽象的な話のなかに具体的なエピソードを入れましょう。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

就活で自己紹介を1分でまとめられずに悩むあなたへ

就活の自己紹介を1分でまとめるためには、250〜300文字で文章を作成し、自分の基本情報を盛り込みましょう。自分のすべてを話す必要はないので、自己PRにならないように注意してください。

しかし、「自己紹介を1分でまとめられない」「本番でうまく話せるか心配」と悩む就活生は多いでしょう。そのような方は就活エージェントを活用し、自己紹介をはじめ、自己PRや志望動機などの面接対策をするのがおすすめです。

就職エージェントの「キャリアチケット」では、自己紹介作成のお手伝いや添削を行います。また、志望動機や自己PRの作成に欠かせない自己分析のやり方や模擬面接による面接対策も可能です。

自己紹介や面接対策で悩んでいる就活生は、ぜひキャリアチケットにご相談ください。

自己紹介を1分にまとめるコツを知りたい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。