このページのまとめ
- 面接で「服装自由」と案内されたら、リクルートスーツで行くのが無難
- 服装自由の面接に私服で行く場合はオフィスカジュアルが望ましい
- 服装自由の面接では、清潔感があり職場にふさわしいコーディネートが適切
企業側から「面接時の服装は自由」と案内されることがありますが、本当に自由なのか、どのような服装で行くべきなのか悩む就活生も多いのではないでしょうか。
このコラムでは、面接の際に企業から「服装自由」あるいは「私服」と指定された場合の適切な服装や鞄、髪型などについて解説しています。就職後の服装選びにも役立つオフィスカジュアルについても紹介しているので、ご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接で服装自由と言われたら?
企業側から面接で「服装自由」と指定された場合、リクルートスーツで行くのが無難といえます。
リクルートスーツはビジネスマナーに適った服装なので、正しく着こなしていればネガティブな印象を与える可能性は低いでしょう。何を着て行けば良いのか全く分からない場合は、リクルートスーツを着用することをおすすめします。
しかし、「ほかの就活生が全員私服で、自分だけリクルートスーツだったら気まずい」と心配になってしまう人もいるでしょう。以下では、企業側の意図や私服を選択した方が良いケースについても解説します。
▼関連記事
面接に説明会…就活の「服装自由」は何を着ていく?スーツが無難って本当?
企業が面接で「服装自由」を指定する意図
企業はなぜ「服装自由」を掲げるのでしょうか。企業側の意図を理解できれば、服装の判断に役立ちます。理由としては主に以下のようなものがあります。
1.服装を通して就活生の個性やセンスを見るため
自由な服装には就活生の個性が表れやすいので、企業との相性をチェックする手がかりにする場合があります。限られた時間内に就活生のセンスや価値観を知るため、見た目で判断できる服装を活用しているのです。
2.就活生の緊張をほぐすため
緊張しがちな面接の場で就活生が少しでもリラックスできるよう、服装自由としている企業もあります。緊張をほぐして就活生の精神的な負担を軽減することや、就活生が素の人柄を出しやすくすることが目的です。
3.就活生がTPOに合った服装ができるか見るため
あえて自由を掲げることで、就活生がTPOに合った服装ができるかどうか判断している場合もあります。面接がフォーマルな場であることを就活生が理解し、社会人としてのマナーを意識して服装を整えているか見極めようとしているのです。
4.自由な社風であることをアピールするため
企業が服装などのルールに縛られない、自由な社風であることを就活生にアピールしたいケースもあります。社員がカジュアルな服装で働いていることが特長と考える企業は、面接の際も服装自由と指定することが多いでしょう。
「服装自由」と「私服でお越しください」の違い
「服装自由」と「私服でお越しください」は、似ているようでもニュアンスが異なります。
「服装自由」にはリクルートスーツが含まれることが多いですが、「私服でお越しください」の場合は企業側がリクルートスーツ以外の服装を希望している傾向があります。
企業が「私服でお越しください」と指定する意図も「服装自由」と同様ですが、リクルートスーツ以外の職場にふさわしい服装で面接に行くのが望ましいでしょう。
▼関連記事
「私服でお越しください」に適した服装は?注意点も知っておこう
面接で私服を着用した方が良いケース
業界・業種や社風によっては、「服装自由」と指定されたら私服で面接に臨む方が良いケースもあります。
たとえば、アパレル系や美容系のようにファッションセンスが問われる企業では、リクルートスーツよりも私服が適しています。清潔感があり、ブランドの雰囲気に合ったコーディネートをしましょう。ブランドイメージよりも少しフォーマルな服装を心がけると面接にふさわしい印象になります。
また、企業が自由な社風を謳っている場合や、面接でも服装自由であることを強調している場合は、私服がおすすめです。私服を選択することが、企業の社風や意向を受け入れているという意思表示にもなります。
▼関連記事
アパレル企業の私服面接、どんな服装が評価される?
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
スーツ以外の服装で面接に行く場合はオフィスカジュアルが基本
企業から「服装自由」や「私服」を指定され、リクルートスーツ以外で面接に行く場合、服装はオフィスカジュアルにするのが基本です。オフィスカジュアルを正しく理解し、適切なコーディネートで面接に臨みましょう。
オフィスカジュアルとは?
オフィスカジュアルとは、仕事をするのにふさわしいカジュアルな服装のことです。ビジネススーツほど堅くなく、遊びに行くときのようにラフでもなく、職場に溶け込むような服装を指します。スーツと普段着の中間くらいの服装と考えると分かりやすいでしょう。
オフィスカジュアルで特に気をつけるべきポイントは清潔感です。服にシワや汚れ、ほつれなどがないかよく確認し、手入れした上で着用しましょう。また、服のサイズが体に合っていないとだらしない印象になるため、サイズの確認も重要です。
面接にふさわしくない服装
面接はフォーマルなビジネスの場なので、派手な色・柄の服やラフな服装は不適切といえます。デニムや短パン、スニーカー、サンダルなど、カジュアルな印象が強いアイテムは避けましょう。肌の露出が多い服も適していません。
▼関連記事
面接でオフィスカジュアルを指定されたら何を着る?好印象になる服装を紹介
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
面接時におすすめのオフィスカジュアルスタイル
オフィスカジュアルはリクルートスーツのように画一的でないため、具体的にどのような服装にすれば良いか悩む人もいるでしょう。以下では、オフィスカジュアルにおすすめのアイテムを男女別に紹介するので、コーディネートの参考にしてください。
男性の服装
男性におすすめのオフィスカジュアルは、下記のとおりです。
1.ジャケット
面接時にはジャケットを着用するのがおすすめです。パンツと色を合わせても、色違いでもきちんとした印象になります。黒やグレー、ネイビーなどの落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。
2.襟付きシャツまたはカットソー
長袖の襟付きシャツはビジネスにふさわしい雰囲気を出せるため、最も無難なアイテムといえます。ネクタイをしない状態でもすっきりと見えるデザインのものがおすすめです。無地の白や水色のシャツは清潔感があり、好印象になります。目立ち過ぎない細いストライプが入ったシャツをジャケットと合わせても垢抜けた印象になるでしょう。
襟がないインナーをジャケットと合わせたい場合は、白や薄いグレーのカットソーを選ぶと良いでしょう。広過ぎないVネックのものを選ぶと、爽やかさときっちり感を演出できます。
3.スラックスまたはチノパン
ボトムスは、スラックスやチノパンがおすすめです。センタープレスが入ったスラックスを選ぶと、面接らしいフォーマルな雰囲気になります。色は黒やグレー、ベージュなどが無難です。
シンプルなデザインのベルトを着用し、インナーをボトムインしましょう。
4.革靴
男性のビジネスシューズは、革靴が基本です。紐付きの靴である必要はなく、ローファーなどもオフィスカジュアルに適しています。凝ったデザインの革靴は避け、オーソドックスなタイプで足に合ったものを選ぶと良いでしょう。
女性の服装
女性におすすめのオフィスカジュアルは、下記のとおりです。
1.ジャケット
ジャケットを羽織ると、面接にふさわしいきちんとした印象になります。
色は黒やグレーなどのモノトーン系も良いですが、春であればベージュで柔らかい雰囲気を演出するのも良いでしょう。
2.ブラウスまたはシャツ
面接にはブラウスまたはシャツがおすすめです。色は白や淡い色を選ぶと清楚な印象になります。ビジネスにふさわしいデザインを選ぶように心掛けましょう。たとえば、ボウタイの場合はリボンが大き過ぎないもの、ノーカラーの場合は胸元が開き過ぎていないものにします。
3.パンツまたはスカート
パンツスタイルの場合は、足先がほっそりとしたデザインのテーパードパンツがおすすめです。上品な雰囲気になり、スタイルも美しく見えます。
スカートの場合、椅子に座っても膝上が出ない丈のものを選びましょう。マキシ丈のスカートはカジュアルな印象が強いので避けた方が無難です。ブラウスやジャケットに合ったシンプルなデザインのスカートを選ぶと良いでしょう。
ビジネスの場では、パンツでもスカートでもストッキングが必要です。肌の色に近い無地のストッキングを着用しましょう。パンツの場合は膝下丈のストッキングを選ぶとずり落ちにくくて便利です。
4.ワンピース
上下のコーディネートに自信がない人には、膝下丈のワンピースも有効です。面接の場なので、シンプルで上品なデザインのものを選びましょう。
5.パンプス
パンプスは、女性のビジネスシューズの定番です。飾りのついていない落ち着いた色のものを選びます。かかとやつま先が開いたデザインの靴は避けましょう。ヒールはおよそ3cmから5cmまでの範囲で、無理なく歩ける高さが理想です。靴ずれや外反母趾が心配な場合は、柔らかい素材で足にフィットする形のパンプスを選ぶと良いでしょう。
鞄・腕時計
A4の書類を収納できるサイズの鞄を用意しましょう。黒や茶色のビジネスバッグがおすすめです。リュックはカジュアルな印象が強いので、避けた方が無難でしょう。腕時計もシンプルで目立ち過ぎないものを選ぶのが適切です。
髪型・ヘアカラー
髪型は、髪が顔にかからないようにすっきりとまとめることがポイントです。髪が広がってしまう人は、少量のワックスで整えると清潔な印象になるでしょう。
髪の長い女性は後ろで一つに結ぶか、ハーフアップにするのがおすすめです。髪を結ぶ際は黒や茶色のシンプルなヘアゴムを使用しましょう。
ヘアカラーは暗めの色が基本です。髪の根元が黒く、毛先が茶色い状態だとルーズな印象になってしまうので、面接の前にヘアカラーを整えましょう。
▼関連記事
就活では服装も評価される!スーツや私服の正しいマナーを解説
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
夏や冬の面接で気をつけたい服装のポイント
暑さや寒さが厳しい時期にオフィスカジュアルで面接に行く場合、季節に合わせた服装にして良いのか迷うことも多いでしょう。以下では、夏や冬の服装において意識するべきポイントを説明します。
夏の面接での服装
面接時には暑い日でもジャケットを着た方がしっかりした印象になります。インナーは汗染みが目立たないものが理想です。通気性の良い素材や涼しげな寒色のアイテムを取り入れると良いでしょう。
女性はジャケットの代わりにカーディガンを着用する方法もあります。カーディガンはジャケットに比べて持ち運びやすく、クーラー対策にもなるので便利です。
冬の面接での服装
コートはスーツと合わせるようなシンプルなものが無難です。ダウンやレザーのコートは避けた方が良いでしょう。ブーツはカジュアルなイメージが強く、面接には適していません。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら
Web面接での服装のポイント
Web面接での服装は、対面での面接と同様に整えるのが妥当です。画面に映らない部分の服装は何でも良いと考えるのは不適切でしょう。カメラから少し離れるように指示されたり、立ち上がることを求められたりするケースもあるので、全身を面接にふさわしい服装にすることが大切です。
上半身をバランスよく映し、姿勢を正すと好印象になるでしょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!25卒のスカウト登録はこちら