就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!

このページのまとめ

  • 適性検査とは、就活生の性格や基礎的な学力を判断するためのテスト
  • 就活で代表的な適性検査にはSPIやGAB、CAB、玉手箱などがある
  • どの適性検査も比較的短い時間で解く必要があるので、事前に練習をすると良い

就活の適性検査とは?検査の種類や特徴、受ける際のポイントをご紹介!のイメージ

「就活の適性検査って何?」「選考突破に向けて対策って必要?」などと気になる就活生も多いでしょう。適性検査を選考に含んでいる企業は多く、対策をしておく必要があります。

この記事では、就活でよく使われる適性検査の種類や、選考突破に向けた対策方法について解説。最後まで読めば、どのような適性検査が使われているかを理解でき、具体的な対策を実践できるはずです。

適性検査と対策について相談したい

   
目 次

就活の適性検査とは応募者の能力を測る試験

就活の適性検査とは、筆記テストやWebテストを用いて受験者の能力や性格を判定し、採用の判断材料にするものです。企業は適性検査の結果をもとに、就活生の性格や基礎的な学力、一般常識の有無を判断しています。

適性検査を通じて、企業は以下の3つの基準で自社とのマッチング度を測っているのを知っておきましょう。

・基礎能力(職務を遂行するための知識や技術を取得する能力)
・情緒的・性格の特性(職務や職場風土に順応する能力)
・動機・将来への展望・価値観(企業貢献やキャリアプランなど、ビジョンの有無)

ただし、判断基準は企業ごとに異なり、「会社の社風に価値観が合っているか」「業務への適性があるか」などを見極めている場合もあれば、応募者が多い際に人数を絞り込むために行うケースもあります。また、職種によっては専門的な知識を問うような問題が出ることもあるでしょう。

適性検査を受けるタイミング

適性検査を受けるタイミングは、「一時面接の前」「一次面接と同時」のタイミングが多い傾向にあります。一次面接の前に適性検査を行うのは、就活生を絞るため。自社の基準を満たす就活生のみ、面接などの選考に呼んでいます。

また、面接だけではわからない特徴を知るため、一次面接と同時に適性検査を行う場合も。どちらの場合も選考に影響するので、対策は十分に行う必要があります。

適性検査と対策について相談したい

   

就活における適性検査の検査内容

就活での適性検査は、「能力検査」と「性格検査」の2種類があります。それぞれ出題内容と対策が変わってくるので、どのような検査なのか知っておきましょう。

能力検査

能力検査とは、就活生の知的能力を調べる検査です。能力検査には文章理解や慣用句、ことわざなどの「言語分野」と呼ばれる問題と、表の読み取りや鶴亀算といった数学的な問題の「非言語分野」があります。

知識だけで解けない問題も多く、事前の対策が重要です。能力検査については、「SPIの言語分野は事前対策でバッチリ!選考を突破できる勉強方法」の記事も参考にしてください。

性格検査

性格検査は、複数のチェック項目によって、受ける人の個性や思考の軸などをみるものです。
たとえば、「あなたの日常の考えや性格はどちらに当てはまりますか?」という問いに対して、「A.一人で旅行するのが好きだ」「B.誰かと旅行するのが好きだ」とどちらかより当てはまる方を選択する形式があります。

性格検査については、「性格検査とはどんなテスト?問題例や対策方法を解説!」の記事も参考にしてください。

適性検査と対策について相談したい

   

就活で適性検査が行われる理由

就活で適性検査が使われるのは、面接だけではわからない部分を見るためです。企業が適性検査を使う理由を3つ紹介するので参考にしてください。

面接ではわからない能力を知るため

適性検査は、就活生の性格や計算力などをはかれる検査です。面接では見えない部分を測定し、採用するかの判断につなげています。

30分や1時間の面接で、就活生の性格を判断しきるのは難しいでしょう。緊張していたり、面接に向けて答える内容を決めていたりと、就活生の素が出てこないケースもあります。

適性検査を行えば、面接では見えなかった性格や考え方をチェックできます。面接と適性検査の2つから、採用するかを慎重に判断できるのです。

人数をある程度絞り込むため

応募者の人数を絞るためにも、適性検査が有効です。企業によっては応募者が多く、全員を面接するのは難しいでしょう。

適性検査を行うことで、「性格が自社に合わなそう」「自社の業務と適性が合ってなさそう」などの理由で、応募者を絞り込めます。適当に適性検査を受けていると面接までたどり着かないことも多いので、まじめに対策が必要です。

どのような基準で絞り込みが進められているかは、「SPIのボーダーラインはどのくらい?見極め方や高得点への対策も解説」の記事で解説しています。SPIは代表的な適性検査であり、導入している企業も多いので参考にしてください。

自社の雰囲気に合うかを確認するため

企業の雰囲気に合うかどうかも、適性検査から見られています。性格検査により、面接ではわからない性格の部分が見えるからです。

企業は優秀な人材はもちろん、長く働いてくれる人材を探しています。会社の雰囲気が合わず、早期退職になってしまうのはお互いよくありません。

適性検査を使えば、自社に合うかどうかをデータで確認できます。ミスマッチ防止のためにも、適性検査が使われているのです。

適性検査と対策について相談したい

   

就活における適性検査の受検形式

適性検査の受験形式は、「Webテスト」「テストセンター」「筆記テスト」「インハウスCBT」の4つがあります。それぞれに特徴があるので、違いを押さえておきましょう。

Webテスト

パソコンから専用のシステムにアクセスし、受験する方法です。受験の日時が細かく決まっているわけではなく、指定された期間内に受験すればよいのが一般的。

会場まで行く必要がなく、PC操作が整う環境であれば自宅など好きな場所で受けることができます。就活でのWebテストについては、「就活のWebテストとは?受検形式や出題科目、効果的な対策法を解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

テストセンター

自分で受験予約をして、指定された日時に受験票と写真付き身分証明書を持参し、テストセンターと呼ばれる専門の会場で受験する方法です。替え玉受験を防ぐために有効な受験方法です。

テストセンターについては、「SPIテストセンターを初めて受ける人必見!受検の流れや注意点を解説」の記事で詳しく解説しています。

筆記テスト

筆記テストは「ペーパーテスト」とも呼ばれ、主に志望先の企業に出向いて受験する方法です。パソコンは使用せず紙の解答用紙を使用し、答えに該当する選択肢を示す数字を塗りつぶすマークシート方式が一般的です。

インハウスCBT

インハウスCBTは企業におもむき、企業が用意したパソコンで受験する形式です。Webテストとは違い、自宅のパソコンでは受験できません。

適性検査と対策について相談したい

   

就活における適性検査の種類と特徴

適性検査には複数の種類があります。その中でも就活生が受けることの多い「SPI」「玉手箱」「GAB」「CAB」の4つは特徴と一緒に覚えておくとよいでしょう。

SPI

リクルート社が開発した適性検査で、能力検査と性格検査で構成されています。銀行やメーカー、大手企業など、就活では筆記試験の中でもっとも多く採用されているのが特徴。企業によっては、この検査結果を新卒入社後の配属に活用する場合もあります。

特徴1.さまざまなジャンルの問題が出題される

SPIの特徴は、さまざまなジャンルの問題が出題される点です。言語分野では、以下のような問題が出題されます。

・二語の関係
・語句の意味
・語句の用法
・文の並び換え
・空欄補充
・空欄補充
・熟語の成り立ち
・文節の並び換え
・長文読解

非言語分野では、以下のような問題が代表的です。

・推論
・場合の数
・確率
・集合
・損益算
・速度算
・表の読み取り
・資料の読み取り
・長文読み取り
・代金の精算
・料金の割引
・割合の計算
・分割払い

特徴2.制限時間が短い

SPIは、1問あたりに使える時間が短い適性検査です。対策が不十分だと、制限時間内に解けないケースもあります。短時間で効率的に解けるように対策しておきましょう。

適性検査のSPIについては、「SPIのWebテストとは?受かるための対策や練習方法を解説」の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

GAB

GABは、「Graduate Aptitude Battery=総合適性診断テスト」の略です。適性検査の中でももっとも難易度が高いとされ、銀行、商社、コンサルティングなど地頭をよくみる企業で実施されます。

特徴「言語・係数」が出題される

GABの特徴は、「言語・計数」問題がある点です。言語問題は、出題される文章に対する設問の正誤を回答します。1つの長文につき1〜2分程度で回答しないと全問回答できないので、瞬時に要点を把握して判断する能力が求められます。

係数問題は、表やグラフなどから数値を読み取って正しい回答を導き出すのが基本的な出題形式です。いずれにしても、限られた時間内で答えを出す「処理する速さ」が重要です。

GABについては、「GABテストとは?特徴や出題内容を解説!対策と注意点も把握しよう」の記事もあわせて参考にしてください。

CAB

CABは、「Computer Aptitude Battery=コンピューター職適性診断テストの略」です。情報処理やシステム関連の業務を行う企業の多くで採用され、SEやプログラマーなどコンピューター職を採用する企業で実施されます。

特徴「暗算・法則性・命令表・暗号」が出題される

CABは論理的な順序で配置されている図形群から法則性をみつけるなど、パズル的な要素が強い問題があります。また、図形群と命令表があり、複数の命令を実行した結果、最終的に得られる図形群を選択する問題も特徴的です。

SPIやGABとも違ったユニークな問題であるため、問題例を把握しておくなど事前準備をしておきましょう。CABについては、「Web-CABってどんなテスト?対策方法や合格ラインを解説!」も参考にしてください。

玉手箱

玉手箱はWebテストの1つで、就活では高いシェアを誇る適性検査です。能力検査と性格検査があるのはSPIと同じですが、形式が異なります。証券会社や生命保険業界、鉄道業界など多くの企業で採用されている検査なので、内容や特徴を理解しておきましょう。

特徴1.企業によって出題形式が異なる

玉手箱の特徴でまず押さえておきたいのは、「企業によって出題形式が異なる」という点です。「1番目は言語の△△で次は計数の△△」のように固定されておらず、ランダムに出されます。

たとえば、2人の応募者が同じ玉手箱のWebテストを受けても、異なる内容で出題される仕組みになっているということです。

特徴2.制限時間が短い

「制限時間が短い」という点も気をつけておきたいポイントです。読む文章の量や問題の数に対して与えられる時間は短く、回答に使える時間は限られています。計算問題が得意な人でも、スピード感に慣れていないと時間内に回答できなくなってしまうことも。計数の時間は電卓を用意し使用するなど、あらかじめ準備をしましょう。

時間の制限に厳しい玉手箱ですが、問題の難易度はそこまで高くはありません。玉手箱を効率的に進めるコツは、「いかに答えやすい問題を短い時間で多くこなすか」ということ。まずは、スムーズに解答する練習を繰り返し行いましょう。

玉手箱の出題内容や対策については、「Webテストの玉手箱とは?出題の特徴や対策方法を解説」の記事で詳しく解説しています。SPIに次いでよく見かける適性検査なので、どのような内容なのか調べておきましょう。

適性検査と対策について相談したい

   

就活の適性検査で落ちる理由

適性検査は油断していると、選考落ちをしてしまいます。勉強しなくても大丈夫だと思わず、対策を行いましょう。適性検査で落ちてしまうケースを紹介するので、参考にしてください。

対策の時間をとっていない

対策に時間を使っていないと、適性検査では落ちてしまいます。問題の内容やパターンに癖があり、知識だけでは対応できない場合が多いからです。

学力に自信がなくても、対策を行い、勉強時間を作れば高得点がとれるのも特徴。対策している人の方が、高得点を取れる確率は上がります。「自分なら解ける」と油断せず、対策を進めるようにしてください。

時間が足りず回答できていない

制限時間が足りず、点数がとれないケースもあります。想像以上に制限時間は短いので、練習問題を解いて時間配分のイメージをもっておきましょう。

特にWebテストの場合、問題に解答するまで次の問題に進めません。一つの問題に悩み過ぎた結果、解答数が少なく、点数が低くなるのはよくあるパターンです。「問題形式に慣れて回答速度を上げる」「解けない問題は適当に答えて次で挽回する」のように、適性検査ならではの対策を行うことが欠かせません。

時間配分の難しさについては、「回答時間が短いテストセンターで結果を出す方法とは?」の記事で解説しています。受験形式によって制限時間や解き方は変わってくるので、それぞれパターンを把握しておきましょう。

性格検査で矛盾が起きている

性格検査で適当に答えていると、選考に落ちやすくなります。適当に答えた結果矛盾が多く、どのような人物かわからなくなってしまうからです。

性格検査は似たような質問が複数回されたり、反対の性格を示す質問がされたりするケースもあります。たとえば、「集中力がある」に「はい」と答えたあと、「一つのことに取り組むのが苦手だ」にも「はい」と答えれば、矛盾していると見えるでしょう。

一つ矛盾しただけで落ちるわけではありませんが、矛盾が多いとまじめに答えていないとみなされます。まじめに選考に参加していない就活生は、企業からすると落とす対象になってしまうのです。

性格が会社の社風と合っていない

性格検査の結果、企業の社風と合わないこともあります。ミスマッチ防止のため、落とされる場合もあるでしょう。

どれだけ優秀な人材でも、社風と合わなければ活躍は難しいものです。企業方針と合わなかったり、従業員同士でトラブルになったりと、問題のきっかけになります。とはいえ、あなたの性格がよい悪いではなく、たまたま企業と合わなかっただけ。落ち込む必要はないので、ご縁がなかったと受け止めましょう。

適性検査と対策について相談したい

   

就活の適性検査に向けた対策のコツ

適性検査合格に向けて、対策方法を知っておきましょう。今すぐ実践したい5つのコツを紹介するので参考にしてください。

問題集は1冊を繰り返し解く

問題集を解く場合、1冊を繰り返し解くようにしましょう。適性検査のパターンはある程度決まっており、複数の問題集で対策しなくても傾向は掴めます。

適性検査で大切なのは、問題の解き方を覚えること。公式や解き方さえ覚えてしまえば、問題の内容が変わっても応用がきくからです。1冊の問題集を繰り返し解けば、見たことのある問題なのでパターンを覚えやすくなります。複数の問題集を解くのではなく、1冊を完璧に解けるように練習してください。

問題の傾向を把握しておく

適性検査ごとに傾向があるので、どのような問題が出るのかを把握しておきましょう。たとえば、SPIや玉手箱は適性検査ではあるものの、それぞれ内容は変わります。

志望する企業がどの適性検査を出すのか調べておき、対策を進めるのがおすすめです。どの適性検査を行うのかは公表していない企業が多いので、過去の就活生の口コミを調べておきましょう。

苦手分野の対策に時間をかける

対策を進める際は、苦手分野の克服に時間を使いましょう。得意分野を極めるより、苦手をなくす方が優先です。

適性検査は範囲が広く、どの形式の問題が出てくるかはわかりません。問題の順番も変わるので、どの問題でも解ける準備が重要になります。

得意分野だけ練習していても、本番では出題されなかったら0点です。どの問題が出ても解けるように、苦手分野の対策を進めてください。

時間配分をあらかじめ決めておく

時間配分をどうするか、適性検査を受ける前から決めておきましょう。1問を30秒から1分程度で解くケースが多く、1問にそこまで時間がかけられません。

たとえば、苦手分野はあきらめて、得意な問題に時間を使うのも一つの方法です。注力する問題と注力しない問題をあらかじめ決めておけば、本番で迷うことも減るでしょう。

模擬テストを受けて対策の参考にする

模擬テストを受験し、自分にどんな対策が必要かも考えるのがおすすめです。問題集では解けていても、本番形式だと慌てて解けないケースも出てくるでしょう。

また、「いつもは紙の問題集で勉強しており、パソコンを使うWebテストに対応できなかった」ような想定外の課題が見つかることもあります。ある程度対策できたら模擬テストも受けて、これからの課題を探してみましょう。

適性検査を対策するコツについては、「適性検査の対策方法をご紹介!種類や受検方法も解説」の記事も参考にしてください。

適性検査と対策について相談したい

   

就活の適性検査対策を行って内定を獲得したいあなたへ

就活の適性検査を突破するには、選考対策が欠かせません。高校までの知識で解ける内容だけではないので、問題集を解いてパターンを覚えておきましょう。

しかし、適性検査に向けてどのように対策していくか、どこまで対策が必要か悩むこともあるでしょう。適性検査で不安なことがある場合は、ぜひ就活エージェントのキャリアチケットに相談してください。

キャリアチケットでは適性検査はもちろん、履歴書やエントリーシート、面接対策などもサポートを実施。内定獲得まで、総合的にアドバイスを行います。就活は必要な対策が多く、1人で進めようとするのは大変。キャリアチケットと一緒に、内定獲得の対策を進めていきましょう。

本記事の執筆者

梶川沙綺(かじかわさき)

新卒でレバレジーズ株式会社に入社。年間1000名以上の就活生の支援を行い、入社3年目で神戸支社の立ち上げに携わる。現在は本社でサービスの向上にも関わりながらキャリアコンサルタント国家資格取得に向けてスキルアップ奮闘中。説明文

適性検査と対策について相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。