就活でこだわりを聞かれた際の答え方は?面接でのポイントや回答例を解説

このページのまとめ

  • 就活でこだわりを聞くのは、その人の経験や人間性を引き出すため
  • 就活でこだわりを答える際のポイントは、具体的なエピソードを盛り込むこと
  • 就活で答えられるこだわりが見つからない人は、自己分析や他己分析をしてみよう

就活でこだわりを聞かれた際の答え方は?面接でのポイントや回答例を解説のイメージ

「就活で自分のこだわりを聞かれたけど答え方が分からない」と困っていませんか。

こだわりは、具体的なエピソードや仕事に繋がる内容を答えるようにするのがポイントです。また、自己分析をしたり就活エージェントに相談することでこだわりを見つけることができます。

この記事では就活でこだわりを答える際のポイントや自分のこだわりを見つける方法、こだわりの回答例について紹介していきます。

面接対策について相談したい

   
目 次

就活で企業が「こだわり」を聞く理由

就活の際に企業が「こだわり」を聞くのは、学生時代に培った経験や人間性を確認したいと考えているため、といわれています。また、自己分析の完成度をはかる意図もあるでしょう。

それぞれについて詳しく紹介します。

培った経験を確認するため

就活の選考時に行われる面接では、「こだわり」という言葉を使ってストレートに質問する場合もありますが、「就活の軸」や「企業を選ぶときに大切にしていること」という言い方をする場合もあります。

就活でこだわりを質問されるのは、今まで培ってきた経験を知るためです。また、その経験をどのように生かしていきたいかを知るために質問されます。

こだわりを聞かれた際には、何を感じたのか、何に活かしていきたいのか、具体的な経験を含めて答えるようにしましょう。

個性・人間性を知るため

企業は、短時間で就活生からさまざまな情報を収集し、採用判断をしなければなりません。個性や人間性を知るために、あえて「こだわり」という言葉で質問をすることも多いでしょう。

個性や人間性の部分は簡単に判断できないものの、就活生がこだわっている部分と企業が求めている部分や人物像が同じかどうかを判断できれば、早期退職などを防ぐことができます。そのため、「こだわり」から自社との相性を面接で確認しているようです。

自己分析ができているかチェックするため

自己分析は、今までの経験から自分自身を知ることを指します。自己分析ができていないと、自己理解が浅く「こだわり」が分からなかったり言語化できなかったりすることに。

自己分析は「こだわり」だけでなく志望動機や自己アピールにも影響するため、「こだわり」がうまく伝えられないと自己分析ができていない、自分に合った企業選びができていないといったマイナスイメージにつながるでしょう。

自己分析をまだしていない人は「【就活生向け】自己分析のやり方を解説!内定に近づく活用方法とは」を参考に自己分析を始めてみてください。

面接対策について相談したい

 

就活で「こだわり」を答える際の5つのポイント

就活で「こだわり」を聞かれたら、端的に相手に伝えられるよう、具体的な例を交えて回答しましょう。就活で「こだわり」について質問された際に、適切な答え方を知らないと面接官に正しく伝わらない可能性があります。

就活で「こだわり」を答える際のポイントを5つ紹介するので参考にしてください。

1.こだわりを端的に答える

「こだわり」について質問されたら、できるだけ端的に答えるようにしましょう。結論から話さなかったり、話の筋がずれてしまったりすると面接官に正しく伝わりません。

しっかりとした回答を持っていても、それが相手に適切に伝わらなければ、コミュニケーション不足と判断されます。

緊張するのは仕方ないことですが、できるだけ話に端的に答えるように意識することから始めてみましょう。話すとき、「1つめのこだわりは~~です。」「2つめは~~です。」など、区切るように答えていくとまとまりやすいため、おすすめです。

2.なぜそれにこだわるのか理由を説明する

「こだわり」についての質問について回答する時は、必ず理由を説明しましょう。

「◎◎にこだわってきました」と答えても、なぜその部分にこだわるのかという理由が分からなければ、面接官は価値観や就活の軸について理解を深めることができません。

「こだわり」だけでなく、その理由についても伝えることで、自分のことを理解してもらえる可能性が高まります。

3.具体的なエピソードを盛り込む

「こだわり」について述べる際には、具体的なエピソードを含めた方が伝わりやすいです。

エピソードを含めることで、こだわりのきっかけや、そのエピソードによって起こった変化などが分かるので、面接官もイメージがしやすくなります。

自分自身の体験したこと、挫折した経験などもデメリットに思わずに、こだわりのきっかけとして語ってみましょう。

4.仕事に繋がるようなこだわりを伝える

こだわりを伝える際には、仕事に繋がるような内容を心掛けてください。

例えば、「論理的に物事を考える」など業務内容を踏まえた内容を伝えると面接官にプラスの印象を与えられる可能性が高まります。

しかし、気に入られるために嘘の内容を伝えると、後々マイナスに働く可能性があるので、控えるようにしましょう。

また、「自分の時間を大切にしているため趣味の時間を優先する」「興味が持てないことは早く切り上げる」などの仕事に支障が出るような内容は、面接官にマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。

マイナスに捉えかねないこだわりがある場合は、「仕事とプライベートを分けて考えている」と付け加えるのがポイントです。

5.条件面だけを伝えないようにする

金銭面や福利厚生に関する「こだわり」を持っている就活生もいるでしょう。金銭面や福利厚生の条件を持っていること自体が悪いわけではありませんが、面接時に金銭面や福利厚生、勤務条件ばかりを重視して伝えると印象が悪くなってしまいます。

「稼ぎたい」という一言だけでは印象が悪くなってしまうので、成果の分だけ報酬が得たい、自分の価値を感じられる環境で仕事がしたいなどの言い方に変えてみてください。

その際には、働き方や価値観、仕事内容なども話せるようにしておくといいでしょう。

面接対策について相談したい

 

就活における自分の「こだわり」を見つける方法

就活において、自分のこだわりを見つけなければ企業からの問いに答えられません。そこで、就活前に自分のこだわりについて見直してみましょう。

ここでは、就活における自分の「こだわり」を見つける方法を紹介します。

自己分析をする

自分のこだわりを見つけるためには自己分析をしてみましょう。自己分析は、自分を知るだけでなく、企業を選ぶ際の基準としても活用できます。

今までの人生でどのようなことを大切にしてきたのかを知るだけでなく、今後どのようにしたいか、未来を見つめ直すきっかけとしても有効です。

自己分析の方法は、思考を書き出すマインドマップ、自分の思うことと周囲が感じる印象を見比べる”ジョハリの窓”、幼いころから現在までの出来事とそのときのモチベーションを書き出すモチベーショングラフなどの方法があります。

自己分析の方法が分からない方は「【就活生向け】受かる自己分析シートの作り方を紹介!」を参考に自己分析シートを作ってみてください。

他人のこだわりを聞く

自分のこだわりが見つけられない場合は、他人のこだわりを聞いてみるのも一つの方法です。他人にこだわりを聞いたとき、今までの自分では気が付かなかったこだわりに出会う可能性があります。

同じ年代や学校の友人、アルバイト先の先輩や家族、先生など、様々な人へ聞くようにしましょう。

違った環境と異なる経験者からの話は、新たな価値観を見出すだけでなく、今まで気が付かなかったことに気付かせてくれるきっかけになります。

就活エージェントに相談する

自己分析したものの、自分のことなのに深く掘り下げられない、自分の見えない部分を把握できない方もいます。

自己分析でこだわりが見つけられない、深堀りするのが苦手な場合は、就活エージェントに相談してみましょう。

就活エージェントでは、就活のプロが就職をサポートしてくれます。就活においての悩みや相談を聞いてくれるだけでなく、的確なアドバイスをしてくれるので頼れる存在です。

特にキャリアチケットは、「周りがやってるからとりあえずエントリーする」「興味はないけど説明会に行ってみる」など、やみくもな就活をすることなく、本当の自分に合った就職をサポートしています。

自己分析が難しい、企業選びのアドバイスが欲しいといった場合は、ぜひキャリアチケットにご相談ください。

面接対策について相談したい

 

就活で使える「こだわり」の回答例

企業に自分のことを知ってもらうためにも「こだわり」は重要です。しかし、「こだわり」をどのように伝えるべきか悩む方もいるでしょう。
ここでは、就活で使える「こだわり」の回答例を紹介します。

こだわりの回答例1.自分が納得した情報を信じる

私がこだわっているのは、自分が納得した情報を見極めて信じることです。

その理由は、過去に混乱している情報を鵜呑みにした結果、冷静な判断ができないことがあったからです。

災害時や未知の感染症、イレギュラーな事態が起こった際には、多くの情報が混乱します。

このときに得た経験から、情報の取捨選択と冷静な判断力が最善の行動をとるために必要だと学びました。

この力は企業でも発揮できると思います。

この回答文では、情報の取捨選択と冷静な判断力をアピールできます。過去の経験から、自然に「こだわり」が伝わっていることがわかるでしょう。

こだわりの回答例2.物事を順序立てて行う

私がこだわっているのは、物事を順序立てて行うことです。

こだわりになったきっかけは母親です。

私の母は、1日のスケジュールを書き出し、優先順位をつけていただけでなく、終わったものにはチェックを入れていました。

母の行動に無駄がないのは、物事を順序立てて行っていたからだと学び、私自身も学生時代から意識していました。

その結果、時間を意識して使うことができ、念願の資格取得も叶いました。

社会人になってからも、物事を順序立てできるような習慣を継続したいです。

この回答文では、物事を順序立てて行うことで無駄が生まれないことがアピールでき、スケジュールを意識した結果、大きな成果が得られたと伝えられます。

こだわりの回答例3.気になったことは実際にやってみる

私がこだわっているのは、気になったことは実際にやってみることです。

幼少期から気になったこと、興味があったことを実際にやってきました。

知識や言葉では知っていても、自分で確かめてみないとすべてを理解するのは難しいと考えているからです。

大学では、専攻している学科で積極的に実験や現地に赴いて学んできた経験があり、この出来事がさらなる興味や理解になりました。
企業でも常に追求する気持ちを忘れずに、業務に取り組んでいきたいです。

この回答文では、気になったことを知識として学ぶだけでなく、実際に経験することが大切であるという考えが伝わります。

探求心があることで、研究や開発分野において求めている人材になりやすいでしょう。

面接対策について相談したい

 

就活のこだわりに関するよくある質問

ここでは、就活で聞かれる「こだわり」について、質問の理由や回答のコツなど多くの方が抱く疑問とその回答をまとめました。

Q.企業が就活で「こだわり」を聞く理由は

A.企業が、就活生に「こだわり」を聞く理由は、採用時のミスマッチ防止、自己分析ができているか、価値観を言葉にできるかを判断するためです。

どの企業でも、求めている人材かどうかを把握して早期離職を減らしたいと考えているからこそ、「こだわり」を聞いています。

また、就活のこだわりを言葉で表現できているかで、客観的に自分を知っているかどうかの判断の参考にすることができます。

自己分析が十分にできていないと思う方は「自己分析のやり方は?簡単に行える方法をご紹介」を参考にしてください。

Q.面接で「こだわり」を答える際のポイントは?

A.面接で「こだわり」を答える際には、なぜそれにこだわるのかを具体的なエピソードを交えながら話すことで説得力が増します。

また、こだわりの内容がよかったとしても長々と話してしまうと、面接官に伝わらないので、結論から話す、端的に答えることも意識しましょう。

Q.面接で「こだわり」を答える際の注意点は?

A.面接で「こだわり」を答える際には、仕事に繋がる内容、条件面のみを伝えない、の2点に注意しましょう。

仕事に繋がらないこだわりを伝えても選考の判断の参考になりません。

また、条件面についてのこだわりを持つことは悪いことではありませんが、業務内容や価値観などにも言及することで面接官にいい印象を与えることができます。

面接対策について相談したい

 

就活の面接対策をして選考を突破したい方へ

就活において面接対策は重要です。ESどおりの内容を伝えるだけでは、担当者の印象に残ったり好印象を与えたりすることは難しくなります。

面接での受け答えは自分の力を企業で活かせるとアピールできる場なので、選考を突破するためにも自分のこだわりについての理解を深めていきましょう。

自分で客観視できない場合は、就活エージェントの力を借りるのがおすすめです。キャリアチケットは、自己分析をサポートするだけでなく、相談や面接対策なども実施しています。

就活の選考をスムーズに突破したい方は、キャリアチケットにぜひご相談ください。

面接対策について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。