ノックマナーを押さえよう!正しい回数・やり方・入退室の流れなどを解説

このページのまとめ

  • ノックマナーは日本企業の面接は3回、外資系企業や国際基準では4回が基本
  • 面接官は入室から退室までの就活生の振る舞いを全体的にチェックしている
  • ノックマナーだけではなく、入室前・入室後の一連の所作を丁寧に行うことが大切

ノックマナーを押さえよう!正しい回数・やり方・入退室の流れなどを解のイメージ

面接におけるノックマナーでお悩みの就活生へ。就活の面接では、「何回ノックすれば良いのか」「強過ぎると失礼では?」と迷ってしまう方も少なくありません。ノックマナーを押さえると第一印象が格段に良くなり、面接官に礼儀正しさや落ち着きをアピールできます。

この記事では、日本企業・外資系企業の違いも含めた、ノックマナーを詳しく解説。面接全体の流れも紹介するので、参考にして選考を突破しましょう。

模擬面接を依頼する

   
目 次

ノックマナーから面接官がみていること

面接官はノックの仕方から、あなたの礼儀正しさやマナー感覚をチェックしています。面接では短い時間で人柄を判断するため、入室前の所作一つが評価につながるもの。ノックの回数や音量が適切かどうかは、「基本的なマナーを理解できているか」を示すポイントになるのです

正しいノックは、「基本をきちんと身につけている人材」という印象につながります。面接前には必ず練習して、自然にできるようにしておきましょう。

面接のノックを含めた入室マナーをおさらいしたい方は「面接の入り方マナーを解説!担当者のチェックポイントと失敗時の対処法も」をチェックしてみてください。

模擬面接を依頼する

 

就活生が知っておくべき面接のノックマナー

面接の際、入室前には必ずノックをするのが礼儀です。なんとなくノックをしている人も多いですが、ノックにはケースによって好ましいとされる回数が定められています。以下、詳しく見ていきましょう。

ビジネスシーンでのノック回数は4回

ビジネスシーンや面接では、ノックは4回が基本です。ノックの回数は、国際基準ルール「プロトコールマナー」に基づき、「好ましい礼儀」として定められています。

プロトコールとは、「世界標準の公式マナー」と訳されることもあり、世界共通の礼儀作法といえるでしょう。

就活では日本企業のルールに準じて3回がベター

日本の企業での就活面接では、ノックは3回が基本と覚えておくと安心です。国際基準のプロトコールマナーでは面接は4回ノックが礼儀ですが、日本の多くの企業では「3回ノック」が一般的に定着しています。慣習に沿ったやり方を選ぶことで、違和感なく礼儀正しさを示せるでしょう。

外資系の企業では4回が主流

外資系企業の面接では、ノックは4回が基本と覚えておきましょう。外資系企業では、国際基準のプロトコールマナーを重視することが多く、ビジネスシーンでの入室確認として4回ノックが礼儀とされています。

すべての外資系企業が4回ノックを義務付けているわけではないものの、面接では4回を意識するのが無難です。外資系企業では、3回ノックでは少しカジュアルに見られる可能性があるため、国際基準に合わせて4回ノックを心掛けましょう。

ノックの回数は少なからず選考に影響する

面接でのノック回数は、選考の印象に少なからず影響する可能性があります。正しいノックマナーを身につけることで、好印象を与えるチャンスが生まれるでしょう。

面接官は、受け答えだけでなく入室前の所作やマナーからも社会人としての資質を判断しています。ノックの回数や方法が適切であれば、「礼儀正しい」「落ち着いている」と評価されやすくなるのです。

面接は短時間で多くの印象が決まるため、ノック一つでも差をつけられると考えて行動しましょう。ノックのマナーを意識することは、選考で損をしないための小さな工夫です。正しいノックを実践することで、第一印象をより良くし、社会人としての資質も自然にアピールできます。

面接会場の扉がなかった場合の対応方法

面接会場に扉がない場合は、ノックではなく、名前を呼ばれた際にハッキリ返事をしましょう。ノックの目的は、入室して良いかを確認することです。扉がない場合は物理的なノックができないため、声で応答することで同じ役割を果たせます。

また、すでに扉が開いている場合もノックは必要ありません。開いている扉をノックすると、かえってマナー違反と見なされることもあるでしょう。

扉がない、もしくは開いている場合は、物理的なノックではなく声での応答を意識することで、スムーズに入室できます。

ノックしても応答がないときの対処法

面接でノックしても返事がない場合は、慌てず順序を踏んで対応することが大切です。返事がないからといってすぐに入室すると、失礼に思われる可能性があります。まずは、少し間を開けてもう一度ノックしてみましょう。

それでも返事がなければ、5秒ほど待ってから「失礼します」とひと言添えて静かに扉を開けます。ノックの間隔や声のトーンも落ち着いて行うことがポイントです。落ち着いて対処することで、マナーを守りつつ入室できます。

参照元
一般社団法人 日本プロトコール・マナー協会
プロトコール・マナーとは

模擬面接を依頼する

 

ノック回数ごとの意味の違い

ノックの回数には国際的なマナー(プロトコール)でそれぞれ意味があり、場面によって使い分けることが大切です。

回数ごとの意味の違い

2回ノック:空室確認(トイレなど)に使われる
3回ノック:身近な相手への入室確認(日本の面接では慣習的に使われる)
4回ノック:目上の人やビジネスシーン、初めて訪れる場所で使う(国際基準ではこちらが正解)

就活の面接では3回が一般的ですが、国際的な基準に合わせたいなら4回でも問題ありません

模擬面接を依頼する

 

基本的なノックの仕方

面接の第一印象は、部屋に入る前の「ノック」から始まります。正しいノックの仕方を知っておくことで、礼儀正しく落ち着いた印象を与えられるでしょう。ここでは、就活の面接で押さえておきたい基本的なノックのポイントを確認していきます。

強過ぎず相手に聞こえる音でノックする

面接のノックは、中指の第二関節で軽く叩く意識で行いましょう。「ドンドン」と大きすぎる音は、聞く人を驚かせたり威圧感を与えたりしてしまいます

一方で、小さ過ぎると面接官に気づいてもらえない可能性も。相手への思いやりを意識して叩くことで好印象を与えられるでしょう。

落ち着いて丁寧にノックする

ノックは落ち着いたテンポで丁寧に叩くことが基本です。焦って速く叩くと、雑でせっかちな印象を与えてしまうでしょう。

面接官は入室前のちょっとした所作からも、就活生の人柄や落ち着き具合を見ています。ノックが早過ぎると「慌てている」「余裕がない」と思われる可能性があるので注意しましょう。

丁寧なノックは「落ち着き」と「誠実さ」を伝える大事なマナー。焦らずリズム良く、ゆっくり叩くことを心掛けましょう。

模擬面接を依頼する

 

好印象を与えるノック後の入室手順4ステップ

面接時のノックマナーを把握できたところで、次はノック後の入室手順を確認します。面接中は、入室から椅子に座るまでの所作もチェックされているので、礼儀をわきまえ、気を抜かずに振る舞いましょう。

1.ノック後は面接官の言葉を待ってから入る

ノックは「入室して良いかを確認するための合図」です。そのため、ノックした直後にドアを開けて入室するのはマナー違反と見なされる場合があります。面接官から「はい」「どうぞ」などの返事をもらってから、落ち着いて入室しましょう。入室する際は必ず「失礼します」とひと言添えることで、丁寧さが伝わります。

2.扉をゆっくり閉める

入室したら、まずは必ず自分で扉を閉めましょう。扉をバタンと閉めると、雑で落ち着きのない印象を与えます。両手を使って静かに閉め、扉にしっかり体を向けて操作するのがポイントです。

扉が完全に閉まったことを確認したら、改めて面接官の方へ体を向け直しましょう。この動作を行うだけで、丁寧で落ち着いた印象を自然に伝えられます。

3.扉の前で面接官に挨拶と一礼をする

扉を閉めたら、そのまま椅子に向かわず、まずは扉の前で挨拶とお辞儀を行いましょう。「本日はよろしくお願いします」と、ハキハキと元気良く声を出すことで、礼儀正しい印象を与えられます。一礼は挨拶が終わってから行うのが基本です。

面接官が複数いる場合は、中央の面接官に向かってお辞儀をすると、全員に自然で礼儀正しい印象を伝えられます。

4.椅子の横に立ち面接官の言葉を待ってから着席する

挨拶と一礼を済ませたからといって、すぐに椅子に座るのは早過ぎます。必ず面接官から「お掛けください」と声がかかるのを待ってから、落ち着いて着席しましょう。着席前には「失礼します」とひと言添え、軽くお辞儀をすることで、丁寧さをさらにアピールできます。

椅子に座る際は、深く腰掛けず背筋をピンと伸ばすことがポイントです。こうすることで、姿勢からも落ち着きや礼儀正しさを印象付けられます。

面接当日の受付から退室までの流れは「面接マナーを知りたい就活生必見!質問例や持ち物もご紹介」でも紹介しているため、あわせて参考にしてください。

模擬面接を依頼する

 

退室まで気を抜かずにマナーを守ろう

面接が終了したあとも、退室までマナーを意識しましょう。面接中に好印象を与えても、最後の動作で印象が崩れることもあるため、油断は禁物です。

まず、面接終了後は椅子に座ったまま「本日はお忙しいなか、貴重なお時間を頂戴し、誠にありがとうございました」と感謝の言葉を述べ、軽くお辞儀をします。その後立ち上がり、椅子の横に立って再度お礼の言葉を添え、一礼しましょう。さらに扉の前でも「失礼します」とひと言添えてからお辞儀をして退室します

この一連の動作を丁寧に行うことで、面接官に最後まで礼儀正しい印象を残すことができ、就活全体での好印象につながるでしょう。

面接対策について詳しく知りたい方は「就活の面接対策は何をする?具体的な方法とよく聞かれる質問50選」もあわせてご参照ください。

模擬面接を依頼する

 

あわせて押さえたい!効果的な面接対策5選

入室マナーだけでなく、評価ポイントを押さえた面接対策も徹底しておきましょう。以下で、効果的な面接対策をまとめました。ぜひ参考にしてください。

1.面接官が評価するポイントを理解する

面接対策で重要なのは、面接官が評価するポイントを押さえておくことです。そもそも面接は、その学生が企業の求める採用ニーズと合致した人物か確認する場。履歴書を見ただけでは分からないその人の人柄や雰囲気を見て、企業との相性を見定めます。

つまり、面接では面接官に、「自社とこの人は相性が良い」と思ってもらわなけばなりません。そのため、面接の評価ポイントは「企業の採用ニーズや風土に合っている」という点が大半を占めます。面接前は企業研究を徹底し、企業がどんな人材を求めているかしっかり把握しておきましょう。

2.面接でよく聞かれる質問の回答を準備する

面接でよく聞かれる質問を把握し、その回答を準備しておけば自信を持って面接に挑めるでしょう。以下で、面接で頻出する質問を挙げたので参考にしてください。

・志望動機を教えてください
・自己PRをしてください
・自分の長所、短所を教えてください
・学生時代に最も打ち込んだことはなんですか
・一番の挫折体験(または成功体験)を教えてください
・弊社は第一志望ですか
・就活の軸はなんですか
・入社後にやりたいことはなんですか

3.逆質問にも柔軟に対応できるようにする

面接対策で盲点ともなるのが、「逆質問」です。面接の最後に「なにか質問はありますか」と企業側から聞かれることがあります。この際、緊張や準備不足から「なにもありません」と答えると、志望度が低い、やる気がないとマイナス評価を受ける恐れがあるので、必ず逆質問の内容を考えておきましょう。

以下、主な逆質問の例を挙げました。参考にしてください。

・志望部署の人数と構成を教えてください
・入社後に活躍している若手社員の特徴を教えてください
・部署での1日の流れを教えてください

また、給与やボーナスなどの答えづらい質問や、企業のWebサイトを見れば分かる内容を聞くのは控えましょう

逆質問例を知りたい方は「就活面接の逆質問例50選!質問を考える際のポイントや準備方法も解説」をご覧ください。

4.好印象な話し方をマスターする

面接は、面接官と就活生のコミュニケーションが大半を占めます。好印象を持ってもらうには、話し方も工夫しましょう。

「話しやすい」「明るくて親しみやすい」と思ってもらうために、しっかり相手の目を見て、頷きながら対話すると効果的です。受け答えの際はハキハキした聞き取りやすい声を心掛け、伝わりやすいよう結論から述べることを意識しましょう。

5.模擬面接で緊張感に慣れておく

いくら準備を重ねても、面接本番は緊張してしまうものです。しかし、緊張のあまり本来準備してきた内容を伝えられなかったら、面接後の後悔は計り知れません。本番で本来のパフォーマンスを発揮するためにも、面接の練習をしておきましょう。

効果的な方法は、キャリアセンターや就活エージェントで実施している模擬面接です。本番さながらの面接練習を重ねることで、徐々に面接の緊張感に慣れていき、自信を持って本番に挑めるでしょう。

面接でよく聞かれる質問を事前に把握しておきたい方は「就活の面接で聞かれる質問集40選!答え方のポイントや回答例も解説」をチェックしてみてください。

模擬面接を依頼する

 

面接時のノックマナーを身につけたいあなたへ

面接でのノックマナーは、わずか数秒の所作に過ぎません。しかし、その一瞬の行動が面接官に与える印象は大きく、礼儀正しさや落ち着き、社会人としての基本姿勢を示す重要なポイントです。今回解説したノックの回数や強さ、タイミング、入室・退室時のマナーを押さえておくことで、面接全体で自信を持って振る舞えるようになります。

就活を有利に進めたい方には、模擬面接やプロのサポートを受けられる就活エージェントの活用がおすすめです。キャリアチケットでは、面接マナーや自己PR、逆質問まで徹底サポートしており、一人ひとりに合ったアドバイスを受けながら、安心して面接対策を行えます

面接で「第一印象から最後の退室まで」を完璧にこなしたいなら、ぜひキャリアチケットを活用してみてください。あなたの就活を強力にバックアップし、自信を持って本番に挑める環境が整っています。

模擬面接を依頼する

 

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。