このページのまとめ
- 就活のゴールは人それぞれなので、「△月に決まらないとやばい…」と焦らないのが大切
- 内定が出ていない場合でも、秋採用や年明け以降の採用などチャンスは残されている
- 第三者のサポートを積極的に活用すると、効率的に就活を進められる
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安を感じる就活生は多いでしょう。内定が集中する時期を逃すと焦りを感じるのは当然です。しかし、秋以降も採用を継続する企業も多いため、最後まで諦めずに続けることが大切です。
この記事では、内定獲得の目安となる時期や具体的な対策を解説します。就活が長期化して悩んでいる方や不安を軽減し前向きに取り組みたい方は、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 就活はいつまでに決まらないと不利?時期別に解説
- 4月:内々定が増える時期
- 5月~6月:本選考が本格化する時期
- 8月:長期化の兆候が現れる時期
- 12月:卒業間近で焦り始める時期
- 1月:内定獲得が厳しくなる時期
- 「就活はいつまでに決まらないとやばい?」と焦る原因
- 就活のスケジュールを把握できていない
- 就活の軸が定まっていない
- エントリー数が少ない
- 企業研究が足りていない
- 選考対策が十分に行えていない
- 選考結果の振り返りができていない
- 志望動機が具体性に欠けている
- 就活を1人で進めている
- 「就活が決まらなくてやばい」と悩んだときの対策
- 就活の軸を見直す
- 自己分析・企業研究を深める
- ガクチカを見直す
- エントリーシート・面接対策を強化する
- エントリー数を増やす
- 秋採用に積極的に応募する
- スカウトサービスを活用する
- 就活エージェントを活用する
- 「就活が決まらなくてやばい」と不安な方へ
- 就活の内定時期に関するよくある質問
- Q.就活はいつまでに終わらせるべき?
- Q.12月に内定がない場合の対処法は?
- Q.2025年3月卒業者の就職率は?
就活はいつまでに決まらないと不利?時期別に解説
内定の目安は6月ごろといわれていますが、その後も採用活動を続ける企業は存在します。就活を計画的に進めるためには、内定が出やすい時期を把握しておくことが大切です。
ここでは、各時期の特徴や押さえておきたい注意点を解説するので、ぜひ参考にしてください。
4月:内々定が増える時期
4月は、多くの企業が早期選考を進め、内々定を出す時期です。早い段階に内々定を獲得できると、余裕を持ってそのあとの就活を進められるでしょう。
4月は大手企業を中心に選考が本格化しており、「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安を抱く就活生もいます。一方で、4月の段階で内々定が出ていなくても焦る必要はありません。この時期は、多くの企業が選考を行っており、内定獲得の可能性は十分にあるからです。
また、4月は自己分析や企業研究を深めるには最適な時期であり、自分に合った企業を見つけるチャンスでもあります。だからこそ、焦らず計画的に準備を進めることが大切です。
5月~6月:本選考が本格化する時期
5月から6月にかけては、多くの企業で本選考が本格化し、学生の内定獲得が増える時期です。中堅企業や地方の優良企業でも、この時期に内定を出すケースが多く見られます。
また、この時期も多くの企業が採用活動を続けている状況です。内定を得られていない場合でも、「就活はいつまでに決まらないと問題なのか」と不安になる前に、積極的にエントリーを続けましょう。
8月:長期化の兆候が現れる時期
8月になっても内定が得られないと、「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と心配する声が多くなってきます。就活の長期化を意識すべき時期ですが、この時期でも採用活動を続けている企業は存在するため、内定を得る機会が完全になくなるわけではありません。
なかには、8月以降に追加選考を行う企業や秋採用を実施する企業もあります。特に、中小企業や新興企業では、この時期から採用活動を本格化させるケースもあるでしょう。
この時期になってくると、就活が長期戦になる可能性を考慮して、自己分析や企業研究を改めて行うことが重要です。これまでの活動を振り返り、自分の志望や適性を再確認すると、次の選考につながる確かな一歩になるでしょう。
12月:卒業間近で焦り始める時期
12月になると卒業が近づいているため、この時期までに内定が得られない場合は、就活の進め方を見直す必要があるでしょう。
一方で、この段階で内定がなくても就活を諦める必要はありません。年明け以降も採用を継続する企業は、一定数存在するからです。採用枠に余裕のある企業や新年度の人員計画を見据えて追加募集を行う企業もあり、引き続き応募のチャンスを得られる可能性があります。
また、12月時点で内定が決まっていない場合には、就活エージェントの活用を検討するのもおすすめです。専門的なアドバイスを受けると、自己分析を深められるだけでなく、これまで気づかなかった企業との出会いにつながるケースもあるでしょう。
1月:内定獲得が厳しくなる時期
1月以降は、多くの企業で新卒採用が一段落し、「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安が強くなる時期です。1月以降の内定獲得は難しくなりますが、挑戦できる機会がなくなるわけではありません。
中小企業や新卒採用に注力している企業では、この時期も採用を続けているケースがあります。また、新年度の人員計画に沿って追加募集を行う企業も存在し、挑戦できる場は残されています。
1月以降の就活は、改めて進め方を見直す時期といえるでしょう。たとえば、志望業界や職種の幅を広げたり、地方企業にも目を向けたりすると、新しい可能性が開ける場合もあります。
就活に必要な準備やスケジュールについては、「就活とは何か?内定を得るために必要な準備とステップ」の記事も参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
「就活はいつまでに決まらないとやばい?」と焦る原因
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安に感じる就活生もいるでしょう。
ここでは、就活が不安や焦りにつながる原因を解説します。状況を冷静に受け止めたうえで、前向きに就活を進めたい方はぜひ参考にしてください。
就活のスケジュールを把握できていない
就活の全体的なスケジュールを把握していないと、「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安を感じやすくなります。周囲と比較して焦る気持ちが強くなるためです。
また、業界や企業ごとに採用スケジュールは大きく異なります。そのため、早い段階から情報を集め、自分に合った計画を立てるのが大切です。
就活の開始時期については、「就活はいつからスタートすれば良い?一般的なスケジュールや準備を解説」の記事をご参照ください。
就活の軸が定まっていない
「どのような仕事をしたいのか」「どのような環境で働きたいのか」といった就活の軸が明確でないと、応募先を絞り込めず、就活を効率的に進めるのが難しくなります。その結果、「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安や焦りを抱える要因にもなるでしょう。
また、自己分析が不十分な場合、企業との相性を判断しづらく、エントリーシートや面接での自己PRが十分に伝わりません。明確な軸を持つと、自信を持って就活を進められるようになるでしょう。
エントリー数が少ない
エントリーする企業の数が極端に少ないと、選考に進めるチャンス自体が限られてしまいます。その結果不安を感じやすくなるでしょう。
たとえ「厳選して応募している」と思っていても、実際には志望業界や企業の幅を絞り込み過ぎているケースもあります。結果的に受験できる企業が少なくなり、内定獲得の機会を逃すリスクが高まるのです。
企業研究が足りていない
企業の事業内容や求める人物像を理解していないと、志望動機や自己PRに説得力がなくなります。その結果、「就活が決まらなくてやばい」と悩む原因にもなりかねません。
たとえば、業界の動向や競合との違いを把握していない場合、面接で具体的な回答ができず、評価につながらないこともあります。企業理解を進めると、不安を軽減し、就活を前向きに進められるでしょう。
選考対策が十分に行えていない
選考対策が十分にできていないと、面接やグループディスカッションの場で緊張してしまい、適切に受け答えができない可能性もあります。そのような状況が続くと、就活が決まらないことに対して不安を感じやすくなるでしょう。
また、よく聞かれる質問に対する準備が不十分だと、自分の強みや適性をうまく伝えられず、評価につながらないケースもあります。だからこそ、余裕を持って選考対策を進めておくことが重要です。
選考結果の振り返りができていない
選考で思うような結果が出なかった場合に、原因を振り返らずに次の選考に進むと、同じ失敗を繰り返す可能性があります。選考がうまくいかない状態が続けば焦る原因になるでしょう。
選考結果を振り返り自分の課題を明確にすると、改善点が見え、次の面接やエントリーにつなげやすくなります。
志望動機が具体性に欠けている
志望動機が具体性に欠けていると、面接官に熱意が十分に伝わらず、アピール不足の印象を与えてしまいます。ありきたりな表現や抽象的な理由だけでは内定は得られません。
志望動機を作成する際には、自分の経験やエピソードと結びつけると、具体性が増し選考でも評価されやすくなります。
就活を1人で進めている
悩みを誰にも相談せずに1人で就活を進めていると、客観的な視点を得にくくなるでしょう。友人と情報交換ができない状況では、最新の就活情報や企業の選考傾向を知る機会が少なくなり、「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と悩む原因になってしまいます。
就活を続ける際には、大学のキャリアセンターや就活エージェントなど、第三者からの助言を受けるのがおすすめです。
就活のやり方については、「就活のやり方と流れを解説!準備から内定までのポイントと相談先も紹介」の記事もご一読ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
「就活が決まらなくてやばい」と悩んだときの対策
周囲が次々と内定を得ると、不安や焦りが募ることもあります。一方で、内定を得る時期には個人差があるため、落ち着いて準備を進めることが大切です。
ここでは、「就活がいつまでに決まらないとやばいのか」と悩んだときに必要な対策を解説するので、ぜひ参考にしてください。
就活の軸を見直す
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と悩んだときには、就活の軸を見直すことが大切です。自分の価値観や興味、強みを改めて振り返り、就活の軸を再び整理すると、より自分に合った企業を見つけやすくなります。
たとえば、これまでの経験や学びを整理し、本当にやりたいことや働きたい環境を深く考えるのもおすすめです。また、業界研究や企業研究もあわせて進めると、自分の価値観や能力が活かせる職場を見極められるでしょう。
ほかにも、インターンシップやOB・OG訪問を活用し、実際の仕事内容や職場の雰囲気を知ると、就活の軸をより明確にできます。
就活の軸については、「就活の軸一覧100選!納得がいく決め方や面接での答え方を例文付きで解説」の記事も参考にしてください。
自己分析・企業研究を深める
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安を感じるときは、改めて自己分析と企業研究を深めるのもおすすめです。自分の強みや価値観を明確にし、志望企業や業界への理解を深めると、より的確にアピールができます。
自己分析では、以下のポイントを整理してみましょう。
・成功、失敗の体験
・過去の経験や体験から得られた学び
・自分の強み、弱み
・自分の価値観
・入社後の将来のビジョン
これらを言語化しておくと、自信を持って選考に臨めます。
また、企業研究では以下の点を調べましょう。
・企業の事業内容や経営理念
・社風や待遇
・業界全体の動向
・競合他社の状況
これらを把握すると、より企業理解が深まり、説得力のある志望動機を作成しやすくなります。
ガクチカを見直す
ガクチカは、面接でほぼ必ず聞かれる質問の一つです。就活に不安を感じるときほど、ガクチカを整理するのが良いでしょう。ガクチカを伝える際は、経験を通じて得た学びや成長を具体的に示すことが大切です。
自分が最も熱心に取り組んだ経験を明確にし、具体的に説明できるように準備しておきましょう。また、成果や周囲への影響を交えると、より説得力のあるアピールにつながります。
エントリーシート・面接対策を強化する
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安を感じるときは、エントリーシートや面接対策を見直すのもおすすめです。過去の結果を振り返り、不合格の理由を分析して改善点を明確にしましょう。
エントリーシートでは、企業の求める人物像を理解したうえで、内容を記述する必要があります。自己PRや志望動機、ガクチカなどは、具体例を交えながら分かりやすく説明すると良いでしょう。
また、面接では、自己分析を深めて自分の強みや経験を整理し、説得力を持ってアピールできるように準備する必要があります。想定される質問への回答を事前に練習しておくと、本番での緊張を和らげ、自信を持って臨めるでしょう。
エントリー数を増やす
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安を感じるときには、エントリー数を見直してみましょう。エントリー数を増やせば内定獲得の可能性は広がりますが、やみくもに応募するのではなく、自分の軸に合った企業を選ぶことが大切です。
そのためにも、まずは自己分析と企業研究を徹底し、自分の軸を明確にする必要があります。そのうえで、興味のある業界や企業の求人情報をこまめにチェックし、積極的に応募すると良いでしょう。
秋採用に積極的に応募する
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と焦りを感じている場合は、秋採用を実施している企業に目を向けるのもおすすめです。秋採用は、8月下旬からエントリーが始まり、12月初旬までに内定を出す企業が多く見られます。
また、春採用で予定人数を確保できなかったり、内定辞退者が出たりした企業が秋採用を行うケースもあります。外資系企業や通年採用を行っている企業でも秋採用が実施されるため、最後まで諦めずに就活を続けることが大切です。
就職の情報サイトや企業の採用ページを定期的に確認し、秋採用の情報を逃さずチェックしましょう。
スカウトサービスを活用する
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と悩んでいる就活生は、スカウトサービスを利用するのも方法の一つです。逆求人型のサービスにプロフィールやスキル、志望業界を登録しておけば、企業から直接オファーを受けられる場合があります。自分では気づかなかった企業とのマッチングがあり、自身の視野を広げるきっかけにもなるでしょう。
ただし、スカウトサービスは種類が多いため、それぞれの特徴を比較したうえで、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
就活エージェントを活用する
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と内定獲得に不安がある場合は、就活エージェントを利用するのもおすすめです。就活エージェントを活用すると、自分に合った求人情報や選考対策のアドバイスを受けられます。
就活エージェントは、非公開求人の紹介だけでなく、面接対策やエントリーシートの添削など、さまざまなサポートも行っています。ほかにも、企業とのやり取りをサポートしてくれるため、就活の負担を軽減できる点もメリットです。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
「就活が決まらなくてやばい」と不安な方へ
ほとんどの学生にとって就活は初めての経験であり、「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」「何から始めれば良いのか」と悩む方も多いでしょう。
就活には大まかなスケジュールはありますが、「いつまでに」といった明確な決まりはありません。自分に合う企業から内定を得られるように、着実に準備を進めていきましょう。
就活エージェントであるキャリアチケットでは、企業選びから面接対策まで、状況に合わせてさまざまなサポートを行っています。
「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と焦りを感じている方や1人で悩みを抱え込みがちな方は、ぜひ気軽に利用してみてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
就活の内定時期に関するよくある質問
ここでは、就活の終了時期や内定獲得の一般的な傾向を踏まえながら、よくある疑問をまとめました。就活に前向きに取り組むためのヒントとして、ぜひ活用してください。
Q.就活はいつまでに終わらせるべき?
A.「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と不安を抱く方もいますが、就活を終える時期は個人の状況や志望業界によって大きく異なります。多くの企業では10月に内定式を実施するため、10月までに内定を得ている学生が多いでしょう。
ただし、企業ごとに選考スケジュールは異なるため、自分に合ったペースで就活を進めることが大切です。
就活の悩みについては、「就活悩みあるある12選|よくある悩み・失敗談から学ぶ対処法もご紹介!」の記事をご参照ください。
Q.12月に内定がない場合の対処法は?
A.12月時点で内定がなくても挑戦できる機会はあります。12月以降も就活を続ける際は、大学のキャリアセンターや就活エージェントなど、身近に相談できる環境を利用すると良いでしょう。
また、応募する企業の幅を広げることも大切です。特に、中小企業やベンチャー企業の中には、年明け以降も採用を続けているケースがあります。情報収集を続け、積極的にエントリーへとつなげていきましょう。
Q.2025年3月卒業者の就職率は?
A.「就活はいつまでに決まらないとやばいのか」と悩む就活生もいますが、厚生労働省が発表した「令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します(5p)」によると、大学生の就職率は 98%です。12月時点の内定率は84.3%でしたが、卒業時にはほとんどの就活生が内定を獲得しています。
12月時点で内定がなくても、最後まで諦めずに就活を続けることが大切です。
参照元
厚生労働省
令和7年3月大学等卒業者の就職状況(4月1日現在)を公表します
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら