このページのまとめ
- 内定式の開催日は10月1日が一般的だが、それ以外の日程になることもある
- 内定式では清潔な服装や明るい挨拶など、社会人としての基本的なマナーを意識しよう
- 内定式を欠席する場合は、メールや電話で速やかに連絡しよう
「内定式の時期やマナーを事前に理解しておきたい」と考えている就活生の方もいるでしょう。内定式は10月1日に開催されることが多いですが、企業によっては異なる場合もあります。
本記事では、内定式の目的や一般的な流れ、マナーなどを詳しく解説。社会人としての第一歩をスムーズに踏み出すために、万全の状態で内定式に臨みましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 内定式とは?入社式との違いと目的を解説
- 内定式はどんな行事?
- 内定式と入社式の違い
- 企業が内定式を行う目的は?
- 内定式の時期はいつごろ?
- 内定式の時期は10月1日が一般的
- 10月1日以外に開催される場合もある
- 内定式を実施しない企業もある
- 内定式当日の流れ
- 社長や役員の挨拶
- 内定証書授与
- 自己紹介
- 会社説明と事業紹介
- 交流会
- 内定式に参加する際の5つのマナー
- 1.清潔感のある服装で参加する
- 2.必要な持ち物をチェックする
- 3.明るくハキハキと挨拶をする
- 4.自己紹介は簡潔にまとめる
- 5.交流会は節度を守って楽しむ
- 内定式を欠席する場合の連絡方法と例文
- 内定式を欠席する場合はすぐに連絡する
- 内定式の時期やマナーを知りたい方へ
内定式とは?入社式との違いと目的を解説
就活を経て内定を獲得したあと、多くの企業では内定式が開催されます。これは学生から社会人への第一歩となる大切な行事です。
ここでは、内定式の基本的な内容や入社式との違い、企業側の目的を詳しく解説します。内定式について知っておきたいと考えている方は、参考にしてください。
内定式はどんな行事?
内定式は、企業が内定者に対して正式に内定を通知し、将来の仲間として迎え入れる場です。通常、10月1日前後に開催されることが多く、社長や役員からの挨拶、内定証書の授与、会社説明などが行われます。内定者にとっては、同期となる仲間や先輩社員と出会える貴重な機会です。
また、入社までに必要な準備や今後のスケジュールを確認できる場でもあります。予定を調整して出来る限り出席しましょう。
内定式と入社式の違い
内定式はこれから社会人になる内定者を祝う行事である一方、入社式は正式な雇用契約を交わした新入社員を迎えるための行事となります。
時期も異なり、内定式は主に10月ごろに行われますが、入社式は一般的に4月に行われるのが一般的です。また、内定式が内定者同士の交流や企業理解に重点が置かれるのに対し、入社式では社会人としての心構えや決意表明に焦点が当てられます。
企業が内定式を行う目的は?
企業が内定式を開催する主な目的として、内定者に自社への理解を深めてもらう、内定者の不安を解消する、入社までに必要な準備の説明などがあります。
経営者の話を直接聞いたり、同期となる仲間や先輩社員と交流したりすることで、入社後の生活をイメージしやすくなるでしょう。
また、内定者が安心して入社に備えられるよう、必要な書類の案内や、入社前研修のスケジュールの説明なども行われます。
内定式は内定者と企業の双方にとって、重要な意味を持つ行事なのです。
入社までの期間を充実したものにするためにも、内定式には積極的な姿勢で参加することが望ましいでしょう。質問や相談がある場合は、内定式の場を活用するのがおすすめです。内定式については、「内定式とはどんな意味がある?入社前に準備しておくべきこと」の記事でも解説しているので、あわせてご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
内定式の時期はいつごろ?
内定式は10月1日に行われるのが一般的ですが、企業によって開催時期が異なります。以下で、内定式の開催時期について詳しく解説するので、ご一読ください。
内定式の時期は10月1日が一般的
多くの企業では、10月1日を内定式の開催日としています。内閣官房の「就職・採用活動に関する要請」で、正式な内定日を10月1日以降と定めているからです。そのため、10月1日は内定を正式に出すタイミングとして広く認識されており、多くの企業がこの日を選んでいます。
参照元
内閣官房
就職・採用活動に関する要請
10月1日以外に開催される場合もある
すべての企業が10月1日に内定式を開催するとは限りません。採用スケジュールや会場の都合により、9月下旬から10月中旬の間で実施する企業もあります。
近年は採用活動の早期化に伴い、9月中に内定式を実施する場合も増えているようです。また、内定者の予定に配慮して、複数の日程から選択できるようにしている企業もあります。
内定式の日程が決まったら、すぐにスケジュール調整を始めましょう。
内定式を実施しない企業もある
近年では、内定式を開催しない企業も増加傾向にあります。特にベンチャー企業やスタートアップ企業では、従来の形式の内定式ではなく、内定者同士の交流会やオンラインでの説明会など実施するケースも増えてきました。
内定式を実施しない場合も、多くの企業では内定通知書の送付や、入社に向けた準備の説明などは別途行われます。内定式の有無に関わらず、企業からの連絡には迅速に対応し、必要な準備を進めることが大切です。
このように、内定式の実施時期や形式は企業によってさまざまです。内定を獲得した企業の案内をよく確認し、必要な対応を行っていきましょう。不明な点がある場合は、採用担当者に確認しておくのが安心です。
内定を獲得してから入社までに必要な準備については、「就活における内定とは?獲得から入社までの流れや採用との違いを解説」の記事でも解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
内定式当日の流れ
ここでは、内定式当日の基本的な流れを説明します。所要時間は1時間~半日程度と、企業によってさまざまですが、主な実施内容や流れは以下のとおりです。
社長や役員の挨拶
内定式は、社長や役員による挨拶から始まるのが一般的です。社長や役員の挨拶では、会社の理念や将来のビジョン、内定者への期待などが語られます。社長や役員の言葉には、その企業の価値観や文化が色濃く反映されているため、しっかりと耳を傾けましょう。
また、社長や役員の話を通して、入社後の目標や自身のキャリアプランを考えるきっかけを得られる可能性があります。マナー違反にはならないので、印象に残った言葉や重要な内容はメモしておくと良いでしょう。
内定証書授与
社長や役員からの挨拶の後は、内定証書の授与が行われます。内定を正式に認める重要な儀式であり、名前を呼ばれたら前に進み出て、証書を受け取るのが一般的なスタイルです。受け取り方や返事については事前に案内がある場合が多いので、確認しておきましょう。
証書を受け取る際は、背筋を伸ばし、丁寧なお辞儀を心掛けることが大切です。この瞬間は記念写真を撮影されることも多いため、身だしなみにも気を配りましょう。
自己紹介
多くの企業では、内定者による自己紹介の時間が設けられます。ここでは名前、出身校、配属希望部署、意気込みなどを簡潔に述べましょう。短い時間ではありますが、同期との関係づくりの第一歩となる大事な機会です。
自己紹介は事前に準備しておくのがおすすめ。はきはきとスムーズに話せるよう内容を簡単にメモしておき、明るく前向きな印象を与えられるよう心掛けましょう。
会社説明と事業紹介
内定式の後半では、会社の詳細な説明や事業紹介が行われます。ここで説明されるのは、企業の現状や将来の展望、入社までのスケジュールなどの実務的な内容です。
特に入社までに必要な準備や提出書類の説明は重要なので、提出期限や必要書類の種類をしっかりとメモしておきましょう。また、分からないことがあれば、この機会に質問することをおすすめします。
交流会
多くの場合、内定式の最後には交流会が開催されます。交流会は、同期や先輩社員とコミュニケーションをとる貴重な機会です。この機会を活用して、積極的に周囲との関係づくりを始めましょう。
また、先輩社員からは入社後の仕事の様子や会社の雰囲気について、具体的な話を聞くことができます。よく耳を傾け、入社に備えましょう。
内定式は形式的な行事ではなく、これからの社会人生活に向けた重要な第一歩です。緊張するかもしれませんが、同期との交流も楽しみながら、積極的に参加することをおすすめします。
「入社後の抱負の伝え方は?面接や内定式で使える例文4選やポイントを解説」では、内定式でも活用できる入社後の抱負の例文を紹介しています。ポイントをつかみ、内定式に備えましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
内定式に参加する際の5つのマナー
内定式は、社会人として進んでいくための第一歩です。以下で紹介する基本的なマナーを押さえて、良い印象を残せるよう準備しましょう。
1.清潔感のある服装で参加する
内定式での服装は、就活時のリクルートスーツが基本です。スーツは事前にクリーニングや手入れを行い、清潔な状態を保ちましょう。特にシワや汚れには注意が必要です。
また、スーツの下に着用するシャツや靴下は、白やグレーなどの色がおすすめ。髪型も清潔感を意識し、顔がはっきりと見える状態にすることが望ましいでしょう。
2.必要な持ち物をチェックする
内定式に向けて、持ち物も忘れずに準備しましょう。主な持ち物としては、内定通知書や筆記用具、メモ帳などがあります。企業から事前に指定された書類がある場合は、記入漏れがないか確認してから持参しましょう。
スケジュール確認用の手帳やスマートフォンも、持っていると役立ちます。ただし、スマートフォンは式中はマナーモードにするか、電源を切っておきましょう。
忘れ物があると当日慌ててしまうため、前日には持ち物を確認し、余裕を持って準備することをおすすめします。
3.明るくハキハキと挨拶をする
内定式では、入社後に一緒に仕事をする社員や同期と出会う機会があるため、明るくハキハキとした挨拶を心掛けましょう。
挨拶は、以下の例文を参考にしてみてください。
・朝の挨拶:「おはようございます。本日はよろしくお願いいたします」
・お礼の挨拶:「ありがとうございます」
・帰りの挨拶:「本日は貴重な機会をありがとうございました」
先輩社員と目が合った場合は、自分から積極的に挨拶をするのがマナーです。また、廊下や会場ですれ違う際も、会釈や軽い挨拶を忘れないようにしましょう。
4.自己紹介は簡潔にまとめる
自己紹介は、聞き手に分かりやすく、印象に残るように心掛けましょう。長過ぎる自己紹介は避け、1分程度で話せる簡潔な内容にまとめます。
声の大きさや話すスピードにも気を配り、会場の後ろの人にも聞こえるよう、はっきりとしたトーンが大切です。緊張して早口になりがちなので、適度な間を取りながら話すと聞き取りやすくなります。
自己紹介の例文は以下のとおりです。
「○○大学○○学部のキャリア太郎です。出身は東京都で、大学ではマーケティングを専攻していました。貴社の商品開発部門に興味があり、将来は新しい価値を生み出せる人材になりたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします」
5.交流会は節度を守って楽しむ
交流会は和やかな雰囲気の中で行われますが、あくまでも会社の行事の一環です。飲食が提供される場合も、節度ある態度を守って楽しみましょう。
会話の際は、特定の人と長時間話し込むのではなく、できるだけ多くの人と交流することを意識するのがおすすめです。また、相手の話にしっかりと耳を傾け、適切な相づちを打つなど、基本的なコミュニケーションも忘れないようにしましょう。
周囲の様子を見ながら、話題選びにも気を配ることが重要です。学生時代の思い出や趣味の話題から始めて、徐々に仕事や会社に関する話題に広げていくと、自然な流れで会話を楽しめるでしょう。
内定を貰ったときのために、社会人としてのマナーを身につけておくことが大切です。「就活とは何か?内定を得るために必要な準備とステップ」の記事も参考に、社会人として心掛けておきたいマナーをチェックしておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
内定式を欠席する場合の連絡方法と例文
急な病気や重要な予定が重なってしまったなどの理由で内定式を欠席する場合は、できるだけ早く企業に連絡しましょう。以下で、内定式を欠席する際の適切な連絡方法について解説します。
内定式を欠席する場合はすぐに連絡する
内定式を欠席する際は、理由が分かった時点ですぐに連絡しましょう。企業側の準備や進行に影響を与える可能性があるため、早めの連絡が重要です。
欠席理由は、「体調不良」「家族の慶弔事」など、正直に伝えます。また、後日の個別対応が可能かどうかも確認することが大切です。
電話で連絡する場合の例文
「お世話になっております。貴社に内定をいただいております、○○大学のキャリア太郎と申します。
本日の内定式につきまして、体調不良のため欠席させていただきたくご連絡いたしました。せっかく貴重なお時間を割いていただきましたところ、欠席することとなってしまい、大変申し訳ございません。
もし可能でしたら、後日提出書類や手続きなどについて、改めて個別での対応をお願いできますでしょうか。」
メールで連絡する場合の例文
件名:「内定式欠席のご連絡(○○大学 キャリア太郎)」
本文:
○○株式会社
採用ご担当 ○○様
お世話になっております。
御社より内定をいただいております、○○大学○○学部のキャリア太郎です。
この度は内定式の案内をいただき、ありがとうございます。
10月1日に開催される内定式について、卒論発表のため欠席させていただきたくご連絡いたしました。
貴重な機会を頂いたにも関わらず欠席することとなってしまい、大変申し訳ございません。
入社に必要な提出書類や手続きなどがございましたら、お手数ですが、後日ご相談させて頂けますと幸いです。
お手数おかけしますが、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------
キャリア太郎
○○大学○○学部○○学科 4年
携帯電話:000-0000-0000
メールアドレス:○○○○@○○○.jp
〒000-0000
東京都○○市○○0-0-0
---------------------------------------------
内定式だけでなく、内定先にメールを送る際は、社会人としてのマナーを守りましょう。「内定先にメールを送る際のマナーは?内容別の例文も解説」の記事で、内定先に送るメールのマナーについて解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
内定式の時期やマナーを知りたい方へ
内定式は新社会人としての第一歩を踏み出す大切な機会です。一般的には10月1日に開催されることが多く、会社の方針や理念を学び、同期との交流を深める場となります。事前に開催日や出席の際のマナーを確認し、入社後に仲間となる人たちに好印象を残しましょう。
不安な点がある場合は、企業の採用担当者に確認することをおすすめします。
また、内定式のほかにも、就活に関するマナーを知りたい方は、就活エージェントの利用を検討しましょう。キャリアチケットでは、プロのアドバイザーがマンツーマンで就活のサポートを行います。サービスはすべて無料なので、気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら