「強み」と「弱み」の質問はどう答えたら良い?回答のコツや例文を紹介!

このページのまとめ

  • 企業が強みと弱みを聞く理由は、自社との相性や学生が自社で活躍できるかを知るため
  • 強みは、企業のニーズを把握したうえでキャリア面に重点を置いて考えると良い
  • 弱みは性格面や仕事にマイナスな内容は避け、改善に向けた努力とセットにして伝える
  • 強みと弱みは言い換えを活用し、関連する内容で伝えるのがおすすめ
  • 強みと弱みを伝えるときは、「基本的な構成」「簡潔」「客観的」を意識すると効果的

「強み」と「弱み」の質問はどう答えたら良い?回答のコツや例文を紹介!のイメージ

強みと弱みは企業から聞かれる定番の質問のひとつ。その回答に悩む就活生は多いでしょう。
企業に好印象を与えるには、答える内容に工夫が必要です。特に弱みの回答はポイントをしっかり押さえて回答しないと、マイナス評価につながることも。
このコラムで紹介する回答のポイントや伝え方のコツ、具体的な例文を参考にして、自分の強みと弱みを企業に効果的に伝えましょう!

 

25卒の就活について相談したい

 

企業が「強み」と「弱み」を聞く理由は?

企業は「強み」と「弱み」の質問をすることで、「学生と自社との相性」や「学生が自社で活躍できる人材か」といった点を見極めようとしています。
この項目では、企業が「強み」と「弱み」を聞く理由をしっかりと理解しておきましょう。

強み

強みの質問には、入社後にどのような活躍をしてくれる人材なのかを把握したいという意図があります。
この質問では、性格や人間性などの長所よりも、入社後に活かせるスキルが重視されていることを意識して回答すると良いでしょう。「強みを教えてください」という質問以外に、「自己PRをしてください」と言われるケースもあるようです。その際も同様の意図だと捉え、キャリア面に関する強みを全面的にアピールすることをおすすめします。

弱み

弱みの質問には、社風と合う人材かを確かめる意図があると考えられます。
企業は、単に応募者の短所や弱点を把握したいわけではありません。回答を通じて、自分自身について客観視できているか、問題を解決する能力や意欲があるかを知りたがっています。
また、ビジネスシーンにおいては、物事を前向きに捉える姿勢も重要。弱みの質問に対する回答から、業務上で発生した困難を乗り越えられる人材かの判断もするようです。

▼関連記事
強みや弱みはなぜ聞かれる?短所をうまく伝えるコツ

 

25卒の就活について相談したい

 

「強み」を考えるときの2つのポイント

強みは、企業で活躍する姿をイメージしてもらえるような内容にすることが大切。
強みを考えるときの2つのポイントを説明します。参考にして、企業が求める人材にマッチする強みを考えてみましょう。

1.キャリア面に重点を置く

強みを伝えるときには、性格面よりもキャリア面に重点を置くのがおすすめです。
どのような職種でも活かせるリーダーシップや実行力、課題解決力、柔軟性などのポータブルスキルは、強みの回答に適切です。会社や職種を問わず発揮できる、万能スキルといえるでしょう。

2.企業のニーズを理解する

企業が求める人物像をしっかりと理解し、自分の強みと企業のニーズにズレが生じないようにすることも大切なポイント。
応募企業で活かせる特定の強みがあれば、それを盛り込むに越したことはありません。しかし、営業職の面接で手先の器用さが強み、といった答えでは企業へのアピールにはならないでしょう。
応募先でしっかり活かせる強みかどうかを、念入りに確認しておくことが大切です。

 

25卒の就活について相談したい

 

「弱み」を考えるときの4つのポイント

弱みは、性格面や仕事にマイナスな内容は避け、改善に向けた努力とセットにして伝えることが重要です。弱みがそのままマイナスの評価として捉えられないように、ポイントをしっかりと押さえて上手に伝えましょう。

1.改善に向けた努力とセットにする

弱みを伝えるときには、自分の弱点を把握しつつも、改善に向けて努力していることも織り込みましょう。
弱みはどうしてもネガティブな印象に偏りがち。改善に向けた努力とセットにすることで、ネガティブな印象を払拭し、ポジティブな伝え方が叶います。

2.性格上の「弱み」には注意する

性格上の弱点は、キャリアビジョンにつながりにくいため避けたほうが無難。
また、外見や金銭に関する回答も禁物です。「飽きっぽい」「身長が低い」「金銭感覚に自信がない」など、キャリアに無関係な回答では評価を落とす可能性が大きいでしょう。面接自体の意味を分かっていないと受け取られてしまうことも考えられます。
仕事の面接であることを忘れず、あくまでキャリアに関係のある回答を心掛けるようにしましょう。

3.仕事に支障をきたす「弱み」は避ける

応募企業で働くにあたり致命的ともいえる弱みを答えることも要注意です。
たとえば、チームワークが重視される仕事において、「チームワークに自信がない」と回答すれば、企業は自社の社風に合わないと判断して採用を避ける可能性も。
企業研究をしっかりと行い、企業が求める人物像に沿った内容にすることが、弱みを考えるときの大切なポイントといえるでしょう。

4.「弱みはありません」はNG

質問された際に「弱みはありません」と答えるのはNGです。
就職選考の場で自分の弱みを話すと評価を下げてしまうのでは、と心配になる人もいるでしょう。しかし、短所や弱みは誰にでもあるもの。「弱みがない」と回答すると、自分を客観視できていないという印象を与えるだけでなく、嘘をついていると思われてしまう可能性も考えられます。
弱みについても的確な回答ができるように、企業研究と自己分析をしっかりと行いましょう。自分の弱みについて理解できていれば、苦手分野の克服や問題解決能力も期待できる人物だと評価を高めることにもつながります。

▼関連記事
自分の強みと弱みは、どう分析する?

 

25卒の就活について相談したい

 

選考で使える「強み」と「弱み」の言い換え例

選考で伝える強みと弱みはセットで考えるようにすると良いでしょう。
強みと弱みは表裏一体です。たとえば、「自分の意見を強く出しすぎる」という弱みは、言い換えれば「リーダーシップがある」という強みになることも。このように、強みと弱みをセットで考えることにより、アピールする内容に一貫性が出るだけでなく、弱みをカバーしやすくなります。
この項目では、選考で使える強みと弱みをセットで紹介します。

「流されやすい」⇔「協調性がある」

人の意見に「流されやすい」という弱みは、人の意見に耳を傾けることができると受け取ることもできます。これは言い換えると「協調性がある」という強みになります。

「頑固」⇔「粘り強い」

弱みが「頑固」「融通が利かない」という場合、人や状況に流されにくく、自分を貫くことができる人とも言えるでしょう。つまり、「粘り強い」「芯が強い」という強みとしてアピールすることもできます。

「心配性」⇔「計画性がある」

「心配性」という弱みを持ち、大切な予定の前は準備をしっかりしておかないと落ち着かない人もいるでしょう。しかし、起こりうることを前もって想定し準備ができるということは、「計画性がある」とポジティブに置き換えることができるでしょう。

「優柔不断」⇔「柔軟性がある」

弱みが「優柔不断」である場合、何かを決めるときに周囲の情報が気になってなかなか決断を下せないといったことも多いでしょう。これは言い換えると、自分を主張するばかりではなく周囲の情報を取り入れることができる「柔軟性がある」という強みにもなります。

「理屈っぽい」⇔「論理的である」

「理屈っぽい」という弱みは、「論理的」という強みに言い換えることも可能です。論理だてて物事を考え、話すことができる「論理的」な人は多くの企業で求められています。言い換えを上手く利用すれば大きなアピールポイントになるでしょう。

▼関連記事
例で知ろう!弱みと強みの回答方法

 

25卒の就活について相談したい

 

「強み」と「弱み」を効果的に伝える3つのコツ

強みと弱みは、コツを押さえて伝えることが重要。聞く側が内容を理解しやすくなるだけでなく、内容の説得力もアップし効果的にアピールすることができます。
強みと弱みを伝えるために欠かせない4つのコツを見ていきましょう。

1.基本的な構成に沿って伝える

強みと弱みは、「結論」「根拠」「企業での活かし方」という流れに沿って伝えると内容を理解してもらいやすくなります。
この構成は、強みと弱みのほか、志望動機や自己PRを考えるときにも基本となるものです。しっかりと理解しておきましょう。

結論

回答の際には「私の強みは◯◯です」といった結論からスタートしましょう。最初に要点を簡潔に伝えることで、その後の内容を理解してもらいやすくなります。

根拠(具体的なエピソード)

続けて、冒頭で伝えた内容を裏付ける根拠を話しましょう。根拠には具体的なエピソードを盛り込むことで説得力が高まります。

企業での活かし方

最後に、自分の強みや弱みから得た学びや経験を、企業でどのように活かそうと考えているかを伝えます。弱みの場合は、改善策も一緒に伝えるようにすると良いでしょう。

2.要点をまとめて簡潔に伝える

アピールする強みは多くても3つまでに留め、冗長にならないよう要点をまとめるがベターです。企業研究を入念に行って求められる人物像を把握し、適した強みを導き出しましょう。
また、回答の長さは2分程度を目安にし、簡潔明瞭を心掛けるのも大切なコツです。

3.客観的な内容にする

客観的な内容にすることも、強みと弱みを効果的に伝えるために欠かせないコツです。内容が主観的なものばかりに偏っていると、自分についてきちんと理解できているのか、と思われてしまう可能性も。
今までに人から言われことを振り返り、客観的にみた自分の強みや弱みも洗い出してみましょう。客観的な内容を心掛けることで信憑性が高まるだけでなく、第三者の意見にも耳を傾け、向きあえる人物というプラスの印象も与えることができます。

 

25卒の就活について相談したい

 

「強み」と「弱み」の質問への回答例

強みと弱みの質問に対する回答例を紹介します。
強みと弱みの考え方のポイントや伝え方のコツ、例文を参考にして自分なりの回答を考えてみましょう。

強みの回答の例文

私の強みは調整力とリーダーシップがあることです。
学生時代は、サークル活動でオーケストラをしていました。毎年、1年の集大成とも言える定期演奏会を行うのですが、私の強みが認められ大学3年生のときに演奏会の責任者に推薦されました。
演奏をするメンバーは曲ごとに異なり、総勢150人ほど。練習開始当初は、皆それぞれに勉強やアルバイトが忙しく、集まったメンバーでできる練習をしていたため、全体の演奏レベルが上がらないことが課題でした。また、良い演奏をしようという一人ひとりの意欲が低い点も問題でした。
責任者として、私はまず皆のスケジュールを把握したうえで、自主練習・パート練習・全体練習の日程を調整しました。さらに、知人の演奏家の方にお願いして練習をみてもらったり、メンバーとプロの演奏映像を見て話し合ったりする機会を設けました。
その結果、毎回50%ほどしかなかった練習の出席率が80%以上に上がり、それぞれが良い演奏をしようという高い熱意を持つようになりました。本番の定期演奏会でも、聴きに来ていただいた方から「演奏レベルが格段に上がって素晴らしかった」「皆の熱意を感じた」といった感想をいただけました。
入社後も、私の強みを活かして御社(貴社)に貢献して参ります。

弱みの回答の例文

私の弱みは、ひとりで問題や悩みを抱え込みやすいところです。
学生時代にサークル活動でオーケストラをしていましたが、大学3年生のときに1年で一番大きな演奏会である定期演奏会の責任者になりました。私の調整力やリーダーシップを評価してくれたメンバーから推薦されて任された役目でした。
当時のサークルは、メンバー同士の予定が合わず、思うように練習ができないことやメンバーの演奏に対する意欲が低いことなど、責任者として解決すべき問題が山積していました。私は早急に、練習方法の見直しや練習日程の調整、メンバーの意欲向上のための方策など、多くのことに取り組む必要がありました。皆に評価されて任せてもらった仕事なのだから自分で解決しなければならないという思いが強く、学業とアルバイトに加えてサークル活動の問題解決をひとりで抱え込み、やがて全てが上手く進められない状態になってしまいました。
あるとき、その様子を見かねたメンバーから「自分でできる範囲を把握し、周りに協力してもらうことも大切」と言われました。それをきっかけに、問題解決の骨組みとなる部分は自分で決め、ほかの作業はメンバーの得意不得意なども見極めて協力を求める、というやり方にシフトチェンジしました。これにより、効率的に作業を進めることができ早期の問題解決にもつながりました。
御社(貴社)でもこの経験を活かし周囲と協力しながら成果を上げられるよう努力いたします。

 

25卒の就活について相談したい

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。