ESの志望動機は難しくない!例文や見つからないときの対処法も紹介

このページのまとめ

  • 企業が志望動機を聞く理由は、学生の熱意や人柄を知るため
  • 志望動機は冒頭で結論を言い切り、そのあとに根拠となるエピソードを述べる
  • 志望動機が見つからないときは、自己分析と企業研究が不十分な可能性がある

ESの志望動機は難しくない!例文や見つからないときの対処法も紹介のイメージ

「ESの志望動機には何を書けば良いのか分からない」と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか。ESの志望動機は、採用担当者が特に注目する項目の一つです。そこで好印象を与えられれば、書類選考を突破できる可能性が上がるでしょう。

この記事では、自分らしいES志望動機を作成するコツや志望理由別の例文、志望動機が見つからないときの対処法をご紹介します。

ESの志望動機の内容を相談したい

   
目 次

ESで志望動機が聞かれる3つの理由

志望動機の内容を考える前に、企業が志望動機を知りたいと考える理由を理解しましょう。そうすることで、的外れな志望動機を書く可能性が低くなるからです。

あなたがどれだけその企業へ入社したいのか、きちんと伝わるESを作成しましょう。

入社に対する熱意や意気込みを知るため

ESの志望動機欄は、あなたがその企業に入りたい理由を伝えるためのものです。企業側は、採用活動にかかるコストを極力減らすために、社員の早期離職を防ぎ、長期間働いてくれそうな人材を採用したいと考えています。そのような人材を見極める材料の一つとして、入社意欲や業務への熱意を聞いています。

また、働く意欲の高い人材はほかの社員にも良い影響を与え、相乗効果をもたらすことも考えられます。そのため、入社意欲が上手に伝えられれば高評価を得られるでしょう。

就活生の性格や人間性を知るため

就活生の性格や人間性を知るために志望動機を確認しています。性格や人間性は、働くうえで切り離して考えることはできません。いくら高い能力があり入社したい意欲が高くても、業務内容などと学生の性格や人間性が企業の求めるものとかけ離れていては、仕事を継続するのが難しいと判断される可能性があります。

たとえば、企業の風通しの良さを志望動機にする場合、風通しの良い環境から得られたこと、または風通しが悪く、良い結果を得られなかったなどのエピソードを伝えると、説得力のある志望動機になるでしょう。

入社後の活躍を想像できるか知るため

志望動機では、自分が企業でどのように活躍できるか、業務への熱意と共に将来のビジョンを伝えます。企業は、志望動機の内容から就活生にどのようなポテンシャルがあり、それが仕事でどのように活かせるのかを判断しています。

そのため、企業の指針・社風とマッチした仕事への価値観や考えを伝え、入社後に活躍できる人材であることをアピールしましょう。

企業の目的に合った志望動機を作るためには、「就活の志望理由にもう困らない!基本的な作り方や伝え方を例文つきで解説」を参考にするのもおすすめです。ほかの学生とは一味違う志望動機を作りたいという方は、一度目を通してみてください。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

自分らしいESの志望動機を作るための下準備をしよう

実際に志望動機を作成するために、どのような準備が必要かを解説します。

この内容を踏まえ、実際にノートに書き出してみてください。ここで解説する下準備を行うことで、志望動機の作成がスムーズに進められるでしょう。

1.企業の心惹かれる点を見つける

まずは企業のどの点を魅力的に感じているのかを書き出しましょう。「この企業良いな」「働いてみたいな」と思った理由を深く考え過ぎず、できるだけ多くリストアップをしてみてください。

企業のWebサイトや会社説明会でもらった資料などを参考に挙げるのがおすすめです。企業理念や事業内容、働く環境や社員の雰囲気などさまざまな観点から考えていきます。そして、自分に「なぜ?」と問いかけて、自分が魅力的に感じた点を掘り下げて考えてみましょう。

2.1で挙げた点と自分の経験を照らし合わせる

自分の過去の経験を振り返ってみましょう。先ほどの、企業の魅力に感じた点を深掘りしていくうちに、自分の経験から得た学びと重なるポイントが見つかるはずです。このように、企業の魅力に感じた点と自分の経験から、大切にしている価値観や考えがマッチするものがあるか考えてみましょう。

そうすることで、志望理由の根拠が自身の経験から生まれたものになるため、内容に説得力をもたせられます。志望動機の具体的なエピソードを伝える部分ですので、ゆっくりと時間を取って考えてみてください。

3.企業にどのように貢献できるか考える

企業の魅力に感じた点を踏まえ、自分が入社後どのように貢献できるか、将来のビジョンを考えます。自分がやってみたい業務や挑戦してみたい部署などから考えるのも良いでしょう。

キャリアビジョンがある学生は働く意欲を感じてもらいやすく、目標に向かって努力ができるというアピールにもなります。

志望動機の詳しい書き方については、「就活の志望動機はどう作る?基本的な構成や例文を解説」もおすすめです。志望動機を書くための準備についても解説しているので、志望動機を書くために何をしたら良いか分からないと悩んでいる方は、こちらもあわせて読んでみてください。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

ESの志望動機は難しくない!構成に沿って書いてみよう

志望動機に書くための材料がそろえば、あとは構成に沿って文章を組み立てます。文章を組み立てる際の注意点は、分かりやすく簡潔に書くことです。これを常に意識しておかなければ、文章が長くなってしまったり、話がそれてしまったりすることがあります。

分かりやすく簡潔に書くためには、構成に従って文章をあてはめるのがおすすめです。冒頭で結論を述べ、次に志望理由を裏付ける具体的なエピソード(根拠)を説明するのが良いでしょう。

①結論(私は貴社の△△に共感したため、志望いたしました。)
②具体的なエピソード(学生時代、△△と考え行動し、△△を学びました。)
③将来のビジョン(入社後は、△△に注力されている貴社で、貢献していきたいと考えています。)

まずは、字数や表現を気にせず、上記の構成に従って志望動機を作成してみましょう。

なぜその企業を志望したのかを一文で伝える

志望動機は、「私は貴社の○○に共感したため、志望いたしました」「私が貴社を志望したのは、△△と考えたためです」などのように、結論から始めるのが鉄則です。就活では、どのような文章を作成する場合でも、結論ファーストの文章を心掛けることが大切です。

結論を先に述べることで、採用担当者が話の内容を理解しやすくなります。この冒頭の一文が、そのあとに続く具体的な内容へ導く役割を果たすのです。

具体的なエピソードで説得力をもたせる

冒頭で志望動機を簡潔に述べてから、それを裏付けるエピソードを書いていきます。エピソードを説明するときに必要な要素は、「なぜその行動をしようと思ったのか」という動機です。

動機を明らかにしたあとは具体的な経験について説明し、そこから感じたことや学んだこと、得られた成果をもとに、冒頭の結論に説得力を持たせます。

ここは、自分が経験してきたことを具体的に伝える場面です。なぜそのように考え行動したのかを説明すると、あなたの人間性をうまく伝えられるでしょう。

入社後の活躍する姿でもうひと押し

最後に、入社後どのように活躍したいか、企業にどのように貢献したいかを伝えて締めくくります。ここでは、あなたが企業で活躍できる存在であることをアピールしましょう。

志望動機の構成について詳しく知りたい方には、「志望動機の構成はどうやって作る?作成時の手順と5つの構成要素を解説」もおすすめです。構成を作る手順もご紹介しているので、書き方に迷っている人はぜひ参考にしてください。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

ESの志望動機を書くときの注意点

企業の担当者は一度に大量の応募書類を見るため、1枚1枚にじっくりと目を通す時間はないかもしれません。マナーが守れていないESや字が雑なESは読みにくく、内容を把握するのに時間がかかってしまいます。

ESを書く前に、以下のポイントと自分のESを比較してみてください。

字は丁寧に書く

達筆である必要はないので、丁寧に書くことを意識しましょう。上手ではなくても、丁寧に書かれた字で印象が悪くなることはありません。

見た目の読みやすさを考える

字の丁寧さはもちろん、読み手に配慮した見やすい文面に仕上げます。小さな字が改行なく書き込まれた書類は読みにくいので、適度な文字の大きさと行間、改行を意識してください。

自己PRや志望動機はたくさん書きたい気持ちも分かりますが、枠からはみ出すのは避けたほうが良いでしょう。
なお、特に規定がない場合の文章量は400〜500字が目安です。短過ぎると意欲不足、長過ぎると読み手への配慮や話をまとめる能力に欠けると判断される可能性があるので、気をつけましょう。

修正液は使わない

履歴書やESなどの書類では、修正液や修正テープは使ってはいけません。書き損じたときは新しい用紙に書き直しましょう。

新たな用紙が用意できないときは、訂正印を使って修正します。訂正の仕方は、間違った箇所に二重線を引き、その上に印鑑を押して正しく記述します。

間違ったときに便利だからという理由で、消せるボールペンを使うのはやめましょう。消えるインクは、摩擦を受けたり周囲が高温になったりすると、書いた文字が薄れてしまう恐れがあります。

書き間違いが多い人は、鉛筆で薄く下書きした上からボールペンでなぞるのがおすすめです。

空欄はできるだけ作らない

自己PRや志望動機を空欄にしないのはもちろんですが、「趣味・特技」などの欄もしっかりと書き込みましょう。空欄が目立つESは「意欲がない」と捉えられ、不採用になる可能性が高くなります。

どうしても書く内容がない場合は、記入漏れと思われないように「特になし」と記載しましょう。
なお、資格欄には「○○の資格取得に向けて勉強中」という書き方もできるため、空欄ができたら本当にアピールできることがないのか見直してください。

「貴社」と「御社」の使い方に注意する

間違いが起こりやすいのは、「貴社」と「御社」の使い分けです。

「貴社」は書き言葉に使い、「御社」は話し言葉に使います。つまり、ESや履歴書などの書類では「貴社」を使い、面接や会社説明会などでは「御社」を使います。

面接で志望動機を魅力的に伝えるためのコツについては、「志望動機を面接で魅力的に伝えよう!例文と失敗の避け方を新卒向けに解説」もおすすめです。失敗を回避するためのポイントもあるので、一度目を通してみてください。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

ESの志望動機に磨きをかけるためのポイント

ESの志望動機を作成できたら、すぐに書類を完成させて企業に送りたくなりますが、再度できあがった志望動機を読み直してみてください。

あなたの志望動機に磨きをかけるために、以下のポイントを確認してみましょう。

数値を入れてイメージしやすくする

志望動機の内容には、できるだけ数値を入れましょう。具体的な数値があれば、「どれくらいの成果が得られたのか」や「どのような規模だったのか」などがイメージしやすくなるからです。

たとえば、「コンビニのアルバイトで商品の配置を変えたところ、売上が上がりました」とするよりも、「コンビニのアルバイトで商品の配置をレジ横に変えたところ、売上が1.5倍上がりました」のほうがイメージがしやすくなります。

エピソードがただの状況説明になっていないか確認する

エピソードを伝える部分は、志望動機のなかで最も人柄や人間性が表れるところです。ここでは、あなたがなぜそのようにしようと思ったのか、思いや考えを伝えることが重要です。

志望動機で陥りやすい失敗は、そのときの状況を細かく説明するだけになってしまっていることです。それだけでは、あなたの考えや価値観が採用担当者に伝わりません。

再度自分のエピソードを読み直して、自分の考えが伝えられているかを確認しましょう。事実を述べただけの文章になってしまわないように注意が必要です。

第三者からアドバイスをもらう

第三者が読んでも分かりやすい文章になっているかを確認するのも大事です。時間があれば、就活エージェントのキャリアアドバイザーや大学のキャリアセンターなどで志望動機を見てもらいましょう。

ESを誰かに添削してもらいたいという方には、「ES添削は誰にお願いする?おすすめの依頼先9選・選び方・注意点も解説」もおすすめです。適切な依頼先を見つけるときのポイントもご紹介しているので、ぜひご一読ください。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

ESの志望動機の例文

ESの志望動機をゼロから作成するのが難しい場合は、例文を参考にしながら自分なりの文章を作成するのが良いでしょう。ここでは、4つの志望理由に基づく志望動機の例文をご紹介します。

例文1:企業理念や方針

私は、貴社の「一人ひとりの生活を豊かに」という理念に共感し、志望いたしました。

学生時代、塾の講師として週4日間アルバイトをしていました。授業は一対一で、4〜5つの授業を受け持っていました。一人ひとりの生徒と向き合うスタイルは、じっくりと人間関係を構築していく私の性格に合っていたと思います。結果的に、多くの生徒が「△△先生の授業を継続したい」と言ってくれ、生徒獲得に貢献できました。

貴社に入社した際にも一人ひとりのお客さまと真摯に向き合い、一人でも多くのお客さまに手にとっていただける商品を開発したいと思っております。

例文2:社風や社員の働く姿

私は、貴社の「上司や部下の垣根を超え、活発な意見交換ができる社風」に共感し、志望いたしました。

学生時代、バレーボール部に所属していました。高校1年生のころ、先輩の意見は絶対という暗黙の了解があり、決して風通しの良い環境とはいえませんでした。その結果、チームワークを形成できず、思うような結果を残せませんでした。

そのため、私たちの代では、後輩でも良い意見やアドバイスがあれば素直に受け入れ、選手一人ひとりが上達するための努力を怠らないようにしようと話し合いました。

その結果、先輩後輩関係なく改善できるところがあれば、意見を出し合うという関係性を築き上げられました。そして、チーム全体の技術が向上し、県大会優勝という成績を残せました。

貴社に入社した際は、周囲の意見をしっかりと聞き入れながら、より良い商品をチームで作り上げるために貢献したいと思っております。

例文3:商品やサービスに共感

私は、貴社の「食で心と体の健康を支える」のモットーに共感し、志望いたしました。

学生時代、野球部に所属しており、毎日厳しい練習に励んでいました。クタクタになって帰宅すると、いつも母が私の健康を意識した食事を準備してくれていました。母の食事によって私の心と体は癒やされていました。

そのことに気づいたのが、大学に入り一人暮らしを始めたころです。食費をできるだけ抑えようと、質素な食事を続けていたため風邪をひきやすくなり、よく体調を崩していました。人間、体調がすぐれないと心も塞ぎ込んでしまうものです。

そのころになってようやく、母のバランスが取れた食事があったからこそ、大きな病気もせず、野球の練習に打ち込めたのだと実感できました。

これらの経験から、健康は食から作られ、心も豊かにしてくれるものだと学びました。貴社に入社した際には、一人でも多くの人に心と体にエネルギーを与えられるような商品を生み出したいと考えております。

例文4:職種

私は、母が看護師として働く姿を見て、人の支えになれる仕事がしたいと思い看護師を目指しました。

貴院は地域密着型で、子どもから高齢者まで幅広く医療を提供しています。50年という長い歴史を持つ貴院で、一人でも多くの患者さまが健康に暮らしていけるお手伝いをしたいと考えております。

一度、母が働く病院に訪問する機会がありました。一人ひとりの患者さまに丁寧に声をかけ、笑顔を絶やさず的確な看護を提供している姿を見て、私も、患者さまが安心して治療を受けられる場所を提供できる看護師になりたいと思いました。

貴院に入職した際は、患者さまの心にやすらぎを与えつつ、正確な看護を提供できるよう努力したいと考えています。

ほかの例文を参考にしたい方には、「自己PRと志望動機の違いは?作成のポイントや例文を紹介」もおすすめです。あなたの志望動機をブラッシュアップできるでしょう。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

ESの志望動機が思いつかない原因

「ESの志望動機がどうしても思いつかない」「どこから書き始めたら良いのか分からない」と悩んでいる就活生もいるかもしれません。ここでは、志望動機が思いつかない原因を3つ解説しますので、自分がどのパターンに当てはまるのか考えてみてください。

自己分析が十分にできていない

自己分析が十分でないことが挙げられます。自己分析は、自分が今まで経験してきたことや学んできたことを振り返る作業です。今までの人生で、「辛かったこと」「努力したこと」「楽しかったこと」「嬉しかった」ことなどをできるだけ細かく思い出して、ノートに書いてみましょう。

志望動機では、言葉で自分のことを相手に分かりやすく伝えなければなりません。より詳しく自己分析ができれば、「自分はこのような人間です」ということを、経験や学びとともに上手に説明できるでしょう。

自己分析の方法として、以下の方法が有効です。

・自分史
・マインドマップ
・モチベーショングラフ
・自己分析ツール

複数の方法を活用して、自己理解を深めましょう。

企業研究が足りない

企業研究が十分でないことも、志望動機が思いつかない原因として挙げられます。企業について深く知ることで、求める人材や目指すものが分かり、志望動機に反映させられます。

企業研究の具体的な方法は、以下のとおりです。

・企業の基本的な情報を調べる
・経営者の考え方を知る
・投資家向けに公開している情報を調べる
・OB、OG訪問で実際に働く先輩に話を聞く
・会社説明会に参加する

自分のやりたい仕事ではない

自分のやりたい仕事ではない場合、志望動機は思いつかないでしょう。志望企業の業務内容を把握し、本当に興味があるものなのか考えてみてください。

少しでも興味があれば、企業の理念や社風、業務内容など、共感できる部分が見つけられるはずです。「友達が選考突破したから」「第三者に言われたから」などの理由だけでは、良い志望動機を完成させるのは難しいでしょう。

志望動機が思いつかない原因や対策については「志望動機が思いつかない原因は?対処法をご紹介します!」でもご紹介しています。なぜ志望動機が思いつかないのか、解決の糸口になるかもしれないので、あわせてご参照ください。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

どうしてもESの志望動機が思いつかないときの対処法

志望動機が思いつかないときは、もう一度落ち着いて情報収集をしてみましょう。ここでは、どうしても志望動機が思いつかないときの対処法を解説します。

他社と比較してその企業が得意としている点を見つける

企業研究において大切なのは、その企業の業界全体についても理解し、同業他社と比較することです。「主力商品や顧客層に違いはあるか」「現在推している商品やサービスはなにか」「これからの展望や将来性はどうか」「親会社との関係性」などを比較してみましょう。

このように深く企業研究を行えば、気になる点や不明点が浮かび上がってくるかもしれません。疑問点は、OB・OG訪問や会社説明会で直接質問するのもおすすめです。

違う方法で自己分析してみる

今までとは違うやり方で、再度自己分析に取り組んでみるのも良いでしょう。自己分析を深く行えば、働くうえで外せない考え方や条件、つまり「仕事選びの軸(就活の軸)」が見えてくるはずです。

仕事選びの軸は、一つだけに絞る必要はありません。仕事選びの軸と企業の特徴との接点を見つけられれば、説得力のある志望動機が作成できるでしょう。

モチベーショングラフの作り方

「自己分析が難しい」「めんどくさい」と感じている人は、大まかに自分の人生を振り返ることから始めてみましょう。モチベーショングラフなら、どのような出来事で自分のモチベーションが上がったり下がったりしたのかを、ざっくり振り返ることができます。

作り方は、縦軸をモチベーションの高さ、横軸を時間に合わせて線を引きます。モチベーションは1〜10など具体的な数字を記入します。横軸は、小学生・中学生・高校生・大学生と時期を分けましょう。もし、細かく分けたい場合は、小学生低学年、高学年・中学1年・2年・3年、高校1年・2年・3年のように区切っても構いません。

その時期に経験した出来事によって、モチベーションがどのように変化したのかをグラフに表していきます。たとえば、「高校でかけがえのない友人に出会った」ならモチベーションの高い位置に点をつけます。「部活でなかなか勝てなかった」ならモチベーションの低い位置に点をつけます。
そして、それぞれの点を結べば出来上がりです。モチベーションが変化した出来事は、できるだけ細かくメモしておくのがおすすめです。

自己分析の方法をさらに知りたい方は、「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」もおすすめ。今よりも説得力のある志望動機を完成させられるはずです。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

ほかの就活生と差がつくESの志望動機を作成し選考突破を目指すあなたへ

「ESの書き方や効果的なアピール方法を教えてほしい」「志望動機について考えるのがめんどくさい」と就活に疲弊してしまっている学生もいるでしょう。

新卒に特化した就活エージェントのキャリアチケットでは、カウンセリングに基づいた求人提案や応募書類の添削、模擬面接を実施しています。また、キャリアアドバイザーが個別にサポートするので、「こんなこと聞いても良いのかな」という些細な悩みでも、何でもご相談ください。私たちは、あなたが納得のいく形で就活を終えられるように、全力で支援いたします。

面接日程の調整など企業とのやりとりもすべて代行いたしますので、「企業と連絡を取るのは緊張する」と悩む心配もいりません。サービスはすべて無料ですので、「まずは相談だけしてみたい」という方も、お気軽にご利用ください。

ESの志望動機の内容を相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。