就活で6月に内定なしは遅い?内定獲得に向けて今すぐやるべき7つの対策

このページのまとめ

  • 大学4年生の6月には多くの学生が内定を獲得しているため、就活開始時期としては遅い
  • 6月から就活を始めても内定を獲得できないわけではないので、諦めない気持ちが大切
  • 6月から就活を始める場合でも焦りすぎず、効率的に就活準備や選考対策を進めるべき

6月から始める就活を成功させよう!これからやるべきことをご紹介のイメージ

就活生のなかには「3月の就活スタートから気づいたら時間が経ってしまった」「面接が上手く行かず気づいたら6月になってしまった」と不安や焦りを感じている人もいるでしょう。

6月から内定を獲得するには焦りすぎず、効率的に準備と対策を進めることが重要です。

この記事では、6月に就活を進める学生が今すぐやるべき7つの対策を紹介します。最後まで読めば、6月からスムーズに内定を獲得するための方法が分かるでしょう。

6月からの内定獲得法について相談したい

   
目 次

6月からの就活開始は遅い!知っておくべき4つの事情

就活生のなかには「選考に全落ちしてしまい大学4年生の6月になっても1社も内定がない」「何もしないまま気が付いたら6月になっていた」と焦っている人もいるのではないでしょうか。

たしかに、一般的な就活スケジュールから考えると、大学4年生の6月から就職活動を始めるのは遅めのスタートです。ただし、ほかの学生と比較して進捗が遅れているからといって、必ずしも就活で失敗するわけではありません。

ここでは、企業側の採用スケジュールを解説するとともに、大学4年生の6月時点における一般的な就活生の状況を解説します。6月から就活を成功させるためにも、まずは置かれている現状を正しく把握しましょう。

1.一般的な就活スケジュールにおける6月の意味合い

一般的な就活スケジュールにおいて、6月は企業の選考活動が始まる時期です。

内閣官房が公表した資料「2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請等について」では、企業が就活広報から内定発表を行う時期を、以下のように記しています。

・広報活動開始: 卒業・修了年度に入る直前の3月1日以降
・採用選考活動開始: 卒業・修了年度の6月1日以降
・正式な内定日: 卒業・修了年度の10月1日以降

上記のように、​​就活ルールが経団連から政府主導に移った2021年卒以降も、当面の間はスケジュールに大きな変動はない見込みです。

6月ごろからは選考活動が始まるため、5月の末ごろにはエントリーを締め切っている企業もあります。また、経団連の就活ルールよりもかなり早い時期から採用活動を行い、6月には過半数以上の内定を出し切っている企業も少なくありません。

したがって、一般的な就活スケジュールで考えるなら、6月から就職活動を始めるのは遅めのスタートといえるでしょう。

なお、就活ルールの廃止による影響やスケジュールの変化については「就活事情はどうなる?就活ルール廃止のメリット・デメリット」の記事で解説しているので、あわせてご確認ください。

参照元
内閣官房
2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請

2.6月1日の呼び出しは内々定が期待できる

就職活動を進めるなかで、6月1日に企業から呼び出された場合、内々定(実質的な内定)を獲得できる可能性があります。

一般的な就活スケジュールにおいて、6月1日は企業の選考活動が解禁される日です。ただし、すべての企業が6月1日から一斉に選考を始めるわけではありません。実際は、多くの企業がすでに学生の選考を進めており、選考活動が解禁された6月1日から初旬にかけて、内々定を出すのです。

そのため、企業から「6月1日の面接に参加してください」や「6月1日を空けておいてください」と通達された場合、当日または近日中に内々定を獲得できる可能性が高いでしょう。

また、経団連に所属していない企業は、独自のスケジュールで早期から採用活動を進める傾向があるため、6月以前に内々定を出すケースも少なくありません。

内閣府の資料「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)(4p)」によると、就活生が初めて内々定を獲得した時期のピークは「大学4年生の4月」という結果でした。また、大学3年生の3月時点で内々定を獲得している人も約2割程度いることが分かります。
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)(4p)の画像

引用:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)(4p)

また、上記資料の年度別の推移を比較すると、大学4年生の3月以前に初めて内々定を獲得した学生の数は年々増加しており、企業の採用スケジュールも早期化している傾向があるといえます。

したがって、今後は6月1日以前に企業からの内々定を獲得できる学生も増えると予想できるでしょう。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

3.6月に内定なしでも就活を諦める必要はない

6月1日および、初旬に多くの企業が内々定を通知するという事実は、6月から就職活動を始める学生や、選考で全落ちしてしまった人にとって、不安や焦りを募らせるものです。

内閣府の資料「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)(4p)」によると、就活生の約9割が大学4年生の6月までに1社以上の企業から内々定を獲得しています。

学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)(4p)の画像

引用:内閣府「学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査結果について(概要)(4p)

上記の結果からも、6月時点で内々定を獲得できていない学生は、少数派であることが分かります。

しかし、たとえ大学4年生の6月時点で、内々定を獲得できていない状況でも就活を諦める必要はありません。夏採用や秋採用、通年採用など、さまざまなスケジュールで採用活動を実施する企業もあるので、内定を獲得できるチャンスはまだ残されています。

そのため、6月時点で内々定を獲得できていなかったり、選考で全落ちしてしまったりしても、粘り強く採用活動を続けることが重要です。限られた期間を有効活用して、効率的に就活準備や選考対策を実施し、6月からの就職活動を成功させましょう。

参照元
内閣府
学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査

4.6月からでも大手企業への就職は狙える

就活生のなかには「6月から大手企業や優良企業に入社するのは不可能」と考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、実際は6月からでも大手企業への就職は狙えます。

先ほどご紹介した政府主導の採用スケジュールは、規則ではなくあくまでも要請です。たとえ、要請に従わなくても法的には問題ありません。そのため、一部の大手企業では、追加募集や秋採用などを実施しています。

ただし、大手企業は中小やベンチャーと比較して応募者が多いので、6月時点で一定数の採用枠が埋まっている場合も少なくありません。少ない採用枠に応募が集まることで、6月以降、さらに倍率は高まると予想できます。

したがって、大手企業に一点集中で応募することはおすすめできませんが、どうしても気になる企業が追加募集をしていた場合は、念入りに選考対策を実施したうえでエントリーしましょう。

6月からの内定獲得法について相談したい

   

6月からの就活で内定を獲得するためのスケジュール

6月からスムーズに内定を獲得するには、スケジュールの立て方が重要です。ほかの就活生に比べて進捗状況が遅れている分、就活準備や選考対策を効率的に進める必要があるでしょう。

ここからは、キャリアアドバイザーの目線で「おすすめのスケジュールの立て方」と「失敗しやすいスケジュールの立て方」を解説します。6月から就職活動に取り組み、成功で終えたい人はぜひ参考にしてください。

6月から就活を始めるときのおすすめスケジュール

大学4年生の6月から就職活動に取り組む学生は、下記のようなスケジュールを意識して進めるのがおすすめです。

・6月前半~:企業選びの方針を固め、数社の企業説明会にエントリーする
・6月後半~:企業説明会に参加しながら、ESやテストの準備を進める
・7月前半:書類選考を通過した企業の面接対策を優先的に進め、選考突破を目指す
・7月後半:内定間近の企業への意志決定の準備を進めつつ、落ちたら追加でエントリーする
・8月前半~:内定獲得は十分、企業理解を深めたうえで意志決定をする
・8月後半~9月:学生最後の夏休みを楽しむ
・10月1日~内定式参加

なお、上記はモデルケースであり、6月から就活を始める学生のなかには、最短1か月で内々定を獲得できる人もいます。あくまでも参考として、自分が置かれている状況や志望する業界、企業に合わせてスケジュールを組み立てることが大切です。

余裕を持って内々定を獲得し、学生最後の夏休みを思う存分楽しむためにも、今すぐに行動を始めましょう。

なお、基本的な就活スケジュールも把握したうえで、計画を立てたい人は「大学生の就職活動はいつから始まる?内定までのスケジュールを徹底解説」の記事もあわせて参考にしてください。

6月から就活を始めた人が陥りがちな失敗例

大学4年生の6月から就職活動を始める人や遅れを取り戻そうと躍起になっている学生は、準備に時間をかけ過ぎていたり、3月頃と同じ進め方をしていたりする傾向があります。

6月時点で就活に取り組んでいる学生が陥りがちな失敗例を紹介するので、自分に当てはまる部分がないか確認しておきましょう。

準備に時間をかけ過ぎていつまでもエントリーしない

就活準備や選考対策に時間をかけ過ぎてしまうと、6月からの就職活動で失敗する可能性が高まります。

本来、就活準備は時間をかけて入念に行うべきです。しかし、6月になって求人数が大きく減少していくなか、何週間もかけて準備を進めるのは、あまり効率的な方法とはいえないでしょう。

慎重になり過ぎた結果、6月にエントリーのチャンスを逃してしまったり、途中で選考が打ち切られてしまうケースも珍しくありません。ほかの就活生と比較して、多少なりとも遅れを取っている現状を加味したうえで、要点を押さえた準備や対策を進めましょう。

焦りすぎて手当たり次第にエントリーしてしまう

6月時点で就職活動に取り組む学生のなかには「少しでも早く内定を獲得しないとやばい」と焦っている人も多いのではないでしょうか。しかし、焦りから志望する企業を絞らず、手当たり次第にエントリーするのはおすすめしません。

なぜなら、ESの提出時や面接の際に、自己PRや志望動機を熟考する時間がなく、一貫性のない内容になる恐れがあるからです。その結果、思うように選考を突破できず、就活期間が延びる可能性もあります。

また、仮に就職できたとしても、リサーチ不足によるミスマッチが発生し、早期退職につながりかねません。その結果、新卒カードを失った状況で、もう一度就活しなければならない可能性もあります。

就活の目的とは、単に内定を獲得することではありません。自分がやりがいを感じながら将来的に長く勤められる企業に入社できて初めて、就活は成功したといえます。将来的な後悔を回避するためにも、志望する企業の情報を十分リサーチし、自分の理想とマッチするか判断したうえでエントリーしましょう。

3月頃の進め方と6月以降の進め方を変えない

6月時点で選考を受けている人のなかには、3月から就職活動に取り組んでいるのに、なかなか志望する業界や企業からの内々定を獲得できず、悔しい思いをしている就活生もいるはずです。

そのような学生のなかには、どうしても就職したい業界や職種があったり、企業選びのこだわりが強かったりするがゆえに、エントリー先を絞りすぎている人も大勢います。

しかし、6月に内々定を獲得できていない状況で、3月と同じような基準で企業を選び、就活を進めてしまうのは大変危険です。

エントリー先の企業を絞れば絞るほど、内定をもらえる可能性は下がります。なかには、秋頃まで内定が出ず、希望する業界はおろか、勤務条件が合う企業もなくなってしまうケースも珍しくありません。

もちろん、手当たり次第にエントリーするのはおすすめしませんが、6月まで内々定を獲得できていない状況も考慮したうえで、企業選びの視野を広げることが大切です。

6月時点で内定なしの就活生がやるべきことや、選考突破のコツは「6月で内定なしの就活生がやるべきことは?選考突破のコツと対策」の記事で解説しているので、あわせてご確認ください。

6月からの内定獲得法について相談したい

   

就活で6月から内定を獲得するための7つの対策

6月から内定を獲得するには、準備や対策に効率的に取り組むだけでなく、第三者のアドバイスも受け入れながら広い視野を持って就活を進めていくことが大切です。また、基本的なやるべきことは3月から就職活動を始めた場合と変わりありませんが、企業の動向に合わせてエントリー先を選ぶように意識しましょう。

ここからは、6月からの就活で内定を獲得するために学生がやるべき7つのことを解説します。出遅れたからといって就活を諦めるのではなく、紹介する7つのことを着実にこなして内定獲得を目指しましょう。

1.自己分析で就活の軸や強みを明確にする

スピード感が求められる6月以降の就職活動でも、自己分析は念入りに行うべきです。

自己分析によって、自分の強みや就活の軸を正しく理解できれば、企業選びの方向性を明確にできるうえ、面接の受け答えやESの作成もスムーズに行えます。就活の基礎となる重要な作業なので、どれだけ時間がなくても必ず取り組みましょう。

なお、6月からの就職活動で自己分析をする際は、作業効率を上げるために就活関連の書籍や診断アプリを有効活用するのがおすすめです。

また、自分史やモチベーショングラフを作成するなど、自分のこれまでの経験を視覚的に分かりやすくまとめるのも、スムーズに自己分析を進められる方法といえるでしょう。自己分析のおすすめのやり方や注意点は「自己分析とは?おすすめのやり方と8つの注意点を解説」の記事で解説しているので、あわせて参考にしてください。

2.エントリーする企業を5〜8社ほどに絞る

6月から就活を進めて内定獲得を目指すなら、エントリーする企業を5〜8社ほどに絞りましょう。

焦って大量の企業にエントリーすると、選考対策の精度が下がってしまう可能性があります。たとえ、内定を獲得できても入社後のミスマッチが起こりやすいため、優先順位をつけながら十分な対策時間を確保できる数の企業にエントリーすることが大切です。

なお、エントリーする企業は、おおよその目安として5〜8社ほどが望ましいですが、学業の忙しさや体力、自宅から就活会場へのアクセスのよさなどを考慮して調整しましょう。

なお、エントリーする企業を絞り込むには、企業研究が欠かせません。企業研究の目的や手順は「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で詳しく解説しているので、あわせてご確認ください。

3.募集状況に合わせて複数の業界にエントリーする

6月からスムーズに内定を獲得するには、幅広い業界の企業にエントリーすることも重要です。

6月以降、業界によっては極端に募集人数が少なくなるケースも多くあります。一方で、もともとの募集人数が多い業界や採用時期が比較的遅い企業は、6月以降も積極的に内定を出す傾向です。そのため、6月以降は視野を狭め過ぎず、柔軟な考え方で志望企業を見つけるように意識しましょう。

具体的には、インターネットや採用パンフレットを使って個人的にリサーチするだけでなく、説明会に参加して社員の人から企業説明を聞いてみるなど、幅広い方法で業界研究や企業研究を進めてください。

本当に自分に適している仕事は、簡単には分からないものです。「興味がない」と思っていた業界や職種でも、会社の雰囲気や具体的な業務内容を知ることで、魅力を感じる可能性もあります。

なお、スケジュール的に直接会場に出向くのが難しい場合や、効率よくリサーチを進めたい人は、対面の説明会ではなくWeb説明会を行っている企業を優先的に受けるのもおすすめです。

企業説明会の詳しい参加方法やメリットは「企業説明会への参加方法は?参加のメリットやマナーを解説」の記事で解説しているので、あわせてご確認ください。

4.企業に合わせてエントリーシートを作り込む

6月から内定獲得を目指すために、企業に合わせた内容のエントリーシートを作り込みましょう。エントリーシートの完成度が低いと、書類選考で落とされてしまうので、内定どころか面接を受けるチャンスも失ってしまいます。

特に、志望動機や自己PRは評価に直結しやすい項目なので、内容をじっくり精査しなければなりません。具体的には、自己分析や企業分析の結果から志望動機やアピールポイントを熟考し、「結論→エピソード→企業に貢献できる点」でまとめましょう。

また、エントリーシートが完成したら、焦ってすぐに提出するのではなく、内容を見直すことも大切です。誤字脱字や分かりにくい表現がないか確認し、ブラッシュアップを重ねてから提出しましょう。

なお、エントリーシートの改善点が分からない人は、第三者に添削をお願いするのもおすすめです。ESを添削してもらう具体的なメリットやおすすめの依頼先は「ES添削は誰にお願いすべき?おすすめの依頼先や選び方・注意点も解説」で解説しています。こちらの記事もあわせてご確認ください。

5.本番同様の環境で模擬面接を行う

6月から就職活動を成功させるためには、徹底した面接対策が必要です。なかでも「模擬面接」は重点的に取り組むべき対策といえるでしょう。

1回1回の面接を確実に通過するために何よりも大切なのは、「いかに本番に近い環境で実践練習し、客観的なアドバイスをもらうか」です。本番でスムーズに受け答えできるよう、必ず模擬面接で練習しておきましょう。

模擬面接の練習相手は、家族や友人などの身近な人よりも、教授やアルバイト先の上司など、目上の社会人にお願いするのがおすすめです。緊張感を持って臨めるうえ、社会人目線の有益なアドバイスをもらえる可能性があります。

また、就活セミナーに参加するのも効率的に模擬面接に取り組める方法の一つです。具体的な参加メリットや効率的な活用法は「就活セミナーでの面接練習をするメリットは?効率的な活用法もご紹介!」の記事で解説しているので、あわせてご確認ください。

6.筆記試験の対策も進める

筆記試験の対策も、6月からの就職活動で疎かにしてはいけない項目の一つです。

多くの企業では、選考フェーズの初期に筆記試験を実施しています。筆記試験で合格ラインに届かないと足切りの対象になり、面接を受ける前に持ち駒を失ってしまう可能性が高いため、入念な対策が必要です。

就活で実施される筆記試験は、おもに「能力検査」と「適性検査」に分かれており、企業ごとに使用しているテストの種類が異なります。多くの企業で使用されている代表的な筆記試験の種類は、以下のとおりです。

・SPI
・玉手箱
・GAB
・TG-WEB
・内田クレペリン など

効率的に対策を進めるには、志望する企業がどのテストを実施しているのかを調べたうえで、専門の問題集や対策アプリなどを使って学習することが大切です。

なお、就活の筆記試験で落ちないための対策は「就活の筆記試験で落ちる人の特徴は?テスト対策でボロボロの結果を防ごう」で解説しています。こちらの記事もあわせてご確認ください。

7.周りの人に客観的なアドバイスをもらう

就職活動を効率的に進めたいなら、自分一人で対策に取り組むのではなく、周りの人にも協力してもらいましょう。

模擬面接だけでなく「自分にはどんな強みがあるのか」「今のままの企業選びでよいのか」などの疑問に対して客観的なアドバイスをもらうことが重要です。第三者の意見を取り入れることで、自分では気づけなかったアピールポイントや改善点が見つかりやすくなるため、選考対策を効率的に進められるでしょう。

相談相手は友人や先輩など、就職活動に精通していれば誰でも問題ありませんが、気軽に相談できる人がいない場合は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。就活のプロであるキャリアアドバイザーに相談することで、企業の選考情報を基に内定につながる専門的なアドバイスを受けられます。

なかには、就活サイトには掲載されていない非公開求人を紹介しているサービスもあるため、志望企業の選択肢を広げるのにも役立つはずです。就活エージェントは、無料で利用できるサービスも多いので、困ったときのお守りとして登録だけでも済ませておくとよいでしょう。

6月からの内定獲得法について相談したい

   

6月からの就活に向けてキャリアアドバイザーのアドバイス

Q.大学4年生の6月から就活を始めるのは遅いですか?最初はなにから始めればいいですか?

年々就活早期化が進んでる中で、周りと比較するとスタートが遅くなってしまい焦ってしまう方もいますね。
ですが、就活において大事なのは、「就活を始めた時期」ではなく「納得のいく企業から内定をもらうこと」です。

なので、今から始めることに対してもう遅れてしまったから…と落ち込む必要はありません。
正しく効率的な就活スケジュールを立てられれば、早期から就活をしている人にまだまだ追いつくことは可能です!

そして、時期に関わらず就活ですることは、「自己分析」です。
早期からやっていると自己分析に3週間ほどかける方も多いですが、6月からの場合1週間ほどで行うのが目安。
幼少期から今までを振り返り、自分の価値観を明確にして、その後その価値観と一致する業界や企業を探していくフェーズに移りましょう。

6月からの内定獲得法について相談したい

   

大学3年生の6月までに済ませておきたい就活準備4選

就職活動の本格的なスタートを控える大学3年生にとって、サマーインターンシップの選考が始まる6月は一つの転機といえます。スムーズな内定獲得を目指すなら、大学3年の6月までに就活全般に関する情報収集やビジネスマナーの習得など、時間がかかりやすい対策を済ませておくことが大切です。

ここからは、大学3年生の6月までに済ませておきたい就活準備を4つ紹介します。まだ終わっていない人は、今すぐ準備に取りかかりましょう。

1.就活に関する情報を集める

就職活動に関する情報収集は、できるだけ早く取り組むように意識してください。具体的には、大学1〜2年次から空き時間を有効活用して、以下のような情報を集めておくのがおすすめです。

・業界や職種の情報
・気になる企業の基本情報
・自分の強みや価値観
・就活のテクニックや選考対策の具体的な進め方
・早期から参加できる就活イベントの開催情報 など

上記に加えて、企業の採用情報を調べておいてもよいですが、エントリーする際の最新情報が必要です。採用スケジュールや具体的な求人情報など、変動する項目はあくまでも参考程度に事前調査しておき、就活の基本情報を大枠で捉えることを優先しましょう。

また、自己分析もできるだけ早期から取り組んでおくのがおすすめです。大学1年生と4年生では自己分析の結果は異なりますが、自分のなかで揺るがない根本的な性格や価値観は把握できます。大学1〜2年次から取り組んでおくことで、改めて自己分析をする際、効率的に取り組めるはずです。

就活が本格的に始まった際、選考を有利に進めるためにも、可能な限り早期から必要な情報を集めておきましょう。

なお、就活の情報を効率的に集めたい人は「トレンドの就活情報を効率的に集めたい方必見!就活に役立つおすすめサイトまとめ」の記事もあわせて参考にしてください。

2.大学生活の経験を充実させる

できるだけ早めに取り組んでおくべき就活準備の一つが、さまざまな経験をして大学生活を充実させることです。

就職活動では学生時代の経験やエピソードを尋ねられるシーンも少なくありません。特に、エントリーシートや面接の頻出項目である「ガクチカ(学生時代、力を入れたこと)」では、学生時代の経験から得た学びや将来性を判断されるため、話せる内容がないと高評価を期待できないでしょう。

その点、学生時代から就活を意識してさまざまな活動に取り組んでおけば、紹介できるエピソードが増えるので、企業が求める人物像やその場の状況に応じて臨機応変なアピールが可能になります。

また、学生時代の経験やエピソードは、志望動機や自己PRの根拠になる部分でもあるため、引き出しが多い分、企業選びの選択肢も広がるはずです。

企業の選考が本格的に始まる直前に「紹介できるエピソードがない」と焦ることのないよう、就活を見越した先回りの行動を意識しましょう。

大学での経験を自己PRに盛り込む方法や書き方のポイントは「大学での経験を自己PRに盛り込む方法や書き方のポイントを例文付きで紹介」で解説しています。こちらの記事もあわせてご確認ください。

3.インターンシップの選考対策を進める

夏のインターンシップに参加する場合は、大学3年生の5〜6月までに選考対策を進めておく必要があります。この時期に募集を開始する企業が多いため、応募先の選定や履歴書、エントリーシートの作成を済ませておきましょう。

また、企業によっては、実質的な選考を伴うインターンシップを開催しているケースもあります。インターンシップを通して、早期選考を行う企業にエントリーする場合は、この時期までに面接やGD対策など、一通りの対策を済ませておかなければなりません。

インターンシップは就活の成否を大きく左右する重要な項目なので、早めに対策を済ませたうえで、積極的に参加するように心がけましょう。

なお、インターンシップの選考方法や効果的な対策については「インターン選考の方法|対策や参加時期・本選考への影響についても解説」で解説しています。こちらの記事もあわせてご確認ください。

4.日常的に社会人としてのマナーを意識する

できるだけ早めに取り組んでおくべき就活準備の一つがマナー対策です。

就職活動では、選考全般を通して学生のビジネスマナーが確認されています。なぜなら、企業は自社に入社した際、上司や取引先の顧客に対して、失礼のない適切な対応ができる人材を採用したいと考えているからです。

そのため、面接はもちろん応募書類の書き方やメールの送り方、電話対応などさまざまなシチュエーションで、社会人としてふさわしい対応ができているかチェックされています。

とはいえ、社会人経験のない学生にとって、慣れないビジネスマナーを習得するのは時間がかかるものです。たとえ、時間のない状況で付け焼き刃のビジネスマナーを身につけたとしても、選考のなかでボロが出てしまう可能性もあります。

したがって、社会人として適切な振る舞いを自然にこなすためには、早期からビジネスマナーを学び、普段から意識して生活することが重要です。就活だけでなく、入社後に恥をかかないためにも、この機会に基本的なビジネスマナーをしっかり身体に染み込ませましょう。

マナー対策の第一歩として面接での正しい対応を覚えたい人は「就活の面接マナーとは?入退室時やWeb面接のマナーについても解説」の記事もあわせて参考にしてください。

6月からの内定獲得法について相談したい

   

6月からスムーズに内定を獲得したいあなたへ

就活生のなかには「もう6月なのに就活が全然進んでいない」「3月から就活しているのに6月時点で一つも内定を獲得できていない」と悩んでいる人もいるでしょう。

大学4年生の6月には、すでに1社以上の内定を獲得している就活生が大半で、一つも内定がないと「このまま就職できないのでは」といった強い不安や焦りを感じるものです。しかし、効率的に対策を進めることで、6月からでも内定は獲得できます。

就活準備や選考対策を効率的に進め、6月から志望企業の内定を獲得したい学生は、「量より質」の新卒向け就活エージェント「キャリアチケット」をご活用ください。

キャリアチケットでは、自己分析や業界、企業研究の進め方からES添削や模擬面接といった実際の選考対策まで、総合的な就活サポートを無料で実施しています。また、専属のキャリアアドバイザーがあなたに合った企業を紹介するだけでなく、就活生一人ひとりの悩みに寄り添う個別相談も行っているので、就活の不安や焦りを解消するのにも役立つでしょう。

6月から就活を成功させるために、今やるべき対策や効率的なスケジュールをアドバイスしてほしい学生は、キャリアチケットまでお気軽にご相談ください。

6月からの内定獲得法について相談したい

   

本記事の執筆者

村上明日香(むらかみあすか)

大学3年生の秋に大手・ベンチャーともに複数内定を獲得し、レバレジーズ株式会社に新卒入社。インターン時代から就活セミナーの企画運営に携わり、1年目から支店の立ち上げのメンバーとして関西を中心に延べ1000名以上の就活支援に携わる。入社3年目の現在は新入社員向けの研修企画や育成業務を担当している。

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。