就活浪人とは?就職で不利になるのかメリット・デメリットと判断基準を解説

このページのまとめ

  • 就活浪人とは卒業後に就活を続けること、就職留年は大学に在籍したまま就活をすること
  • 就活浪人は応募できる企業が減ったり、ネガティブな印象を持たれたりする可能性もある
  • 就活浪人として就職を目指すには、目的を持った過ごし方を意識することが大切

就活浪人とは?就職で不利になるのかメリット・デメリットと判断基準を解説のイメージ

「就活浪人」とは、在学中に就職先が決まらず、卒業後も就活を続けることです。就活浪人をする場合は、就職するまでに目的を持って過ごすことが成功のカギとなります。

この記事では、就活浪人のメリット・デメリットをはじめ、就活浪人をする前に考えること、内定獲得までのポイントを解説します。就活浪人するかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

今後の進路について相談する

   
目 次

就活浪人とは大学卒業後に翌年の就職を目指すこと

就活浪人(就職浪人)とは、大学などの在学中に就職が決まらなかった人が、卒業後に翌年の就職を目指すことです。内定を辞退した人や意図的に就活をしていなかった人も、卒業後に就職活動を続けているのであれば、就活浪人に該当します。

つまり、就活浪人とは「既卒」の状態です。既卒に明確な定義はありませんが、一般的には、大学などを卒業してから一度も正社員として就職していない人を指します。

就職留年との違い

就職留年(就活留年)とは、就職のために意図的に留年すること。就活浪人は、大学を卒業しているため「既卒」として扱われる一方で、就職留年の場合は「新卒」のまま就職活動を続けます。

しかし、故意に単位を取得せず就職留年する場合は、1年分追加で学費を支払わなければいけません。そのため、経済的に可能かどうか検討する必要があります。また、就職活動を理由に休学するのを大学側が承認してくれるかどうかは分かりません。留年や休学をした場合、就職活動の面接の場などで理由を聞かれることは心に留めておきましょう。

なお、すでに大学を卒業しているのに、留年・休学していると詐称して就職活動をするのはやめましょう。多くの企業が内定者に、卒業年月日が記載された卒業証明書の提出を求めます。嘘がバレてしまうと、内定を取り消される可能性もあるので気をつけてください。

就職留年について詳しく知りたい方には、「就活は留年すると厳しい?成功させるためのコツや内定後の対応も解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

第二新卒との違い

第二新卒とは、新卒で就職してから概ね3年以内に転職を目指す人のことです。第二新卒は、短期間であっても正社員として働いた経験がある点で、就業経験がない就活浪人と大きく異なります。

第二新卒は正社員の経験がある分、入社後の教育コストがかからないと考える企業もあります。積極的に第二新卒を採用する企業がある一方で、「社会人としての基本マナーが身についているか」など、採用のハードルは新卒時の就活より厳しいといえるでしょう。

就活浪人は毎年一定数いる

卒業後に就職や進学する人と比べて少数ではありますが、毎年一定数の人が就活浪人をしています。

文部科学省が発表した「令和5年度学校基本調査調査結果」によると、大学卒業者のうち卒業後に就職も進学もしなかった人の割合は、2021年3月に9.6%、2022年3月は9.4%、2023年3月には8.2%でした。

令和5年度学校基本統計 Ⅱ.卒業後の状況 2.大学(学部)卒業者(6p)のイメージ

参照:文部科学省「令和5年度学校基本統計 Ⅱ.卒業後の状況 2.大学(学部)卒業者(6p)

この結果から、毎年一定数の人が就活浪人を選んでいることが分かるでしょう。

参照元
文部科学省
学校基本調査-令和5年度 結果の概要-

今後の進路について相談する

   

就活浪人は不利になる?​​企業に与える印象

就活浪人(就職浪人)をするからといって、選考に不利になるとは一概には言い切れません。就活浪人が新卒扱いになるか既卒扱いになるかは、企業によって判断が異なるようです。

厚生労働省は「青少年の雇用の促進等に関する法律」に基づき、企業に対して、「既卒者が卒業後少なくとも3年間は『新卒枠』に応募できるよう努めること」と通知しています。

しかし、同様の対応がすべての企業に当てはまるわけではありません。新卒扱いされるケースが増えているとはいえ、就活浪人について「在学中に就職先を決められなかった」「就職活動に失敗したのでは」といった印象を持つ人がいるのも事実です。

そのため、内定を獲得するためには、「なぜ就活浪人になったのか」「卒業後の経験で何を学んだのか」などをしっかりと説明してネガティブなイメージを払拭する必要があります。

就活浪人をするうえで気をつけておきたいポイントについては、「”就職浪人とは?”知っておくべき就活の選択肢について」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

参照元
厚生労働省
青少年の雇用の促進等に関する法律(若者雇用促進法)について

今後の進路について相談する

   

就活浪人をするメリット

就活浪人(就職浪人)をすると、卒業後の過ごし方によってはアピールにつながる経験ができたり、就職活動に時間をかけられるため準備が整った状態で選考に臨めたりするでしょう。ここでは、就活浪人をする主なメリットを解説します。

新卒時に就活した経験を活かせる

就活浪人をするメリットは、新卒のときに就職活動をした経験を活かして就職を目指せる点です。二度目であれば、過去の成功・失敗の実体験をもとにスムーズに就活を進められるでしょう。

初めての就職活動は、学生にとって分からないことが多く、「どうしたら選考を通過できるのか」「このやり方で合っているのか」など、試行錯誤することもあったはず。しかし、経験値がある就活浪人なら、新卒のときと比べて、応募書類の書き方や入退室のマナーなどが身についているのでスムーズに進められるでしょう。

就活の準備に使える時間が増える

就活浪人はすでに大学などを卒業しているため、新卒学生と比べて就職活動に専念しやすい環境です。早めの行動を心掛けてやるべきことに取り組むと、時間的な余裕が生まれ、よりよい状態で選考に臨めるでしょう。

ただし、時間に余裕がある分、ダラダラとだらけてしまったりモチベーションが下がったりしないよう注意が必要です。就職活動が長引かないようにするためにも、短期間に集中して取り組んだり、志望企業に向けてのスケジュールを組むなど、時間を決めて計画的に行動することをおすすめします。

新しい企業に出会える可能性がある

就活浪人のメリットは、新しい企業に出会える可能性が高まる点です。新卒のときと比べて時間の融通がききやすくなり、より多くの業界や企業の説明会、就活セミナーに参加できるようになります。

また、新卒のときに就活していた場合は、ひととおり興味・関心のある企業を調べているはずです。就活浪人をしてあらためて業界・企業研究をしていると、今まで知らなかった企業との思いがけない出会いがあるかもしれません。

自分がやりたいことを再確認できる

就活浪人をすると、自分が本当にやりたいことや就きたい仕事を再度確認することができます。特に、新卒のときは内定獲得がゴールになっていた場合には、あらためて自己分析を入念にできる良い機会にもなるでしょう。

就活を続けるなかで、自分がやりたいことや価値観が変化することはよくあります。就活浪人を経て本当に納得のいく就職先を見つけるためにも、自己の深掘りを繰り返すとよいでしょう。自己分析の目的ややり方を再確認したい人は、「自己分析の方法とは?就活で行う目的や基本的なやり方を詳しく解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

社会人になった友人からアドバイスをもらえる

就活浪人をすると、すでに社会人になっている友人からアドバイスをもらえるというメリットもあります。実際に働いている人からの情報は、自分で調べるよりもリアルで奥深いはず。

新卒のときは、周りの学生も同時に就活をするので、ライバルでもある友人に就活経験で得た成功や失敗などは聞きにくいこともあるでしょう。自分が志望する企業に就職した友人がいれば、内定をもらった際の体験や、企業の実状も知ることができるでしょう。

就活を1年遅らせるメリットについては、「就活浪人とは?不利といわれる理由や就職留年との違い、デメリットを解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

今後の進路について相談する

   

就活浪人をするデメリット

ここでは、就活浪人をするデメリットを詳しく解説するので、就活浪人をするかどうか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

新卒扱いされない場合がある

新卒学生と比べて、既卒者は応募できる企業が少なくなる傾向です。前述のとおり、就活浪人を含む既卒者も新卒枠に応募できるケースはありますが、なかには「既卒者のうち海外留学をしていた人しか対象としない」としている企業もあります。

厚生労働省の「労働経済動向調査(令和5年8月)結果の概要(14p)」によると、2022年度新規学卒者の採用枠で正社員を募集した事業者のうち、「既卒者は応募可能だった」と回答した企業は70%でした。そのうち、「採用にいたった」と回答したのは38%、「採用にいたらなかった」と回答したのは62%です。

労働経済動向調査(令和5年8月)結果の概要(14p)のイメージ

引用:厚生労働省「労働経済動向調査(令和5年8月)結果の概要(14p)

新卒枠として一定数の既卒者が採用されている一方で、29%の企業は「応募不可だった」と回答しています。就活浪人は、就職留年と違って新卒扱いされないこともあると覚えておいてください。

参照元
厚生労働省
労働経済動向調査(令和5年8月)の概況

人物評価が下がる可能性がある

就活浪人をすると、選考時の人物評価が下がる可能性があります。なぜなら、新卒のときに就職先を決められなかったのは、下記のようなネガティブな理由によるのではないかと勘繰られるからです。

・真面目に就活をしていなかったのでは
・自己評価が高過ぎて、内定を獲得した企業で妥協できなかったのでは
・人間性に何か問題があるのでは

就活浪人をすると、最初から採用担当者にマイナスの印象を与えかねない点で、デメリットが大きいといえるでしょう。

就活浪人をしているときの行動が問われる

就活浪人をすると、選考時には卒業後の過ごし方が問われる傾向です。実際に、選考時には「なぜ就活浪人したのか」という理由とあわせて、「卒業後に何をどのように取り組んでいたか」などの行動を深く追求される可能性があります。

就活浪人に対するマイナスイメージは簡単に変えられませんが、就職を目指して前向きに行動することはできます。そのため、たとえ就活浪人した理由をしっかりと説明できても、そこから得た学びや経験が乏しければ、就職への意欲が足りないといった印象を与えかねません。

生活費を稼ぐためにアルバイトするケースも多い

就活浪人をして、実家から経済的援助が受けられない場合には、アルバイトで生活費を稼ぎながら就活を続ける人もいます。

しかし、アルバイトが忙しくて肝心の企業研究や就活準備ができなければ意味がありません。アルバイトのシフトを入れ過ぎてしまうと、急に予定が決まる二次・最終面接と予定が重なる可能性があるので注意してください。

集団面接で新卒学生との違いが目立つ

就活浪人をすると、選考時に新卒学生との違いが目立つのも、就活浪人をするデメリットの一つです。たとえば、集団面接やグループディスカッションなどでは、新卒の参加者に囲まれて「△△大学△△学部卒業の△△と申します」と自己紹介する必要があります。

大学からのサポートを受けられなくなる

就活浪人をすると、大学によってはキャリアセンターでの就活のサポートを受けられなくなります。なぜなら、就活浪人生はすでに大学を卒業しており、「学生」ではないとみなされ、現役生に向けたサービスを受ける権利がなくなってしまうからです。

大学のキャリアセンターは、あらゆる就活情報や卒業生のデータを持っており、就活ノウハウを熟知しています。そういった新卒向けのサポートを受けられなくなる点は、就活浪人のデメリットといえるでしょう。

インターンシップや体験入社に参加しづらくなる

インターンシップや体験入社制度に参加しづらくなるのも、就活浪人のデメリットの一つです。就活浪人を含む既卒者がインターンシップや体験入社に参加できるかどうかは企業によって異なります。

たとえば、特定の新卒向けサービスからしかインターンシップや体験入社の応募を受け付けていない企業であれば、自分で直接連絡を取って「インターンシップに参加したいです」などと伝えなければなりません。断られる可能性が高いものの、場合によっては次につながるでしょう。

精神的な余裕がなくなる

就活浪人をすると、人によっては焦りを感じてしまうでしょう。卒業後は、新卒のときには多くいた就活仲間がほとんどいなくなり、孤独になりやすいからです。

大学の後輩が次々と就職を決めたり、同期が社会人として活躍している話を聞いたりすると、「自分はどうなるのだろうか」と不安な気持ちになりやすいでしょう。

就活浪人をしていて精神的に追い詰められそうな人は、その対策方法について、「新卒で就職できなかったらどうする?人生終了でない理由と選択肢を解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

今後の進路について相談する

   

就活浪人をしないための3つのコツ

ここでは、就活浪人にならないために学生のうちにすべき就活のコツを解説します。

1.早めにインターンやOB・OG訪問に参加する

内定獲得のためには、できるだけ早めに就活に取りかかるのがポイントです。就活は、早めに始めれば始めるほど有利になる可能性が上がるからです。

大学3年の夏前から自己分析・他己分析を進めておき、サマーインターンシップに参加するのが理想的です。

なお、OB・OG訪問は、大学3年の3月では多くの企業が決算や新年度への準備などで忙しくなるため、あまり歓迎されません。大学3年の秋ごろから始めておくと、余裕を持ってOB・OG訪問できるほか、積極性も評価されるでしょう。

OB・OG訪問のやり方やメリットについて知りたい学生は、「OB・OG訪問のやり方を解説!質問例とお礼メールの書き方もご紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

2.資格勉強よりも企業研究に時間を使う

就活浪人を避けるためには、資格勉強よりも企業研究に時間を使うほうが効果的です。学生に人気の大手企業などを志望している場合、「取得難易度の高い資格を持っていれば有利になるのでは」と考える人もいますが、あまりおすすめしません。

新卒採用にあたって、企業は実践的なスキルや経験よりも将来性を見込んで評価します。実際に、企業研究を疎かにしたまま資格の勉強をしても、選考を通過する確率が高まるとはいえないでしょう。

企業研究をしっかりとしたうえで資格を取得するのは問題ありませんが、就活においてより大切なのは、自己分析と企業研究であると覚えておいてください。

3.中小企業やベンチャー企業にも応募する

就活浪人をしないためには、大企業だけに固執せず、中小企業やベンチャー企業にも視野を広げてみてください。高倍率の大企業だけに応募していても、選考を突破するのは難しいでしょう。知名度が低くても優良な中小企業はたくさんあります。

内定獲得のためには、中小企業やベンチャー企業にも応募し、自己PRや志望動機を書くコツや面接の雰囲気を掴むとよいでしょう。どの企業に応募するときでも、ニュースや主力商品など、企業についてできる限り情報を集めたうえでエントリーシートを書くことが重要です。

今後の進路について相談する

   

就活浪人をするかどうか決める前に考えるべきこと

ここでは、就活浪人をするかどうか決める前に考えるべきことを解説します。

通年採用が一般的になりつつある

大学4年の9月ごろに内定を獲得できていなくても、新卒での就職を諦めるのはまだ早いでしょう。就活は、4月入社に合わせて一斉に採用活動をするイメージが強いかもしれませんが、近年は年間を通じて採用活動を行っている企業も増えています。

通年採用には、「必要な人材を必要なときに採用したい」「帰国子女や留学経験者などの優秀な人材を獲得したい」といった企業のさまざまなニーズがあります。このようなニーズを受けて、通年採用をする企業は今後も増えるかもしれません。

就職を希望しているのであれば、卒業するギリギリまで諦めずに就職活動を続けましょう。大学4年の秋から内定を獲得するポイントは、「新卒の秋採用で内定を獲得する6つのポイントとは?企業の探し方や注意点」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

就活浪人以外の選択肢も考えてみる

新卒で就職先を決められなかったときは、就活浪人以外にも選択肢があります。就職を希望しているからといって、卒業後の選択肢は就活浪人だけではありません。自分がどれだけ新卒での就職にこだわりたいかを考えたうえで、ほかの選択肢も検討してみてください。

・就職留年をする
・大学院や専門学校に進学する
・海外留学をする
・起業する
・フリーランスになる
・フリーターとして働く

もちろん、「第一志望の企業に落ちたけれど諦めきれない」「納得のいくかたちで就活を終えられない」といった場合には、就活浪人や就職留年を選択する人もいるでしょう。いずれにせよ、卒業後の進路を選択する際はしっかりと目的意識を持つことが大切です。

卒業後の進路選択のポイントについては、「大卒後の進路はどうすべき?7つの選択肢と後悔しない進路選びのコツを解説」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

公務員浪人をするかどうかも慎重に考える

一般の企業への就職浪人ではなく、公務員を目指す「公務員浪人」を選択する人もいます。公務員試験は、学歴や経歴に関係なく受けることができます

ただし、国家試験である公務員試験は難易度も倍率も高いため、計画的に勉強することが必要です。また、面接では、「なぜ公務員を目指したいのか」「公務員になったら成し遂げたいことは何か」といったことも質問されるでしょう。明確な志望動機や将来のビジョンを決めておくことが重要です。

公務員になりたい理由を聞かれたときの対応については、「公務員になりたい理由の書き方は?考える際のポイントや例文を解説!」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

今後の進路について相談する

   

就活浪人をして就活をする際のポイント

ここでは、就活浪人として就活をする際に、気を付けるべき点を解説します。

就活浪人中に身につけた強みをアピールする

新卒のときに作成した自己PRをそのまま就活浪人の就活に使うのはおすすめしません。なぜなら、新卒の時と現在とでは、アピールする強みを見直す必要があるからです。

たとえば、「計画性をもって物事に取り組めること」を強みとしていた場合、「計画性があるならなぜ就活浪人をしているのか」と聞かれる可能性があります。「粘り強くやり抜く精神力」や「逆境に負けない向上心」など、就活浪人となったことで得た強みを取り入れるのもよいでしょう。

改めて自分のアピールポイントを見つけるためには、再度「就活の軸」を明確にしておくことが大切です。就活の軸については、「就活の軸は決まってる?作り方や面接での答え方を例文とともに紹介!」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

周囲を頼って就活をする

就活浪人としての就活を成功させるためには、周囲に協力してもらうのも効果的です。自分を客観的に分析することで、より効果的なアピールポイントに気付くことがあるからです。

他己分析を依頼したり、模擬面接練習で試験管役になってもらったり、先輩や友人など信頼できる人に頼んでみましょう。他己分析のやり方については、「他己分析とは?有意義かつ効率的なやり方のポイントや質問例30選を紹介」で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

新卒のときと同じ企業ばかり受けないようにする

就活浪人として就活をする際は、謙虚な気持ちを持って今まで応募しなかった企業にも応募するのがポイントです。新卒のときは面接のチャンスがもらえた企業でも、既卒としてエントリーすると書類選考すら通らないケースはよくあります。

また、新卒の就活でも同じですが、第一志望の企業を受ける前には知名度の低い企業にも応募して、経験を積むことも大切です。高倍率の有名企業ばかりではなく幅広くさまざまな企業に応募すると、内定獲得に近づけるでしょう。

志望先の業界・企業に関連するアルバイトをする

就活浪人をする場合、できれば第一志望の業界に関連するアルバイトをするのがおすすめです。就活浪人をして過ごす期間を無駄にせず、アルバイト経験をアピールポイントに変えられるためです。

「△△のアルバイトを通じて、業界や貴社の取扱商品への理解が深まりました」「就職の時期が遅れている分、社会に出て経験を積みたいと思いました」のように伝えれば、就活浪人の期間を就職するための準備に費やしていると分かるでしょう。

ただし、面接の日時はシフトが確定後、勤務の直前に決まるケースが多いため、スケジュールを調整しやすいバイトを選ぶと安心です。

就活浪人をした理由を説明できるようにする

面接で就活浪人した理由を聞かれた際は正直に回答し、前向きな姿勢をアピールすることが重要です。失敗から学び、前向きに努力している旨を示すことで、面接官にプラスのイメージを与えられるでしょう。

採用担当者は応募者の答えから人間性を判断しているため、嘘を言うのはやめましょう。

就活浪人をした理由を聞かれたときの回答例

在学中は所属していたゼミの△△の研究が忙しくて思うように企業研究の時間を取れませんでした。しかし、△△の研究では学会での発表を任され、研究内容は学外でも高く評価されました。

卒業後は、関連のある△△でアルバイトをしながら△△業界の知識を深めました。貴社に入社後も、アルバイトで培った経験を活かして、主力商品である△△をサポートする△△の開発に貢献していきたいと考えます。

スキルアップや資格取得などをして強みを身につける

就活浪人をして内定獲得を目指すなら、就職に役立つ強みを身につけるのがポイントです。就活浪人は、新卒のときと比べて就活に集中しやすい環境といえます。自己分析や業界・企業研究を通して志望先が明確になったら、志望する企業で役立つスキルや資格を身につけましょう。

たとえば、エンジニアなどの技術職を目指すならプログラミングスキル、グローバル展開している企業なら英語力など、スキルや資格の習得は就活で有利になるほか、入社後に資格手当が支給されることもあります。

また、新卒のときに自分に足りないと感じたスキルを身につけたり、経験してみたりするのもおすすめです。就活セミナーや人と交流する場などに積極的に足を運ぶとよいでしょう。

就職支援のサービスを活用する

学生時代とは違い、就活浪人の場合は就職活動をする同級生が周りにいない環境になり、不安や孤独を抱えてしまうこともあるでしょう。就職に向けて準備をしていても、「本当にこれで合っているのか」などと自信を持てない場合があるかもしれません。

そんなときは、就職支援のサービスを活用し、第三者からの意見を取り入れる方法もあります。たとえば、国が運営している公的な就職支援機関であるハローワークは、求人紹介をはじめ、求職者への個別相談、書類の添削、模擬面接も行ってくれます。

他には、民間の就職支援サービスを提供している「就職エージェント」へ相談する方法もあります。専任のアドバイザーが付き、自分に合ったサポートやアドバイスが受けられるため、就職活動を行うなかで困ったときには心強い存在となるでしょう。

今後の進路について相談する

   

就活浪人をするかどうか納得いく選択をしたいあなたへ

就活がうまくいかず、「このまま就活を続けるべきか、就活浪人(就職浪人)をするべきか」と悩んでいる就活生も多いでしょう。就活浪人は、採用担当者にマイナスな印象を持たれる一方で、十分な準備をして志望する企業の選考に再挑戦できるメリットもあります。

就活浪人は一概に不利になるとは言い切れないものの、第一志望の企業からの内定が保証されるわけではありません。「就活浪人を選択して後悔しないか不安」「在学中に内定が欲しいけれど、どうしたらよいか分からない」という方は、就活エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーが自己分析から面接対策まで幅広い支援を行っています。最適な選択をして自分に合った企業から内定を獲得したい方は、ぜひご相談ください。

今後の進路について相談する

 

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。