OB・OG訪問で好印象を与える質問30選!準備・マナー・注意点も解説

このページのまとめ

  • OB訪問の質問を通して、就活の方法や企業に関する情報などが得られる
  • 企業情報を事前に調べ、OB訪問時にはサイトなどに載っていない質問をする
  • OB訪問の質問リストアップしたうえで、聞く優先順位をつけておくと良い

OB・OG訪問で好印象を与える質問30選!準備・マナー・注意点も解説のイメージ

OB・OG訪問で何を質問すれば良いかわからないと悩んでいる就活生も多いでしょう。OB・OG訪問は、企業の本音や社員のリアルな声を直接聞ける貴重な機会です。しかし、失礼のない質問ができるか不安に感じる方もいます。

この記事では、深い情報を得るためのコツや質問例、事前準備、注意点などを解説。初めてのOB・OG訪問でも、質の高い質問から企業理解を深め、選考にもつながるアピールができるようサポートします。

就活で効果的な質問について相談する

   
目 次

OB・OG訪問における質問の重要性

OB・OG訪問における質問の重要性は大きく2つあります。1つ目は、企業によってはOB・OG訪問が実質的な選考の一部とされていること。2つ目は、質問の質によって得られる情報の深さが大きく変わるからです。

たとえば、何も準備せずに訪問すると、表面的な話しか聞けず、自分の就活にも企業選びにも活かしきれません。逆に、深い質問をすれば、志望動機につながるリアルな企業の中身が見えてきます。

OB・OG訪問を有意義にするかどうかは「質問の質」で決まるともいえるでしょう。

企業によってはOB・OG訪問が選考の一部になっている

一部の企業では、OB・OG訪問が選考の一環として扱われることがあり、学生の質問内容が評価対象になる場合もあります。

OB・OG訪問は、単なる情報収集の場と思われがちですが、企業側はそこで学生の志望度やビジネス感覚を見ていることも。特に総合商社・外資系・コンサルなどではその傾向が強いといえます。

たとえば、「その業界で働くうえで求められるスキルは何ですか?」など具体的な視点を持った質問ができる学生は、OB・OGから「理解が深い」「志望度が高い」と評価されやすくなることも。一方で、「特に質問はありません」といった態度はマイナスに働く可能性もあります。

このように、質問は評価に影響することがあるため、OB・OG訪問は選考のつもりで挑む意識が必要です。準備不足で臨むと、知らないうちにチャンスを逃すことになりかねません。

質問の質で得られる情報の深さが大きく変わる

質問の仕方によって、OB・OG訪問で得られる情報の質が大きく変わります。よい質問をすれば、ネットには載っていないリアルな情報を引き出せるでしょう。

せっかく時間を取ってもらってOB・OG訪問をしても、曖昧な質問や浅い質問では、表面的な答えしか返ってこないことがあります。相手が「この学生はよく考えているな」と感じる質問をすれば、自然と深い話をしてくれるようになるでしょう

たとえば、「仕事のやりがいはなんですか?」という質問はよくありますが、これでは抽象的な答えになりがちです。一歩踏み込んで、「入社1年目で最も成長を感じた瞬間はどんなときでしたか?」と聞けば、より具体的で実感のこもった話が引き出せる可能性が高まります。

質の高い質問は、企業理解を深めるだけでなく、選考で「この会社のことをしっかり理解している」というアピールにもつながるもの。だからこそ、質問準備は情報を引き出すための武器として、しっかり磨いておきましょう。

就活で効果的な質問について相談する

   

OB・OG訪問の質問で得られる4つの情報

OB・OG訪問をする際は、事前に準備しておくことが大切です。
この項では、OB・OG訪問をすることによって分かる情報を4つ紹介。以下を参考に、得たい情報が何かを考えてみてください。

1.就活のやり方

OB・OGは就活を経験し、無事に内定を獲得して入社した人です。自己分析や企業選び、内定獲得までの道のりなど、就活に関する質問をして、成功者にノウハウを教えてもらいましょう。

2.業務内容の詳細

実務に携わる先輩の話を聞くことで、仕事内容の詳細を把握できます。
入社した場合にどのような仕事をすることになるか、具体的なビジョンを持てるようになるでしょう。また、業務に関する詳細な情報は、他社との比較材料にもなります。

3.企業の実情

実際に会社で働く人から、パンフレットやWebサイトの情報だけでは分からないリアルな情報を得られます。
会社の雰囲気や働く社員の人柄などは、OB・OG訪問をしたからこそ把握できる情報です。

4.ライフワークバランス

残業や休日について質問することで、ライフワークバランスについて知ることができます。
ライフワークバランスは役職や子どもの有無によって大きく変わるので、比較的年齢が近いOB・OGに質問すれば、入社後の自分に近い働き方を知ることが可能です。

OB・OG訪問を行う目的やメリットなどを知りたい方は「就活で行うOB訪問とは?そのメリットと訪問時の注意点」もあわせて参考にしてください。

就活で効果的な質問について相談する

   

パターン別!OB・OG訪問の30個の質問例

ここでは、前項で解説した4パターンに分けて質問例を紹介。合計30個の質問例を用意しました。参考にしつつ、あなたが知りたいと思う質問を考えてみてください。

「就活のやり方」の質問例

OB・OGの就職活動の様子について聞くと、今後の就活の参考にできます。先輩が働く企業の選考を受ける人は、先輩がその企業に入社した理由を聞くのがおすすめです

【質問の例】
・就活でやっておくと良いことはありますか?
・入社を決めた理由は何ですか?
・どのように企業選びを進めていましたか?
・履歴書やエントリーシートを作成するときに気を付けていたことは何ですか?
・面接対策には何をしていましたか?
・今日の自分の振る舞いで、改善すべき点があれば教えてください

「業務内容の詳細」の質問例

入社後のギャップに悩まないためにも、仕事のやりがいだけでなく大変な点、辛い点も聞いておきましょう。ただ、感じ方には個人差があるので、具体的にどの部分をやりがい(苦労)と感じるのか、重ねて質問すると良いです。

【質問の例】
・1日の仕事の流れを教えてください
・サイトの「業務内容」に「△△」とありましたが、具体的にはどんな仕事内容ですか?
・入社後、どのように仕事を教えてもらいましたか?
・やりがいはどんなときに感じますか?
・仕事をしていて大変だと感じるときはどんなときですか?
・どんな人が御社に向いていると思いますか?
・どういったときに残業が発生しますか?
・残業時間はどれくらいですか?
・将来的に叶えたい目標や夢は何ですか?

「企業の実情」の質問例

実際に働く社員のリアルな感想、会社の実態を知ることができます。社内の雰囲気や人間関係についてなど、説明会では聞きにくいことをリサーチすると良いでしょう。

【質問の例】
・御社の強みと弱みはそれぞれ何だと思いますか?
・社内はどんな雰囲気ですか?
・同期や先輩、上司とはどんなふうに関わっていますか?
・社内で尊敬している方はどんな人ですか?
・若手が活躍できる風土でしょうか?
・育休や産休に対する温度感を教えてください
・昇給や昇格の仕組みについて教えてください
・転属や転勤はどのように決められていますか?
・「入社して良かった」と感じる瞬間を教えてください

「ワークライフバランス」の質問例

仕事以外の生活について聞くことで、ワークライフバランスが保てる職場なのかどうかを知ることができます。
仕事を頑張るためにもプライベートの充実は大切です。社会人になった時の具体的なライフスタイルをイメージするためにも、OB・OG訪問で尋ねてみましょう。

【質問の例】
・終業後はどのように過ごしていますか?
・普段、休日はどのように過ごしていますか?
・長期休暇の過ごし方について教えてください
・有給休暇はどれくらい消化できていますか?
・有給休暇は取りやすい雰囲気ですか?
・仕事以外のプライベートで力を入れていることは何ですか?

就活で効果的な質問について相談する

   

OB・OG訪問の準備5つのポイント

ここでは、OB・OG訪問に向けて準備する際のポイントを6つ紹介します。ポイントを押さえて準備し、OB・OG訪問を有意義なものにしましょう。

1.企業について入念に調べておく

OB・OG訪問をする際は、必ず事前に先輩が働く業界や企業についての情報収集をしておきましょう。
しっかり調べておけば、既出情報を質問してしまうこともありません。また、すでに出ている情報をさらに深掘りするような、一歩踏み込んだ質問を考えることができます。

企業研究については「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」、業界や職種研究については「業界・企業・職種の研究はなぜ重要?就活を効率的に進めるための基礎知識」をご覧ください。

2.質問をリストアップする

事前に調べた情報を踏まえて考えた質問を、リストアップしてまとめましょう。リストを用意しておけば、当日スムーズに質疑応答を進めることが可能です。

質問をしていくうちに、さらに聞いておいたほうが良いことや、逆に聞く必要がなくなることが出てくることがあります。そのため、質問は多めに用意しておいたほうが良いです。

3.質問の回答をさらに深堀する

具体性のある質問を投げかけましょう。抽象的な質問をした場合、相手の回答も曖昧なものになってしまう可能性が高いです。
1回の質問で具体的な回答を得られない場合は、重ねて質問するのがおすすめ。さらに詳しく聞けるような質問を用意しておきましょう。

【例】
就活生「御社で働いていて良かったと感じることは何ですか?」
OB・OG「チャレンジ精神が旺盛なところですね」
就活生「『チャレンジ精神が旺盛』というのは、具体的にはどういったときに思いましたか?」

4.質問の優先順位をつける

質問の優先順位をあらかじめ決めておいてください。
質問できる時間が少なかったり、先輩に急遽外せない用事ができたりする可能性もあります。必ず聞きたいと思っている情報は逃さず質問できるように、優先順位をつけて先に聞いておきましょう。

目安時間によって質問数を調整する

質問数は、訪問時間に合わせて調整するのがポイントです。目安は「1時間あたり5問程度」、さらに予備で10問ほど用意しておくと安心でしょう。

1つの質問を深掘りしてリアルな話を引き出すには、ある程度の時間がかかるもの。多くの質問を投げかけて表面的に終わってしまうと、本質的な情報が得られません。また、時間が足りずに「本当に聞きたかったことを聞けなかった」と後悔することもあります。

たとえば、1時間のOB・OG訪問で、1問につき10分と考えると、深く聞けるのは5問ほど。ただし、会話の流れによって時間配分が変わる可能性もあるため、最低でも10問はリスト化しておくのがおすすめです。

OB・OG訪問で深い話を聞き出すには、数より質が重要。時間を意識したうえで、深掘りできる質問とその優先順位を整理しておくことで、内容の濃い訪問になります。

5.質問シートを事前に送付する

リストアップした質問をシートにまとめ、OB・OGの方にメールで事前に送ってください。業務外のメールを確認するタイミングは人それぞれなので、1週間前には送付しておきましょう。
質問を事前に送ることで、相手が質問に対する回答をあらかじめ考えてくれることがあります。OB・OG訪問の時間をより良いものにするために、準備は怠らないようにしましょう。

OB・OG訪問時の服装で悩んでいる方は「OB訪問の服装は?スーツと私服で悩んだときの対処法」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

就活で効果的な質問について相談する

   

価値のあるOB・OG訪問にするための質問のコツ

OB・OG訪問で、ただ話を聞くだけで終わってしまうのはもったいありません。価値ある時間にするためには、事前の質問準備と質問の仕方が重要。ここでは、質問の質を高めて、深い話を引き出すためのコツを解説します。

はい・いいえ以外で答える質問をする

OB・OG訪問では、「はい」「いいえ」で答えられる質問は避け、相手の考えや経験を引き出せる質問をすることが重要です。「はい」「いいえ」の質問(クローズドクエスチョン)は答えが短くなりがちで、会話が深まらず情報が限られてしまいます。せっかくの訪問時間を有効に使うためには、オープンクエスチョンで話を広げることが大切です。

たとえば、「今の仕事に満足していますか?」(クローズドクエスチョン)だと、「はい」や「まあまあですね」で終わってしまうことが多いでしょう。

一方で、「今の仕事で、やりがいを感じる瞬間はどんなときですか?」(オープンクエスチョン)なら、社員が具体的な体験や感情を交えて話してくれる可能性が高くなります。質問の始め方は「どのように」「なぜ」「どんな」「どうやって」などを意識すると良いでしょう。

深い情報を得るには具体的な質問をする

OB・OG訪問で深い情報を引き出すには、質問の具体性が欠かせません。抽象的な質問では、相手も抽象的な答えしかできず、表面的な話で終わってしまいます。

多くの学生は「御社の社風は?」などの質問をしてしまいますが、これはあまりにも漠然としており、社員も採用ページに載っているような言葉でしか返答できません。結果、せっかくの訪問の価値が薄れてしまいます。

質問は「採用ページの表現を深掘りする」「比較対象を入れる」など、具体的にするとリアルな情報を引き出せるでしょう

質問に仮説を立てておく

OB・OG訪問でより深い情報を得たいなら、質問に対して自分なりの仮説を持っておくことが効果的です。仮説を持たずに質問をすると、回答を受け取って終わってしまいがち。しかし、事前に「こういう答えが返ってくるだろう」と予測しておけば、そのギャップをもとに自然な深掘りができ、会話が広がります。

仮説を立てた質問は、会話の中で軸を持たせてくれるでしょう。逆に予想と違う答えが返ってきたときこそ、深堀りのチャンスです。OB・OG訪問では、答えを知るのではなく、答えの理由を探ることが大事。そのためにも、事前に「こういう答えが返ってくるかも」という仮説を立てておきましょう。

辞めた人から話を聞くことで見えるものがある

OB・OG訪問では、現職の社員だけでなく辞めた人の話も聞くと、会社の実態や課題がよくわかり、入社後のミスマッチを防げます。転職が当たり前になった今、辞めた人は客観的な視点を持ちやすく、会社の良い面も悪い面もバランスよく話してくれるでしょう。特に本命企業であれば、退職理由を知ることは貴重な情報になります。

ただし、辞めた人が話した内容を他言すると、名誉毀損など法的リスクが生じる場合があります。信頼を損なわないよう、情報は必ず守秘義務を守って扱いましょう。

また、退職から時間が経つと、会社の状況や方針が変わっていることが多いもの。特にベンチャー企業は、上場や組織変更で劇的に変わることもあります。最新の実態を知りたいなら、働いている人に話を聞くのが効果的です。

OB訪問に関する疑問は、「【21卒 就活お悩み相談室 #3】OB・OG訪問はやっておいたほうがいいの?」の記事でも扱っているので参考にしてください。

就活で効果的な質問について相談する

   

OB・OG訪問をする際の5つの注意点

OB・OGを訪問するときは、以下の5つのことに注意してください。
OB・OGの方は貴重な時間を割いて訪問に応じてくれています。失礼のないように気を付けましょう。

1.態度や言葉遣いに配慮する

OB・OG訪問をする前に、失礼のない態度や丁寧な言葉遣いを身に付けておきましょう。
相手は社会人です。時間厳守や敬語、服装などに気を配り、マナーを守って接してください。

2.公式サイトに載っている内容は質問しない

企業の公式Webサイトやパンフレットにすでに載っているような内容を質問するのはやめましょう。限られた訪問時間が無駄になってしまいます。

また、既出の情報を質問してしまうと「事前準備不足だ」「やる気がないのでは?」と思われてしまう恐れも。調べれば分かる質問は控えてください。

3.デリケートな質問は避ける

年収やボーナスの金額など、個人的なことに対する質問は避けたほうが無難です。相手を不快な気持ちにさせてしまう恐れがあります。

また、給与は頑張りや活躍度によって個人差があるので、「昇給のチャンスはあるか」「どのようなことが評価されるか」などの質問に言い換えましょう。

4.ネガティブな質問をし過ぎない

OB・OG訪問でネガティブな質問をし過ぎると、「本当にこの会社に入りたいの?」とマイナスの印象を与える可能性があるため注意が必要です。

離職率や早期退職などネガティブな話題は、入社後のミスマッチを防ぐために重要な情報ですが、聞き過ぎると相手の心象が悪くなり、訪問の目的がズレてしまいます。

例:
「入社して良かったことと、逆に大変だったことを教えていただけますか?」
「会社の好きなところと、もっと改善してほしい点を教えてもらえますか?」

単に「離職率はどれくらいですか?」と聞くのは避けるのがポイント。ポジティブな要素を含む質問にすることで、相手も話しやすくなり、建設的な会話ができるでしょう

5.意図や目的が分かりにくい質問をしない

質問をする際は、「なぜその質問をするのか」という意図や目的を相手に伝えることが大切です。意図がわからない質問は、回答者が困ってしまう原因に。

訪問先の社員は限られた時間で答えてくれています。質問の目的が伝わらなければ、相手はどの角度から答えれば良いか迷い、話がかみ合わなくなることもあるでしょう。

質問の背景や目的をひと言添えることで、相手も答えやすくなり、より有意義な情報を引き出せます。OB・OG訪問は「ただ聞く」だけでなく、「実際に働く人のリアルを知ること」が目的だと意識しましょう。

OB・OG訪問前に身につけておきたい基本的な社会人マナーについては「社会人としての心構えとは?具体例10選や面接での答え方を解説」のコラムで紹介しているため、事前に確認しておいてください。

就活で効果的な質問について相談する

   

OB・OG訪問をしたらお礼メールを送ろう

OB・OG訪問のあとには、お礼のメールを送って感謝の気持ちを伝えましょう。
OB・OGの先輩は社会人として働いているなか、貴重な時間を使って就活生の質問に答えてくれています。選考結果を左右することはほとんどないと思われますが、お礼を伝えるのは大切。訪問後、できるかぎり早めにお礼のメールを送ってください

OB・OG訪問後のお礼メールのマナーについて詳しく知りたい方は「OB・OG訪問で好ましいメールの送り方とは?すぐに使える例文集つき」を参考にしてください。

就活で効果的な質問について相談する

   

OB・OG訪問の質問内容に悩んでいる就活生へ

OB・OG訪問は、就活生が企業のリアルを知る貴重なチャンスです。しかし、質問内容があいまいだったり、準備不足のまま臨んだりしてしまうと、有益な情報を引き出せず、時間だけが過ぎてしまうことも。具体的な質問によって、相手の本音や実体験を引き出せると、有意義な訪問につながるでしょう。

とはいえ、「そもそも何を聞けば良いかわからない」「どんな質問が自分に合っているか不安」という方も多いはず。そんな時は就職エージェントのキャリアチケットを利用してみましょう。

キャリアチケットは、就活に関する不安や悩みをプロのアドバイザーに相談できる就活支援サービスです。
プロのアドバイザーが、あなたの状況に合わせて一緒に考えるので、はじめてのOB・OG訪問でも安心。OB・OG訪問をただの雑談で終わらせないために、事前準備からサポートを受けて、納得のいく就活を進めましょう。

就活で効果的な質問について相談する

   

キャリアチケット就職について

キャリアチケット就職は、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。