このページのまとめ
- 9月卒業だからといって就活で不利になるわけではなく、新卒扱いされるのが一般的
- 9月卒業で就活した場合、入社時期は翌月10月または翌年4月になることが多い
- 9月卒業生が就活する場合は、入社時期にとらわれず準備と対策を前倒しすることが重要
9月卒業の就活は、3月卒業と比べてイレギュラーなスケジュールや入社時期のずれ込みなど、不安を感じる要素が多いでしょう。一般的な就活スケジュールは3月卒業・4月入社に合わせて組まれているので、いつから就活を始めれば良いか迷ってしまうのも無理はありません。
この記事では、9月卒業の就活生に向けて入社時期別の就活スケジュールをまとめています。就活を進めるポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
- 9月卒業が就活で不利になるわけではない
- 9月卒業の就活も内定獲得は十分できる
- 10月採用の企業は多くある
- 通年採用の企業も視野に入れられる
- 9月卒業で就活する人によくある理由
- 留学や休学をしていた
- 大学院の課程を秋で修了した
- 単位が足りず留年した
- 9月卒業生の就活はいつから?スケジュールを解説
- 翌年4月入社の就活スケジュール
- 翌月10月入社の就活スケジュール
- 通年採用の場合の就活スケジュール
- 9月卒業で就活した場合はいつから働くのか
- 卒業から半年後の4月
- 卒業した翌月の10月
- 通年採用の企業はケースバイケース
- 9月卒業生が就活を成功させるポイント
- 募集要項や入社時期を確認する
- 効率良く準備や対策を進める
- 入社時期を限定せずに探す
- 9月卒業の理由を答えられるように準備しておく
- 就職エージェントのサポートを受ける
- 卒業までに内定を獲得する
- 9月卒業の就活における5つの注意点
- 1.選考スケジュールがイレギュラーになりやすい
- 2.入社時期がずれ込む場合もある
- 3.留年の場合は理由を細かく聞かれやすい
- 4.企業選びで妥協しない
- 5.9月卒業をビハインドだと思わない
- 9月卒業の就活に不安を感じるあなたへ
9月卒業が就活で不利になるわけではない
9月に学校を卒業して就活することになっても、不利になるわけではありません。過度に心配せず、落ち着いて就活を進めましょう。
日本では新卒者は一括採用が通例になっており、「3月卒業・4月入社」が一般的です。しかし、9月で学校を卒業するのはそれぞれに理由があり、必ずしも卒業時期がずれている=学業や物事への取り組み方に懸念がある、と受け止められるわけではありません。
9月卒業で就活をする際に最も大切なのは、「入社したい会社でいかに活躍できるか」「会社にとって自分がどれほど必要な人物であるか」をアピールすることです。就職活動は企業と学生がマッチングする機会であり、卒業年度・時期はさほど大きな問題ではないことを覚えておきましょう。
卒業までに就活すれば新卒扱いになる
9月に卒業する場合でも、卒業までに就活を行い、内定を得れば新卒扱いです。
「新卒=3月卒業・4月入社」というスケジュールが一般化しているため「4月入社以外は新卒にならないのでは?」と不安になるかもしれませんが、就職活動を行うタイミングで判断できることを覚えておきましょう。
なお、政府の方針として、卒業後3年以内の既卒学生についても新卒扱いとするように企業へ打診しています。卒業時期の違いによってキャリア形成に支障が出ないような配慮もされているため、過度に心配する必要はないでしょう。
就活の全体的な流れに関しては「就職活動の流れはどう進む?基本的なスケジュールや準備方法を解説」の記事をご覧ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
9月卒業の就活も内定獲得は十分できる
9月に学校を卒業しても、適切に就職活動すれば内定獲得は十分できます。9月卒業の場合、周りと比較して半年ほど遅いスケジュール、1年下の世代と比べて半年ほど早いスケジュールで行動する意識を持っておくことが大切です。
以下で、9月卒業でも内定を得られるといわれる理由を解説します。
10月採用の企業は多くある
新卒の採用活動は春から夏にかけて最も活発であることに変わりありません。しかし、以下の理由から10月入社を前提とする採用活動や、秋採用として二次募集をかける企業も増えています。
・予定していた採用数を満たせなかった
・春採用に参加できなかった学生から優秀な人材を探したい
・社内の欠員を補充するために新卒を10月に採用したい
特に、秋採用は留学帰りやスポーツに打ち込んでいた学生など、さまざまな経験をしてきた人材も多く、採用活動に力を入れている企業も少なくありません。
通年採用の企業も視野に入れられる
10月採用だけでなく、企業のなかには通年採用を実施している企業も増えているようです。人材の移動が流動的になっている背景もあり、企業のニーズを満たせば採用されるチャンスが着実に広がっています。
後述するように、9月卒業の学生の場合は働き始めるタイミングが3月卒業生よりも複数想定され、選択肢の豊富さゆえに企業の採用ニーズを満たしやすい可能性もあるでしょう。
就職先の決め方に迷った場合は「就職先の決め方は就活の軸を基準に考えよう!後悔しないための注意点も解説」を参考にしてください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
9月卒業で就活する人によくある理由
9月卒業で就活をするのは決して珍しいことではありません。留学・休学・大学院進学・単位不足による留年など、さまざまな理由で9月卒業となる人がいるのです。ここでは、9月卒業で就活する人によくある理由を紹介します。
留学や休学をしていた
留学や休学が理由で卒業が9月になる人は多くいます。日本の大学は原則4月入学ですが、海外大学の多くは9月入学のため、留学すると入学・帰国時期がずれ、結果的に卒業時期も9月になるのが一般的です。
また休学の場合も、大学の規定で半年単位の取得が原則であり、半年間休学すると卒業時期が4月から9月にずれるでしょう。
留学で得た語学力や国際感覚、休学中の経験を面接で伝えられれば、プラス評価につなげることもできます。卒業時期がずれた理由をしっかり説明できるよう、整理しておくことが大切です。
大学院の課程を秋で修了した
大学院を修了するタイミングが秋になり、9月卒業となるケースは珍しくありません。大学院では、単位の取得状況や修士論文の提出時期、学会発表のスケジュールなどが大学以上に多様であり、スケジュールの都合で秋に修了・9月卒業となることがあります。
特に研究や実験の進行状況、指導教員の都合などでスケジュールが後ろ倒しになることが多く、9月卒業自体はマイナス評価にはなりません。
研究への取り組み姿勢やスケジュール管理力を併せて伝えることができれば、大学院修了の強みを就活でアピールできます。
単位が足りず留年した
単位不足で留年し、9月卒業になるケースもあるでしょう。9月卒業だからといって不利になるわけではなく、「なぜ留年したのか」「留年期間に何を取り組んだのか」を説明できることが大切です。
また近年では、卒業要件を満たしていても新卒として就活を継続するためにあえて半年間留年し9月卒業を選ぶ学生もいます。
留年が就職活動に与える影響については「就活は留年すると厳しい?成功させるためのコツや内定後の対応も解説」で詳しく解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
9月卒業生の就活はいつから?スケジュールを解説
9月卒業の学生が行う就活について、想定されるスケジュールを3つのパターンで解説します。それぞれについて理解したうえで、現状を踏まえた適切な行動を取りましょう。
翌年4月入社の就活スケジュール
9月に学校を卒業して翌年4月に入社することを目指す場合は、一般的な就活と同じ流れになります。
たとえば、2025年9月に卒業する人であれば、2026年3月に卒業する学生と同じスケジュールで就活準備や対策を進めましょう。
・2025年3月まで:自己分析や業界・企業研究など
・2025年3月:就活の本格スタート・エントリー開始
・2025年6月〜:選考・面接スタート、内々定の獲得
・2025年9月:大学卒業
・2025年10月1日ごろ:内定式
・2026年4月1日:入社
一般的には上記のような流れで就活をするので、大学卒業から入社までの半年間は空白期間になります。空白期間を作らず卒業してすぐに入社したい場合は、後述する10月採用を目指しましょう。
翌月10月入社の就活スケジュール
9月に卒業して翌10月に入社する場合、一般的な新卒採用の就活スケジュールを4ヶ月ほど前倒しして準備するイメージを持つのがおすすめです。
たとえば、2025年9月に卒業する人を例に、翌10月に入社する場合の就活スケジュールをまとめると以下のとおりとなります。
・2024年12月ごろまで:自己分析や業界・企業研究などの就活準備
・2024年12月ごろ:既卒者・通年採用向けの求人へのエントリー開始
・2025年1月以降:書類選考や面接
・2025年3〜4月ごろ:内定獲得、内定式
・2025年9月:卒業
・2025年10月1日:入社
就活全体を通してやるべきことは新卒採用と同じであり、それぞれのタイミングが異なるだけです。
9月卒業という点は少し特殊かもしれませんが、内定獲得に向けた準備は、希望する入社日から逆算すれば自ずと把握できるでしょう。
春採用以外を実施する企業の探し方は「秋採用とは?実施企業の特徴や探し方は?内定獲得のコツも解説」も参考にしてみてください。
通年採用の場合の就活スケジュール
通年採用を実施している企業の場合は、先方の採用スケジュールに柔軟に合わせることが重要です。また、以下に挙げたポイントも同時に押さえておきましょう。
・自己分析や業界、企業研究は済ませておく
・入社可能時期をチェックし、記載がない場合は担当者に問い合わせる
・明日にでも面接を受けられる準備をしておく
・卒業後のスケジュールは空けておく
通年採用の場合は入社日が決まっていないため、ほかのスケジュールに比べてスムーズに選考が進む可能性も。いつでも面接を受けられる準備ができていると安心できます。
なお、企業によって入社時期を調整できることもあるため、募集要項はくまなくチェックして、不明点は最初に解消しておきましょう。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
9月卒業で就活した場合はいつから働くのか
9月に学校を卒業した場合、「1学年下と一緒に4月入社」「卒業翌月の10月」のどちらかで入社することが多いようです。ここでは、9月卒業で就活した場合の入社時期について、3つのパターンに分けて解説します。
卒業から半年後の4月
9月卒業の就活生が採用先で働き始めるタイミングとして最初に挙げられるのが、卒業後の翌年の4月1日です。
つまり、1学年下の世代と同じタイミングで入社するパターンです。新卒のストレートで入社した人と比べると1歳年上になりますが、大学入学時に浪人生が一定数いるのと同じで、決して稀なことではありません。
企業の採用担当者としても、1人だけ10月採用して同期がいない状況を作ることに抵抗を覚える可能性もあります。新卒者向けの研修を個別に行うコストも考え、翌年4月に一斉入社となるケースは多いでしょう。
背景は何であれ、卒業してから半年間は時間の余裕が生まれるため、自己研鑽や将来に向けた準備をゆっくりと進められるスケジュールだといえます。
入社までの半年間はインターン生として働くことも
企業によっては、卒業から入社までの半年間をインターンシップ・研修期間として、実務を経験させることもあるようです。
多くの場合、正社員ほどではないものの報酬が支払われ、同期よりも一歩先に会社の雰囲気を掴める絶好の機会になるでしょう。また、先輩社員に顔と名前を覚えてもらえるチャンスにもなり、社会人経験を先に積めるという意味ではポジティブに捉えられます。
卒業した翌月の10月
9月卒業の就活生が入社するタイミングとして、卒業した翌月の10月も想定されます。
ただし、企業の欠員状況や、先ほど解説した社内の教育・研修体制などの調整次第で流動的になることもあり、場合によっては入社時期がズレ込むケースもあるでしょう。
10月採用は4月採用に比べて絶対数が少なく、4月入社に比べて手厚い研修を受けられる可能性は高まります。一方、同期が必ずいるとは限らないため、いる場合は横のつながりは強くなりやすいものの、多くの同期が欲しい場合は物足りなさを感じるかもしれません。
通年採用の企業はケースバイケース
通年採用の企業の場合、卒業した翌月の10月から働くこともあれば、年明けの1月や翌年度の4月1日に入社するケースもあります。通年採用の言葉のとおり、企業の採用スケジュールに沿って選考が進むため、柔軟な対応力が欠かせません。
通年採用を導入する企業の特徴は「就活生が通年採用を受けるメリットは?通年採用を導入する企業の特徴も解説」で詳しく解説しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
9月卒業生が就活を成功させるポイント
9月卒業生が就活を成功させるには、効率良く企業探しや対策を進めることが大切です。成功に向けて実施したいことを解説するので参考にしてください。
募集要項や入社時期を確認する
9月卒業で就活する際は、志望企業の募集要項と入社時期を必ず確認しましょう。企業によって9月卒業生の入社タイミングが異なるため、確認を怠ると「思ったより入社が早かった」「予定より半年先の入社だった」というミスマッチが起きる可能性があるからです。
具体的には、卒業直後の10月入社を受け入れている企業もあれば、同期入社に合わせて翌年4月入社に設定している企業もあります。さらに、一部の企業は9月卒業生を「既卒」と扱う場合もあるため、注意が必要です。
就活を有利に進めるためにも、 募集要項で「9月卒業生可」の記載があるか、また入社可能時期はいつかを事前に調べ、スケジュールの逆算を行いましょう。
効率良く準備や対策を進める
9月卒業で就活を成功させるには、効率良く準備と対策を進めることが欠かせません。卒業が半年遅れるから就活もゆっくり始められると思われがちです。しかし、実際は就活時期は変わらず、むしろ忙しくなることが多いでしょう。
一学年下の学生と同じタイミングで就活を進める場合、自分だけ卒業が半年早いため卒論の提出時期や単位取得の時期と就活が重なり、想像以上にスケジュールがタイトになります。
早めにエントリー企業を絞り込み、自己分析やES対策、面接練習を計画的に進めることで、9月卒業というイレギュラーがあってもスムーズに就活を進められるでしょう。
入社時期を限定せずに探す
9月卒業の就活では、入社時期を10月に限定せず幅広く探すことが大切です。入社時期を「卒業直後の10月」に絞るとエントリーできる企業が大幅に減り、選択肢が狭まってしまいます。
選択肢が少ない状態で就職先を決めると、「本当は合わないと思いながらも、ほかに選択肢がないから仕方なく入社した」という状況になりがちです。
9月卒業だからこそ、入社時期に縛られず、自分に合った企業をじっくり見つけることが、納得のいく就活を実現する秘訣といえます。
9月卒業の理由を答えられるように準備しておく
9月卒業の就活を成功させるためにも、「なぜ9月卒業になったのか」をしっかり説明できる準備をしておきましょう。
たとえ理由が単位不足や留年などネガティブな理由であっても、嘘をつかず正直に伝えることが大切です。嘘が発覚すると、「遅れたこと」以上に信頼性を損なう結果になります。
伝える際には「この経験を通じて何を学び、どう成長したのか」をセットで説明するのがポイントです。たとえば、「計画性の重要性を学び、現在はタスク管理ツールで進捗管理を徹底している」など、成長の具体例を示すと良いでしょう。
9月卒業の理由を前向きに伝えられる準備ができれば、選考で不利にならず、むしろ成長力や誠実さを評価してもらえる可能性が高まります。
就職エージェントのサポートを受ける
9月卒業の就活を成功させるためには、就職エージェントの活用がおすすめです。9月卒業の就活は通常のスケジュールと異なる点が多く、「いつどのように動くべきか」が分からず不安になる学生が多いため、プロのサポートを受けることで迷わず進められるようになります。
就職エージェントを活用すれば、履歴書・ES添削、面接対策、スケジュール管理など効率的な対策が可能に。さらに、9月卒業生の採用実績がある企業や自分の希望に合った求人を紹介してもらえるため、情報収集にかかる時間を短縮でき、内定獲得への準備に集中できます。
キャリアチケットでは、9月卒業生の就活支援や求人紹介を行っており、イレギュラーなスケジュールに合わせてサポートが可能です。不安なく効率的に就活を進めたい方は、ぜひキャリアチケットに相談してみてください。
卒業までに内定を獲得する
9月卒業で就活を進める場合も、卒業前に内定を獲得しましょう。なぜなら、学生のうちに就活を行うのと、卒業後に就活を行うのとでは難易度が大きく変わるからです。
新卒採用では社会人経験がない学生を前提にポテンシャルを重視して評価してもらえるのに対し、卒業後は既卒となり、即戦力としての能力を求められるケースが増えます。さらに、ライバルも同じ学生ではなく社会人経験者となるため、選考のハードルが上がり内定獲得が難しくなるでしょう。
9月卒業というイレギュラーなスケジュールでも、新卒カードを最大限活かし、卒業までに内定獲得を目指すことが就活成功のポイントです。大学生ならではの新卒カードのメリットについては、「新卒カードとは?使用するメリット・デメリットと就活成功のポイントを解説」の記事で詳しく紹介しています。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
9月卒業の就活における5つの注意点
最後に、9月卒業の就活をする際の注意点を5つ解説します。ポイントと注意点を踏まえ、後悔のない就職活動を進めていきましょう。
1.選考スケジュールがイレギュラーになりやすい
9月に学校を卒業する場合の就活は、これまで説明したように一般的な選考スケジュールとは異なるケースも多く、イレギュラーな対応を求められることもあります。
通年採用の企業の場合、エントリーから書類選考・面接までを短期間に済ませて内定を出すケースもあるでしょう。また、卒業から入社までの期間をどのようにするかは企業によって判断が分かれるため、自分の希望が必ずしも通るとは限りません。どのようなスケジュールを提示されても柔軟に対応できるよう、フットワークを軽くしておくことが大切です。
2.入社時期がずれ込む場合もある
9月卒業の就活生は、入社時期が当初の予定よりずれ込む場合があるため注意が必要です。一般的に9月卒業の場合は「10月入社」を前提に選考が進むことが多いですが、最終的に4月入社の新卒一括採用のタイミングと合わせて入社するケースもあります。
3月卒業の学生と異なり、9月卒業生は卒業後のスケジュールに余裕があるため、企業側が「4月の一括入社で同期と揃えたい」「プロジェクトや配属の都合で入社時期を後ろ倒ししたい」と判断することがあるからです。
予定どおり10月入社できると思い込むと計画が狂う可能性があるため、9月卒業で就活する場合は、内定先企業の入社時期が前後する可能性を把握し、あらかじめスケジュールを柔軟に組みましょう。
3.留年の場合は理由を細かく聞かれやすい
9月卒業になった理由のなかでも、留年の場合は特に細かく聞かれやすいことも覚えておきましょう。
後ろめたい気持ちがあったとしても、嘘をついてはいけません。採用担当者は人を見るプロ。面接中の挙動を通して回答内容の信ぴょう性を判断しています。成績不良や出席日数が足りなかったなど、単位を取得できなかった理由を正直に回答し、反省した結果としてどのような取り組みをしているか答えるようにしましょう。
4.企業選びで妥協しない
9月卒業の就活では、一般的な新卒採用よりも求人数が少なくなりがちです。しかし、企業選びは妥協しないようにしてください。
スムーズに就活を進めるポイントでも解説しましたが、就職先で妥協するとミスマッチにつながる可能性が高まります。絶対に譲れない条件はブレないようにして、就活の軸に基づく企業選びを進めましょう。
就活の軸をどのように考えるかについては、「就活の軸の回答例文12選!企業の質問に対する答え方のコツや注意点を解説」の記事を参考にしてください。
5.9月卒業をビハインドだと思わない
9月卒業の就活を乗り越える際のマインドとして、自身の状況をビハインドと捉えないようにしましょう。
この先続く長いキャリアで見ると、大学卒業の時期はささいな出来事や個性に過ぎません。大学に半年間長く在籍したことが、社会に出てどのように活かせるか考えてみましょう。
自信を失うことなく、強みに変えるつもりで就活に臨むことが成功の秘訣です。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
9月卒業の就活に不安を感じるあなたへ
9月卒業の就職活動で行き詰まりを感じ、「このまま続けてよいのか不安だ」「プロからの専門的なアドバイスを受けたい」と思っている人もいるのではないでしょうか。
そのような人には、就職エージェントのキャリアチケットがおすすめです。キャリアチケットでは、就活のプロであるキャリアアドバイザーによる自己PRの添削や面接対策など、一人ひとりの悩みに寄り添った丁寧なサポートを提供しています。
希望に合わせた求人の紹介もできるので、困ったことがあればキャリアチケットまでお気軽にご相談ください。
自分の価値観とあった企業に出会える!27卒のスカウト登録はこちら
本記事の監修者
淺田真奈(あさだまな)
大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。