エントリーシートの資格欄の書き方は?正しい記載方法やおすすめ資格を解説

このページのまとめ

  • エントリーシートの資格欄の書き方は、資格を正式名称で書くのが基本
  • エントリーシートの資格欄の書き方次第で、努力や人柄もアピールできる
  • エントリーシートの資格欄で、未所持の資格や嘘の点数を書くことは避ける

エントリーシートの資格欄の書き方は?正しい記載方法やおすすめ資格を解説のイメージ

エントリーシートの資格欄の書き方をどうすれば良いか悩む就活生も多いでしょう。「どの順番で書くのが正解か」「どの資格を書けば良いのか」迷うところはいくつもあります。

この記事では、エントリーシートの資格欄の正しい書き方を解説します。好印象を与えられるように、正しい書き方を知っておきましょう。就活でアピールできる資格10選も紹介しているので、記載する資格に迷った場合は参考にしてください。

エントリーシートについて相談したい

   
目 次

エントリーシートにおける資格欄の書き方

エントリーシートに資格を書く際は、正式名称で書いたり、上位の資格だけ書いたりとさまざまなマナーがあります。ここでは、覚えておきたい7つのポイントをまとめました。

資格名は正式名称で記載する

資格名は省略せず、正式名称で書きましょう。エントリーシートは公的な書類であり、正式名称を使うのがマナーです。たとえば、普通運転免許の正式名称は「普通自動車免許」、バイクであれば「普通自動二輪車免許」です。
ほかにも、よくある資格の正式名称をまとめました。

・TOEIC→TOEIC Listening&Reading Test
・英検→実用英語技能検定
・簿記→日商簿記検定
・宅建→宅地建物取引士試験
・ファイナンシャルプランナー→ファイナンシャル・プランニング技能士試験
・秘書検定→秘書技能検定

資格の書き方については、「履歴書の免許・資格欄の書き方は?運転免許や教員免許の記入方法などご紹介」の記事も参考にしてください。

取得日の書き方はエントリーシート全体で統一する

資格の取得日は、エントリーシート全体で西暦か和暦かを統一しましょう。たとえば、西暦であれば「2024年4月」、和暦であれば「平成10年4月」「令和4年4月」です。

西暦か和暦か迷う場合は、「履歴書に年号を書くときに注意したいポイント【入学・卒業年度の早見表付き】」も参考にしてください。

取得日が必要な場合は年月順に記載する

資格の取得日を記載する場合、取得した年月順に記載しましょう。年月順にそろえておくことで、採用担当者が読みやすくなります。

資格を書く順番は、取得の早い資格が上になります。あとは年月順に並べて、資格を記載していきましょう。

取得日が不要の場合は業務に関連する資格を優先する

資格取得日を記載しない場合は、業務に関連する資格から書くのがおすすめです。業務に関連する資格を書くことにより、自分の知識や能力をアピールできます。

仕事に関係ない資格ばかり並んでいても、採用担当者からは評価されません。もし、取得した資格が多い場合は、業務に関係ない資格は書かなくてもよいでしょう。

上位の資格だけ記載する

同じ資格の級違いを取得している場合、上位の資格だけを書いてください。評価されるのは一番上の資格だけだからです。たとえば、英検の3級と2級を持っていたとします。この場合、書くのは2級だけで問題ありません。

取得見込みの資格も記載する

勉強中の資格がある場合、取得見込みを書いておくのもおすすめです。採用担当者に意欲をアピールできます。

たとえば、仕事に関係ある資格を「取得見込み」と書いているとしましょう。まだ取得できていなくても、「業務で使うため勉強しています」と答えれば意欲が伝わります。

資格がない場合には「特になし」と記載する

資格を所持していない場合には、「特になし」と記載してください。空欄のまま提出してしまうと、記入漏れと間違われるケースがあります。

また、資格がないにもかかわらず嘘の情報を書くのは問題です。経歴詐称となり、最悪の場合内定取り消しの可能性もあるのでやめましょう。就活で嘘をつくリスクについては、「就活で嘘をつくとどうなる?ばれる理由やリスクも解説」の記事も参考にしてください。

エントリーシートについて相談したい

   

エントリーシートに資格を書く4つのメリット

エントリーシートに資格を書いておけば、自分のスキルをアピールできます。また、面白い資格や珍しい資格は面接での話題にもなるでしょう。ここでは、資格を書く4つのメリットについて解説します。

1.自分のスキルや能力を知ってもらえる

エントリーシートに資格を書くことで、自分のスキルや能力をアピールできます。仕事で活かせそうな資格を持っている場合、プラスで評価してもらえるでしょう。

資格を持っていることは、第三者に能力を認めてもらっている証明になります。自分でアピールするよりも客観的な証明がされているので、評価につながるでしょう。

2.入社への熱意をアピールできる

業務に関係ある資格を取得することで、入社への熱意や意欲をアピールできます。入社するために資格を取得したと認識してもらえるからです。

資格を取るには一定の勉強時間が必要です。また、試験によっては難易度が高く、相当な努力が必要な場合もあります。業務に関係する資格を入社前から取得すれば、志望度の高さを示せるでしょう。

3.人柄を理解してもらえる

取得した資格や取り組み方から、どのようなものに興味関心があるかを示せるため人柄をアピールできるケースもあります。
たとえば、TOEICや英検を取得している場合は「英語を使って仕事をしたいのかな」「海外に行く機会があったのかな」などと想像できるでしょう。また、語学力だけではなくコミュニケーション能力がありそうだともイメージできます。

なお、趣味に関連する資格や検定を書いておけば、自分の趣味を伝えられる場合もあります。どのような人物なのか知ってもらいやすいのも、資格を書くメリットです。

4.面接での話題になりやすい

資格を書いておけば、面接での話題になりやすいメリットもあります。「どのように勉強したのか」「取得は大変だったか」など、深掘りしてもらえるためです。

資格取得までの過程や苦労は、伝え方次第で自己PRにもなります。本来用意している自己PRや長所とは別にアピールできるので、さらに評価してもらえるでしょう。

また、珍しい資格を書いておけば面接官に興味を持ってもらえる場合もあります。能力の評価にはなりませんが、アイスブレイクとして使えるでしょう。資格を使ってアピールするコツについては、「大学生のうちに取るべきおすすめの資格14選!文系・理系・業種別に紹介」の記事も参考にしてください。

エントリーシートについて相談したい

   

エントリーシートの資格欄の書き方でアピールする方法

エントリーシートの資格欄は、書き方次第でアピールにつなげられます。資格欄でアピールするコツを解説するので参考にしてください。

募集要項を確認しておく

エントリーシートに資格を書く前に、企業の募集要項を確認しておきましょう。企業によっては、「TOEIC700点以上」のように、条件を明記している場合があります。条件を満たしていない資格を書いても評価されないでしょう。

また、指定されている資格よりも上の級を持っていれば、プラスの評価につながります。どの程度の資格が求められているかを確認し、記載するために取得を目指すのも一つです。

仕事と関連する資格を伝える

エントリーシートに書く資格は、仕事と関連する資格にしましょう。たとえば、英語を全く使わない仕事でTOEICや英検をアピールしても評価されにくいでしょう。仕事内容を事前に確認し、持っている資格が活かせるか確認しておく必要があります。

資格が活かせるか確認するためには企業研究が大切です。企業研究の進め方については、「企業研究とは?目的や手順を解説!ポイントを押さえて就職成功を目指そう!」の記事で解説しているので参考にしてください。

面接では資格取得までの過程を伝える

資格は、取得までの過程を伝えることでアピールにつながります。書類に欠く必要はありませんが、面接で聞かれたら「どのように勉強したか」「どのように努力したか」なども伝えましょう

取得までの過程を伝えることにより、自分の考え方や人柄をアピールできます。ただ資格を持っている事実よりも、自分がどのような人物なのかを見てもらいやすいのでおすすめです。

エントリーシートについて相談したい

   

エントリーシートに書きたい資格10選

ここでは、エントリーシートに書きたい資格を10個紹介します。「どのような資格を書こう」「アピールに向けて資格を取得したい」などと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

1.運転免許

運転免許を必須としている企業もあるので、時間に余裕がある場合は取得しておくのがおすすめです。たとえば、営業職は社用車を使って自分で運転する場合もあります。免許を持っておくと、移動できる範囲が増えたり業務の幅が広がったりするため、評価されやすい資格といえるでしょう。

2.TOEIC

TOEICは英語能力を証明する資格です。英語力が評価される職種や企業を受ける就活生は、点数を伸ばしておくのがおすすめです。

ただし、点数が低い場合はアピールにならないので注意しましょう。就活で評価されるTOEICの点数については、「TOEICは就職活動で評価される?アピールの目安点数や勉強法を解説」で解説しています。

3.英検

英検もTOEIC同様、英語能力を証明する資格です。TOEICは試験内容がビジネスシーンに寄っているため就職や転職で評価されやすいといわれていますが、英検も認知度が高いため記載して問題ありません。

企業によっては「TOEIC850点以上または英検準1級以上」など制限を設けていることもありますが、特に記載がない場合は2級以上を目安にしましょう。

4.漢検

漢検は漢字能力を証明できる資格です。漢検は、2級が高校卒業・大学・一般レベルなので覚えておきましょう。

漢字の読み書きなどは、日本語能力があるとして評価されます。一般常識があるともアピールできるので、所持している場合は資格欄に書いておきましょう。

5.簿記

簿記は「日商簿記」といい、企業の経営状況を読み解くスキルのことです。経理や財務、商社や銀行などで評価されやすい資格といえます。簿記は2級以上が評価されやすいようです。

6.MOS

MOSとは、Microsoft Office Specialistのことです。ExcelやWordなど、業務で使うソフトを扱える能力を示せます。

MOSには次の5種類があり、それぞれ別の資格取得が必要です。

・Word
・Excel
・PowerPoint
・Access
・Outlook

上記5つのうち、業務でよく使うのがWordとExcelです。特に、Excelは表計算など業務効率化に使う場合が多いので、勉強しておくことをおすすめします。

7.ITパスポート

ITパスポートとは、情報セキュリティやAIなどのITに関する知識を証明できる国家資格です。

今後、IT化やグローバル化はますます加速し、ITの知識がなければこなせない仕事も出てくると考えられます。社会人だけではなく大学生のうちから取得する人も多いので、挑戦してみるとよいでしょう。

8.秘書検定

秘書検定は、ビジネスマナーや身だしなみ、コミュニケーション力などをアピールする資格です。社会人として必要な能力が身についていることをアピールできます。

3級から1級まであり、大学生の取得が多いのは2級です。秘書検定を勉強することで、面接など直接会う場合の印象アップも目指せるので、受験しておくとよいでしょう。

9.公認会計士

公認会計士とは、監査や会計の専門家として企業への対応を行う際に必要な資格です。主に、「会計」「税務」「コンサルティング」の業務を行います。
コンサルタントや会計職を目指す場合には評価されるので、取得するとよいでしょう。

10.宅建

宅建は、不動産取引を行う際に必要な国家資格です。たとえば、宅建の資格を持つことで物件契約時の重要事項を説明できるようになります。不動産業界を目指す場合は、取得しておくとよいでしょう。

就活でアピールできる資格については、「就職に有利な資格11選!取得するときの注意点も解説」の記事でもご紹介しています。

エントリーシートについて相談したい

   

エントリーシートに書かないほうがよい資格

企業の求める水準に達していない資格のように、エントリーシートに記載しないほうがよい資格も覚えておきましょう。書かないほうがよい資格とその理由について解説します。

企業の求める水準に達していない資格

企業の求める水準に達していない資格は、持っていても書かないようにしましょう。「ほかの就活生のほうが優れている」「努力が足りていない」などの印象を与えてしまうからです。

たとえば、「TOEIC700点」を求める企業に対し、500点でエントリーシートを出しても評価されません。「募集要項を見ていない」「勉強が足りていない」などと思われるでしょう。

持っている資格を、ただ記載してもアピールにはつながりません。自分の能力を証明することが大切なので、企業の基準を確認しておきましょう。

志望企業の仕事に関係ない資格

志望企業の仕事に関係のない資格は、無理に記載する必要はありません。選考の評価にならないと感じたら、あえて書かないことも選択肢でしょう。

仕事に活かせない資格や検定を並べると、「アピールする内容がないのかな」と思われるケースもあります。特に、趣味に関する資格などは記載を避けるのがおすすめです。

スポーツの級や段

スポーツの級や段はアピールにつながりにくいので気をつけましょう。スポーツのスキルが仕事で活かせるケースが少ないからです。

ただし、自己PRをする際に、スポーツで培った強みや長所が活きることはあります。自己PRやガクチカとのエピソードに関連する場合は、書いておくのもおすすめです。

ガクチカのアピール方法については、「ガクチカとは?評価される書き方や例文18選を紹介!」の記事で紹介しているので参考にしてください。

エントリーシートについて相談したい

   

エントリーシートの資格欄の書き方など就活準備を進めたいあなたへ

エントリーシートの資格欄の書き方は、迷いやすい箇所です。採用担当者からの印象を下げないためにも、正しい書き方を知っておく必要があります。

また、「どの資格を書けばいい?」「順番はどうする?」などと迷う就活生も多いでしょう。エントリーシートの資格欄の書き方に迷う場合は、ぜひキャリアチケットに相談してください。

キャリアチケットは、就活生の悩みを解決する就職エージェントです。エントリーシートの書き方はもちろん、内容も一緒に考えます。

エントリーシート対策のほか、模擬面接や就活セミナーなども行っています。どのような悩みでも歓迎しているので、就活でつまずいている方はぜひキャリアチケットにご相談ください。

エントリーシートについて相談したい

   

本記事の監修者

淺田真奈(あさだまな)

大学時代は接客のアルバイトを3つかけもちし、接客コンテストで全店1位になった経験をもつ。新卒では地方創生系の会社に入社をし、スイーツ専門店の立ち上げからマネジメントを経験。その後、レバレジーズへ中途入社。現在はキャリアチケットのアドバイザーとして、学生のキャリア支援で学生満足度年間1位と事業部のベストセールスを受賞し、リーダーとしてメンバーのマネジメントを行っている。

キャリアチケットについて

キャリアチケットは、就活生の最高のキャリアスタートを支援するサービスです。